タグ

非コミュに関するjigaryuのブックマーク (4)

  • 非モテつーか、非コミュというか

    それなりの歳になったせいか、流石に独り身ではマズイらしい。 ある程度仕事が出来るようになると、周囲は今度はプライベートも相応を要求されると言う事だ。 所謂、婚活とやらを勧められたり、もっとダイレクトに合コンに誘われたりする。 しまいには、ちょいとお酒が入った場で、とうとうと説教してくれる。 お前が独り身なのは高望みしているせいだとか、もっとその手のことにお金を使えとか。 彼らのお言葉は経験から来る物だったり、一般に手法だったり、とりあえず正論という奴だ。 一般的な正論に異を唱えるつもりは毛頭ない。問題は、その正論が自分に当てはまらないことなのに。 高望みしているから妥協しろと言われても、自分の中でその判断基準がさっぱりわからない事だったり。 身なりも含めて、程度の金を惜しんだことはないつもり。 だったら、どうしてという疑問もよく聞かれるが、要するに、非モテとか非コミュのような自己意識に問題

    非モテつーか、非コミュというか
    jigaryu
    jigaryu 2010/12/05
    ※なぜなら彼らは自分のことを「人生の先輩」だと思っているからさ!実績もたいしたことない部活の先輩が先生かのように説教してくるなんて経験、誰もがしているんじゃないかな。
  • 生きたくないけど死にたくない

    派遣といっても請負ですが辛い。28歳で何のスキルも学歴も向上心もなく ただ倉庫で荷物の仕分けをして働いている。 この時期は無性に暑いし、仕事で失敗すると自分のミスじゃなくてもむちゃくちゃ怒られるし 請負なんで正社員からは人間扱いされないし、俺以外の派遣のメンバーは楽しそうに仕事してて 休みの日も一緒に遊んでるらしいが、俺はその輪に入れないでいる。 派遣の同僚のほとんどは派遣会社から「正社員になりませんか!」と誘いがあるが、1年以上働いている 俺には全く無し、一ヶ月しか働いてない人でも打診があるのにorz まぁ俺は非コミュだし仕事できないから当然だけど、やっぱヘコむは。 仕事探してるけど自分ができそうな仕事は見つからない。 もうこれ以上生きたくないけど死ぬ事はできない。 俺は3人兄弟で弟は知的障害者で今は工場で働いてる真面目な子、妹は大学院に行ってる頭のいい子。 両親は障害のある弟と念願の女

    生きたくないけど死にたくない
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/01
    ※家族がいるならいいじゃない。友達もいないし家族も兄弟もいないってのなら自分の存在とか考え始めるけど、家族とは普通に交流あるみたいじゃん。それでいいじゃん。
  • リア充はなぜコミュ力が高いか

    題名は正確ではない。正確には、「非コミュはどうしてリア充よりコミュ力が低いことになるのか」とでもした方がよいだろう。内容はここを読んで考えたこと。 自分に自信のない人間は、基的に周囲の様子を常にうかがっている。場にそぐわない行動をして排除の対象になるのではないかと、多かれ少なかれ怯えている。いわば、誰よりも「空気を読んで」周囲に気を遣って行動しているのはこうした人間だ。しかし、結果的にKYと呼ばれて排除の対象になるのもやはりこの種の人間だ。余りにも悲しい現実だ。 空気なんか読まなくてもリア充になれるでは、どうしてそういうことが起こるのか。これがコミュ力の差なのであると元記事は指摘する。だが、それはむしろ逆ではないだろうか。以下の文章にヒントがある。 では、「リア充」たる基的要件はなんだろうか。その絶対的必要条件は「コミュ力」だろう。「リア充」に慣れるか否かの決定的要因となるのは、新しく

    リア充はなぜコミュ力が高いか
    jigaryu
    jigaryu 2010/05/06
    ※別にジャイアンはリア充ではないと思うけど。
  • 友達がほしいという毎度おなじみの愚痴

    ミクシではできない話をしよう。 身近な人にはなせば人間性が疑われる、けれども人にとっては切実、そういう話だ。 ざっくりと言うと、 僕には友達がいない。 病気で二年間大学を休み、戻ってきたら浦島太郎状態、学科内での人間関係はほぼ固まっている。話しかけてもどこかよそよそしい。グループの中に飛び込むのも気まずいし。 それ以外にもサークルやなにかでやりようがあるんじゃないかという人もいるだろう。 でも僕は自分がまわりとなじめるとはどうしても思えないのだ。 僕ははっきり言ってオタク系で、SFやら評論やらのも好き、だけどまわりにはそういうことをはなせる人間がいない、いたとしても、そういう人にたいして嫌悪を先に感じてしまうのだ。 いや、言いつくろうのはやめよう。 僕は彼らを「ショボイ人間」としてみてしまい、友達として付き合うのをためらってしまうのだ。そして僕はそういう「冴えない人」にたいしてしか話し

    友達がほしいという毎度おなじみの愚痴
    jigaryu
    jigaryu 2009/10/06
    ※相手のいいとこも悪いとこもぜんぶ受け止めて向き合うのが友達。それをしようともしないお前がずっと独りなのは当たり前。気づけよそれくらい。
  • 1