タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDBとHTMLに関するjindaiのブックマーク (3)

  • Webアプリもオフライン実行? Indexed Databaseを使いこなそう - @IT

    連載目次 従来のWebアプリケーションでのデータ保存には、MySQLOracleSQL Serverなど各データベース製品を利用してサーバサイドでデータをやりとりするのが一般的であった(ActiveXを利用すればJavaScriptコードからデータベース製品を利用することも可能)。 重要なデータを保存する場合には、今後もこの流れは変わることはない。ただ、個人で利用するだけのデータや、インターネットに接続できないオフライン環境でのアプリケーション利用時であればどうだろう。このようなケースでは、(クライアント環境で)ブラウザごとにデータを保存できる仕組みがあれば、非常に有効だ。 そこで登場するのが、今回紹介する「Indexed Database API」(以下、IndexedDB)だ。IndexedDBは、JavaScriptを使用してデータを管理できるキー/バリュー型の簡易データベースで

    Webアプリもオフライン実行? Indexed Databaseを使いこなそう - @IT
  • ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう

    連載目次 ■Web Storageの概要と活用例 旧来(=HTML 4.1以前)のWebブラウザでは、eコマース・サイトのカート情報やログイン状態の管理情報などのデータをブラウザに保存する仕組みとして、大半のWebサイトではクッキーを利用していた。しかし、クッキーでは、保存容量が4KBytesまでであることや、すべてのリクエストに対してサーバにデータを自動で送信するため、容量制限やセキュリティ対策に悩まされることも多くあった。 HTML5では、クッキーに代わるデータ保存の仕組みとして、「Web Storage」と呼ばれる機能を利用できる。Web Storageは、ブラウザ側でKey-Value型でデータを保存する機能のことで、現在のインターネットを取り囲む環境に対応した「クッキーの後継技術」ともいえる。 Web Storageとクッキーの機能の差異は、以下の表のとおりだ。

    ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう
  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 (1) 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため

  • 1