タグ

learningに関するjindaiのブックマーク (36)

  • 初めてのWindowsアプリケーションの開発 − @IT

    以上の設定でプロジェクトを新規作成すると、最も原始的な(=ひな型の)Windowsアプリーションが完成したことになる。後は、プロジェクトの「ビルド(=プロジェクトからプログラムを生成する作業)」を行うだけで、プログラムが実行できることは、第1回の「3. 初めてのプログラムを実行する」で解説した。 しかし実際のアプリケーション開発では、第1回のときに解説したように、このひな型のプログラムに機能を付け足していく「プログラミング」もしくは「コーディング」の作業が必要だ。 では、実際のプログラミング作業に入っていこう。 ■プログラミングの手順 実際のプログラミング作業で最低限必要となる作業手順は次のとおりだ。 【要件定義】プログラムに必要な機能を考える 【設計】プログラムの機能を実現する仕組みを設計する 【実装】設計に基づきプログラムのソース・コードを実装(=コーディング)する それでは、この手順

    初めてのWindowsアプリケーションの開発 − @IT
    jindai
    jindai 2010/07/11
    簡単!Visual Studio 2010入門 第5回
  • 第4回 Visual Studio 2010のひな型コードを理解する

    今回は、前回に引き続き、Visual Studio 2010(以降、VS 2010)でWindowsアプリケーション(以降、Winアプリ)のプロジェクトを新規作成したときに自動生成される初期コード(以降、ひな型コード)を見ならが、Mainメソッドの処理内容から、プログラム全体のコード内容までをひととおり解説する。 ■Mainメソッドの内容の理解 まずは、Mainメソッドの処理内容について見ていくことにしよう。前回も示したが、MainメソッドはProgram.csファイルの中にある。 ……前略…… using System.Windows.Forms; ……中略…… namespace WindowsApplication1 { static class Program { ……中略…… [STAThread] static void Main() { Application.EnableV

    第4回 Visual Studio 2010のひな型コードを理解する
    jindai
    jindai 2010/06/27
    簡単!Visual Studio 2010入門 第4回
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_easyvs2010_index.html

  • Visual Studio 2010のデバッグ機能をまとめる(1/3) - @IT

    連載:Visual Studioデバッグ手法 第1回 Visual Studio 2010のデバッグ機能をまとめる 亀川 和史 2010/06/09 「デバッグ」というと、どのような作業を思い浮かべるだろうか? 地道な作業? それとも、達人が「ここだ!」と一瞬にして修正するが、一般の開発者には難しい作業? 普通の開発者が、デバッグ作業をもっと効率よく行う方法はないのだろうか? IDEについて、ちょっとしたことを知っていると、プログラミングの効率が上がる。デバッグも同様で、デバッガをうまく使いこなすことで、格段に効率よく行えるようになる。Visual Studioには、デバッグを支援するための便利なデバッガ機能が多く搭載されているためだ。 連載ではまず、Visual Studioのデバッガの基的な使い方を紹介する。デバッガ機能およびデバッグ手法について、マネージ・コード中心で紹介するが、

    jindai
    jindai 2010/06/13
    連載:Visual Studioデバッグ手法 第1回
  • 第3回 .NETのコードを理解するための基礎知識

    前回は、Visual Studio 2010(以降、VS 2010)の画面内容と、プロジェクトの構成内容について解説した。今回と次回は引き続き、第1回のプロジェクトの新規作成で生成されたWindowsアプリケーションのソース・コードの内容について理解を深める。 ソース・コードを理解するには、フォーム・デザイナで多くのデザイン(=自動コーディング)作業によって自動生成されたコードが大量かつ複雑になってから行うよりも、コード量が最も少ないWindowsフォームの新規作成時(=ひな型)に行う方が楽である。 前々回(第1回)で生成したファイルはソリューション・エクスプローラで確認できる。これを見ると、Windowsフォーム・アプリケーションを作成したときに、(主に)次の3つのソース・ファイルが生成されることが分かる(「.cs」拡張子はC#言語の場合。VBでは「.vb」となる)。 Form1.cs

    第3回 .NETのコードを理解するための基礎知識
    jindai
    jindai 2010/06/13
    簡単!Visual Studio 2010入門 第3回
  • 第2回 Visual Studio 2010の基礎を知る

    前回は、Windowsアプリケーション(C#言語を使用)の開発を例に取って、次のようなVisual Studio 2010(以下、VS 2010)の基的な作業の流れについて解説した。 (1)VS 2010の起動 (2)プロジェクトWindowsアプリケーション)の新規作成 (3)プロジェクトのビルド(=プログラムの生成) (4)生成されたプログラムの実行 (5)VS 2010の終了(=プロジェクトの保存) この一連の作業では、Windowsアプリケーションのプロジェクトを新規作成し、そこで生成されたWindowsアプリケーションのひな型のソース・コードを、そのままビルドしてプログラムを作成した。 しかし実際のアプリケーション開発では、上記の流れの(2)と(3)の間で、ひな型のソース・コードに独自のコードを追加する(=コーディングを行う)必要がある。この作業こそが、VS 2010での実際

    第2回 Visual Studio 2010の基礎を知る
    jindai
    jindai 2010/05/30
    簡単!Visual Studio 2010入門 第2回
  • 第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう

    Visual Studio 2010の開発サポートや標準機能の充実で格的な実用が進むことが期待できるGUI技術の「WPF」。WPFを基礎から学べる連載スタート。 連載目次 WPF(Windows Presentation Foundation)は.NET Frameworkに含まれるプレゼンテーション層技術GUI開発ライブラリ)である。 WPFはバージョン3.0以降の.NET Frameworkに標準搭載されている。それより前のGUI開発ライブラリであるWindowsフォームが、単にWin32 APIをマネージ・コードでラップしたものであるのに対して、WPFはマネージ・コードで新たに実装されたGUI開発ライブラリであり、豊かなユーザー体験を提供する先進的なGUI開発基盤である(詳細後述)。 .NET Frameworkが3.0、3.5、4とバージョン・アップし、WPFはすでに3世代目を

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう
    jindai
    jindai 2010/05/16
    “連載:WPF入門”
  • 第1回 初めてのVisual Studio 2010

    Visual Studio 2010(以降、「VS 2010」と表記)は、マイクロソフトが提供する開発ツールだ。この開発ツールを使えば、素早く簡単にさまざまなプログラムを作成することができる。実際にその開発を体験すれば、VS 2010による開発の「容易さ」と「速さ」にビックリすることだろう(ちなみに、この「簡単さ」と「速さ」のことを、プログラミングの世界では「開発生産性」と呼ぶ)。 連載は、プログラミング経験がほとんどない読者を対象として、VS 2010を使った開発のイロハを解説する。そのため、できるだけプログラミングの基礎から解説することを心掛けた。VS 2010は未経験でも、プログラミングの経験があるという読者の方々にとっては、説明が冗長な部分があると思われるが、ご了承いただきたい。VS 2010プログラミングの最初の取っ掛かりとして、企業の新人プログラマーや、.NETプログラミング

    第1回 初めてのVisual Studio 2010
    jindai
    jindai 2010/05/16
    “簡単!Visual Studio 2010入門”
  • 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう

    完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう ライター:Veki 1234→ Index ・基操作 ・立体に素材を貼っていく ・レベル作成:もう少し作り込むためには ・いろいろな物体を配置する ・屋外の地形を作る ・地形にマッピング:マテリアルを作る ・地面に木や岩を配置しよう ・空をつけよう ・平行光源を回転する ・SpeedTreeを使う ・SpeedTreeで作った木をUDKに取り込む ・もっといろんなものを置きたい:インポート処理 ・Botを出現させる ・Botに攻撃させてみる ・Botを制御してみる ・複数のBotを出現させる ・Botを移動させる ・Third Person Viewにする ・仕掛けを作る:物体を動かす ・Triggerを使う ・物体を移動する:アニメーションエンジンMatinee ・ゲームができちゃった場合:ライセンス

    完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう
  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (17) ブログの読者コメントは名誉毀損、誰が書き込んだ! - 情報開示請求の応じ方 | ネット | マイコミジャーナル

    ブロガーにとって読者からの"コメント"は、楽しみである一方、悩みのタネでもあります。たとえば、あなたのブログに書き込まれたコメントを巡って「名誉毀損」問題が起きたとします。名誉を毀損されたとする人から、書き込んだユーザの情報を開示するように請求された場合、あなたはどうすればよいでしょうか。 あなたは、開示請求者の主張を判断し、請求への対応方法を考えなければなりません。開示請求するための要件は「権利侵害が明白であること」。しかし、書き込まれた内容が事実かどうかは知る由もないでしょう。そこで、このような名誉毀損のケースでは、開示請求者に対し、とくに「"違法性阻却事由が存在しない"こと」の立証を求めることになります。どのような場合に名誉毀損に関する開示請求に応えればいいのか――今回はこの点について考えていきたいと思います。(編集部) 【Q】「名誉毀損」書き込みで発信者情報開示請求が…どうしたら?

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (16) ネット販売を始める前に知っておきたい法規制 - 広告規制や表示義務 | ネット | マイコミジャーナル

    ネットショップで物を販売することは、実店舗での販売にくらべて気軽に始められると考えている人は多いかもしれません。ですが、継続して商品を販売する場合、ネットショップには法律上の規制がかかってきます。 今回は、念願のネットショップを開設しようと考えている人からの相談という形で、その運営に関わる法律上の注意事項について考えていきます。「特定商取引法」や「景品表示法」などによる規制をしっかりと理解しておきましょう。(編集部) 【Q】ネットショップ開設を計画、法律上どのような規制ある? 私は以前から、珍しい外国製の布製マットの販売をビジネスにしたいと考えていました。今回、仕入先の確保ができたので、ホームページ上で注文を受けるという形で布製マットの販売を開始しようと考えています。ネットショップを開設する場合、法律上どのような規制を受けることになるのでしょうか。 【A】広告における表示義務や誇大広告の禁

    jindai
    jindai 2009/04/02
    “「特定商取引法」や「景品表示法」などによる規制”
  • 【コラム】違法にならないネットライフ (15) ショップ運営者を悩ます"なりすまし注文&勝手なキャンセル"……代金はどうなる? | ネット | マイコミジャーナル

    オンラインショッピングは今や生活にすっかり根付いており、個人でもネットショップを運営しやすい環境になってきました。ですがそれに伴い、ネットショップを巡るトラブルも増えてきています。 当コラム第6回では、「子どもが親に黙ってネットで商品を購入してした」ケースを例に、ネットショップの利用者側の視点から、未成年者が親になりすまして注文した場合、その注文を取り消せるかについて考えました。 今回は、ネットショップの運営者側の観点から、人になりすまされた場合や、商品を送ったのに「注文していない」とキャンセルされた場合、ショップ運営者が代金を回収できるかどうかについて考えていくことにします。この場合、申込みや人確認などの方式についての「事前合意」の有無と有効性がポイントとなります。(編集部) 【Q】商品を送ったのに「注文してない」との返事、代金回収できる? インターネットで一般個人を相手に会員制のオ

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (14) 社員が作った企業サイト、著作権者はだれ? - 「職務著作」制度について | ネット | マイコミジャーナル

    従来、企業からの情報発信はメディアを通じて行なうのが一般的でしたが、最近は自社サイトを活用して積極的に情報発信に取り組むケースが増えています。企業によっては、社員が自社サイトを作成して広報活動に利用している例もあるでしょう。今回は、そのような職務の一環として作成したWebサイトについて、作成した社員自身が「著作権者」であると主張できるかという問題について考えていきます。 基的には、「職務著作」制度によって従業員の主張は認められないものの、社内規定によっては認められるケースもあるようです。会社と従業員間でこのような問題が起きないようにするためにも、しっかりと理解しておきたいところです。(編集部) 【Q】自社のWebサイトを作った社員が著作権を主張、どうすれば? 当社では、Webサイトで会社の業務の広報・宣伝などの情報を発信することにしました。そこで、ある社員に命じて文章と写真からなるコンテ

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (13) あなたの職場は大丈夫? 著作権法で見るソフトウェアの正しい扱い方 | ネット | マイコミジャーナル

    ソフトウェア業界は常に違法コピーに悩まされてきました。古くは海賊版パッケージが主でしたが、最近では違法ソフトウェアがダウンロードができるサイトなどが登場してきました。 ですが、海賊版パッケージにしろネットにしろ、そこで問題になってくるのはソフトウェアの「著作権」の問題です。ソフトウェアは、著作権法上で「著作物」とみなされているからこそ、その権利を侵害すると問題となるのです。 今回は、ネットでも大きな問題となっている著作物保護の観点から、職場で使うソフトウェアをバックアップすることが違法になるかどうかについて考えていきます。(編集部) 【Q】業務用に買ったソフトをバックアップ用にコピーできる? 私は、先日購入したソフトウェアを業務に利用しているのですが、バックアップ用としてこのソフトをコピーしたいと思っています。著作権法では、著作権者の許可なく著作物をコピーすることが規制されているようですが

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (12) ブログが炎上したときに知っておきたい法的対応策 | ネット | マイコミジャーナル

    前回は、自分が開設したブログに、他の人の誹謗中傷が書き込まれた際の対応方法について検討しました。 今回は、同じコメント欄への書き込みでも、自分自身への誹謗中傷が書き込まれた場合、いわゆる「炎上」してしまったケースです。できれば訴訟などはしたくないところですが、どうしても中傷がやまない場合や「犯行予告」をされた場合などは、法的手続きに踏み込まざるを得ない場合もあります。今回は、こうした場合にとりうる対応策について、詳細に検討していきます。(編集部) 【Q】ブログが大炎上! いったいどうしたら…… インターネット上でブログを公開していますが、このブログのコメント欄に、ブログ開設者である私自身を誹謗中傷する書き込みが大量になされたり、私に対し犯罪を予告する書き込みや私の個人情報の書き込みがなされたりしました。どのような対応を行えばよいでしょうか。 【A】場合によっては損害賠償請求や刑事告訴も ブ

  • 【ハウツー】ATOKダイレクトでATOK 2009を拡張するプラグインを作ろう! - Pythonでつくってみよう (1) 大幅強化されたATOK 2009とATOKダイレクト | パソコン | マイコミジャーナル

    先日発売されたジャストシステムの「ATOK 2009」でも利用できる「ATOK ダイレクト API」を利用したプラグインの作り方を紹介します。ATOK 2009 になり、ダイレクトAPIの使い勝手が大幅に向上しています。稿では、ATOK 2009 でダイレクトAPIがどう変わったのか紹介し、実際に Web API と連携するプラグインの作成方法を紹介します。 大幅強化されたATOK 2009とATOKダイレクト ジャストシステムが日本語入力システム「ATOK 2009 for Windows」を発売しました。ATOK 2009 では、日語変換エンジンが強化されたほか、英単語の入力を補完する支援機能がつきました。他にもプレミアム版を購入すると、英語辞書や国語辞書と連携することができます。そして、特に稿で注目したいのは、「ATOK ダイレクト」が大幅に使いやすくなったという部分です。 「

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (11) ブロガーの悩み - コメント欄を巡る誹謗中傷・削除要求にどうしたらいい? | ネット | マイコミジャーナル

    ブロガーの皆さんは、読者のコメントなどに困った経験はないでしょうか。いま、インターネット上の名誉毀損や誹謗中傷が深刻な問題となっています。警察庁の発表によると、2008年のネット関連相談状況では、「名誉毀損、誹謗中傷」に関する相談件数が、2004年の調査開始以来初めて1万件を突破したことが明らかになりました。 ブログのコメント欄でも、名誉毀損や誹謗中傷まがいの書き込みがされることは少なくありません。当然、そうしたコメントは削除したいわけですが、果たして勝手に削除しても問題ないのでしょうか。放っておけば、コメントの被害者と思われる人から、書き込んだ人の情報開示を求められることだってあります。いずれにしろ、どう対処すれば問題は起きないのでしょうか。今回はそんなブロガーを悩ませる問題について考えていきます。(編集部) 【Q】ネット上でブログを開設、中傷コメントは勝手に削除していい? インターネッ

  • 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 和文中にある欧文の前後にある半角スペースを制御する | パソコン | マイコミジャーナル

    今更述べるまでもなく、Web文化は米国が発祥の地。そのため当初は、日語など2バイト文字を考慮されず、筆者がはじめてWebブラウジングを体験したWindows 3.1全盛期のWebブラウザは熟成度も相まって、英数字や漢字が混ざった文字組みはひどいものでした。その反動なのか2005年頃から、日語文字列の混在する英単語の前後に半角スペースを入れ、表示を見やすくするというテクニックが持てはやされました。 確かにWebブラウザ上では、見やすくなるテクニックながらも、Wordなどで再加工するため、テキストデータとして用いるときは、肝心の半角スペースがじゃまな存在となってしまいます。そもそも半角スペースを用いるテクニックは、印刷物などで用いられる文字組みを擬似的に再現したもの。 文書の組版を規定したJIS規格であるJIS X 4051「日語文書の組版方法」では、文字と文字の間の空き量が厳密に定めら

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (10) 上司が無断でメールを監視 - プライバシー権侵害にはならない? | ネット | マイコミジャーナル

    前回は「私用メール」をテーマに取り上げ、私用メールを頻繁に行っていた場合、社内規定が整備されるなどしていれば、会社から処分を受ける可能性が高いことについて説明しました。 今回は、私用メールを会社側が防ぐために会社が社員のPCに対して行う「モニタリング」に問題があるのか、というテーマについて考えます。 社員のPCの内容は確かに社員個人のプライバシーに属するかもしれませんが、一方で、PC自体は業務で使用するために供与されたものであり、その内容を会社が知ってもおかしくないと考えることもできそうです。 今回は、前回私用メールを頻繁に行って上司から処分を通告された社員が、自分のPCが会社からモニタリングされていることに気づき、その問題点について相談してきたというケースを元に考えていきます。プライバシー権と個人情報保護の侵害になるかどうかが、焦点となります。(編集部) 【Q】上司が私のPCを無断でモニ