タグ

eniに関するjinjin252525のブックマーク (3)

  • Multicastが出来ないならUnicastすればいいじゃない

    EC2ではマルチキャストが使えないから○○が動かないってよく聞きます。確かにVPCであってもEC2ではL2ブロードキャストはサポートされていないので、ENIにブロードキャスト/マルチキャストパケットを投げても誰にも届きません。でも当たり前ですが、ユニキャストはできますよね?であればアプリケーションがマルチキャストのつもりで投げたパケットを捕まえて、L3アドレスはそのままにL2で複数のユニキャストフレームとして送ってしまえばいいのでは?そんな事を試して実際動く事を確認したところをデモを含めてお届けします。Read less

    Multicastが出来ないならUnicastすればいいじゃない
  • VyattaでVPCを拠点間接続する - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちはこんばんは、テクニカルグループの山田です。 今回はソフトウェアルーターであるVyattaを使ってVPCを拠点間接続し、それぞれのVPCにあるPrivateSubnet内のインスタンス同士で通信するまでの手順をご紹介します。 ※Vyattaについては下記を参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Vyatta 構成図 VPCを2つ作成(192.168.100.0/24、192.168.200.0/24)それぞれのVPCのPublicSubnetにVyattaインスタンスを作成VyattaインスタンスにEIPを付与するVyattaと違うSubnet(PrivateSubnet)に疎通確認用のインスタンスを作成疎通確認用インスタンス同士で通信できればゴール Vyattaインスタンスの構築 Vyattaのインスタンスは、東京リージョンにある Vyatta

    VyattaでVPCを拠点間接続する - サーバーワークスエンジニアブログ
  • ENIについて考えてみた - log4moto

    VPCでENIが実現されてからしばらく経ったので、いろいろ試した上で出た考えをまとめてみた。 最初に ライセンスサーバなどを持つ目的でMACアドレスを固定したい、というニーズについては確かに存在するので、これについては、是非使いましょう! NIC2枚刺しをする目的 オンプレ環境でNICを2枚刺す場合には、以下のような前提や動機があると思われる アドレス空間が違う(Public IPを使うセグメント、Private IPを使うセグメント) それぞれのセグメントの間にルータがないため、直接通信ができない ネットワーク通信のパフォーマンスや冗長性を向上させる(bondingや、WebとDBのトラフィックを分けるなど) バックセグメントを作ることでセキュアになる しかしVPCではENIを使ったとしても、 そもそもすべてPrivateアドレス空間である Subnet間にはRouterがあるので、デフ

    ENIについて考えてみた - log4moto
  • 1