タグ

海水温上昇に関するjiwer5959のブックマーク (2)

  • 国内沿岸域の海水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高める | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 高橋 一生(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授) Kam W. Tang(東京大学大学院農学生命科学研究科 客員教授:当時、現英国スウォンジー大学生物科学部 教授) Jami A. Ivory(東京大学大学院農学生命科学研究科 研究生:当時、現米国オレゴン州立大学ハットフィールド海洋科学センター研究員) 西部裕一郎(東京大学大気海洋研究所 准教授) 下出 信次(横浜国立大学環境情報研究院 准教授) 発表のポイント 温暖化による沿岸域海水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高めることを発見した。 生体染色法により直接観察が難しい微小な動物プランクトンの死亡個体量を可視化した。 水温上昇が沿岸域に生息する動物プランクトンの死亡率を高め、海洋物連鎖の構造に直接影響を与えていることを広域研究により初めて示し、温暖化影響評価において新たな基準を示した。 発表概要 海洋生態系において、動物

    国内沿岸域の海水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高める | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 南極の氷は増加している

    ここで肝心なのは、南極の陸氷と海氷の減少は二つに分けて区別する事です。南極の氷に関する報道は多くの場合、陸氷と海氷の区別がされてない。南極の氷の傾向を総合すると: 南極の陸氷は減少しており、その速度は加速している。 南極の海氷は南極海の温暖化にもかかわらず、増加している。  南極の陸氷は減少している 氷床の余りの大きさと複雑性のために、南極の陸氷の質量の変動を量るのは至難の技です。しかし、2002年に開始したGravity Recovery and Climate Experiment (GRACE) 衛星のおかげで、包括的な調査ができるようになりました。GRACE衛星は、重力の変動を計測し、全ての南極氷床の質量の変化量を出します。初期の観測は、南極の質量減少は西南極から来るものだと分かりしました(Velicogna 2007)。一方では、2002~2005年、東南極は大凡マスバランスにな

  • 1