タグ

高齢者に関するjiwer5959のブックマーク (10)

  • 「使い方を聞かれてもわからない」スマホに慣れてないお年寄りは高齢者向けのスマホより『iPhone』を選んだほうがいいという話

    マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666 スマホに慣れてないお年寄りはiPhoneを選んだほうがいいです。楽々スマホとか買われると、僕らが使い方分からないので使い方を聞かれても教えてあげられません。設定とかアプリ一覧を出すのにも一苦労でした。マジで楽々スマホはやめて。使い方を誰かに聞くつもりなら絶対買っちゃダメ。 2019-12-17 13:30:12 マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666 新し目のAndroidでもいいんだけど、Androidはどうしたってエンジニア目線のOSで、ホーム画面とアプリ一覧が別になってて(機種によって違うけど)、インストールしたアプリがどこに行ったのか探しいにくい。iOSはホーム画面にどんどん追加されていくので探しやすい。 2019-12-17 13:54:26 shirax @narsak0516 @keizi666 どち

    「使い方を聞かれてもわからない」スマホに慣れてないお年寄りは高齢者向けのスマホより『iPhone』を選んだほうがいいという話
    jiwer5959
    jiwer5959 2019/12/19
    これだけ解らないと言う人がいるのだから、お年寄りには難しい??タッチレスポンスとか文字の見やすさとか、よく出来てると思うけど。
  • <青森>高齢者宅の雪下ろし、商品券と交換 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東北の雪国で今冬、1人暮らしのお年寄りたちを支えるユニークな取り組みが始まった。地域の中で支え合う輪が広がっている。 ◇ボランティアポイント制度 若い世代を中心に高齢者宅の雪下ろしや雪かきなどのボランティア活動に参加してもらおうと、青森市が今冬に始めた「市ボランティアポイント制度」は、たまったポイントを商品券やバスカードに交換できる仕組みだ。登録者は2000人近くに及んでいる。 少子高齢化などで地域の支え手が減る中、住民の助け合いの輪を広げようと導入を決めた。満18歳以上(高校生は除く)が対象で、支援のニーズと市民の活動意欲をマッチングさせる。活動の内容は、高齢者支援▽介護予防▽雪対策支援--の3分野計12種類で、1人暮らしの高齢者宅の除雪や、積雪が1メートルを超えた時の屋根の雪下ろし、通学路を確保するための除雪などがある。 ボランティア希望者は、青森市ボランティアセンターで登録し、1時間

    <青森>高齢者宅の雪下ろし、商品券と交換 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    jiwer5959
    jiwer5959 2018/01/14
    “満18歳以上(高校生は除く)が対象”このやり方なら、時給100円で人を使えるなと。それも現金支給なしで。
  • 漸増する高齢者比率…年齢層別の交通事故死者数(最新) : ガベージニュース

    警察庁は2023年3月2日付で、2022年中の交通事故の状況を精査した報告書となる「令和4年における交通事故の発生状況等について」を公開した(【警察庁リリース発表ページ】)。今回はこの公開値を基に、年齢階層別の交通事故による死者数を複数の切り口でグラフ化した上で、状況の確認と精査をしていくことにする。高齢化の進行とともに増加を示すと言われている、高齢者の交通事故による犠牲者の動向に、特に注意を払いたい。 全体では漸減する事故死者数、増える高齢層比率 まずは積み上げ式と個々の年齢階層の動きを折れ線グラフにした、年齢階層別事故死者数の推移。これは「事故発生から24時間以内に死亡した人」に限定している。また、直近年に関しては実数値のグラフも作成した。 なお今グラフも含め、今記事で作成したグラフについては、過去の値も後日発表された修正値を確認した上で反映している。また、積み上げグラフでは原典の区分

    漸増する高齢者比率…年齢層別の交通事故死者数(最新) : ガベージニュース
  • 高齢者の運転と若者の運転はどっちが危険?統計から見る事故件数

    高齢者の事故が増えており、免許返納や高齢者が運転することに対する是非についても議論されるようになりました。免許更新時に認知症のチェックなどを行う試みも始まっていますが効果は限定的です。 仮に判断力が落ちて運転が難しくなったとしても、公共交通機関の発達した首都圏ならともかく、車がないと不便な地域で車を手放すのは難しいでしょう。そもそも、当に高齢者の運転は当に危険なのでしょうか? 平成27年における警視庁の統計を基に詳しく調べてみました。 関連記事: ・スマホ運転、漫然運転、スピード違反、飲酒運転の中でどれが一番危険? 高齢者の「事故件数」は確かに増えている (平成27年における交通事故の発生状況_警視庁) 上のグラフは年齢層別の交通事故件数の推移です。一番下の赤色の折れ線が80歳以上のドライバーを示しています。他の年齢層では事故件数が減っているにも関わらず、確かに高齢者の事故件数は増えて

    高齢者の運転と若者の運転はどっちが危険?統計から見る事故件数
  • 高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月、11月と高齢のドライバーによる交通死亡事故が相次いで報道されています。 「登校の列に車、小1男児が死亡 横浜、児童8人けが」(朝日新聞 10月28日) 「駐車場のバー折って歩道の2人はねる…車暴走」(読売新聞 11月13日) 実際に統計上、高齢ドライバーによる死亡事故の件数は増加しているようです。 2014年に約3600件あった死亡事故のうち、65歳以上の運転者が過失の重い「第1当事者」になったケースは26%だった。約10年間で10ポイント近く増えている。 出典:北海道新聞11月17日社説「高齢ドライバー 事故防ぐ対策急ぎたい」 でも考えてみると、いま日では急速に高齢化が進んでいます。それとともに65歳以上の人口が増えているわけですから、事故の件数が増えてしまうのはある意味で当然のことです。 では高齢化の影響を除いた場合、高齢ドライバーによる事故は増えているのでしょうか? 高齢ド

    高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 高齢者に多いブレーキの踏み間違い事故データを調査〜原因と対策

    保険料を賢く抑えるための「自動車保険の一括見積り」はこちら 29歳以下の踏み間違い事故の絶対件数が多いのは、推測になりますが、29歳以下の年齢層の方が車を運転する機会が多いこと。さらに免許取り立てによる運転操作が未熟なことなどが考えられます。また、各年代別で免許保有者数に違いがあるため、高齢者がどの程度、踏み間違い事故を起こしやすいかは絶対件数では比較できません。 そこで、年代別の全交通事故に占める踏み間違い事故の比率を見ると、「年代別・男女別全交通事故に占める踏み間違い事故の構成比」の表となります。 70歳代以上は、突出して他の年代層に比べて踏み間違い事故を起こしています。ニュースで報じられる内容から踏み間違い事故は、高齢者に特有の事故と思いますが、実際はそうでなく比較的全年代にわたって起きています。 高齢者の起こす事故には大事故が多く、マスコミが高齢者の事故を特に大きく取り上げている可

    高齢者に多いブレーキの踏み間違い事故データを調査〜原因と対策
  • 自分が安倍さんなら、高齢者ドライバー対策はこうするよ

    何回か書いていますが、ここ最近、高齢者の運転による事故が物凄いことになってきています。なぜ急にこんなことになってきたのか。理由は簡単です。 平成7年から平成27年までの20年間で、全体の免許保有者数は68,563,830人から82,150,008人へと20%近く増加。しかし64歳以下の保有者の構成率が低くなる一方、65~74歳の免許保有者の構成率が高くなっているのです。そもそも高齢者の人口が増加しているのに加えて、高齢者の免許保有率の上昇がその理由。 平成10年には75歳以上の運転免許所有者は116万人だったのが、平成27年は478万人。なんと 高齢者ドライバー4倍増!!! ちなみに65歳以上だと2.67倍です。特に高齢者の女性免許所有者の伸びが凄い。毎年85歳以上の女性のドライバーの数が2〜3割近く増えてます。 交通事故の件数は車の性能の向上もあって平成17年をピークにどんどん減

    自分が安倍さんなら、高齢者ドライバー対策はこうするよ
    jiwer5959
    jiwer5959 2016/11/15
    “平成10年には75歳以上の運転免許所有者は116万人だったのが、平成27年は478万人。”
  • 【ゆうゆうLife】認知症の人の列車事故 損害賠償命令で波紋+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    高齢の認知症の男性が平成19年12月、線路内に立ち入って列車事故で死亡し、男性の親族が鉄道会社へ代替輸送などにかかった費用約720万円を払うよう命じられた判決が今年8月、名古屋地裁であり、関係者に波紋を呼んでいる。地域での見守りで「家での暮らし」を支えようとする住民や自治体職員からも「ショックだ」との声が上がっている。(佐藤好美) 判決などによると、JR東海の線路内で列車にはねられ、死亡したのは愛知県内に住んでいた当時91歳の男性。同居の(当時85)は要介護度1で、横浜市に住む長男の嫁が2級ヘルパーの資格を取って近隣へ転居。通いで老々介護を支えていた。 男性は要介護度4で認知症日常生活自立度IV。親族の代理人弁護士によると、尿意はあってもトイレの場所は分からず、着替えの際は家族が衣類を順番に手渡す状態。しかし、生活は穏やかで、男性がゴミ出しや街路樹への水まき、草取りをする際には、家族がガ

    jiwer5959
    jiwer5959 2013/11/07
    「介護に携わっていなかった親族は責任を問われず、介護した家族が責任を問われるのでは誰も介護をしなくなる・・・」しなくではなく、できなくなりそう。
  • 青梅 - 慶友病院

    青梅慶友病院は、1980年の創設以来、「自分の親を安心して預けられる施設」の実現をめざし工夫を重ねてまいりました。 最晩年の日々が、尊厳に満ちてこころ豊かなものとなるように、常にもうひとつ上の医療・生活・介護の仕組みを目指して努力したいと思います。

    青梅 - 慶友病院
  • 超有望ビジネス)高齢者向け宅配ごはん - Chikirinの日記

    私は過去に何回か、「これから高齢者向けのビジネスは可能性あるよねー」というエントリを書いています。 <関連過去エントリ> ・「高齢者ビジネスあれこれ」 ・「“若者的なる者”が消費するという概念」 なんたって、今後、高齢者は増え続けます。 2050年の日には、20才から 39才までの合計人数が 1658万人なのにたいして、75才以上が 2373万人も存在するのです。 65才以上でみたら 3763万人と人口の 4割です。 ・衝撃のグラフ → 「日の将来の年齢別人口」 先日発表された 2010年の国勢調査結果(速報)で、「単身世帯」の割合(約 3割)が世帯種別の中で初めて最大になったと報じられましたが、長生きしたら最後はみんな「高齢単身世帯」です。 相当の子だくさんでもないかぎり、今の中高年以下の人が 75才になった時に息子や娘夫婦と同居してる可能性は低いです。 おおざっぱにいって今 40才

    超有望ビジネス)高齢者向け宅配ごはん - Chikirinの日記
  • 1