タグ

2010年5月31日のブックマーク (4件)

  • ビューン|雑誌・マンガ・旅行雑誌の電子書籍が読み放題!法人向けにも提供中

    ブック放題は雑誌800誌・旅行ガイド250冊・漫画60,000冊以上が読み放題! これだけ読めて初回1か月無料! 月550円(税込)電子書籍サービスです。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「VeriSignシール」という幻想

    ■ 「VeriSignシール」という幻想 オレオレ証明書ではないSSLサーバ証明書は、2つの独立した機能を果たしていると言える。1つ目は、SSLプロトコルによるサーバとクライアント間の暗号化通信のために不可欠な役割であり、2つ目は当該サイト運営者の実在証明の機能である。ただし、今日では、後者を含まない、前者だけのサーバ証明書もある。 後者の実在証明は、かつては認証局サービスを提供する各事業者がそれぞれの独自の基準で、サイト運営者の実在性を確認、認証していたが、それでは利用者にわかりにくいことから、認証の際の実在性確認の方法が標準化され、誕生したのがEV SSLであった。 その結果、VeriSignなど、古くから実在証明に力を入れていた認証局サービスでは、EVのものとEVでない実在証明付きサーバ証明書の2種類が存在することとなった。VeriSignでは、EV証明書の提供開始後も、EVでない実

  • 高木浩光@自宅の日記 - DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見

    ■ DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済, 朝日新聞, 2010年5月30日 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ネット・ウイルス - デジタル, 朝日新聞, 2010年5月30日 この記事が今日の朝日新聞朝刊1面に出ている。紙の方の記事では「行動ターゲティング広告」と「米英では頓挫」のキーワード解説が載っている。 これは、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第二次提言」のことだろう。「ライフログ活用サービスに関する検討について」の中に「ディープ・パケット・インスペクション技術を活用した行動ターゲティング広告について」という節がある。(電気通信事業者の取扱中に係る通信の傍受のことを指して「ライフログ」を呼ぶのには強い違和感がある

  • 正直、iPad の使い道を思いつかない - Willyの脳内日記

    今日は、Troy市のショッピングモールに行ってきたので 日でも最近発売されたiPadを触ってきた。 広いショールームにiPadだけで40~50台くらいあったと思う。 客はそれなりに多くて、ほとんどの端末は誰かが使っていた。 手にとって見るとネットで読んだスペックの割には小さく感じる。 確かにデザインはおしゃれだし、体の向きを変えると 画面の向きが変わるなど、おもちゃとしては凝っている。 しかしどうも使い道を思いつかない。 メールを打つにしても画面に出るキーボードは使い物にならない。 一つ一つ人差し指で押す分にはいいが、 普通のポジションでタイプするのは困難だと思う。 動画も再生してみたが、液晶の反応が遅いので 動きが早い画像だと目が疲れる。 あれで映画を見ようとは思わない。 写真にしたって、特殊な仕事をしている人を除けば わざわざメモリカードをデジカメから 写して見る気にはならないだろ

    jiwer5959
    jiwer5959 2010/05/31
    普段の生活で行くのは、家と大学と喫茶店が主で、移動は全部クルマで、ノートパソコン一台あれば事足りてしまう人の話。