タグ

2010年6月7日のブックマーク (10件)

  • 実用的なAR!パソコンの画面で腕時計を試着できるティソのウェブサイト|ガジェット通信 GetNews

    スウォッチ・グループ傘下でスイスの時計メーカーティソ(Tissot)社のウェブサイトがスゴいのでご紹介。AR(拡張現実)を利用して、パソコンの画面上で腕時計の試着ができるのです。実際にお店で見る前に、自分に似合う時計かどうか試せるのはなかなか親切。今までエンターテインメント用途に使われることが多かったARですが、実用的な用途に利用できる例として注目できます。 ※すべての画像を表示するにはこちらをご覧ください。 ティソ社のサイト『TISSOT REALITY』を表示すると、紹介ビデオの横に2種類のボタンが表示されています。ここでまず「PRINT WRISTBAND & READ INSTRUCTIONS」をクリック。腕時計が描かれたPDFファイルを開くので、これをプリントアウトします。 腕時計を切り抜いて、バンド部分の切れ込みを組み合わせて腕に装着します。試着にはWindows/Mac両方に

    実用的なAR!パソコンの画面で腕時計を試着できるティソのウェブサイト|ガジェット通信 GetNews
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/06/07
  • Flickrの写真をまとめてアップ/ダウンロードできるAdobe AIRアプリ『Bulkr』 | ライフハッカー・ジャパン

    Adobe AIRの無料アプリケーション『Bulkr』を使えば、Flickrにアップしている写真や、検索結果の写真をまとめてダウンロードしたり、逆に最高画質の写真を、まとめてFlickrにアップして、バックアップすることができます。 まず、Bulkrをインストールします。すると、自分のFlickrのアカウントにまとめて写真をアップしたり、Flickrでキーワードやタグ、ユーザー、グループ、ライセンスなどで検索した結果の写真を、まとめてダウンロードすることができるようになります。ダウンロードする時は、スモール、ミディアム、ラージなど、大きさやクオリティで選ぶことができます。 ただし、無料版のBulkrの場合は、一度にダウンロードできる枚数は、50枚までです。Flickrのアカウントを持っていたり、自分の写真以外でもよく使う人には、かなり使えるアプリだと思いますよ。 Bulkr [ClipYo

    Flickrの写真をまとめてアップ/ダウンロードできるAdobe AIRアプリ『Bulkr』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way

    Safari is the best way to experience the internet on all your Apple devices. It brings robust customization options, powerful privacy protections, and optimizes battery life — so you can browse how you like, when you like. And when it comes to speed, it’s the world’s fastest browser.1 Learn how to make Safari your default browser With a blazing-fast JavaScript engine, Safari is the world’s fastest

    Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/06/07
    現在、safariのみ。
  • 気軽にスマートフォンを使うためのポイント~頑張らないスマートフォン生活~

    今回は、スマートフォンについては“初心者”であるという皆様に向けて、筆者は敢えて難しく考えずに気軽にスマートフォンを使おう!と いう「頑張らないスマートフォン生活」を提案したいと思います。 今年は多くのスマートフォンが発表されており、そのことが広く注目を集めています。少し前までは、ファッション誌やトレンド誌がiPhone以外のスマートフォンを中心に取り上げることは極めて稀だったように思いますが、近頃ではiPhoneだけではなく、AndroidWindows Mobile、BlackBerryなどのスマートフォンが誌面を賑わせることも多くなってきました。 Androidが搭載されるスマートフォンが続々登場! NTTドコモの「Xperia」は、公式発表によると発売からわずか20日で10万台を売り上げたそうで、ドコモのスマートフォン売り上げ記録を楽々更新したそうです。5月18日に行われたNTT

    jiwer5959
    jiwer5959 2010/06/07
    気軽に楽しむにしては、高すぎる。
  • [CSS]背景画像を使用しないCSSスプライトのテクニック

    <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="affiliates"> <a href="#"><img src="rokkan.gif" alt="" /></a> <a href="#"><img src="designcubicle.gif" alt="" /></a> </div> </textarea>

  • [JS]使い方も簡単、画像をフェードで切り替える超軽量スクリプト -hoverFade

    既存のページに導入するのも簡単な画像をフェードで切り替えるスクリプトをDan Wellmanから紹介します。 フッタのアイコン 実装方法 フェードで切り替える画像のエレメントに対して、hover時に画像が切り替わるように設定します。その際に使用するクラス名は「hover-css」が初期設定です(変更可能)。 これはもしJavaScriptがオフの環境でも、ホバーがCSSで行われるようにするためです。 次にスクリプト用のクラスを用意します。初期設定は「hover-anims」で、「hover-css」と同様に画像が切り替わるように設定します。 これはスクリプトで利用するクラスで、その際にCSSのクラスは削除されます。 jquery.jsとhoverfade.jsを外部ファイルとして配置します。記述位置の理想はHTMLの終わりです。 HTMLにさきほどのCSS用のクラスを記述します。 また、初

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 圧電素子 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "圧電素子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) 圧電素子(あつでんそし)とは、圧電体に加えられた力を電圧に変換する、あるいは電圧を力に変換する、圧電効果を利用した受動素子で、英: piezoelectric element の読みからピエゾ素子ともいわれる。水晶振動子も圧電素子の一種であるが、別扱いにされることが多く、水晶より安価な材質を使ったものを指して圧電素子と呼ぶことが多い。アクチュエータ、センサとしての利用の他、アナログ電子回路における発振回路やフィルタ回路にも用いられている。 原理、構造[編集] 圧電

  • 「第三の道」って増税をすることなのか?  ―前田拓生

    菅さんが新首相になり、もうすぐ新政権が誕生することになります。鳩山政権と同じ民主党とはいえ、現下の組閣状況等の報道をみる限り、何となく期待が持てそうな感じがします。また、管首相の場合、日の財政的危機については十分に理解しているようですから、今までの政権よりも安心感があります。しかし、菅さんのいう「増税をしても使い方を間違えなければ景気は良くなる」という考え方には、どうしても違和感を覚えます。 確かに日の財政は危機的な状態であり、その手当てを考えることが必要です。それはアゴラへの投稿で何度となく発言してきました。 ただ、現状の景気状況で所得税等を引き上げたり、累進性を高めるのは如何なものなのでしょうか。「景気」を考えるのであれば「頑張ろう」としている人にはしっかりと報いる税制でないといけないわけですから「より高所得者層に負担を強いるとともに、その資金を持って、雇用対策等として使う」という

    「第三の道」って増税をすることなのか?  ―前田拓生
  • なぜ法人税率の引き下げが必要か - 池田信夫

    朝日新聞によれば、峰崎財務副大臣がG20で「OECDかIMFが法人税率の範囲を決め、引き下げ競争をやめるべきだ」と提案したそうです。これは日政府としての正式提案なのでしょうか。だとすれば、民主党のマニフェスト原案と矛盾するのですが、どうなっているのでしょうか。 民主党の掲げる「成長戦略」によって成長率の上がる見込みはないが、JBPressにも書いたように、法人税率の引き下げによって成長率が上がり、税収も上がる可能性が高い。OECDは租税競争を阻止するカルテルをたびたび試みていますが、経済学者の多くはこれに反対してきました。ミルトン・フリードマンなど200人のブッシュ大統領への公開書簡は次のように指摘しています: OECDのねらいは課税カルテルである。各国が効率的な課税を競う租税競争は、自由経済にとって望ましい。 保護主義は国際的な資金移動を阻害し、世界経済を収縮させる。 法人税は不合理な

    なぜ法人税率の引き下げが必要か - 池田信夫