タグ

2011年7月4日のブックマーク (3件)

  • 参議院は廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(8) – 橘玲 公式BLOG

    「デモクラシーは有権者の自画像を描くのだから、日人の民度が低い以上、政治家が無能なのは仕方がない」という意見をよく聞きます。もしこれが当だとすると、私たちの「民度」が上がらなければずっとこのままということですから、どこにも救いはありません。この“自虐的”政治観から抜け出す道はないのでしょうか。 議論の前提として、日人の民度は低いかもしれないが、それ以外の国もだいたい同じようなもの、ということを確認しておきましょう。 自由とデモクラシーの理想を体現したとされるアメリカでは、有権者の約半数は各州に上院議員が2人いることを知らず、4分の3はその任期を答えられません。半数以上の人が自分たちの州の下院議員の名前を挙げることができず、40%は2人の上院議員の一方すら知らない、という調査結果もあります。そのためアメリカ政治学では、「こんなに民度が低いのに、なぜ民主政はそれなりに機能しているのか」

    参議院は廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(8) – 橘玲 公式BLOG
  • 原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル

    原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意

  • あらゆる職業の人が疑問に答える / グーグルで働いてるけど何か質問ある? など | ロケットニュース24

    インターネット上には、嘘なのか当なのか不明ではありますが、多くの人たちが自分の職業を明かし、さまざまな質問に答えている掲示板があります。今回は、そんな「○○○○で働いてるけど何か質問ある?」という書き込みをいくつか抜粋してご紹介したいと思います。 もしかすると、あなたがなりたい職業の人たちが書き込みしているかもしれませんよ? それでは、社会人として頑張っている先輩たちのコメントを覗いてみるとしましょう。 ・グーグルで働いてるけど何か質問ある? 質問: どうやって合格したの? 回答: Google はリファラルプログラムが充実しているので、知人の紹介で。面接は普通に4, 5 人と会いました。ビデオカンファレンスで外人インタビューあり 質問: グーグルでの仕事は楽しいですか? 回答: 楽しいです。周囲の人間は優秀で素敵な人達が多いし、ジーンズサンダルで出社できるし、仕事自体も楽しいですよ 質

    あらゆる職業の人が疑問に答える / グーグルで働いてるけど何か質問ある? など | ロケットニュース24