タグ

businessとコンテンツに関するjiwer5959のブックマーク (2)

  • 地デジの普及率とHUT減少と | ニセモノの良心

    2005年頃、このブログつけ始めた頃に僕が思っていたTV崩壊のシナリオはこうだった。 2011年7月の完全地デジ化の失敗によるHUTの大幅減少→それによる枠パンク→収容のための値上げ→ネット等の他媒体との価格競争力喪失→今のラジオみたいな感じに。 そして2008年くらいまではなんか、そんな感じがひしひししてた。 新しいサービスたる1セグも、独立編成に(なんかフリーダムな例の局以外)どこも手をつけずに、なんだか当にサービスで終わり、データ放送もただのコストセンター。送出コストはアナデジで2倍になり、おいどうするんだよこのコストとか思ってる矢先に、字幕だの地震速報だの、金のかさむ話ばかりどんどん増えていき、そして相変わらず地デジの受信機の普及率は伸びなかったから。 普及率のグラフも年々更新されて高くなるに連れ、「HUT減少幅も現状の10%減くらいですむのかなぁ。それでも需給が完全に崩れるよな

    地デジの普及率とHUT減少と | ニセモノの良心
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In a research note, HSBC estimates that the Indian edtech giant Byju’s, once valued at $22 billion, is now worth nothing.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/12/12
    「スマートフォンはコンテンツの市場から見るとから騒ぎだ。コンテンツ市場が儲かる環境がない。なぜなら、値段に見合わないような質の低いコンテンツが多いからだ。」
  • 1