2025年前半に読んだ本 今回は色々読んだ。 こうやって並べると、「ちょっと興味があるな」くらいの本を結構読んでいる。家には積ん読本もたくさんあるけど、それらをスルーして読んだ本も多い。その事実について考え始めると「はて?どれも読みたくて買ったはずだよな?なんでこっちを読まず…
UI AutomationはJavaScriptで記述されたプログラムでUIの自動テストを行うものです。 JavaScriptの記述 例えばこの様に記述します。 UIALogger.logStart("Starting Test"); UIALogger.logDebug("--logElementTree()"); UIATarget.localTarget().frontMostApp().logElementTree(); UIALogger.logDebug("--mainWindow().logElement()"); UIATarget.localTarget().frontMostApp().mainWindow().logElement(); var view = UIATarget.localTarget().frontMostApp().mainWindow(); va
iPhone MMSから送信されたメールをプログラム等で処理する際の注意点です。 iScreenShotではiPhone/iPadからの投稿方法としてメールがあるのですが、処理できないメールがありました。これを調べていったところ、行き着いたのがMMSでした。 そこでiPhone MMSからのメールについて分かったことを残しておきます。なおサーバ構成や変換処理などは、外部からの推測なので実際とは異なるかもしれません。 なお以後の「外部メールサーバ」には、docomo、auなど「携帯キャリアのメールサーバ」は含みません。携帯キャリア間では専用の制御が入っている(入る)可能性があるのでご注意を。 MMSって? まずMMSについてですが、これについては各所に情報があるので、ここでは割愛します。 => マルチメディアメッセージングサービス – Wikipedia => RFC 4356: MMS a
Laravel はじめの一歩 Mac で Laravel Aug. 04, 2025 Linux で Laravel Aug. 04, 2025 Windows で Laravel Aug. 04, 2025 VS Code の使い方 Aug. 01, 2025 Todo チュートリアル Todo | プロジェクトの作成 Jul. 24, 2025 Todo | モデルの作成 Jul. 24, 2025 Todo | Read の実装 Jul. 24, 2025 Todo | Create の実装 Jul. 26, 2025 Todo | Delete の実装 Jul. 26, 2025 Todo | Update の実装 Jul. 26, 2025 BBS チュートリアル BBS | プロジェクトの作成 Jul. 28, 2025 BBS | モデルの作成 Jul. 28, 2025 B
Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
最新版はこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/uosoft/20091231/1262186194 前回の目次からエントリーが17個増えてます。 アプリの作り方 HTMLとJavaScriptでiPhoneアプリを簡単に作る方法 Android SDK インストールからHello World実行まで iPhone/iPod touchのSafariやUIWebViewのJavaScriptで使えるタッチイベントのメモ センサー等ハードウェア関連 iPhoneSDKでスリープさせない方法 iPhoneの加速度センサの使い方 iPhoneで緯度経度を取得する簡単な方法 iPhoneのGPSとMapKitを使った地図を連動させる方法 iPhoneSDKで端末IDを取得する方法 ビュー操作関連 iPhoneSDKのUIViewアニメーション iPhoneSDKのiPhoneSD
利用していたレコーディングダイエット用のサービス(食べたものを記録&カロリー計算をして、食生活を改善する)がサービス終了してしまったので、代わりになりそうなカロリー計算アプリを作ってみた。 ダウンロード(Android&Windows用,無料) 操作方法 食品の登録方法 日本食品標準成分表 のデータを内蔵しているが、料理や市販の食品は入っていないので、自分で登録する必要がある。ちょっと操作が複雑なので、補足説明。 続きを読む はてなブックマークの新着エントリーのRSSから、一定以上のブックマーク数のものだけをフィルタしたRSSを作成するやつを作った。 github.com 以前、はてなブックマークの新着エントリーのRSSには、thresholdパラメータをつけて一定以上のブックマーク数のものだけをフィルタすることができた。 しかし、最近この機能がなくなってしまったようで、大量のエントリーが
CGRectやCGPointといったCoreGraphicsで定義された構造体をNSArrayなどに入れる場合、直感的にはCGValueというラッパが有りそうな気がします。しかし、実際にはCGValueというクラスは存在しません。 調べてみるとAppleのDeveloperForums(英語)でズバリWrapper for CGRect?というトピックを発見しました。 このトピックでのやり取りを要約すると、CGRectやCGPointでもNSValueが使えるということでした。どうやら回答者もこの質問を受けて初めて存在に気がついたようです。 このことを調べていて知ったのですが、CocoaにはCGRectやCGPointと同等のNSRectやNSPointといったクラスが有るそうです。ただし、これはMac OS X(App Kit)のお話でiPhoneアプリには関係ないみたいです。逆に言うと
Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
iPhoneはフリックやスワイプ、ピンチというジェスチャー概念の導入によって、チマチマしたスクロールバーから解放され、スタイラスペンのいらない実用的なタッチデバイスとなっているんだと思うわけですが、この機能の代表格であるUIScrollView、どうやれば使えるんでしょうか? 試してみます。 まずは「UIScrollViewはどこまで面倒見てくれるのか?」から。 以下にSafariでサポートされてる代表的なジェスチャーコマンドを上げてみたんですが、どこまで勝手に面倒見てくれるんでしょう? ジェスチャ名 動作 Safariでの対応 ダブルタップ ポンポンと押す ズームイン ドラッグ 引きずる スクロール フリック はじく スクロール(一定時間自動) スワイプ 複数指でドラッグ スクロール なぞる ピンチオープン つまんで開く ズームイ
なんか無性にゲームが作りたくなったのでブラウザで遊べる簡単なゲームを作っています。 今のところまだ2つだけですが、少しつづ種類を増やしていきたいです。 マインスイーパ ライフゲーム 久しぶりすぎて基本中の基本であるゲームループの実装すら忘れてました。 日本限定の標準地域メッシュを世界に拡張した世界メッシュという規格がある 普段、データ分析業務などで総務省が策定した標準地域メッシュ(JISX0410)を利用しています。この規格は日本でしか利用できないのですが漠然と定義を拡張して全世界で使えたりしないのかなと思って、いろいろ探してみたところ世界メッシュというものを発見しました。 一般社団法人世界メッシュ研究所 – Research Institute for World Grid Squares ブラウザで世界標準メッシュを利用してみたかったので自前で TypeScript でライブラリを開発
Apple Vision Proを体験する機会があったので、感想をまとめました。 主に普段使っているMeta Quest 3との比較になります。なお、裸眼での試用だったため、解像感については評価できていません。 装着感 手に持った時の重さは明らかにVision Proの方がMeta Quest 3より重いですが、装着感は同様に感じました。試したのは後頭部だけで支えるタイプのバンドで、ダイアルを回して締め付ける操作が面白かったです。 パススルー Meta Quest 3では歪んで見える至近距離のiPhoneが、Vision Proでは歪まずに正しい形で見えました。ただし、Meta Quest 3も最近のアップデート(v64, v65)でパススルー性能が向上しているため、1m以上離れた物の見え方については同等に感じました。 視線トラッキング 視線のキャリブレーションを行った後は、視線でのアイコ
2009年4月11日 [objective-C日記]テキストファイルの入出力について 自分の付加価値を上げるべく、iPhoneアプリを作ってみようと思いました。続くかどうかわかりませんが、そのメモ的な日記です。 とりあえず、先月MacBook(白、HDD160G、メモリ、4Gに増設)を購入。まずは、iPhone上ではなく、cocoaを使ってMacBookのデスクトップ上で動くアプリを作ってみようと思います。 自分の経験上、簡単なソフトはとにもかくにもテキストファイルでデータをいじくるのが手っ取り早い。csv形式の書き方なら、扱いやすいし。そんなわけで、まずは基本(と思っている)テキストファイルの入出力をobjective-C的な書き方でやってみました。 テキストファイルの読み込みは、stringWithContentsOfFileをつかって、 NSString* text = [NSStr
ESP8266ボードにジャイロを搭載した Elecrowに出していた基板のVer.2が納品されたので早速リフローしました。 なんと今度はジャイロ搭載です! 記載の動画は、ジャイロの情報をESP8266経由でシリアルに流して、それをPCのProcessing上で動くアニメーターで受けて思うがままに追従させるデモです。 もちろん、ESP8266はWiFi SoCですから、UDPパケットにして送信したりすればシリアルラインは不要となります。また、今回のオリジナルボードにはリチウムポリマーの端子がついているので、完全ノンワイヤーで動かすことができます。 何に使うの? 今回使ったMPU-6050は、加速度とジャイロ(角速度)の2種類のセンサーと、DMPというモーションプロセッサが内蔵されたチップです。こういうユニットのことを、一般にはInertial Measurement Unit(IMU)と言っ
kishikawakatsumi/DescriptionBuilder · GitHub NSObject クラスの description メソッドをオーバーライドしておくと、NSLog で出力できたりしてデバッグ時に便利です。 ただ、出力する項目が増えてくると、結構な手間になるので、リフレクションを使って自動ですべてのインスタンス変数を出力できるようにしてみました。 このクラスを使うと、description メソッドは次のように書けます。 - (NSString *)description { return [DescriptionBuilder reflectDescription:self]; } このようなオブジェクトの場合、デフォルトでは下記のようにフォーマットされて出力されます。 @interface Settings : NSObject { NSUInteger ver
I was recently the coder on an iPhone puzzle game. This was my first iPhone project, as well as my first project on any Apple platform. For the most part, development was straightforward OpenGL programming in C++. The game's audio, however, turned out to be very difficult to implement. Here is what I learned. There are 3 distinct audio output APIs available, and they are all incompatible. These AP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く