タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとlinuxとasmに関するjjzakのブックマーク (2)

  • Assembly Programming Linux

    はじめに. アセンブラを使って Linux のプログラミングで遊んでみます.アセンブラには NASM を使用して,カーネルを直接利用することにします. いまさらアセンブラでプログラムを作成することは,時代錯誤と感じる人も 多いかもしれません.「アセンブラでプログラミングなんて職人芸でしょう」 と思うかもしれません. 20年前では趣味のプログラミングは BASIC か アセンブラしか選択肢がありません でしたが,今ではPerl, Ruby からアセンブラまでの間に非常に多くの言語があって, アセンブラは普通では不要な最下層の知識となっていると思います. 10BaseT のツイストペアケーブルのインピーダンスを気にする人はほとんどいない ようなものでしょうか? アセンブリ言語の学習で最も困難なのは,最近では書籍が見つからないこと かもしれません. …と書いていましたが、また増えてきているようで

  • Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー

    Linux カーネルのプロセススケジューラの核である kernel/sched.c の schedule() を読み進めていくと、タスク切り替え(実行コンテキスト切り替え)はその名も context_switch() という関数に集約されていることが分かります。2.6.20 の kernel/sched.c だと以下のコードです。 1839 static inline struct task_struct * 1840 context_switch(struct rq *rq, struct task_struct *prev, 1841 struct task_struct *next) 1842 { 1843 struct mm_struct *mm = next->mm; 1844 struct mm_struct *oldmm = prev->active_mm; 1845 184

    Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー
  • 1