タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとlinuxとcに関するjjzakのブックマーク (16)

  • libtorrent

    introduction libtorrent is a feature complete C++ bittorrent implementation focusing on efficiency and scalability. It runs on embedded devices as well as desktops. It boasts a well documented library interface that is easy to use. It comes with a simple bittorrent client demonstrating the use of the library. The main goals of libtorrent are: to be CPU efficient to be memory efficient to be very e

    jjzak
    jjzak 2009/11/14
    [][][p2p][opensource][api][bittorrent][library][code]
  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • FrontPage - Tech Sinby

    Sinby の技術j情報を集めるサイト。wiki を使っていますが、外部の人は更新できません。あしからず。 組み込みシステム gcc を使う ISP1362 を使う SH Linux i.MX21のスタートアップ・ルーチン CSIDEを使う パートナーを使う [Long Tail Sally] nine の情報 WebKit C++を極める GAIO のコンパイラを使う を読む 「C++の設計と進化」を読む コンパイラ・コンパイラ lex(flex) lex を使う lex と strdup を使う C++ から lex を使う lex と string を使う yacc(bison) yacc を使う yacc と C++ を使う gnumanuals bison 1.28: flex 2.5.4: SMC 電話の基礎知識 Careless Lisper PerlでWeb構築 Grap

  • HackingWithGnu - enbug.org

    はっきんぐ・うぃず・ぐにゅー GNU を使って開発しようっていう不定期な連載です。 いつ書かれるかも分からないし、いつ終わるかも、いつ改訂されるかも不明です。 もちろん、ここは全然公式なページじゃありません。 嘘は出来る限り書かないように努力しますが、絶対信頼してはいけません。 これらは、かなり昔に私自身が執筆していた記事を掘り返した物です。 古くなって、現状に当てはまらない部分を更新していますが、十分ではないかもしれません。 第一回 GNU C の書き方 (1) 第二回 GNU C の書き方 (2) 第三回 GNU C の書き方 (3) 第四回 GNU Make の初歩 第五回 GNU Automake の概要 第六回 GNU Autoconf (1) 第七回 GNU Autoconf (2) 第十二回までありますよ...

    jjzak
    jjzak 2007/03/23
    はっきんぐ・うぃず・ぐにゅー
  • Universalchardet - やる気向上作戦

    universalchardet / juniversalchardet Mozillaのエンコーディング判別ライブラリであるuniversalchardetを切り出して、Cライブラリ化してみた。さらにJavaにもポーティングしてみた。エンコーディング判別なのにcharacter set detectorとはこれいかに。 C版はLinux/Windowsに対応。Linuxでのインストールは make && make install で。autoconfなどという高尚なものは使っておりません。 文字コードの変換はこちら EncodingConversion Related Works jchardet (Java,旧バージョンのchardet) juniversalchardet(Java,universalchardetのJavaポート) Universal Encoding Dete

    jjzak
    jjzak 2007/01/24
    Mozillaのエンコーディング判別ライブラリであるuniversalchardetを切り出して、Cライブラリ化してみた。
  • システムコール概論

    プロセス プロセスについて考える プロセスの選択的なkillコマンド・zap システムコール 低レベル入出力 ファイル指定子 readとwrite 標準入出力と低レベル入出力 標準入出力と低レベル入出力---読みと書き 眠るシステムコール sleep 標準入出力以外のファイルのオープンとクローズ ファイルの作成とオープン ファイルを作成する。 creat システムコール ファイルのオープン---単純な形式 creat と open を使ったcopyのプログラム ファイルのオープン・オプションフラグ 前回のmycpの問題 オプションフラグでのファイルのオープン --- 様々なオープン mycp2 --- オーバーライトチェックの試作品 mycp3 --- UNIXの精神に反する親切なコピーツール オプションフラグの別の利用の仕方 C言語の復習 関数 function 制御 If-Else w

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ

    ACさんから教えていただいた Program Library HOWTO: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/ 非常によくまとまっていて疑問が氷解しました。 重要そうなところを引用します。 静的ライブラリ .aは静的ライブラリ。arコマンドでオブジェクトファイルをまとめたもの。 静的ライブラリは -l オプションでリンクを行う 共有ライブラリ すべての共有ライブラリは「soname」という特別な名前をもつ。 ディレクトリ名libxxx.so.バージョン番号 バージョン番号はインターフェースが変わったときに変わる。 すべての共有ライブラリは「realname」という特別な名前を持つ。 soname.マイナー番号.リリース番号 「linker name」 sonameからバージョン番号を除いたもの ldconfig は

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • いやなブログ: Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか

    Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか 通常、Linux の共有ライブラリを作るときは各 .c ファイルを PIC (Position Independent Code) となるようコンパイルします。しかし、実は PIC でコンパイルしなくても共有ライブラリは作れます。それでは PIC にする意味はあるのでしょうか。 さっそく実験してみます。 int func () { printf(""); printf(""); printf(""); } PIC でコンパイルするには gcc に -fpic または -fPIC を渡します。-fpic の方が小さく高速なコードを生成する可能性がありますが、プロセッサによっては -fpic で生成できる GOT (Global Offset Table) のサイズに制限があります。一方、-fPIC はどのプロセッサで

  • メモリリーク調査方法(Linux編)

    まずはLinuxの環境変数の設定から... $> export MALLOC_TRACE="log file name" 次にソースコードの編集 ◆ ヘッダのインクルード #include <mcheck.h> 次にソースにメモリチェックする部分に以下のコードを追加 mtrace();←メモリチェック開始 muntrace();←メモリチェック終了 ◆ 実行 以下のようなコードを実行する int main () { mtrace(); char* test = new char[10]; test = new char[10]; delete[] test; Test t = new Test (); muntrace(); } ◆ 結果 これを実行すると以下のようなログが指定したログファイルに 記述されます。(実際には値などは違います) = Start @ /usr

  • http://www.ccn.aitai.ne.jp/~ccc/linux.html

  • ライブラリの外に公開するシンボルを制限する - bkブログ

    ライブラリの外に公開するシンボルを制限する C言語にはファイル内 (コンパイル単位) からしかアクセスできない static 関数と、別のファイルからもアクセスできる非static 関数があります。しかし、ライブラリを作成する上では、この2つのスコープだけでは不十分なときがあります。 記事では GNUの開発環境において、ライブラリの外に公開するシンボルを制限する方法を紹介します。 次のような例を考えてみます。 % cat a.c // foo() は libfoo の主役の関数なので公開したい void foo() { bar(); } % cat b.c // bar() はライブラリの中だけで使われるべきなので当は公開 // したくない。しかし別のファイルに含まれる foo() から使われ // ているので、非staticにせざるをえない void bar() { } このようなコ

  • いやなブログ: 普通のやつらの下を行け: ptrace で実行中のプロセスにちょっかいを出す

    普通のやつらの下を行け: ptrace で実行中のプロセスにちょっかいを出す Linux などの多くの Unix 的なOS には ptrace というシステムコールがあります。 ptrace を使うと実行中のプロセスに対して、レジスタの書き換えやメモリ上のデータの書き換えといったさまざまな操作を行うことができます。 普通のやつらの下を行けの第6回として、今回は ptrace を使って実行中のプロセスにちょっかいを出す方法を取り上げたいと思います。 ptrace とは デバッガの理論と実装 に次のような記述があります。 Unix の ptrace() は物のデバッガ API (アプリケーションプログラムインターフェイス) の一例であり、商品に相応しい品質を持ったデバッガをサポートするために設計された、最初の専用 API の1つである。 ptrace はデバッガ用に作られた API のようで

  • スタックオーバーフローのハンドリング (Stack Overflow Handling)

    作成日:2004.04.12 更新日:2006.02.19 更新記録 (2004.04.12) 3/6、 3/11、 3/13 の日記をまとめて作成。 (2004.05.07) 文章を修正。サンプルコードを追加。 (2005.01.20) alternative → alterante に修正。 (2005.02.13) 追記を記述。 (2006.02.17) linux_stack_info.cpp の実装に誤りがあったので修正。 (2006.02.19) BSD 系OS でのスタック領域情報の取得の仕方を追加 初めに C/C++ でプログラムをしているとつい忘れてしまうのがスレッドのスタックオーバーフローの問題。 最近の OS はスレッド当たり 2〜8MB のスタック領域を持っているため、よほどのことがない限りスタックが溢れてしまうことはない。 だが、再帰や alloca を積極的に使

  • 1