タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (49)

  • 「Java SE 6完全攻略」第22回 新しいレイアウト・マネージャ

    先週に引き続き,今週もコンポーネントのレイアウトに関する話題です。Java SE 6で新たに導入されたレイアウト・マネージャjavax.siwng.GroupLayoutクラスを紹介します。 GroupLayoutクラスは,もともとNetBeans 5.0で導入されたMatesseというGUIビルダーで使用されていたものです。NetBeansではGUIのデザインを直感的に行うことができ,複雑な配置でも容易に作成できます。 Matisseで導入されたGroupLayoutクラスは次のような特徴を持っています。 レイアウトの自由度が高い コードの自動生成が容易 Java SE 6にGroupLayoutクラスが取り入れられたので,今後は他のGUIビルダーでもGroupLayoutクラスが採用されることが予想されます。 GroupLayoutクラスはツールで使われることが前提かもしれませんが,そ

    「Java SE 6完全攻略」第22回 新しいレイアウト・マネージャ
  • RFP完全マニュアル 実践編

    情報システムの調達におけるRFP(提案依頼書)の必要性は,ここ数年でかなり認知度が高まっている。以前はRFPを作らないユーザーも多かったが,厳しい経済状況の中,システム投資に慎重になっているユーザーにとって,RFPを作ることは不可欠になっている。連載では,筆者が実際に経験したRFP作成・活用の現場の情報を基に,すぐに役立つ実践的な情報を提供していく。 なお,RFPの初歩から知りたいという方は,「RFP&提案書完全マニュアル」(日経BP社)も併せて読んでみてほしい。 ■趣旨(目的・背景・狙い)」の実践的なまとめ方 趣旨はRFPの「ミッション・ステートメント」 「目的・背景・狙い」とは何か? 趣旨をつかむための「ネタ」とは? ケーススタディ:ガソリンスタンド会社の顧客情報システム 趣旨の具体的な書き方の例 ■業務要求とアウトプット RFPの基構造 RFPにおける業務要求の洗い出しの目的とは

    RFP完全マニュアル 実践編
  • 第22回 FFIを使って他の言語の関数を呼び出す

    関数ポインタを利用する 実用的なプログラムを書くには,通常の関数呼び出しだけでは不十分です。コールバック関数を登録する場合などでは,関数ポインタが必要になることがあります。関数ポインタの利用方法を見ていきましょう。 先に示したforeign.hでは,関数ポインタを使ってPoint型に演算を施すapplyPoint関数を提供していました。 typedef void (*PointFunc) (struct Point *pt); void applyPoint (struct Point* pt, PointFunc func); applyPoint関数を利用するには,Haskellの関数をCの関数ではなく関数ポインタに変換しなければなりません。どうすればよいでしょうか? Cのコードで泥臭く変換することもできますが,FFIには関数ポインタを使用するための宣言がすでに用意されています。for

    第22回 FFIを使って他の言語の関数を呼び出す
  • 偽装請負(4)偽装「請負」の請負には「委任」も含まれる

    前回まで,正規の請負と実質は派遣である偽装請負をどのような基準で区別するか,偽装請負とならないためにはどのように対応しなければならないのか,について説明してきました。 一応の説明をしたつもりだったのですが,読者の方から次のような質問がありました。 この質問に対する回答は,結論としては「請負の場合と同じです」になります。しかし,請負契約と委任契約は違うじゃないか(実際に違います)ということで,上記の質問が出てきたのだと思います。また,偽装請負と正規の請負との区別基準として紹介してきた厚生労働省の「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(以下「区分基準」といいます)も,「請負」という言葉を使用しています。このため,請負に「委任」は含まれないのではないか,という疑問をお持ちになったのでしょう。 偽装請負の問題で話が分かりにくいのは,実はこの用語の問題かもしれません(注1)。

    偽装請負(4)偽装「請負」の請負には「委任」も含まれる
  • Linuxカーネルの基本機能:ITpro

    カーネルはLinuxシステムの中核をなす重要なソフトウエア部品です。Linuxを使いこなすためには,カーネルの動作や仕組みに対する理解が欠かせません。連載では,Linuxカーネルの役割とその仕組みを体系的に紹介します。 第1回 カーネルの機能とその利用法 第2回 プログラムとプロセス 第3回 プロセス・スケジューリング 第4回 プロセス・メモリー管理 第5回 カーネル・メモリー管理 第6回 割り込み管理 第7回 ファイル・システム(前編) 第8回 ファイル・システム(中編) 第9回 ファイル・システム(後編) 第10回 ファイル名の文字コード 第11回 デバイス・ドライバ 第12回 ソケット・インタフェース 第13回 IPとルーティング 第14回 TCPとUDP 第15回 パケット・フィルタリングとQoS機能 第16回 排他制御機構 第17回 モジュール機構 第18回 カーネルの起動処理

    Linuxカーネルの基本機能:ITpro
  • 進捗管理の基本を知ろう

    プロジェクト・マネジャーが自分の経験を基に,プロジェクトの計画を策定したり,進捗管理を行ったりする──。従来のこのやり方が限界に近づいている。製品や技術の高度化・専門化が進んだことでプロジェクト・マネジャーの経験が通用しないケースが増えたり,ビジネスの改革につながる高度なシステム案件が増えたりするなど,プロジェクトに関するリスクが多様化しているためである。 そこで注目を集めているのが,プロジェクト・マネジャーの経験や勘に頼らない科学的な進捗管理の手法である「EVM(Earaned Value Management)」だ。プロジェクトで実施すべき作業を細かく分割し,それぞれに対して定義した予定コストに基づいてプロジェクト全体のスケジュールやコストの状況を可視化するものだ。ここでは,進捗管理手法の命と言えるEVMの基を解説する。 Part1 科学的な進ちょく管理が不可避に Part2 作業

    進捗管理の基本を知ろう
  • WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識---目次

    進ちょく管理の第一歩は,納期・コスト・品質を守るためのスケジュールを立てることにある。その時に最も重要なのは,現実感のある作業内容を明確に定義することだ。この記事では2回にわたって,「WBS(Work Breakdown Structure)」を使って緻密で現実的な計画を作るための勘どころを解説する。 WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(1) WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(2)

    WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識---目次
  • 大人の見積もり

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 私の知人に,風俗店で働く女性がいる。私は彼女の店に行ったことがないのだが,1時間で5万円からするような店なのだそうである。彼女は酒を飲むたびにこの話をする。「私は時給5万以上だから」と自慢するのである。それを聞いて,そういえば私の単価はどのぐらいだろう,と考えたことがある。 顧客から急ぎの作業依頼が来ることがある。ど

    大人の見積もり
  • マネジメントは管理とは異なる

    我ながらしつこいが,「マネジメント」の日語訳として「管理」は適切ではないという話をまた書く。昨日の前書きで紹介したブログの中に,「プロジェクトマネジメントはプロジェクト管理ではない」という指摘があった。これに対し,ある方から「プロジェクト管理という表現が一般的ではないか」というご意見を頂いた。 日語訳を考える前に,マネジメントとは何かを調べる必要がある。筆者は,マネジメントを発明したとされるピーター・ドラッカー氏の定義に従っている。ドラッカー氏は「マネジメントをその役割によって定義しなければならない」とし,役割を三つ挙げている。 第一は,組織に特有の使命,目的を果たすこと。第二は,仕事を通じて働く人たちを生かすこと。第三は,社会の問題について貢献する,である。まとめると,「組織の人たちを生き生きとさせ,高度な成果を上げる」ことがマネジメントというわけだ。 ドラッカー氏は,「(マネジャー

    マネジメントは管理とは異なる
  • オール・イン・ワンiPhone開発

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    オール・イン・ワンiPhone開発
  • SEのためのシステム監査入門---目次

    連載では,CISAの試験範囲に沿って,システム監査の基的な知識について,分かりやすく解説していく。ぜひ,皆さんのスキルアップとキャリアアップにお役立て下さい。

    SEのためのシステム監査入門---目次
  • SQLの基本とRDBMSのアーキテクチャ

    リレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)は,業務アプリケーションにおいて必要不可欠な存在です。そのRDBMSを操作するSQLは,C言語やJavaなどの汎用のプログラミング言語とならんで,プログラマ/SEの必須科目と言えます。Part1では,SQLの基であるSELECT,UPDATE,DELETE,INSERTの文法について,Part2では実用的なSQLのテクニックを学習します。Part3では,RDBMSがどのような原理でデータを検索しているかを学び,RDBMSを使いこなすヒントをつかんでください。 Part1 SQLの基を理解しよう Part2 複雑なSELECT文やSQL高速化のコツ Part3 データベースの仕組みを基礎から学ぶ

    SQLの基本とRDBMSのアーキテクチャ
  • 上流工程-見積もり---目次:ITpro

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    上流工程-見積もり---目次:ITpro
  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
    jjzak
    jjzak 2009/04/14
     私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。異なる立場で非常に多くの文章を見て
  • 完了報告書の作り方

    誰が誰に何のために報告するのか。これを意識することが報告書の内容を考えるうえで重要である。 完了報告書を作成する役割は,プロジェクト・マネージャが担うケースが一般的である。システム開発プロジェクトでは発注側であるユーザー企業と受託側であるベンダーの双方にプロジェクト・マネージャが存在するが,どちらのプロジェクト・マネージャが誰に対して報告するのかによって完了報告書を書く目的は少々異なってくる。その報告者と報告先は下記の三つのパターンに分けることができる(図1)。 A.ユーザー企業のプロジェクト・マネージャが経営者や上長に報告する B.ベンダーのプロジェクト・マネージャがユーザー企業に報告する C.ベンダーのプロジェクト・マネージャが自社の経営者や上長に報告する Aの場合の完了報告書の主な目的は,経営者や上長が決断したシステム投資に対して,担当者として説明責任を果たすということである。システ

    完了報告書の作り方
  • 第16回 すべてのものは関数である

    すべてのものは…である SmalltalkやRubyなど,いわゆる生粋のオブジェクト指向言語では,「すべてのものはオブジェクトである」(everything is an object)と言われることがある。JavaC++などと異なり,整数の「123」や浮動小数の「4.56」といった,基データ型の値もオブジェクトとして扱うことができるからだ(ちなみに,現在のJavaには自動ボックス化という機能があり,基データ型からオブジェクト型への変換が自動で行われる場合も多い。しかし,両者の差異が全くなくなったわけではない。例えば123.toString()のようなメソッド呼び出しはできない)。 では,オブジェクト指向言語のまねをして,関数型言語において「すべてのものは関数である」と言うことはできるだろうか? もちろん,オブジェクト指向と違って,関数型プログラミングはあくまで「数学的な(=副作用のな

    第16回 すべてのものは関数である
  • ゼロディ攻撃を編み出す方法

    攻撃に使えるセキュリティ・ホールはどうやって見つけるのだろうか。 攻撃対象アプリケーションのリバース・エンジニアリングから始める者がいる一方で,もっと安易な方法を選ぶ者もいる。安易な方法の一つが,Webサーフィンだ。 「ゼロディ攻撃のためにWebサーフィンするとは,どういう意味だ?」と不思議に思うだろう。 攻撃者たちは「問題にぶつかったアプリケーション開発者が,疑問をオンライン・フォーラムに投稿して助けを求める」と知っているのだ。 開発者の投稿には,「こんなことやあんなことをしたら,Webブラウザがクラッシュする」といった内容のものがある。何らかのアプリケーションなどを「クラッシュ」させるコードを投稿する者も現れる。自分の投稿がセキュリティに悪影響を及ぼしかねないことなど,こうした開発者は理解していない。 ところが攻撃者たちはそのことをよく知っている。セキュリティ・ホールを探す際に使うお気

    ゼロディ攻撃を編み出す方法
  • 決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro

    企業の業績を示す「決算書」。さまざまな数字が並び,そこには現在の体力だけでなくその企業の将来をも指し示す“意味”が含まれている。ただし,見慣れていない人には複数の表にちりばめられた各種の項目や数字が,暗号のように見えることもあるだろう。 この連載では,主要なIT企業の業績を分析するための基礎的な会計の知識を解説する。最終的な目標は,実際の決算書を使ってその企業やIT業界の動向を理解すること。そのために,基礎的な知識から順を追って“数字の意味”を理解できるようにしていこう。 ●決算書の全体像 (1)一定期間ごとの業績を判定する (2)貸借対照表と損益計算書 ●貸借対照表の構造 (1)ポイントは左右と上下 (2)流動性の有無で上下に配列 ●損益計算書の構造 (1)利益は段階的に計算される (2)営業利益と経常利益は似て非なる ●キャッシュ・フロー計算書の構造 (1)利益とキャッシュは一致しない

    決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro
  • ハニーポットをVirtual PCで構築する

    ■ハニーポットは,セキュリティ上問題があるサーバーを“おとり”としてインターネットに公開し,それを監視/調査することで攻撃者の侵入手口などを研究する手法である。システムのぜい弱性のテストにも利用できる。 ■仮想マシン・ソフトを利用してハニーポットを構築すると,コストを抑えられるほか,データの解析が簡単になるなどのメリットがある。Virtual PCを使ってハニーポットを構築する方法を紹介する。 (2005年7月号「Windowsテクノロジ徹底解説」より) 「侵入の可能性を早期に警告する」「セキュリティ戦略の弱点を特定する」「セキュリティに対する組織全体の認識を高める」——こうした目的でハニーポットが頻繁に使われるようになっている。ハニーポットは,Webサーバー,メール・サーバー,データベース・サーバー,アプリケーション・サーバー,そしてファイアウオールさえもシミュレートできる。筆者はソフト

    ハニーポットをVirtual PCで構築する
    jjzak
    jjzak 2009/02/15
     ハニーポットは,セキュリティ上問題があるサーバーを“おとり”としてインターネットに公開し,それを監視/調査することで攻撃者の侵入手口などを研究する手法である。システムのぜい弱性のテストにも利用できる