タグ

algorithmとmathに関するjjzakのブックマーク (82)

  • Katz's Site - 算譜入門: オートマトンの基礎

    以上のような図や表によって象徴される、 状態とその間の遷移が定義された構造を 「状態機械」 と呼ぶ。 各々の状態の意味は考えない。 全く考えないのかといえばそうでもないのだが、 少なくとも理論上は状態として何を持ってきても構わない。 健康状態のように明らかな意味を持つモノを状態とする事もある。 何が何だかさっぱりわからないモノを状態とする事もある。 スゴロクの桝目のようなモノは後者の例と言えよう。 問題を解く為に最も便利なモノを状態として定義すればよい。 少し変わった状態機械の使用例: 虎と羊を連れた人が野菜を運んでいた。 ある所で川を渡る必要が生じた。 舟が一艘あったがとても小さい。 その人が乗るとあとは虎か羊か野菜の内のいずれか一つしか乗せられない。 しかし人が居ない所で虎と羊を一緒にすると虎は羊をべてしまう。 同様に人が居ないと羊は野菜をべてしま

  • TarZの日記 「トリビアの種」と二分探索の拡張アルゴリズム

    1/26(水)放送のトリビアの泉で、「トリビアの種」がなかなか興味深い内容だった。いろいろと 考えることがあったので、忘れないうちにメモ。 … … … … ■種 「ファミリーレストランの呼び出しベルは、どれくらいの距離まで店員さんを呼べる?」 (呼び出しベルで一番普及しているのがベルスターという商品だそうで、無線(電波)でボタンが 押されたことを店に通知する。この電波が、どの距離まで届くのかを調べようという趣旨) ■結論 「ファミリーレストランの呼び出しベルを外に持ち出した時、117mまで店員さんを呼べる」 九分咲き … … … … 番組での調査のやり方はこうだ。 まず店外にテーブル席を設け、そこで呼び出しボタンを押す。店員が注文を受けに来るようであれば 電波が届いていると判断し、テーブルをファミレスからさらに5m離して同じ手順で試行する。 0m  5m  10m  …  115m 120