タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

implementationとlinuxとdevelopmentに関するjjzakのブックマーク (3)

  • Omicron Linux/GDBを使ってコードを追っかける

    Linux あんまりGDBを使っている人がいないみたい.OS/omicronV4 みたいに数人でコンパイラから作って貧弱な環境で(体力をトレードオフに(^^;)ひぃひぃ言っているわけじゃないんだから使えるものは活用しないと. はじめに 構造体のメンバをたどるときなどにデバッグ情報が必要になるので,前もって -g オプション付きでカーネルをコンパイルしておくこと./usr/src/linux/Makefile の CFLAGS_KERNEL を次のように編集すれば OK. CFLAGS_KERNEL = -g また,次のようにコマンドラインから実行しても OK. # EXTRA_CFLAGS=-g make gdb の起動は次のようになる./proc/kcore にアクセスするため,su しておく必要がある./proc/kcore とはPCに搭載された物理メモリを覗くためのインタフェースであ

  • x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構

    x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構 近永 智之 著 (Chikanaga) メモリーパーミッション:はじめに メモリーパーミッション:メモリパーミッションの確認 メモリーパーミッション:セグメント機構 メモリーパーミッション:ページング機構 メモリーパーミッション:mapsファイルの実体 参考文献 [1] はじめて読む486−32ビットコンピュータをやさしく語る 蒲地 輝尚 (著) 出版社: アスキー 出版年 1994/09 ISBN: 4756102131 [2] Linuxのブートプロセスをみる 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/05号 [3] Linuxのブートプロセスをみる 2 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/06号 [4] Linuxカーネルインターナル Michael Beck 他 (

    jjzak
    jjzak 2009/06/22
    Liinuxにおけるメモリ管理、ページング機構の解説
  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • 1