タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとProgrammingとblogに関するjjzakのブックマーク (4)

  • 日記

    ま、サンプルコードはWeb上にいくらでもあるのだが、、、 Properties props = new Properties(); Security.addProvider(new com.sun.net.ssl.internal.ssl.Provider()); props.setProperty("mail.pop3.socketFactory.class","javax.net.ssl.SSLSocketFactory"); props.setProperty("mail.pop3.socketFactory.fallback","false"); String protocol = "pop3s"; URLName urln = new URLName(protocol, "pop.gmail.com", 995, null, "ここにユーザIDを", "ここにパスワードを

  • uehaj's blog

    Advent Calendarでひさびさに記事を書きました。 流行り始めたtRPCAPI通信を型にはめて開発しよう tRPCとは何か tRPCとは何でないか コード例 Zod(等)によるバリデーション TypeScriptの型をZodスキーマに変換する 他のJSフレームワークとの連携 GraphQLを使わなくても良い、のか まとめ メリークリスマス、良いお年を! ことしもQiitaでアドベントカレンダーを書きました。 こちらにもリファレンスを貼っておきます。 はじめに これこれ、こういうので良いんだよ もうちょっと深刻なはなしとして みるみる減るぞ状態が 状態管理ライブラリとしてのReact Query React Queryでクライアント状態管理 クライアント状態を読みとる クライアント状態を書き込む ラッパーフック「useQState」を定義する useQStateを使ったクライアン

    uehaj's blog
  • Rainy Day Codings:So-net blog

    「プログラミング言語の基礎概念」(五十嵐2011)をAgdaでやっていた途中だが、 ここで "Types and Programming Language" (Pierce 2002) の第8章 "Typed Arithmetic Expressions" をAgdaでやることにする。 open import Relation.Binary.PropositionalEquality using (_≡_; refl) open import Data.Product using (_×_; proj₁; proj₂; ∃; ∃-syntax) renaming (_,_ to ⟨_,_⟩) open import Data.Sum using (_⊎_; inj₁; inj₂) infix 10 succ_ infix 10 pred_ infix 9 iszero_ infix 8 i

  • きしだのHatena

    去年くらいに作ったRAGなどAI関連のシステムを、単に今年4月のモデルに差し替えるだけで性能向上した、というのはいろいろなところであるように思います。 コーディングエージェントが、一部先進的な人だけではなく広く使われだしたのも、2月のClaude 3.7や5月にClaude 4による性能向上があってこそだと思います。 ただ、こういった、モデルを差し替えるだけでなんでも性能向上するというのは終わりつつある気がします。 2004年ごろまで続いたCPUのクロック向上が終わって、CPUを差し替えるだけで何でも性能向上する時代が終わったときに「フリーランチは終わった」と言われました。マルチコアによる並列化で性能を出すようになると、コードを並列対応に書きかえないと性能があがらなくなります。 同様に、AIも「フリーランチは終わった」になりつつあるんじゃないでしょうか。 「フリーランチは終わった」というの

    きしだのHatena
  • 1