未来のプログラマのためのチュートリアル 目次 00. はじめに 01. 数(number) 02. 文字列(string) 03. 変数と代入 04. 数と文字列の変換 05. メソッド(method) 06. 制御構造 07. 配列とイテレータ 08. メソッドの作り方 09. クラス 10. ブロックと手続きオブジェクト 11. このチュートリアルを超えて このチュートリアルについて...
未来のプログラマのためのチュートリアル 目次 00. はじめに 01. 数(number) 02. 文字列(string) 03. 変数と代入 04. 数と文字列の変換 05. メソッド(method) 06. 制御構造 07. 配列とイテレータ 08. メソッドの作り方 09. クラス 10. ブロックと手続きオブジェクト 11. このチュートリアルを超えて このチュートリアルについて...
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 本日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで本当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた
■ Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,
C言語で、rubyの拡張モジュールを作成する方法について調べてみました。 とりあえず例として Sample という拡張モジュールを作成し Sample::sample() というメソッドをCで実装 してみました。 このSampleモジュールを使うと、以下のrubyのコードは require "sample" puts Sample::sample("test") コンソールに "test" と表示するようになります 拡張モジュールのソースコード Cで次のようなコードを書きます。 #include <ruby.h> static VALUE rb_sample_sample(VALUE obj, VALUE arg) { Check_Type(arg, T_STRING); return rb_str_new2(RSTRING_PTR(arg)); } void Init_sample()
2009-09-03 ちょっと時間ができたので、 Google App Engine (GAE) 上で JRuby を動かしてみよう。 前に読んだ情報だと、 GAE 上で JRuby を動かすためには JRuby をコンパイルしたり WAR に固めてアップロードしたりと、かなり面倒な印象があった。 でも今は、ビックリするくらいカンタンに動かすことができるようになっている。 GAE 上で Java を動かすよりお手軽なんじゃないかな。 とりあえずのゴールは、ちょっと前に作ったSinatra と OAuth を使って Twitter のタイムラインを取得を動かすところまで。 所要時間は10分で。 GAE のアカウント取得 (2分) Google App Engineのサイトで、 GAE のアカウントを取得する。 すでに Google アカウントを持っていれば、携帯メールのアドレスで認証するだけ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
| View | Upload your own Ruby勉強会@札幌-8で、「RubyでDSLを作成する際の作戦の立て方と表現のポイント」について発表した際に、使用したコードです。お題は「アンケート作成を支援するDSL」。 DSLじゃない実現 まず始めに、OOPで普通に実現したサンプル。ERBテンプレートはかなり適当なことになっていますが、スルーしてください。 #!/user/bin/ruby -Ku require 'erb' class Questionnaire TEMPLATE = <<EOP <b><%= context.title %></b><br/> <% context.questions.each do |q| %> <p><%= q.title %></p> <% q.answers.each do |a| %> <li><%= a %></li> <% end %
軽量・高速なデータベースSQLiteをRubyから扱うためのライブラリ。 インストール Windowsの場合 RubyForgeから、 sqlite3-ruby(sqlite3-ruby-x.x.x.zip)をダウンロードする。 ダウンロードしたファイルを展開する。 インストールプログラムを実行する。 ruby setup.rb config ruby setup.rb setup ruby setup.rb install RubyGemsを使う場合 RubyGemsをインストールした後、 次のコマンドを実行する。 gem install sqlite3-ruby SQLiteのインストール SQLite Download Pageから、 sqlitedll-3_x_x.zipをダウンロードする。 ダウンロードしたファイルを展開する。 sqlite.dllをパスの通ったディレクトリにコピ
Rails, プログラマ日記, Ruby せっかくRuby on Railsを使っているので、勉強がてらにソーシャルブックマークシステムを作ろうと思った。要件は ユーザーは自分のページを持っている追加画面からURLを入力するだけ自分のページにタイトル名にリンクが貼られたブックマークが追加される という、はてな風なものなのだけれども、サイトのタイトル取得で手間取った。HTMLの扱いについて理解が不足している証左。。。 フォームから入力されたURLを、HTMLクライアントで扱う これにはopen-uriを使う。ruby標準のライブラリ。これを用いると、openメソッドで普通のファイルを開くのと同様にHTMLを扱える requre 'open-uri' open("http://d.hatena.ne.jp/technac/"){ |h| p h.read } 基本的にはこれでHTML解析を行
(To follow my compiler related posts, either subscribe to my main RSS feed, or the compiler specific one ) Back in March 2008 I started publishing a series on how to write a compiler in Ruby, bottom up, that is, starting with the code generator and working my way up instead of the more traditional approach of writing the parser first. Here are the parts I've published on my blog so far. (The bits
By Ilya Grigorik on January 07, 2008 Your Family Guy fan-site is riding a wave of viral referrals, the community has grown tenfold in last month alone! First, you've deployed an SVD recommendation system, then you've optimized the site content and layout with the help of decision trees, but of course, that wasn't enough, and you've also added a Bayes classifier to help you filter and rank the cont
これらの文書はCQ出版の 月刊誌オープンデザイン No.38 (2000年6月号 - 当時は隔月刊) 〜 2001年5月号に 掲載された同名記事の原稿を、編集部の許可をいただいて公開しているものです。 掲載当時とくらべRubyは進化を続けていますが当文書は追従しておりません。 そのため内容が古くなっている箇所があります。ご注意下さい。 代わりといってはなんですが、 この記事を大幅に書き換えた書籍がこの春にCQ出版より発売予定です。 Copyright 2000-2002 IPR Writers. All rights reserved. 著者(50音順): 後藤謙太郎、後藤裕蔵、高橋征義、渡辺哲也 御意見,御感想,御批判の宛先: ipr-feedback@notwork.org
About Us 札幌にて Ruby に関する活動を行っているコミュニティです。Ruby勉強会@札幌 などのイベントをたまに開催しています。 イベント 活動実績 Photos on Flickr 参加するには Rubyの会のDiscordサーバーに入り、ruby-sapporoチャンネルで適当に話しかけてください。 コミュニケーション Twitter @rubysapporo Discord ruby-no-kai#ruby-sapporo ハッシュタグ #rubysapporo Wiki リンク Ruby Home Page 日本Rubyの会 jekyll 最近のニュース Archives… Syndicate Articles RSS Feed このサイトは Ruby と jekyll によって構築されています。 また、コンテンツは Ruby札幌コミュニティによって管理されています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く