jmakoのブックマーク (6,247)

  • MCPを理解する

    社内で発表した時の資料です

    MCPを理解する
    jmako
    jmako 2025/05/05
  • 生成AIでネイティブiOSアプリをゼロから作ってリリースした体験談・知見

    AITypeScript+Next.jsでWebアプリを作らせる、といった事例はよく見聞きするようになった一方で、ネイティブアプリを作った例は全然見ないなーと思ったので、試してみました。 作ったもの カラオケで歌えるレパートリーのリストを作ったり、採点スコアや歌いやすいキーの設定などを記録しておける "Setori" というアプリを作りました。 作るにあたって考えたこと AIがあんまり知らなそうな技術にどのように立ち向かうかを見たい Webアプリに比べてiOSアプリのコードはAIの学習範囲に相対的に少ないはずで、AIがどこまでいい感じにやってくれるのか知りたかったです。そこで、アプリのフレームワークの中でもネット上に情報が多くなくてAIがあまり学習していなそうなものを取り入れることにしました。具体的には: SwiftData: 曲リストや採点情報の永続化に使用 MusicKit: 楽曲検

    生成AIでネイティブiOSアプリをゼロから作ってリリースした体験談・知見
    jmako
    jmako 2025/05/05
  • 登録者数30万以下のおすすめチャンネル

    おしえてほしい。3桁でもいい。何か一部の人にささるレベルでもいいので。今から来そうなチャンネルとかそういうのはどうでもいい。なんか…来ないだろうなぁ…って思いながら追ってるチャンネルでいいので。 以下個人的なおすすめチャンネル。ぜひ試しに見てほしい。 印度カリー子のキッチンちょいちょいテレビ出てるみたいなので知ってる人もいるかもしれないが、テレビよりも、あとはインド料理の作り方動画よりも、インド滞在記が面白い。隙を見つけてはインド料理いに行って腹壊してる人。 美容師なおみ市販の白髪染めを協力客に使って検証してる人。親の髪染めるのにいい勉強動画ないかと思って探してたら見つけた。なんか凄く独特な動画なのだが、これがなんとも癖になるし、白髪染め関連では一番ためになる。 ハンターch片桐仁と山田玲司のヤングサンデーが好きな人だけ見ればいいと思う。 おかんPと音楽の部屋おかんに空想ゲーム曲作ってと

    登録者数30万以下のおすすめチャンネル
    jmako
    jmako 2025/05/05
  • AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた

    AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた2025.04.30 20:0039,348 かみやまたくみ 楽すぎる。 いろんなAIツールが登場している昨今、特に評判がいいのが「Cursor(カーソル)」です。AIにコードを書かせまくり、ひたすら楽してプログラム開発しちゃおう、って感じの開発ツールです。エンジニアに大好評で、大企業開発部署への導入がガンガン決まっていたりします。 結論から言うと、「文章を書くのが仕事」という人にもおすすめできます。 自分はエンジニアでも何でもなく、物書きなのですが、あんまりにも目にするので「そんなにすごいの?」と思って触ってみたら、よすぎて手放せなくなってしまいました。 CursorとはCursorはAIコーディングツール、来的にはプログラムを開発するためのアプリケーションです。特徴は「AIペイン」「エディタ」「ファ

    AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた
    jmako
    jmako 2025/05/01
  • 「宇多田ヒカルが『量子力学』に夢中」と聞いて怪しいスピリチュアルに傾倒してるんじゃ?と嫌な予感がよぎる…物理学者の私見は「正統派でいらっしゃる」

    女性セブン【公式】 @joseiseven 宇多田ヒカルが「量子力学」に夢中 世界最大規模の素粒子物理学施設CERNを訪問し「コーチェラよりうれしいかも」楽曲作りのインスピレーションを得ることも j7p.jp/139562 #宇多田ヒカル #量子力学 #CERN #女性セブン #女性セブンプラス 2025-04-27 21:01:20 リンク 女性セブンプラス 宇多田ヒカルが「量子力学」に夢中 世界最大規模の素粒子物理学施設CERNを訪問し「コーチェラよりうれしいかも」楽曲作りのインスピレーションを得ることも (1/2)| 女性セブンプラス 頭にはしっかりとヘルメットをかぶり、巨大な研究機器を見上げて目をらんらんと輝かせるのは、希代の歌姫・宇多田ヒカル(42才)。彼女が少女のような表情を見せたのは、 (1/2) 1 user 109 WIRED.jp @wired_jp 宇多田ヒカル「CE

    「宇多田ヒカルが『量子力学』に夢中」と聞いて怪しいスピリチュアルに傾倒してるんじゃ?と嫌な予感がよぎる…物理学者の私見は「正統派でいらっしゃる」
    jmako
    jmako 2025/04/29
    スピというよりもスピンでしょ。つまり、パウリの排他原理に反して、2つの電子が向きの違うスピンで、同じ状態に入ることや、ディラック方程式で電子の存在自体に自然にスピンが伴うことまで勉強したんだろうな
  • 筑波大学について|Kawakami

    すでにどこかに書いた気もするし、書かなかった気もするが、僕は筑波大学(茨城県つくば市)の学生である。この大学は最近話題に事欠かない。なぜなら皇族が一人入学したからである。 端的に書くと、この皇族の入学によって(かどうかは分からない部分もあるが、一部分については疑いようもなく)大学のすがたは大きく変わってしまい、いくら筑波大学がそれまでも学問の自由や大学の自治とはかけ離れた性質をもち、僕を含めた学生の多くがそのことについて諦めていたとしても、僕としては看過できないところまできた。とりあえずメモ程度に、いま筑波大学で起きていることをここに書き留めておきたい。 まず、すでに大勢の筑波大生に悪評高い、皇族が所属する学類(註:筑波大学は学部学科ではなく、学群学類制)の授業が行われる建物の出入り口への警備員の配置である。警備員は従来から筑波大学が契約していた会社の人員ではなく、また新たな警備会社(アル

    jmako
    jmako 2025/04/29
    筑波の伝統は何と言ってもスリーS(スポーツ、スタディ、S◯X)。このことを忘れずに頑張ってほしい。
  • ゼレンスキー氏とトランプ氏、教皇の葬儀の前に会談 - BBCニュース

    画像説明, 教皇フランシスコの葬儀に先立ち、聖ペトロ大聖堂の中で会談したトランプ米大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領。ウクライナのイェルマーク大統領首席補佐官が通信アプリ「テレグラム」で写真を公開した(26日午前、ヴァチカン)

    ゼレンスキー氏とトランプ氏、教皇の葬儀の前に会談 - BBCニュース
    jmako
    jmako 2025/04/27
    椅子は3つ準備してあったらしいが、トランプがマクロンに何かを言ってから2つにしたらしい。その後のトランプがツイートしないことや、マクロンがあとはロシアだけだみたいなツイートからみてようやく停戦なのか?
  • プロダクトマネージャーがCursorと作る、"思考が蓄積する"仕事環境 ~AI伴走を当たり前に~|Naomi Shiraishi

    プロダクトマネージャー業務は、日々のタスクから中長期の戦略策定まで、多岐にわたります。忙しさに追われ、その日の思考や課題が記憶の彼方に消えてしまう… 私はそのスパイラルに入ってしまっており、タスク管理ツールやtimesに「日報」を書いたりと試行錯誤していたものの、何度も挫折していました。 Cursorとの出会いと活用のひらめきそんな中、社内で利用が広まっていたAIエディタ「Cursor」。 当初は、ノンエンジニアでもコード調査やSQL作成が出来ることや、一貫したドキュメント作成が出来ることに魅力を感じて使っていました。 これまで私のAI活用は、「PRDの壁打ち」に代表されるドキュメント作成の補助、「開発仕様の確認」など特定の複雑な業務だけにとどまっていました。 小さな日常的タスクにもAIを絡められる可能性があるとは、正直あまり想像できていなかったのです。 きっかけは、みやっちさんのCurs

    プロダクトマネージャーがCursorと作る、"思考が蓄積する"仕事環境 ~AI伴走を当たり前に~|Naomi Shiraishi
    jmako
    jmako 2025/04/24
  • AIエージェントのおかげでdbt開発の大部分を自動化した話

    こんにちは、おきゆきです。Ubieでデータ関連業務を担当しています。 この記事では、dbtを利用したデータモデル開発プロセスにおいて、AI搭載エディタであるCursor Editorを活用し、dbt model開発の速度向上にとどまらず、その開発ステップの大部分をAIで自動化した事例について紹介します。 Ubieでは3000以上のdbt modelを運用していますが、事業やプロダクトが拡大するにつれて、dbt model作成のためのファイル規約の遵守、テスト記述、ドキュメント更新、Lightdashに必要なメタデータの定義といった定型的な作業が増加し、開発者の負担となるケースが見られます。SQLロジックの設計や分析といったより質的な業務に集中したい、という思いは多くの開発者が共有するところではないでしょうか。 この課題に対し、Cursor Editor、特にその Agent機能 と Pr

    AIエージェントのおかげでdbt開発の大部分を自動化した話
    jmako
    jmako 2025/04/22
  • 128GB搭載M4 Max MacBook ProでオープンLLM「Gemma 3」をローカル実行してみた話|Terisuke

    はじめに: M4 Max MacBook ProでLLMを動かすというロマンつい先日、128GBメモリ・8TBストレージを積んだM4 Max搭載のMacBook Proを手に入れた。 Apple整備済製品で購入して価格は92万円とかなり思い切った投資だったが、このマシンでどうしてもやりたかったことがある。 それはLLM(大規模言語モデル)をローカルでガチ運用することだ。 自分のPCだけでAIモデルが動き、ネット接続なしでも高度な文章生成や画像認識ができる——そんな未来を先取りしたくて、このスペックのマシンを選んだ。 幸い、Google DeepMindからは最新のオープンウェイトLLM「Gemma 3」が公開されたばかりだった 。Gemma 3はスマホやラップトップといったデバイス上で直接高速に動作するよう設計されたモデルで、サイズも1Bから最大27Bパラメータまで揃っている 。今回このG

    128GB搭載M4 Max MacBook ProでオープンLLM「Gemma 3」をローカル実行してみた話|Terisuke
    jmako
    jmako 2025/04/21
  • 【13万バズ】ChatGPT「o3」 最強かつ便利すぎる【活用ケース3選】- 検索リサーチ、図解を無限に生成、PDFと画像の解析|たてばやし淳.エクセル兄さん@ ChatGPT書籍8冊執筆

    ChatGPTの最新AIモデル「o3」がリリースされ、話題を呼んでいます。 「ほぼAIエージェント」と言われており、AIが自律的に行動し、Web検索、画像やファイルの解析、プログラミング、画像生成など、これまでの全ての能力をフル活用して問題解決を行います。 ▼このポストはXで13万表示されプチバズしました 【Gemini 2.5→o3の凶悪コンボ】 個人的に「o3」の一番強力なユースケース。 これは当にライター大助かり。 ・「Gemini2.5 Pro」にブログ記事を書かせる ・「o3」に投げて、図解をつづけて画像生成させる。 ・記事にあった内容を考えさせ、「10図解 × 3案ずつ」など、スパルタに。… pic.twitter.com/iQZbQeUuiz — エクセル兄さん(たてばやし淳)@AI時代のExcel術_書籍多数 (@excel_niisan) April 17, 2025

    【13万バズ】ChatGPT「o3」 最強かつ便利すぎる【活用ケース3選】- 検索リサーチ、図解を無限に生成、PDFと画像の解析|たてばやし淳.エクセル兄さん@ ChatGPT書籍8冊執筆
    jmako
    jmako 2025/04/21
  • MCPを活用した検索システムの作り方/How to implement search systems with MCP #catalks

    MCPを活用した検索システムの作り方。あるいは、MCPサーバーはつなぐだけ、検索機能は別物ということについて。 解説ブログ https://dev.classmethod.jp/articles/catalk-how-to-implement-search-systems-with-mcp/ …

    MCPを活用した検索システムの作り方/How to implement search systems with MCP #catalks
    jmako
    jmako 2025/04/20
  • ポッドキャストをAIで文字起こしして図解する手順|ノウチ

    どうも、ノウチです。 ポッドキャストをよく聞くんですが、その内容をしっかり理解したいなと思って、いつも文字起こししてテキストで読みつつ、最後に図解して要点を振り返る、というのをやっています。 その手順やプロンプトをメモしておきます! ポッドキャストの音源(mp3)をダウンロードするまず音源を入手します。ポッドキャストはウェブ上にmp3が上がっているので、取り出すのはかんたんです。 ポッドキャストのRSSを調べるどのポッドキャストも配信情報をまとめたRSSフィードが用意されています。 RSSフィードとは、ウェブサイトの更新情報を簡単に取得できる仕組みです。「Really Simple Syndication」または「Rich Site Summary」の略で、ユーザーがウェブサイトを直接訪問しなくても、新しいコンテンツや更新情報を自動的に受け取ることができます。 Claudeの回答Spoti

    ポッドキャストをAIで文字起こしして図解する手順|ノウチ
    jmako
    jmako 2025/04/19
  • Gemini 2.5 ProでScala体験会の資料を爆速で作れた件

    はじめに こんにちは。ネクストビートでテクノロジーエヴァンジェリストをやっている水島です。最近は社外向け技術イベントの企画・運営や社内向けドキュメントの整備、生成AI活用絡みの業務が多くなっている今日この頃です。今回は最近でたばかりのGemini 2.5 Proを使った資料作成の知見を共有させていただければと思います。 経緯 Scala 3を社外のScala初心者の方に体験してもらうイベント「【初心者歓迎】ゼロから始めるScala体験会」を4月24日(木)開催予定で企画したはいいのですが、資料をどうするかが悩みのタネでした。 事前にGemini 2.5に相談して、体験してもらう項目の概要の出力やScastieで実習してもらうという骨格はできていたものの、実際に1時間枠に収めるための資料作成にかかる時間は意外に馬鹿になりません。 というわけで、どうしようかなと思案を巡らせていたのですが、上記

    Gemini 2.5 ProでScala体験会の資料を爆速で作れた件
    jmako
    jmako 2025/04/18
  • RAGで文書を圧縮して速度を5倍にする手法

    導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、取得したドキュメントを圧縮することでLLMの生成速度を最大5倍高速化する手法「OSCAR」について紹介します。速度はもちろん、入力するデータ自体も小さくできるので費用も抑えることができるようになっています。 サマリー RAGは必要な情報を収集して、その情報を元に回答を生成する機能をもっていますが、多くの場合で無関係な情報を含めてLLMに渡します。これにより、LLMへの入力トークンが増加してしまい、文章の生成が完了するまでの速度と料金がより多くかかることになります。 今回紹介する「OSCAR」はLLMに渡す文章を「圧縮」することで入力トークンを抑え、かかる時間と料金を抑えることができます。加えて、精度についてもそのままLLMに検索結果を渡す場合と比べて同程度の精度を実現しています。 問題意識 大量の文章を追加することの悪影響

    RAGで文書を圧縮して速度を5倍にする手法
    jmako
    jmako 2025/04/16
  • Claude Desktopで爆速開発する

    はじめに Anthropicが提供する「Claude Code」をMCP(Model Context Protocol)で活用した開発環境を構築について気づいたことをまとめました。特に記事ではClaude DesktopとMCPを組み合わせた開発環境の構築方法と、実用例について紹介します。 結論から言うと、Claude Desktopでコード書くコスパも悪くないぞ、という話。 Desktop Appで?と思う人もいるかも知れないですが、その気持ちも分かる。でもいったん読んでほしい。 IntelliJとClineの現状 私はIntelliJユーザーなのですが、Clineにまだ対応しておらず、SNSで話題になっているようなAIの潮流に乗れていないように感じていました。2025年4月9日現在、GitHub上で対応についての議論は進行中ですが(GitHub Discussion #581)、実装

    Claude Desktopで爆速開発する
    jmako
    jmako 2025/04/16
  • 新ChatGPTでのAIイラストの可能性を探ってみる【画像生成AI】|Alpaka

    今回は、最新のChatGPTで生成したAIイラストの作例……というより、むしろ「試行錯誤の記録」に近い内容を、ざっくばらんに少し紹介していきます。 下記記事で触れているように、ChatGPTでの画像生成は、DALL-E3から、GPT 4oのネイティブモデル(4o Image Generation)に変更されています。 そしてモデルにおいて、DALL-E3の画風をそのまま再現することはかなり困難な状況だったりします。 具体的には、下記のような画風を気に入っているのですが、今回のモデルだと同じプロンプト打っても全然再現しないですし、色々と変えていっても中々近づかないんですよね。 DALL-E3で作成した画像 ということで、別物だと割り切った上で、どんな感じの画風が良さそうかなと模索しています。 現段階では、下記のような画風が好みかなぁと思っています。 あるいは、更に荒っぽさを強調しにいくかで

    新ChatGPTでのAIイラストの可能性を探ってみる【画像生成AI】|Alpaka
    jmako
    jmako 2025/04/16
  • MCP入門

    記事は、最近話題のMCPの入門記事です。 MCP(Model Context Protocol)について、以下の4ステップで紹介します。 ざっくり理解する 使ってみる 深く理解する 作ってみる 初心者でも順番に読み進めれば、MCPについてざっと理解、かんたんな実装ができるようになることを目指します💪 ざっくり理解する MCPとは、ざっくり言うと、LLMアプリと外部サービスを連携するための統一されたインターフェース(プロトコル)です。 LLMアプリとは、ChatGPTやClaude、Cursorなど、LLMを使用するためアプリケーションを指します。(⚠️ GPT-4oやclaude-3-5-sonnetなどのLLM自体とは区別してください。) 初期のLLMアプリは、どこまでいってもすごく賢いチャットツールでしかなく、結局はテキストを返答することしかできませんでした。 そのため、LLMアプ

    MCP入門
    jmako
    jmako 2025/04/16
  • 週に4-5回サイゼリヤに行っている

    主に夕。毎週、平日は毎日のように行っている。 仕事でヘロヘロになった後、自炊とかしたくない。何べようかとか、考えるのすらしんどいほど疲れているときはサイゼリヤに行くのが一番楽だ。サイゼリヤに行くとだいたい同じメニューがいつもあるので、考えないで同じものを頼む。 スマホでQRコードを読み取って注文する形式になって助かった。疲れているときは、店員さんがいつ来るかやきもきする気力もないので、番号を入力して送信するだけのほうがいい。毎日来ているせいで店員さんに個体識別され、「こいつまた来てるよ…」と思われるダメージもリモート注文なら軽減される(はず)。同じ理由で、会計も一人で勝手に済ませられるようになって助かった。 疲れている時に個人経営の店に行き、塩素臭い水を飲まされると、微妙にダメージを受けるというか疲れに追い打ちをかけられる気がして、できれば避けたい。サイゼリヤの給水器から出てくる水は臭

    週に4-5回サイゼリヤに行っている
    jmako
    jmako 2025/04/16
    今晩行くか。ガタッ(AA略
  • プログラミング用途の生成AI関連ツールの評価 2025/04/14

    現時点で個人の感想です。流動的なので、明日にでも意見は変わってると思います。 モデル Claude-3.7-sonnet コーディング性能が圧倒的に良い。迷ったらとりあえずこれを使っておけばよい だいたい1ファイル1000行ぐらいが管理できる限界 Gemini 2.5 今なら無料で使える。今のうちに使い込んでクセを把握するといい。 巨大コンテキスト理解ができるので、「大量にコードを読んでちょっとだけコードを書く」つまり一般的な業務プログラミングに向いてる。 リリースから一週間は負荷が高くて不安定だったが、最近安定してきた さすがに単純なコーディング性能は Claude-3.7-sonnet に劣る deepseek-chat Cline で使うには遅すぎて役に立たない AIツール作るときの壁打ちに使っている。雑に巨大データ送りつけても安くて安心 コーディングエージェント/拡張 Cline

    プログラミング用途の生成AI関連ツールの評価 2025/04/14
    jmako
    jmako 2025/04/15