タグ

2010年7月16日のブックマーク (2件)

  • RailsでResque使い始めた - Masatomo Nakano Blog

    これとこれの続き。この後、もう少し調査して、Resqueを実際のシステムの一部で使い始めてみたのでその感想とメモ。 前回までのあらすじ Resqueはバックグラウンドでジョブの実行をするもので、かなりの大規模サイトでかつ更新系の処理が多そうなシステムであるGithubで開発され使われている。よくある使い方としては、「Web UIを軽く見せるため、処理の依頼だけを受け付け、実際の処理はバックグラウンドで実行」「バッチ処理などで、大量のJobをQueueに突っ込んでおいて、(複数の)workerで並列で効率よく処理」などがある。 不安なところ Resqueの大きな特徴は、QueueをRDBMSではなくRedis上に作るところにある。Redisは、Memcacheのようにシンプルに使え、すべてのデータはメモリ上に展開されるのでとても速く、データはディスク上にも永続化されるので、何かあったときにも

  • [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記

    明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 今年初ブログは、Railsネタで始めたいと思います。 Railsで非同期処理を行いたいと思うことはありませんか? 例えば、メールの送信をオンラインで実行すると送信が終わるまでレスポンスを返せないのでユーザの待ち時間が長くなってしまいます。ユーザには画面を表示しておいて非同期でメール送信を行えれば、ユーザは早く次の画面を表示できて嬉しいですよね。 他にも、大量のDBの追加や画像の処理、他のサイトからのダウンロードなど非同期で実行できれば嬉しいケースが結構あると思います。 そんな時便利なのが"Delayed_job"というプラグインです。 http://github.com/tobi/delayed_job このプラグインは、githubでたくさんフォークされていたり、Herokuで標準の非同期処理のライブラリになっていたりするので

    [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記