タグ

editorに関するjoker1007のブックマーク (16)

  • Atom Flight Manual

    CompanyEngineeringProductSunsetting AtomWe are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022. January 30, 2023 Update: Update to the previous version of Atom before February 2 On December 7, 2022, GitHub detected unauthorized access to a set of repositories used in the planning and development of Atom. After a thorough investigation, we hav

    Atom Flight Manual
    joker1007
    joker1007 2014/02/27
    基本的にはneovimに頑張って欲しいのだが、新しいテキストエディタが出てくるのは良い!
  • エディター戦争

    GNU/Linux環境に移行して数カ月たった。当初危惧していた、GNU/Linuxは難しいのではないかとか、使い物にならないのではないかという恐れは、全て杞憂に過ぎなかった。ただ、文化の違いというのはある。 たとえば、私が不自由なWindowsを使っていたときは、IDEを重視していた。IDEとは、エディタ兼ビルドシステム兼デバッガー兼バージョン管理システム等等。ところが、GNU/Linuxに移ってからというもの、どうもそういう考え方はしなくなった。エディタはエディタで、ビルドシステムはビルドシステムで、デバッガーはデバッガーで、バージョン管理システムはバージョン管理システムとして、別々に使うようのが自然であるように思われる。 特にエディタだ。最初は、geditを使っていた。というのも、馴染みやすいテキストエディタであるからだ。Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Xでカット、Ctrl+Vでペース

    joker1007
    joker1007 2012/07/25
    "emacsのデフォルトは堪えられないほど苦痛だ" らしいですよ。私はvimなのでよく分からないのですがw
  • 【ネタ】秀丸強化計画 - ShiroKappa Blog

    10/27の夜に社内勉強会「開発環境勉強会:超エディタ論争」が開催されました。 9月に自称PHPer最強のVimerが入社し、社内のEmacserの心に火をつけたのが開催のきっかけだったようですが、当のVimerさんは体調不良で不参加と言う中、[twitter:@yattom]さんも見学に来られるとのことで強硬開催されました。 今回は、Vimer代表、Emacser代表、NetBeans代表がそれぞれネタを持ち寄って発表するとのことだったので、コンテンパンに叩きのめされるのを覚悟でネタで「秀丸代表」を務めさせていただきました(^_^;) エディタ論争と言うことでエディタの話題だけでしたが、開発環境はエディタだけでなく、OS、テスト環境、ブラウザ、ブラウザに入れるプラグイン、PC周りに置かれたガラケー、スマホなどの実機など、開発を効率化するために必要なあらゆる環境が今後の勉強会で議論されれば

    【ネタ】秀丸強化計画 - ShiroKappa Blog
    joker1007
    joker1007 2011/10/31
    俺の知ってる秀丸と違う・・・。使いこなすってのはこういうことか。TDDにおけるリズムの重要性は最近やっと認識してきたところ。
  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
  • Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。

    vimの入力補完って大変便利なんですが、例えば「あーあの芸能人、名前分かるけどどの漢字だったっけ...」なんて事がたまにあります。 芸能人の名前辞書用意持ってる人なんて見たことないですね。たいがいこういう時はGoogle先生にたよるのが一般的です。 今日はGoogleサジェスト(Google検索で数文字打ったら出てくるあの候補)からvimの補完を行えるスクリプトを書いてみました。 例えばこんな事が出来ます。 おもむろに「takasu」と打って、<c-x><c-u>とタイプします。 Yes! 高須クリニック! えっ2番?...うるさい! 便利ですね! また「watasinonamaeha」(私の名前は)と打って<c-x><c-u>すると... 私の名前はキムサムスン 誰ですか!キムサムスン! 例えば「naitu」なら... ナイツ お笑い 「www」なら... www.yahoo.co.jp

    Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。
  • オンラインコラボレーションエディタ·Etherpad MOONGIFT

    EtherpadはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Google Waveを使ってオンラインのリアルタイムコラボレーションを推進するGoogleが先日、Etherpadで知られるAppJetを買収した。Googleによる買収はさほど珍しいものではないが、買収されたサービスが閉鎖されるケースが多いのが懸念された。 複数人でのリアルタイムコラボレーション だがEtherpadを開発するAppJetはEtherpadをオープンソース化することをGoogleに条件として提示し、Googleもそれを了承した。そして意外と早くそれは実現し、Google Code上に公開されることになった。それが同名のEtherpadだ。 EtherpadはJava + MySQLで構築されているオープンソース・ソフトウェアで、Web上でエディタを開き、複数人で同時にコラボレーションができる。ユーザ登録は不要で

    オンラインコラボレーションエディタ·Etherpad MOONGIFT
  • KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成

    KaoriYa 版 Vim では日語を使う際に便利な patch が多数当てられている。patch 自体は体に付属しているが、そこ以外で体との差分をまとめたものが見当たらなかったので、patch を参考に家からの変更点をまとめてみた。 足りない部分や勘違いしている部分がある可能性があるので、突っ込み歓迎。 確認に使ったバージョン Vim 7.2-20090321 香り屋版 runtime syntax/memo.vim 新規に追加。どんなものかは README_w32j.txt を開いてみればわかる(このファイルが ft=memo に設定されている)。 syntax/java.vim javadoc コメント内の最初の一文は専用の色でハイライトされるが、"." だけでなく "。" で終わる部分も文として認識するように修正されている。 syntax/2html.vim ftp://~

    KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成
  • ttoc : 見出しの一覧を検索して表示(+vimエディタをメモ用ツールとして活用する) — 名無しのvim使い

    vimエディタを簡易アウトライナーにするvimスクリプトです。 目次一覧の表示、リスト表示機能、および、目次位置へのカーソル移動機能があります。 ちょっとしたメモを取る用途にも向いていると思います。 (Windows, Mac) 概要 ttoc : A regexp-based table of contents of the current buffer http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2014 vimエディタを簡易アウトライナーにするvimスクリプトです。 目次一覧の表示、リスト表示機能、および、目次位置へのカーソル移動機能があります。 ちょっとしたメモを取る用途にも向いていると思います。

  • UbuntuTips/FileHandling/EditingBinaryFile - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 7.04 Feisty Fawn bvi を使う場合 bvi を Synaptic 等からインストールしておきます。 端末から以下のコマンドを入力して bvi を起動します。 $ bvi 編集ファイル名vi と同様 hjkl でカーソルを移動し、書き換えたい場所で r コマンドを実行することで数値を入力できるようになります。 ファイルサイズが変わるような編集を行う場合はあらかじめ :set memmoveを実行しておき、編集したい場所で i(insert) や a(append) コマンドを実行して数値を入力します。 vi と同様、:wq 等で保存終了ができます。 さらに詳しい操作は man bvi を参照してください。 Emacs を使う場合 Emacs を Synaptic 等からインストールしておきます。 Emacs を起動して編集するファイルを読

  • http://e0166nt.com/blog-entry-558.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-558.html
  • エディタが横に並んだコンソール ConcoleEditor - 情報考学 Passion For The Future

    ・ConsoleEditor http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se435776.html WindowsのDOS窓(コマンドプロンプト)をよく使う人に便利なフリーソフト。Cygwinと組み合わせれば、格的なシェルやTelnetで使うことができる。 コマンドラインでの操作は、同じコマンドを何度も入力することが多い。特定の引数付きの指示や、特定のディレクトリへの移動などが繰り返される場合には、定型コマンドとして保存しておいて、呼び出せると効率が良い。 ConsoleEditorは左側がテキストエディター、右側がコンソール画面になっている。エディタに記録しておいたコマンドを選択してCtrl + E を押すだけで何度でも実行できる。コンソールでの出力結果をエディタにとっておくという使い方もできる。複数コマンドを選択して順次実行することも可能なので、

  • 「WavePad」でお気軽に多機能音編集 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    Linux , Mac , OS , Windows , ソフトウェア , フリーソフト , 生活術 , 音楽 「WavePad」でお気軽に多機能音編集 Windows/Mac/Linux対応 : 音編集ソフト「WavePad Sound Editor」を使えば、MP3を着うた用の長さに編集出来たり、姪っ子が留守番電話に入れてくれた愛くるしい声をリミックスしたり出来るのです。 波形を見ながらカット、コピー、ペースト、挿入、オートトリムなどだけでなくアンプリファイ、ノーマライズ、エンベロープ、サンプル変換などのエフェクトも使用可能。Wav・MP3以外にVOX、GSM、Real Audio、AU、AIF、FLAC、OGGなどの多様のフォーマットをサポート。他には音に反応して録音を開始する機能やCDDBミュージックデータベースを参照出来るビルトインCDリッパーも。 これもいいけど他も見たいって方

  • ポータブルなブログエディター·Zoundry Raven MOONGIFT

    ブログは目的に応じて書き分けた方が良いと言うのがポリシーだ。色々なことを同じ場所に書き連ねてしまうと、何を目的としたブログなのか分からなくなってしまう。折角の貴重な情報もあるのに勿体ないことだ。 エントリー一覧と詳細 複数のブログを使っている人にお勧めしたいのがブログエディタだ。WindowsではWindows Live Writerというブログエディタが有名だが、どのPCからでも使えるこちらも便利なのでぜひお試しを。 今回紹介するフリーウェアはZoundry Raven、ポータブルで使えるブログエディターだ。 Zoundry RavenはUSBメモリなどに入れて持ち歩けるようになっているポータブルアプリケーションだ。どこからでもWindowsマシンさえあればブログに投稿できる。パスワードも予め設定しておくので覚えておく必要もない。 エントリー入力画面 複数のブログに対応しているのはもちろ

    ポータブルなブログエディター·Zoundry Raven MOONGIFT
  • ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT

    プログラマにとって、エディタは生産性に大きく関わる重要な要素だ。Windows向けのキーバインドのエディタを使っていても良いが、サーバにつないで修正を行おうと思うとviやEmacsなどでキーバインドが慣れない、なんてこともある。 特にviやEmacsが良い、という訳ではないがマルチプラットフォームで動作するエディタを選ぶのは大事だと思う。そこでこれを試してみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはActiveState Komodo Edit、ActiveState社製のプログラマ向けエディタだ。 ActiveState Komodo Editは元々シェアウェアだったようだが、最近オープンソース化された。ActivePerlの開発もとだけあって、相当に優秀なソフトウェアだ。WindowsMac OSXLinux版が提供されている。 各種言語(Perl/PHP/Ru

    ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT
  • Viライクなバイナリエディタ「bvi」 - Hello, world! - s21g

    コンソールから使えるバイナリエディタ 「bvi」 の紹介です。 bviは、名前の通りViのような使い勝手のバイナリエディタです。 ちょっとバイナリデータを修正しなければいけなくなったとき(?)に重宝します。

  • AvsP - AviSynth.info

    タブ型の AviSynth スクリプトエディタ。 qwerpoi 氏作。 Version 1.3.2 から GPL の下で公開されている*1。 修正版の AvsPmod もある(下記参照)。 ↑ AvsPmod とは? † Zarxrax 氏らによる修正版。 AvsP を閉じるとクリップボードのデータが消える問題などが修正されている。 AvsP の日語化ファイルが使える。 ↑ 動作に必要な条件 † 対応している OS: Windows 98/XP。 Version 1.1.2 現在、Windows 98 では動作しないようです*2。 version 1.3.6 から、Windows 98 互換バージョン(Windows 98 compatible version: AvsP win98)も作成されるようになりました。 version 1.3.9 から、Windows XP 対応バージョン

  • 1