ブックマーク / qiita.com (130)

  • 新しいマシンやスマフォで Slack の各種チームに入るのが面倒くさい!!!という時 - Qiita

    新しいマシンやスマフォで Slack App で各種チーム(たくさんある)にログインがすこぶる面倒くさい・・・面倒くさい・・・面倒くさい・・・。という経験したことありませんか。私は4回ぐらいあります。1password 使ってるからパスワードもバラバラだしね・・・。 そんなときは https://slack.com/signin/find のページから Find Another Team を押して自分のメールアドレスを入力すると、そのアカウントに紐付いてるすべての Team アカウントにログインできるマジックリンクがメールで送られてくる・・・! あとは各種メーラーで、そのリンクをクリックしていくと、Slack app が立ち上がり自動でそのチームにログインできます。PCでもスマフォでも使えるし、うおー便利、マジックリンクが出来た当初から知っておきたかった・・・!! Register as

    新しいマシンやスマフォで Slack の各種チームに入るのが面倒くさい!!!という時 - Qiita
    jorira
    jorira 2016/09/09
    はやくslackブーム終わってくれねーかな
  • vimコマンドを端末から実行する - Qiita

    neobundleのコマンド:NeoBundleInstallをシェルスクリプトから叩く方法。 環境を毎回構築するのは面倒なのでスクリプト叩くだけにしたい→vimのコマンドって端末からどうやって叩くんだよ←イマココ :NeoBundleInstallを叩くだけにvimを毎回起動していたのですが、どうにかできないか探していたときに見つけた方法です。 結論 #!/bin/sh cd $HOME/.vim/bundle git clone git://github.com/Shougo/neobundle.vim.git vim +":NeoBundleInstall" +:q この投稿で大事なのは上のスクリプトの最後の1行だけです。 neobundle.vim.gitを落とした後、vimを起動してNeoBundleInstallを実行します。 vimのコマンドの前に+をつけるだけなので簡単です

    vimコマンドを端末から実行する - Qiita
    jorira
    jorira 2016/08/25
  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita
    jorira
    jorira 2016/07/24
  • フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと - Qiita

    (ゆるいスキルアップ的な意味で)フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと。 主観です。「これが良いよ!」というのがありましたら、ぜひ教えて下さい🙇 W3Cを読む whatwgを眺める。 ↑のissueを見る MDNを読む JavaScript CSS Web API NodeのAPIを読む caniuseを見る npmパッケージを眺める starが多い順 パッケージ一覧 ↑で1位のexpressが使っているパッケージ スライドを読む node学園 React.js Meetup Mediumを読む JavaScriptタグの記事 FrontEndタグの記事 Twitterで著名人をフォローする TBD @addyosmani @LeaVerou @paul_irish @BrendanEich Podcastを聞く Mozaic.fm Front-end Five

    フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと - Qiita
    jorira
    jorira 2016/06/25
    サーバーサイドの勉強したら?
  • ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita

    弊社に5年間在籍していたロシアの天才ハッカーが先日退職しました。 ハッキング世界大会優勝の経歴を持ち、テレビ出演の経験もある彼ですが、正直こんなに長く活躍してくれるとは思っていませんでした。彼のようなタレントが入社した場合、得てして日の大企業にありがちな官僚主義に辟易してすぐに退職するか、もしくはマスコットキャラとして落ち着くかのどちらかのケースがほとんどなのですが、彼は最後まで現場の第一線で活躍してくれました。 そんな彼が最後に残していった退職メールがなかなか印象的だったので、その拙訳をここに掲載します(転載について人同意済み。弊社特有の部分は一部省いています。) ああ、なんという長い旅だったろう。この会社で5年間もセキュリティを担当していたよ(諸々の失敗は許してくれ) 俺は他の退職者のように面白いことは書けないが、私のこの退職メールを読んでくれている人、特に新人エンジニアのために、

    ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita
    jorira
    jorira 2016/05/17
  • Rails 4.2.4でMountable Engineの設定 - Qiita

    環境 Ruby 2.2.3 Rails 4.2.4 Rails4.2.4で、Mountable Engineを使おうとして設定している際に、 サブドメインの設定ではまったので、設定手順とあわせて、はまったポイントをメモ。 Mountable Engineを作成 上記コマンドを実行すると、app/の下に、myenginenameというディレクトリが作成され、 その中身は、Railsとほぼ同じ構成になっている。 Railsの中にさらにRailsがインストールされた感じ。 Gemfileに追記 次に、親アプリケーションのGemfileに下記の記述をし、 親アプリケーションから呼び出せるようにする。

    Rails 4.2.4でMountable Engineの設定 - Qiita
    jorira
    jorira 2016/04/26
  • Markdown風テキストでダイアグラムが描けるWebツール - Qiita

    MarkDownDiagram Markdown風のテキストで、ER図やブロックダイアグラムのようなチャートを描けるツールです。 こちらにインスパイアされて、もうちょっと汎用的にダイアグラムを描けるツールを作りました。 もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った 特徴としては Webブラウザのみでローカルで動作 配置はマウスでドラッグして編集できる CSSで色や装飾を制御可能 といったあたりです。 githubからclone/ダウンロードして使えます。 オンラインで試すのはこちらでどうぞ。 ローカルでブラウザのみで動作します。index.htmlをブラウザで開いてください。 Chrome推奨ですが、Safari,Firefoxでも動作します。タッチIFは未対応。 機能 テキストでブロックを記述し、ブロック間を線で繋ぐ描画 ブロックをマウ

    Markdown風テキストでダイアグラムが描けるWebツール - Qiita
    jorira
    jorira 2016/04/19
    ER図とかもmarkdownで書けるようにならないかなー
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    jorira
    jorira 2016/04/03
  • vimでお手軽にXMLを整形する - Qiita

    :%s/></>\r</g | filetype indent on | setf xml | normal gg=G

    vimでお手軽にXMLを整形する - Qiita
    jorira
    jorira 2016/02/24
  • hydraでブルートフォースアタックをする - Qiita

    はじめに hydra(ヒュドラ)というパスワードクラッカーを利用して ブルートフォースアタックの検証を実施しました。 攻撃対象は自分で用意したwebサーバです。 hydra対応プロトコル ftp ssh http imap pop3 検証環境 攻撃用サーバ(sqlmap実行側): OS: CentOS6.4 x86_64 Python: python2.2.6 攻撃対象サーバ: OS: CentOS6.4 x86_64 php: 5.3.2 Apache: 2.2.25 PostgreSQL: 9.2.5 攻撃対象サイト 下記のPHPスクリプトを用意しました。 ログインフォーム(sql_injection-002.html): <html> <head><title>ログインしてください</title></head> <body> <form action="sql_injection-0

    hydraでブルートフォースアタックをする - Qiita
  • React初学者のためのガイド - Qiita

    React初学者のためのガイドを和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/petehunt/react-howto あなたがReact(もしくは一般的なフロントエンド)の初学者である場合、Reactのエコシステムがわかりにくいものに感じられるかもしれません。これにはいくつかの理由があります。 React歴史的にアーリーアダプターや専門家を対象としてきました Facebookは実際に使用しているもののみをオープンソースとしてきたため、 Facebookよりも小さなプロジェクトでの利用は特段配慮していません マーケティング上の見掛け倒しなものがReactガイドとして数多く出回っています このドキュメントは、HTMLCSSおよびJavaScriptを使ってWebページを構築できる読者を想定していま

    React初学者のためのガイド - Qiita
    jorira
    jorira 2016/01/27
  • RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて - Qiita

    RSAの公開鍵暗号技術を利用するためには、鍵や証明書のファイルを扱う必要があるため、そのファイルフォーマットについて理解しておく必要があります。 実際、いろんな拡張子が登場するので、それぞれの意味を理解していないとすぐにわけがわからなくなります。そんなときのために備忘録をまとめてみました。 ファイルの拡張子の注意点 .DERと .PEMという拡張子は鍵の中身じゃなくて、エンコーディングを表している デジタル暗号化鍵やデジタル証明書はバイナリデータなのですが、MD5のハッシュ値のような単なる 値 ではなく、データ構造をもっています。.DERや .PEMはそのデータ構造をどういうフォーマットでエンコードしているかを表しています。そのため、.DERや.PEMという拡張子からそのファイルが何を表しているのかはわかりません。暗号化鍵の場合もあるし、証明書の場合もあります。 .DER 鍵や証明書をAS

    RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて - Qiita
    jorira
    jorira 2016/01/25
  • Linux(Unix)でバイナリーのテストファイルを作る - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Linux(Unix)でバイナリーのテストファイルを作る - Qiita
    jorira
    jorira 2016/01/19
  • Chef脱落者が、Itamaeで快適インフラ生活する話 - Qiita

    こんにちは。株式会社ベーシックのCTOやってる@zaruです。今年はじめてQiitaのアドベントカレンダーに参加しました。25日埋まるようなんとか頑張ります。また、ベーシックのエンジニアについて興味のある人はベーシックエンジニアのQiita記事に目を通してみてください。それなりに面白い記事があると思います。 長い前置き Chef、めっちゃ流行って今や定番ツールになってますね。僕はChefに挑戦したものの脱落したダメエンジニアです。なんで脱落したかというと、セコセコ作ったレシピを保守できなかったんですね。Chefさわれる人が社内に全然いない&教えようにも自分がよく分かっていないという、ツールに振り回されてダメダメという状況になってしまいました。 そこでもういっそ、VagrantBoxを直接配布したり、AWSならAMI化されたものを使いまわしたりしてたわけです。そこまで大規模なインフラでもない

    Chef脱落者が、Itamaeで快適インフラ生活する話 - Qiita
    jorira
    jorira 2015/12/01
  • RailsにBootstrapデザインを適用する - Qiita

    Scaffoldから、かっこいいデザインのアプリを構築するまでをまとめてみました。 前提 Ruby 2.1.3 Rails 4.2.0 Scaffoldの準備 Railsの新規プロジェクト(Bene:ラテン語で善とか良という意味らしい…)を作成

    RailsにBootstrapデザインを適用する - Qiita
    jorira
    jorira 2015/11/25
    “# less(CSS)対応(後述LESSを使う場合) gem 'less-rails' # JavaScript のエンジンである v8 を Ruby から使えるようにする gem 'therubyracer' # JavaScriptコードを実行するためのエンジン gem 'execjs' # Twitter社が提供しているCSSとJavaScriptのフレ
  • 僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita

    動作バージョン 「動作確認済」とは筆者が実際に動作させることができた環境を指す。他のバージョンでも動く場合があるので、詳しくは各プラグインのReadMeを参照。Redmine2系と3系で導入するプラグインのバージョンが異なる場合があるので注意。 不具合があったら GitHubのIssueを見ると案外自分と同じ問題が報告されていることも多い。意外と数ヶ月程度で対応してくれる作者もいるで、時々チェックするといつのまにか直っていることもある模様。 Easy Gantt 動作確認済:3.2.1/3.2.4/3.3.1 商用プラグラインの販売やRedmineのSaaSを開発しているEasyRedmine社によるプラグイン。マウスで直接操作できるガントチャート機能を追加できる。商用プラグインの無料版という位置付けだが、必要十分な機能は揃っている。 自分の環境では、通常のインストール手順の後に、データベ

    僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita
    jorira
    jorira 2015/11/10
  • Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita

    日(2015年9月17日)正式公開されたXcode7からは Apple Developer Program に登録しなくても自作iOSアプリを実機にインストールして動かすことができると同僚のiOS技術者に教わったので早速試してみたら当に出来て感激した。 そのことをつぶやいたらメチャクチャRTされたのでスクリーンショット付きで手順を書いておく。 うおー、1円も払ってないのに当にXcode7からは実機で動かせた!これ週末楽しみすぎるだろ!「設定 > プロファイル > デベロッパAPP > 自分のAppleID > [自分のID]を信頼」で自作アプリが実機で動きます pic.twitter.com/8g42D5WiyW — 0.1㌧おじさん (@fushiroyama) 2015, 9月 17 僕みたいな普段はAndroid開発をしててiOS開発にも手を出してみたもののシミュレータだけでは

    Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita
    jorira
    jorira 2015/09/18
    ios
  • Ansible 入門 - Qiita

    社内勉強会で Ansible の初歩的な発表をしたのでその資料を公開します。 間違い等あるとおもいますが、指摘して頂ければ幸いです。 Ansible とは? 構成管理ツールです。Chef とか Puppet とかああいうののお仲間です。 Puppet は知りませんが、Chef は少し使って嫌気が差して止めました。 理由は 特殊なことをしようとすると Ruby の知識が必要になる 構成管理「される側」にも Chef が必要(エージェント) が主です。あとなんだかんだ言って結構複雑です。 その点 Ansible は下記の特徴があります。 標準入出力さえできればプラグインの言語は何でも構わない 一つ Ansible が入っているサーバと sshd が動いている対象サーバがあればそれでOK(要するに準備が要らない。もちろん自分自身だけでもOK) 標準(組込みモジュール?)で結構なんでもできる(ただ

    Ansible 入門 - Qiita
    jorira
    jorira 2015/08/24
  • Railsアプリケーションの422エラーページの文言をどうするといいのか調べてみた - Qiita

    rails newでプロジェクトを作成すると、public配下に404.html, 422.html, 500.htmlというHTMLがデフォルトで生成されます。生成される文言は英語なので日語にしようとした際に、そのままの翻訳ではユーザがこのエラーに遭遇したときにどうもわかりにくい気がするので、「404 文言」とかでGoogle先生に聞くと非常に参考になる文言をみつけることができます。 500も同様にGoogle先生でみつけられるのですが、422はなんだかどうもピンとくるのが見つけられなかったのです。 なので、そもそもこのエラーに遭遇するタイミングと他のサイトがどうしているのかどうかを調べてみました。 エラーに遭遇するタイミング そもそも、422とはWikipediaによると、 422 Unprocessable Entity 処理できないエンティティ。WebDAVの拡張ステータスコード

    Railsアプリケーションの422エラーページの文言をどうするといいのか調べてみた - Qiita
    jorira
    jorira 2015/08/12
  • 一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita

    寝ている時間以外はVimRailsを触っている僕が選ぶVim Tips10選を紹介します。 Vimを使い始めて3ヶ月ぐらいの人にオススメです。 ※ あんまりRailsは関係ありません。 diw (ノーマルモード) カーソル上の単語を消す こいつがなくてはVimを使う意味が無いというほどよく使うコマンド。 ノーマルモードで hoge という文字列上の、どこかにカーソルがある状態でdiwとタイプするとhogeという単語が消えます。 この何を単語とするのか、その判定が非常に秀逸で、直感にマッチしていて便利です。 たとえば、|をカーソル位置だとして、 ho|ge bar -> bar ho|ge.bar -> .bar "ho|ge" -> "" <di|v> -> <> このように、うまい感じに特殊記号等を避けて、単語を削除してくれます。 ciwとタイプすることで、hogeを削除後、挿入モード

    一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita
    jorira
    jorira 2015/07/28