タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (32)

  • JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも2025.02.26 21:4939,921 はらいさん これまでも数々のユニークな製品を生み出してきたアイウェアブランド「JINS(ジンズ)」が、新たにデジタルデバイスを操るメガネ「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表しました。 メガネでマウスを操作。“デジタルデバイドの解消”を狙うJINS ASSIST体。指でつまめるサイズPhoto: はらいさんJINS ASSISTは、手や腕などに障害のある方でもわずかな頭の動きだけでデジタルデバイス上でマウス操作が可能になるというガジェット。 JINSが過去に手がけたココロとカラダのセルフケアメガネ「JINS MEME」に搭載された独自のセンサー技術が応用され、障害があってマウスを使うのが難しい方や、そのご家族からの要望を受けて誕生したのがJINS ASSISTです。 メ

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも
    jou2
    jou2 2025/02/27
    面白い。こういうヒューマンインターフェースデバイスの革新や挑戦はどんどんやってほしい
  • 等身大のポケモン「サーナイト」。たぶんあなたの想像以上にデカい

    等身大のポケモン「サーナイト」。たぶんあなたの想像以上にデカい2025.02.03 15:005,308 中川真知子 ポケモンと一緒に暮らせたらいいのに。 そんな願いを(ちょっとだけ)叶えてくれるのがぬいぐるみ。 小さいのをたくさん並べるのも、大きいのを存在感たっぷりに飾るのもかわいいですよね。でも、生活をもっとポケモン色に染めたいなら、等身大ぬいぐるみはいかがでしょうか。 #ポケモンセンター から 等身大サーナイトのぬいぐるみが登場‼️🌟 ◦⊹⋯⋯⋯⊹◦◦⊹⋯⋯⋯⊹◦#サーナイト と一緒に暮らせば いつか心が通い合うかも……☺️https://t.co/Bo788YVsDbpic.twitter.com/vezIw4FxnW — 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) January 31, 2025ポケモンセンターオリジナルで「等身大サーナイト」が発売されます。そのデカさ

    等身大のポケモン「サーナイト」。たぶんあなたの想像以上にデカい
    jou2
    jou2 2025/02/04
    あんま顔の造詣が好みではないな…
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00429,177 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    jou2
    jou2 2024/05/15
    “Microsoftアカウントにサインインするよう求められます”これ打刻機として用意したのにも出るからマジで腹立つ。しかも今月からMicrosoftアカウント連携無しだと先に進めなくなったし
  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00896,876 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    jou2
    jou2 2024/03/09
    人生で一度も貼ったことねえや。どうせ数年で買い替えるのにね
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,517,523 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    jou2
    jou2 2024/01/22
    セルフレジの関係者だけど「最後の決済完了を見届けずにボタンタップ1回分足りてないまま店を去る奴」の発生頻度がそこそこ高い。簡単に言うと「せっかちは迷惑なのでセルフレジを使うな」以上です
  • 『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい

    『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい2023.12.31 18:0021,660 小暮ひさのり 俺より強いやつに会いに行く必要はあるのか? 格闘ゲームとしてはあまりにも有名な「ストリートファイター」シリーズ。その最新作が『STREET FIGHTER 6(以後スト6)』。 さまざまなゲームやエンタメがあふれる中で、「新しい時代の格闘ゲーム」を切り開くべく登場したタイトルは期待感も高く、リリース時に僕はこんな思いを記事にしました。 ざっくりまとめるとスト6には、 ・コマンド入力が難しくてもボタンひとつで必殺技が出せる ・アバターを育てて世界を探索できるストーリーモードがある(しかもそのキャラで戦える) ・柔軟な設定項目で、ハンディキャップのある人もプレイしやすくなっている ・総じて「格闘ゲームを再び広めよう」という熱意を感じる といった、「さぁ、新作だ。

    『ストリートファイター 6』で格ゲー体験が変わった。その理由を聞いてほしい
    jou2
    jou2 2023/12/31
    俺はその「モダン」しか存在しなくて「クラシック」がそもそも存在しないポッ拳っていう格ゲーに脳を焼かれてどハマりしたので、Switchにスト6が不在だからこそポッ拳の続編とかで似たムーブメントを期待してる。なう
  • このままでいいの? 「X」へブランド変更して2カ月…ユーザー数減少が止まらない

    このままでいいの? 「X」へブランド変更して2カ月…ユーザー数減少が止まらない2023.09.14 10:0030,713 湯木進悟 このままで大丈夫なのかな…。 Twitterを買収し、大改革を宣言してきたイーロン・マスク氏。 やっぱりその最大の影響って、もうブランドもロゴも「X」へと変わってしまったことではないでしょうか。 でも、マスク氏の思惑とは裏腹に、すべてはどんどん悪い方向へ向かっていってるのかもしれません。 ユーザー数は2カ月で顕著なマイナスこのほどHT Techは調査会社のApptopiaからのデータとして、過去2カ月の間に米国、英国、日などTwitterユーザーの多い地域で、Xアプリのダウンロードユーザー数がそれ以前より3割も減少したと発表。 この減少率は、Twitterが始まってから過去10年間で最大の落ち込みスピードだと報じられていますよ! アプリでXを利用するユーザ

    このままでいいの? 「X」へブランド変更して2カ月…ユーザー数減少が止まらない
    jou2
    jou2 2023/09/14
    ユーザー数減るのはいい事では?ユーザー数多過ぎて経営難になってたそうだし
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00595,303 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    jou2
    jou2 2023/08/25
    ノーコメント。こんな長引くとは聞いてねえよって案件かもだし
  • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

    テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0020,975 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AI仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

    「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
    jou2
    jou2 2023/07/18
    俺の父親がよく言ってた。電子メールがなかった頃は資料請求から見積書から稟議から注文書から納品書まですごいスローペースで、1人あたり抱えないといけないタスクも少なくて子持ちで空手教室に通えたと
  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,912 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    jou2
    jou2 2023/05/04
    「人類」とか大きく言う人嫌い
  • 「自分の声で脅迫がくる…」AI生成音声に悩む声優たち

    「自分の声で脅迫がくる…」AI生成音声に悩む声優たち2023.02.22 19:3011,711 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) モダンホラーな脅迫。 AIが作り出した画像、文書、ディープフェイクな画像・動画が溢れている今日この頃。大統領や有名人のフェイク動画は出るたびに話題になります。一方、話題にならないところで脅迫に怯えるひとたちも。ネタ元、Viceの報道によれば、声優をしている人たちの一部に「自分の声」で脅迫音声が届いているというのです。もちろん物の「自分の声」ではなく、ネットにアップされている自分の声を元にAI生成された「自分の声」なのですが。 実際に自宅住所を晒された人もDoxxing攻撃(個人情報晒すぞ?という脅迫)のターゲットにされていると報道されたのは、主にポッドキャストやYouTubeなどでも配信をしている声優の人たち。米Gizm

    「自分の声で脅迫がくる…」AI生成音声に悩む声優たち
    jou2
    jou2 2023/02/23
    役者は当然別だけど、我々一般人は、自分の声案外知らんよね
  • OpenAIの「AIが書いた文章を見破るツール」、見破れない

    OpenAIの「AIが書いた文章を見破るツール」、見破れない2023.02.06 20:0020,543 Lauren Leffer -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 無限に続くひとり相撲のはじまり。 今話題のテキスト生成ツール“ChatGPT”。人間が作った文章と区別がつかず、「コピペどころじゃない!」と学校現場などで警戒されていますが、ChatGPTを生み出した会社、OpenAIが「AIが書いた文章を見破るツール」をリリース。でも残念ながら、性能はあまり良くないようです。 同社がリリースしたウェブベースのAI検出ツール(無料)。このツールは、対象のテキストについて「AIが書いた可能性が高い」「AIが書いた可能性がある」「不明」「AIが書いた可能性は低い」「AIが書いた可能性は極めて低い」の5段階で評価します。 テキスト生成ツールとAI検出ツールのどっち

    OpenAIの「AIが書いた文章を見破るツール」、見破れない
    jou2
    jou2 2023/02/07
    OpenAIはなんかこう、オッパイって空目しちゃうのよくないわ(無関係なブコメ)
  • 記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け2022.04.08 12:0023,477 satomi 垢バンになると、違反してない発言も過去に遡って全部消される! 埋め込むときにはいつ消えてもいいように地の文で拾っとかないと… Screenshot:Twitter / ギズモード・ジャパン 編集ボタンで霞んじゃってるけど、これ地味に重要かも。 Twitterが、埋め込みコードのJavascriptに変更を加え、削除後のツイートが埋め込み先のページで空白ボックスで表示されるようになりました。 消しツイが当の消しツイになったということで「むしろこれまで消されてなかったのが不思議」と感じる人もいそうだけど、これで困っているのはジャーナリストや研究者です。 突然の変更に「編集部になんの断りもないまま、外部のサードパーティーがニュースコンテンツをいじるのはいかが

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け
    jou2
    jou2 2022/04/08
    どんな時もスクショ万能なんやな
  • ショック。『フォートナイト』が地球を苦しめていたなんて。

    ショック。『フォートナイト』が地球を苦しめていたなんて。2020.08.30 10:00207,869 Yessenia Funes - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) ゲームは楽しい、だけじゃない。 私はテレビゲームが大好きです。あ、でも『フォートナイト』はこのところやってません。最近までハマってたのですが、今ちょっとお休み中(Epic Gamesさんもいろいろ大変そうですし…)。だけどこれ、地球にとっては良いことみたいです。 実は最新のデータにより、ゲームは意外と炭素集約度が高いということが判明しました。炭素集約度というのはつまり、二酸化炭素を排出しやすい度合いのことです。全国のプレイヤーや、今日もバトルロワイヤルに励む我が息子たちには残念なお知らせです。 おさらいになりますが、『フォートナイト』はマップ上で100名のプレイヤーが生き残りをかけてバトルを

    ショック。『フォートナイト』が地球を苦しめていたなんて。
    jou2
    jou2 2020/08/30
    くだらん
  • 昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明2019.10.30 19:3081,741 Mugendai 渡邊徹則 アントマンも真っ青。 苦手な人にはちょっと嫌われることも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を科学で解明し役立てようというプロジェクトが紹介されていました。 匂いに向かってまっしぐら。ロボットも乗りこなす昆虫の能力インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授。同チームは、昆虫が持つ特殊な能力を実証し、世界を驚かせました。 対象となったのは、特定の匂いに瞬時に反応し行動する「カイコガ」という蛾。カイコガは一度その匂いを嗅ぐと、何km離れていてもその源に移動するという特徴を持っています。 人の1

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明
    jou2
    jou2 2019/10/31
    やっぱ虫って滅んだ先史文明が創ったバイオテクノロジーの産物なんじゃねえかなって思う。この手の記事読むと
  • コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める2019.05.27 07:00127,528 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) コーヒーとウンチの謎、解明されるのか? コーヒーなしでは朝は人間として機能しないって人、多いと思います。と同時に、コーヒーを飲むとどうしてもウンチしたくなっちゃう方も多いと思います。コーヒーを飲むとなぜか便意をもよおすとことは知られていますが、なぜそうなのかはずっと謎のままでした。その謎の解明に向けて、科学者たちが気で動き出しました。 カフェインじゃなかったDigestive Diseaseという学会で発表された研究によると、「カフェインがウンチに関わっているのではない」という予想を裏切る結果だったそうです。さらには、コーヒーは内臓にいる細菌を殺していることも判明。 どのように研究が行なわれたかというと、テキサス

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める
    jou2
    jou2 2019/05/27
    わかる
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,478,339 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
    jou2
    jou2 2018/12/25
    年に4回ぐらいしかやんないけど、そんな高頻度にやるもんなのけ?
  • 任天堂が「N64」を商標登録。ミニNINTENDO64が来ちゃう…?

    任天堂が「N64」を商標登録。ミニNINTENDO64が来ちゃう…?2018.05.23 21:2033,444 ヤマダユウス型 黄金銃取ってトイレに立てこもるんだ。 任天堂が、「N64」なるワードを商標登録に申請したとTechRadarなどのネットメディアが報じています。6月に開催される、世界最大級のゲーム市「E3」目前なこの時期の申請、そしてN64という見覚えのある文字の羅列。これらの符合が意味するところは……NINTENDO64(ニンテンドー64)のミニ版かッ!? Image: Japanese Nintendo via TechRadar名作ソフトをコンパクトに収録した「ニンテンドークラシックミニシリーズ」は、ファミコン、スーファミともに好評を博しています。この流れでNINTENDO64ミニが来てもおかしくはないし、E3でサプライズ的に発表というのはいかにもありえそうじゃないで

    任天堂が「N64」を商標登録。ミニNINTENDO64が来ちゃう…?
    jou2
    jou2 2018/05/24
    FCとSFCは散々リメイクや移植やVCで出たから要らないってなったけど64だったら欲しい。HDMI対応の64ってのがいいんだよね。罪と罰は64コン以外だと違和感あるから…。でもメジャータイトルばっかだと意味無いんだよな…
  • 内容はさておき「超予算オーバーな映画」13選

    こちらは2015年11月22日に公開されたコタク・ジャパンの記事の再掲載です。 映画を宣伝するときに、それが大作であればあるほど「製作費○○億円!」といったアピールが入るものです。しかし、低予算でも面白い映画はたくさんありますし、製作費がバカ高いからといって良い映画とは限りません。 中には、監督がこだわりすぎてしまったために悲惨な事故が続いて撮影が延び、途方もない製作費がかかってしまった......なんて理由で超予算オーバーしてしまったケースもあります。これは映画の内容とは関係がなく、良い作品だからといって、そのような事態に陥らないとは限りません。 そこで今回は、io9がまとめた「内容はさておき超予算オーバーな映画」をご紹介します。なお、一部ネタバレがありますのでご注意ください。 ■『カットスロート・アイランド』(1995年) こちらはOcpCommunicationsによる動画。 超予算

    内容はさておき「超予算オーバーな映画」13選
    jou2
    jou2 2017/05/08
    あんま映画詳しくないから特に言うことないけど、映画から目をそらす為に試写会に着ぐるみ投入してゴーサイン勝ち取ったって、羨ましいなそれ。全国の映画館でもそれやりゃ良かったのに
  • 6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった

    睡眠はあなたが想像している以上に大切だったんです。 睡眠時間が異なる参加者を集めて実験が行なわれました。夜しっかり寝るグループ、数時間だけ寝るグループ、そして一睡もしない徹夜グループ。この3グループを比べた結果、なんと数時間しか寝ないのは、徹夜するのと変わらないということがわかりました。 ワシントン州立大学の研究チームによっておこなわれた睡眠の実験。参加者にとっては簡単な実験ですよね。寝て、アンケートに答えて、心理テストを受けるだけ。でも、なかなかおもしろい結果が出ました。2週間の間、毎日6時間しか寝なかった人と2日間徹夜をした人とではテスト結果が変わらなかったのです。この研究結果はSleep紙に発表されています。 2週間に及ぶ実験には48人が参加し、「8時間しっかり寝る人」、「4時間寝る人」、「6時間寝る人」でグループ分けされました。このほかに、3日間の実験で「徹夜をし続ける人」のグルー

    6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった
    jou2
    jou2 2016/03/12
    んなワケねーだろ