タグ

30pとセキュリティに関するjrfのブックマーク (27)

  • 2009-01-23

    1/23 はてなサービス障害情報 20:50頃から、はてなトップページ、はてなアンテナ、はてなフォトライフ、はてなグループにつながりにくい障害が発生しております。 現在、問題の調査および復旧作業を行っております。ご利用のユーザーの皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。 追記 21:15 復旧致しました。原因はデータベースサーバの障害でした。 ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 1/23 はてなサービス障害情報 20:50頃から、はてなトップページ、はてなアンテナ、はてなフォトライフ、はてなグループにつながりにくい障害が発生しております。 現在、問題の調査および復旧作業を行っております。ご利用のユーザーの皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。 追記 21:15 復旧致しました。原

    2009-01-23
    jrf
    jrf 2009/01/24
    プライバシーの社会化の一般的問題の発露がある。力が外部機関にどう通ずる?内部機関が外部で連携する形にし、批判は内部で代謝し「感じられる」ようにすべき。外部の中央が「現実を知らない」とできねば危うい。
  • 暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ジモティの若者と会った ある晴れた五月の午後、地方に住んでいる二十代後半の若者に会った。ここではA君と呼ぼう。A君は、小さな工場で働いている。おそらく収入が三百万円に満たないが、でも恋人もいて、人生には充足しているように見えた。笑顔が素敵で、いつも朗らかな表情をしている。思春期は不良だったというが、いまはその片鱗もない。 A君は生まれ育った土地にずっといて、中学や高校のころからの仲間たちが、周囲にはたくさんいる。その仲間の数は、おおよそ四十人。最初は数人の小さなグループからスタートしたが、数年のうちにここまで大きくなった。暴走族や暴力団のような反社会的要素はなく、ただひたすら集まって騒ぐだけの集まりだ。 「集まったときに何を話すの?」と聞いてみると、A君は言った。「音楽の話とか、ゲームの話とか」「みんなでゲーム機を持ち寄って、一緒に対戦したりとかさ」。仲間が溜まり場にしているカフェが地元に

    暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    jrf
    jrf 2008/06/23
    キーワードに関して広告がうてるなら、適当なキーワードについての関連の話題(文章広告?)も表示できるだろうに。そういうところで「文化人」を雇って責任を共有しては?IT産業も補助金もらうなら政治の季節でしょ…
  • P2Pデリバリーの更なる効率性を目指して:P4P Working Group、実際のネットワーク実験に着手 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 Napsterが華やかな脚光を浴びていたころ、peer-to-peerという言葉はそのユーザからは魅力的な言葉として、著作権者や報道からは悪魔の言葉として、用いられてきた節がある。違法ファイル共有ユーザからは、P2Pはどんなファイルでも手に入れることができる魔法のツールと考えられてきたし、コンテンツ産業からは、彼らの財産を蝕む海賊ツールとみなされてきたし、さらに最近ではISPからはネットワークを崩壊させる抑制させるべきツールとみなされているかもしれない。いずれの人々も「P2Pの用途は違法なファイル共有である」という前提があってこそ、そうした考えにいたっているのだと思う。 しかし、時代は変わりPeer-to-Peerは単に海賊のための

    jrf
    jrf 2008/02/01
    >インテリジェンス・ピアリングシナリオ(。…)共有される情報は(…)一般的な情報にとどまる(。…)>P2P問題の解決に関しては誰とも対話したくはない、そう考えられてきたでしょう。でも実のところ、そうではなかった<<
  • 2008年、インターネットが企業の御用ネット化するおそれ - ZDNet.com オープンソースブログ

    ネットの中立性を確立しようとする試みもむなしく、大手電話会社やケーブル事業者が、インターネットを自己の目的のために乱用するケースがあいかわらず後を絶たない。 先日、「OpenOffice」のウェブサイトにある指示に従って、「BitTorrent」クライアントをから同ソフトウェアの新版をダウンロードしようとしたのだが、結局できなかった。わたしが契約しているISPは、Comcastである。 ケーブル事業者は、自社のサービスと競合する可能性のあるビデオダウンロードを制限し、顧客におよぶ影響を排除するのに熱心なのだ。 だが、これなどはまだましな方だと言える。 カナダのRogers Communications(カナダ版Comcastのような会社)は、Googleのトップページをハイジャックし、独自のテキストまで付け足している。この仕組みを利用すれば、自社の広告を掲載したり、ユーザーをYahooへ誘

    2008年、インターネットが企業の御用ネット化するおそれ - ZDNet.com オープンソースブログ
    jrf
    jrf 2007/12/13
    プロバイダが勝手にHTMLデータをいじるってすごいな。「契約」でそこまでできるか。換えられたサーバー側は著作権で対抗できそうだが、ユーザーは…。
  • [時事][特許]秘密特許制度の導入を検討しているらしい : 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 日経新聞2007年11月26日記事によると、経済産業省が軍事上有用な発明については、公開せず、政府として保証金を支払うことで機密を保持する制度を検討しているらしい。 いわゆる「秘密特許制度」であり、報道を見る限り、ドイツアメリカと同じような制度にすることが窺える。 ただ、タイミングが悪いな、と思えるのは、防衛庁の不祥事が騒がれているときにこのようなことが検討されている点である。 報道によると、秘密特許とするか否かは特許庁の連絡により防衛庁が検討することとなっている。軍事上有用か否かは多分に戦略的な観点が入るものと思われるが、恣意的な選考をし、補償金が無駄に支払われる可能性が無いではない。技術の随意契約

    jrf
    jrf 2007/12/08
    その技術が他の者の秘密の横取りでないことをどう証明するのだろう。あるとき横取りされたことを証拠をもって証明できるとする。…その証拠はどれぐらいの価格が付くのだろう?←いや、先願だから…?
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    jrf
    jrf 2007/11/28
    SNSと連動させて…なのかな?そのときはノリノリでもあとから精神的にキたりしないよう大目にみる気持ちをシステムとして保てるか。ネットじゃない民間パトロール(?)を見て思う。
  • イギリスで2500万人分の個人情報が紛失 | スラド

    BBCの別の記事"Brown apologises for records loss(ブラウン首相が情報紛失について謝罪)" [bbc.co.uk]に、もう少し詳しい経緯が書かれていました。てきとーに訳してみると(用語とか、かなりいい加減です(^^;))、 10/18 タイン・アンド・ウェア州ワシントンの歳入関税局下級職員がロンドンの会計監査局へ、パスワードがかけられた情報入りのCD2枚をTNT宅配便で送付。 (書留ではなく、記録も残っていない) 10/24 荷物が届かなかったため、同じものを書留便でもう一度送付し、無事届く。 11/03 上級マネージャーが、荷物が紛失したことを知らされる。 11/10 首相と大臣に報告される。 11/12 歳入関税局は首相らに、CDはおそらく見つかるだろうと話す。 11/14 歳入関税局の捜索は不首尾に終わり、警視庁が呼ばれる。 11/15 情報長官Ri

  • 英国、ファイル共有ユーザ対策法を検討の方針?:ISPに音楽産業への協力を求める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 英国政府が違法ファイル共有ユーザを取り締まるために法律を制定するかもしれない、とのインタビューがBBCの番組で語られたよ、というお話。その前提として、現在行われているISPと音楽産業との自発的な協力関係が築けるときには、それは必要ないだろうとはしているものの、ISP側からしてみれば、音楽産業のインターネット中立性を踏みにじるような要求を拒絶したとしても、立法の側がISPに対してそれを要求するという2段構えの包囲網を敷かれているという状況でもある。ISP側の要求としては、違法ファイル共有ユーザに対するアクセスの遮断や、法的施行時の協力等を求めているようにも思える。また、上述の政府高官は、将来的な電子指紋技術などの実装を見越して、その種

    jrf
    jrf 2007/11/03
    技術や所得がないがゆえに粗末なHomeから漏れてくるものを、記録に残りうる何の手続きもなしに知っている、と伝えるのに、恥はないのだろうか?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071023-00000027-kyt-l26

    jrf
    jrf 2007/10/26
    >監視的な記録は行わないよう徹底したい<。徹底しちゃダメでしょ…。それとも「監視的」ではないようにはできるということかな。逆に中途半端な記録だと経営面などからの介入についてあらぬ疑いが増えたりして。
  • http://www.asahi.com/paper/editorial20071016.html

    jrf
    jrf 2007/10/18
    引用がまんまだから逮補に致ったという説。「身分なき共犯」については、逆に医師のほうが従(微罪)で、主犯である記者が身分者を(身分者の努力を超えて)使ったとしたほうが「取材源の秘匿」という点では良いのでは?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000111-yom-pol

    jrf
    jrf 2007/10/15
    国民に一枚ずつである必要はない。海外からの給付もどうせわからない。会社を渡り歩いた人は複数社への年金の記録が別々に見え、それを自分だけが集計できる形で良い。あと希望者に顔写真は今でもできるでしょ?
  • http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200710140073.html

    jrf
    jrf 2007/10/15
    >刑法の秘密漏示の容疑で逮捕した。同容疑での逮捕は異例。<知る権利は正当な理由ではない?「送信」者の「受信」者をみきわめる責任が問われた?>取材源の特定にかかわる供述を拒否<。教唆の罪も問えるか。
  • 誰に買ってもらいたいのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    実は昨日参加したイベントがもう1つ。アジャイルメディア・ネットワークの「ウイルスバスター・ブロガーミーティング」にお邪魔してきました。その名の通り、トレンドマイクロさんのアンチウィルスソフト「ウイルスバスター」をテーマに語ろうという企画で、まもなく発売となる「ウイルスバスター2008」を一足早く体験。さらに普段は公開されない(なんと記者や企業向けではない、一般人向けの見学会としては初めてとのこと)リージョナルトレンドラボまで立ち入らせていただけました。 ウイルスバスター2008の目玉機能としてご説明いただいたのが、「Webからの脅威」への対策。いわゆる不正サイトにアクセスした結果、ウィルスやボットなどを仕込まれてデータが破壊/盗難されるなどといった事態に対抗するため、「Webレピュテーション技術」を活用しているとのこと。これは従来のURLフィルタリングから進化した技術で、「怪しいサイトかど

    誰に買ってもらいたいのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    jrf
    jrf 2007/09/27
    >(…)防止キャンペーンのように、ウィルス被害にあった人々に実名で登場してもらう、などといった手(…)それに反応した人々だけを相手にする<。うまい言い訳に金を払うということにはならない…か?
  • 続・けったいな刑法学者のメモ : 秘密漏示罪と必要的共犯

    奈良県で家族3人が焼死した放火殺人事件をめぐり、中等少年院送致になった長男(17)らの供述調書を引用したが出版され、精神鑑定を担当した京都市の医師(49)が秘密漏示容疑で奈良地検の家宅捜索を受けた問題で、医師が地検の任意の事情聴取に対し、「(著者から)頼まれたから調書を見せた」と漏洩(ろうえい)を認める供述を始めたことが22日、わかった。 こうしたことを受け、医師も供述を変え始め、草薙氏に強く頼まれたため調書を見せたことを認めたという。 地検は草薙氏や講談社の担当者らについても、職務で知った個人情報を漏らした秘密漏示容疑の医師の「身分なき共犯」にあたる可能性があるとみて聴取する方針。 asahi.com:鑑定医、漏洩認める 「頼まれ見せた」 調書引用 - 社会 「漏示」といっても、公然と一方的にしゃべるわけじゃなくて、漏示の相手方が必要です。ところが、秘密漏示罪は、特定の身分のある者の

    jrf
    jrf 2007/09/26
    秘密の収集は限られた者のみにするという政策はありえるが、「情を知った」という言葉では表せないと思う。>わいせつ物等販売罪(…)積極的に販売を働きかけたときは教唆となりうる<。「投資」意志の問題だと思う。
  • P2Pサイトがメディア企業を「通報」:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    メディア企業がP2Pサイトを通報するというのは容易に想像できますが、その逆が起きました。BitTorrentトラッカーサイトPirate Bayが、メディア企業から攻撃されたと警察に通報したとか。 同サイトによると、P2P対策ソリューション企業MediaDefenderから流出した電子メールから、レコード会社や映画会社がハッカーを雇って同サイトを攻撃させていたことが分かった、とのこと。そこで20世紀Fox、EMI、Universal Musicなど大手メディア企業のスウェーデン支社をインフラの破壊、DoS攻撃、ハッキング、スパム送信のかどで通報したということです。 昨年にはMPAA(米国映画協会)から不正アクセスされたとしてBitTorrentサイトが訴訟を起こしたこともありました。P2P対策企業がファイル共有ネットワークにデコイをばらまいて妨害工作をしているというのは割と知られていますが

    P2Pサイトがメディア企業を「通報」:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    jrf
    jrf 2007/09/26
    >数年前に米国議会で「著作権者によるP2Pネットワークのハッキングを合法化する法案」が提出されたことを考えると、意外と…<
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007090400031

    jrf
    jrf 2007/09/05
    これで有害情報の「数」が減ることはなくなるのかも。
  • ITコンシェルジュの Try ! & Error ? > 個人情報の”保護”は贅沢品? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    中越沖地震など大きな地震が猛暑と重なり脅威を及ぼしている。新聞では、これらの地震への対応などの評価を掲載している。それらの多くには個人情報保護の問題を多く含んでいるように思える。    災害弱者のサポートが、個人情報保護の壁の前に機能しないというのだ。災害時の非難支援が必要な要援護者の名簿が共有されていないケースが多いという。この場合、要援護者の情報を持っているのは自治体。自治体が、個人情報保護を盾に、情報を民生委員に渡さないという事態になっているという。    各地域では、どこに要援護者がいるのかが分からず援護計画も立てられない。もし、自治体が個人情報保護法を理由にしているのであれば、法律改正を急がなければならないだろう。    普段、平和なときには、個人情報保護も重要だと思うが、必要な緊急時に個人情報保護を言っているのは末転倒。個人情報保護法では、警察や医師などからの緊急時には個人情

    jrf
    jrf 2007/08/29
    災害時の「デマ」ってもうないと考えていい時代なのかな…。そういう「情報」を割り当てられるのを拒むから「弱者」になっていく気もするけど。消費の事実だけで「保護」が受けられるようにできないか…とか夢想
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―各分野の重要ニュースを掲載

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―各分野の重要ニュースを掲載
    jrf
    jrf 2007/08/18
    Winnyのないころは検閲なんて意味がないって批判ができたんだが…。ところで切断したあとどうするんだろう?…プロバイダのサイトだけにアクセスできる状況を作る→プロバイダにPCコントロールの権利を!ってことに!?
  • ネットエージェントの「あんまり効果なさそうな」漏洩データ拡散抑制サービス(1件300万円)を考える | P2Pとかその辺のお話

    先日もネットエージェントのWinnyによる情報漏えいを利用したお金儲けの話をしたけれども、今回もそのお話。これまで紹介した「Winny特別調査員」「Winny特別調査員2」はいずれも、情報漏えいを回避するために予防的なサービスであった(まぁ、その質の悪さはこれまで述べてきたとおりだけれども)。一方で、ネットエージェントは、情報漏えいの事後的な被害の抑制のためのサービスも提供している。それについての記事が、asahi.comにのっていたので、それを元にこのサービスがどの程度効果のあるものなのかを、考えてみる。結論を言えば、300万円も出して頼むほどの効果は上がってないよなぁといったところ。結局は、漏えいしたが最後といったところだろう。 この件については、安易に紹介したくはなかったのだけれども、あまりにネットエージェントのやり方に無責任さと適当さを感じるので、感情に任せて書いてみる。まぁ、あく

    jrf
    jrf 2007/06/27
    >安易にもみ消そうとすれば…火に油を注ぐ結果になりかねない。<同じなのだから逆に流出したことは隠さずファイルを特定する情報を(偽情報と共に)公的に登録・公開し、そのダウンロード(の教唆)を違法としては?
  • 社会保障番号

    社会保障番号 HOME  サイトマップ  国民総背番号制  納税者番号  基礎年金番号  社会保障番号  年表  参考文献  研究所通信  新着情報  ご意見・ご感想  サイト内の検索  研究所についてご注意  当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。 国民に住民票コードが国民総背番号として付番されてから3年あまりが経過した今日、新たな二つの付番問題が浮上しています。一つは、これまで法的根拠がなかった「基礎年金番号」の法定化を図る動きで、国民的な議論もないまま、既に国会(第164国会)にそのための法案である「国民年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案」が提出されています

    jrf
    jrf 2007/06/18
    >社会保障番号は、納税者番号より前の段階<とするような納税者番号はやだ。民間では二人に見られたい人がそうできるようにしないとおかしなことになると思う。給付の重複除去方法は給付の性質に依るべき。