タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (382)

  • 接種1回で済み冷蔵できるコロナワクチン、米で承認申請へ

    2020年12月の臨床試験において、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のCOVID-19ワクチン候補を手に取る技術者。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CIAGLO, GETTY IMAGES) 米国でコロナウイルスワクチンの配布を加速させることを約束しているバイデン政権は、じきに新たなツールを手に入れる。それは、接種が1回で済み、一般的な冷蔵庫の中で3カ月保存可能なワクチンだ。 ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)社は先日、同社が開発したワクチン候補が、1回の接種でCOVID-19に対し強力な予防効果を発揮したというデータを公表した。接種者の発症を予防する割合である有効率は全体で66%で、重症疾患の予防効果は85%にのぼるという(編注:日では2020年9月から治験を実施中)。 ただし、留意すべき点が2つある。このワクチン候補の有効率は米国内で72%であり、ファイザー・ビオ

    接種1回で済み冷蔵できるコロナワクチン、米で承認申請へ
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/02/03
  • コロナで再燃、ローラースケートの意外と長い300年の歴史

    1880年代、全米の都市や町でローラースケートが大流行していた頃。ローラースケート場の広告には、あらゆる年齢層の人々が4輪のスケートを履いて楽しむ様子が描かれていた。(BRIDGEMAN) 2020年、新型コロナウイルス感染症が大流行する中で、隔離期間中も安全に楽しめる娯楽として、米国でローラースケートの人気が大きく復活した。ローラースケートと言えば20世紀のもののように思えるかもしれないが、車輪付きのが最初に登場したのは1700年代だ。デザインの変更と改善が繰り返され、欧州および米国では19世紀を通じてスケートが流行していた。 ローラースケートの前身であるアイススケートの歴史は遥かに古く、紀元前1800年までさかのぼる。スカンジナビアの人々が動物の骨からアイススケートを作っていた考古学的証拠があり、人力の移動手段の先駆けだった。 アイススケートをヒントにインライン型が登場 に車輪を取

    コロナで再燃、ローラースケートの意外と長い300年の歴史
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/02/03
  • ここ50年で70%減少 外洋性のサメとエイをどう守る?

    絶滅の危機にあるヒラシュモクザメ(写真はバハマ沖で撮影)。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 大陸から遠く離れた外洋は、昔から数多くのサメやエイが暮らす場所だ。地球上で最も高速に泳ぐサメと言われるアオザメは、時速30キロ超のスピードで獲物を追い掛ける。アカシュモクザメは左右に離れた目などの特殊な感覚器で、大洋を探りながら、餌を求めて泳ぎ回る。 外洋は広大で、しかも人も近寄らない。アオザメやアカシュモクザメは外洋を広範囲にわたって移動するから、漁師はもちろん、生物学者にさえ、現在、これらの生物が乱獲で危機にあるとは、にわかに信じられなかった。 (参考記事:「【動画】NY沖に巨大な魚群が出現、サメ乱舞」) 今、サメやエイの個体数の網羅的な調査と、分析で、憂慮すべき現状が分かってきた。学術誌「Nature」に21年1月27

    ここ50年で70%減少 外洋性のサメとエイをどう守る?
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/02/01
  • マスクの不快感、「折り紙」技術で解決できるか

    Air99社の「エアガミ」マスクは複雑に折り込まれた構造になっている。折り目の重ね方によってマスクに独特の構造を与え、顔の周りにぴったりフィットするようにしている。(COURTESY OF RICHARD GORDON) 伝統的な折り紙の技術を使うことで、マスクのフィット感が増し、その機能やファッション性が高まるかもしれない。 リチャード・ゴードン氏は、折り紙の技術を用いたマスク「エアガミ(Airgami)」を販売する米Air99社の創設者兼CEO。ゴードン氏が折り紙マスクを作り始めたのは、今から10年以上も前のこと。きっかけは、中国の蘇州で、大気汚染から息子を守るためのフィット感の良いマスクが見つからなかったことだった。しかし、今回のパンデミックで、ゴードン氏をはじめマスク開発者の仕事は新たな緊急性を帯びてきた。 ワクチン接種の順番を待つ米国人にとって、マスクの着用は、感染拡大を抑える

    マスクの不快感、「折り紙」技術で解決できるか
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/26
  • コロナ禍はいつまで続く?:「ただの風邪」になるシナリオの場合

    2021年1月15日、レバノン、ベイルート南部のラフィク・ハリリ大学病院の集中治療室の廊下で祈る看護師。パンデミックによって世界各地のコミュニティは大きな被害を被っているが、ワクチン接種やウイルスの監視により、COVID-19はいずれ一般的な風邪に近い病気になるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY DIEGO IBARRA SANCHEZ, GETTY IMAGES) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の今後の経緯として、長期的に見て最も可能性が高いのは、日常的な病気、つまりはただの風邪になるというものだ。 具体的には、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は世界の大半の地域において、人々の間に慢性的に発生し続ける「エンデミック」の状態となり、その一方で重症化するケースは減る。最終的には、すでに世界中で一般的な風邪の原因となっている4種類のヒトコロナウイルスと同じように

    コロナ禍はいつまで続く?:「ただの風邪」になるシナリオの場合
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/26
  • ハトを食べる東欧の巨大ナマズ、西欧で在来魚の脅威に

    東欧原産のヨーロッパオオナマズ。成長すると体長3メートルにもなる。 (PHOTOGRAPH BY STEPHANE GRANZOTTO / NPL / MINDEN PICTURES) フレデリック・サントゥール氏が、ヨーロッパ最大の淡水魚の貪欲な性を初めて目にしたのは、南フランスの町アルビにある中世の橋の上でのことだった。 眼下を流れるタルン川に浮かぶ小さな島を、ハトが歩き回っていた。ハトは、砂利に覆われた川岸近くを泳ぐ巨大なナマズの群れには気づいていないようだった。突然、1匹のナマズが水から飛び出し、陸に乗り上げてハトを捕まえた。ハトの羽が舞い散った。ナマズは口にハトをくわえ、のたうちながら川に戻って行った。 タルン川に浮かぶ小島の周りを泳ぐヨーロッパオオナマズ。油断しているハトを捕らえようとしている。 (PHOTOGRAPH BY REMI MASSON / NPL / MINDE

    ハトを食べる東欧の巨大ナマズ、西欧で在来魚の脅威に
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/23
    なぁ、ますいぞこれは…
  • 絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった

    赤毛のダイアウルフ(Canis dirus)とタイリクオオカミ(Canis lupus)の対決。アーティストのマウリシオ・アントン氏が研究者の意見を聞いて2020年に描いた。ダイアウルフはドール(アカオオカミ)やアビシニアジャッカル(エチオピアオオカミ)と遺伝的に近いと示唆する研究を受け、これまで考えられていたより毛を赤くした。(ILLUSTRATION BY MAURICIO ANTON) ダイアウルフ(Canis dirus)は、今からおよそ1万3000年前に絶滅したイヌ科の動物。体重は約70キロと、現在のタイリクオオカミ(Canis lupus)より大きく、南北アメリカ大陸の広い範囲に生息し、氷河期のウマや巨大ナマケモノなど絶滅した動物たちを捕していた。 しかし、謎は数多く残っている。ダイアウルフはどこから来たのか? 現代のオオカミとどれくらい似ていたのか? 何十万年も生き延びた末

    絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/16
  • オスの「子殺し」を封じる母ライオンの奇策、研究

    インドのギル森林国立公園で2頭の子どもと一緒にくつろぐインドライオンの母親。(PHOTOGRAPH BY URI GOLMAN, NATURE PICTURE LIBRARY) ライオンのオスは、自分が乗っ取った群れに子どもがいた場合、その子を殺すことがある。しかし、インドに暮らすライオンの母たちには「子殺し」を防ぐ奇策があるらしいことが、研究で判明した。 FLG10と名付けられたメスのライオンは、インドのグジャラート州にあるギル国立公園で子どもたちを育てている。ここは絶滅の危機に瀕しているインドライオンの最後の砦とも言える場所だ。(参考記事:「動物大図鑑 インドライオン」) 性的に成熟すると、FLG10は自分の縄張りに最もよくやってくるグループのオスと交尾した。これはほかの若いメスたちと同じだ。ところがその後の2015年ごろ、FLG10はこれまでライオンで観察されることのなかった行動を取

    オスの「子殺し」を封じる母ライオンの奇策、研究
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/04
  • 中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証

    シリア、マサイフに残るニザール派の要塞跡。「アサシン派」との蔑称で呼ばれることもあるニザール・イスマイル派。中世、要塞化された城を拠点に活動していた。(PHOTOGRAPH BY AGEFOTOSTOCK, ALAMY) かつて中東には暗殺者の秘密集団があり、一帯を支配していた――これは事実とは違う伝説で、十字軍時代の年代記やビデオゲームのために脚色を加えて作り上げられたものだ。 一方で「Assassin(アサシン、暗殺者)」という言葉は、「ニザール・イスマイル」というイスラム教の一派に対して使われていた蔑称に由来するものだ。彼らはイスラム教シーア派から分派した秘密主義の集団で、短命だが政権を樹立した。このニザール派について、もう少し詳しく見ていこう。 ニザール派の起源は、西暦632年に起こったイスラム教最初の分裂にまでさかのぼる。預言者ムハンマドの後継としてだれがイマーム、すなわち指導者

    中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/31
  • 子どもがコロナに感染する・させる割合は大人の半分ほど、研究

    米メリーランド州ボルティモア市のウォルター・P・カーター小中学校付属幼稚園。2020年11月16日、初めての登園で席に着く子どもたち。(PHOTOGRAPH BY ROSEM MORTON, THE NEW YORK TIMES) 新型コロナウイルスの感染が過去最悪のペースで拡大している米国。多くの州や自治体は、学校を休校にするかどうかという、激しい議論を呼びがちな問題について難しいかじ取りを迫られている。 そんな中、アイスランドでの最新研究で、子どもが新型コロナの感染拡大にどの程度関与しているのかが明らかになった。 調査はアイスランド保健局と同国のヒトゲノム解析企業デコード・ジェネティクス社が共同で実施。2020年春、感染したおそれがあるために隔離された国内の全ての人を、大人も子どもも含めてモニタリングした。発生したクラスター間のつながりを特定するため、接触者追跡および遺伝子解析が行われ

    子どもがコロナに感染する・させる割合は大人の半分ほど、研究
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/16
  • タスマニアデビルの伝染性がん、再生産数が激減、風土病レベルに

    捕獲されたタスマニアデビル。丸太の上でポーズをとっている。2008年にタスマニアのサムシング野生動物保護区で撮影。この保護区にいるタスマニアデビルの多くは、顔のがんに感染した親から隔離された。 (PHOTOGRAPH BY DAVE WALSH, ALAMY) 世界を混乱に陥れている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最初の報告から、1年が過ぎた。その間、感染症について多くの議論が繰り広げられてきたが、オーストラリアのタスマニア島に暮らす体長80センチほどの肉有袋類、タスマニアデビルは30年もの間、恐ろしいパンデミックに苦しめられている。 噛まれると伝染する顔のがん「デビル顔面腫瘍性疾患(DFTD)」だ。他のがんと異なり、DFTDではがん細胞自体が伝染し、感染すると海綿状の口内炎を引き起こして口がただれ、やがて餓死する。致死率はほぼ100%だ。 DFTDにより、タスマニアデビル

    タスマニアデビルの伝染性がん、再生産数が激減、風土病レベルに
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/15
  • ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究

    スズメバチの攻撃を防ぐため、ミツバチは工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。(PHOTOGRAPH BY SATOSHI KURIBAYASHI, MINDEN) 東アジアのミツバチは、天敵であるスズメバチの際限のない攻撃を迎え撃たなければならない。スズメバチは集団でミツバチの巣に襲いかかり、まず、遭遇したすべてのミツバチの頭部をかみ切る。それから巣を占領して、ミツバチの幼虫を時間をかけてべつくすのだ。 スズメバチから身を守るため、トウヨウミツバチ(Apis cerana)は、進化の過程で工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。侵入者を取り囲んで熱で蒸し殺す「熱殺蜂球」も、そのひとつだ。 だが、ベトナムで行われた新たな調査では、さらに風変わりな戦術が発見された。巣の入り口に動物の糞を塗るという方法だ。 黒い物体の正体 この「糞の塗りつけ」は、スズメバチを撃退するだけではない。これは

    ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/12
    私の言いたいことはすでに言われていた
  • 気温38℃でも森は育った、温暖化で「熱帯林が危機」は誇張?

    アマゾンの熱帯雨林。将来、こうした森林の気温が上昇したとしても、必ずしも樹木が枯死するわけではないことが、新たな研究により明らかになった。(PHOTOGRAPH BY MALTE JAEGER, LAIF/REDUX) 世界で最も高温の熱帯雨林は、南米アマゾンではなく、米国アリゾナ州ツーソン郊外の砂漠にある。閉鎖空間の人工生態系「バイオスフィア2」の中だ。 1990年代初頭に施設内に植えられた、熱帯の樹木に関する研究の成果が最近になって報告され、驚くべき事実が明らかになった。ここの樹木は熱帯林が今世紀中に到達すると見積もられているどの推定よりも高い温度に耐えているという。 最近、森林科学者に希望を与える研究成果が多く発表されている。今回の研究もその1つだ。地球がもっと高温になり、大気中の二酸化炭素濃度が高くなっても繁栄できるような予想外のメカニズムが植物には備わっているのかもしれない。 熱

    気温38℃でも森は育った、温暖化で「熱帯林が危機」は誇張?
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/26
  • 時代を築いた巨大望遠鏡が解体へ、破損相次ぎ、プエルトリコ

    アレシボ天文台のパラボラアンテナの上空。受信機を吊るすケーブルをチェックする技術者のルイス・エレディア氏。1989年撮影。(PHOTOGRAPH BY ROGER RESSMEYER/CORBIS/VCG VIA GETTY IMAGES) 57年前に建設され、数々の功績を残してきた巨大望遠鏡が、その使命を終える。 米国立科学財団(NSF)は11月19日、カリブ海の米自治領プエルトリコにある、アレシボ天文台の電波望遠鏡の運用を廃止すると発表した。崩壊の恐れがあるため、望遠鏡を解体する予定という。 「子どもの頃、アレシボ天文台に触発されて天文の道を志した人間として、これは衝撃的な決定で、心が張り裂けそうです。この天文台が今日まで、どれほどプエルトリコの励みになってきたかを、私は見てきました」と、米テキサス州にある月惑星研究所(LPI)のエドガード・リベラ=バレンティン氏は、ナショナル ジオグ

    時代を築いた巨大望遠鏡が解体へ、破損相次ぎ、プエルトリコ
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/25
  • 今はなき「死者を運ぶ鉄道」の歴史、19世紀の英国

    1854年、英国ロンドンのウォータールー駅にできたロンドン・ネクロポリス鉄道の入り口。1890年代に撮影。(SCIENCE & SOCIETY PICTURE LIBRARY/GETTY) 19世紀の英国ロンドンは破裂寸前だった。産業革命をきっかけに、地方の若者が職を求めて押し寄せ、世界最大の都市は人であふれかえった。工場からすすだらけの煙が吐き出され、道路は馬のふんに覆われ、テムズ川は生活排水で大いに汚れた。 生きている人だけでなく、死者も混雑した。それまでロンドンの死者は教会の小さな墓地に埋葬されてきたが、人口が急増したおかげで、こうした墓地だけでは対応できなくなった。死者たちは小さな墓地にすし詰めにされ、大雨が降るたび遺体があらわになった。 1830年代、ロンドン初の大規模な民営墓地が認可を受けた。広く隅々まで手入れされた公園のような7つの墓地は、「マグニフィセント・セブン」と呼ばれ

    今はなき「死者を運ぶ鉄道」の歴史、19世紀の英国
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/21
  • カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明

    カモノハシに紫外線を照射すると、毛皮が青緑に光るという生物蛍光の特徴が発見された。写真は論文に掲載されている合成画像の一部。生物蛍光の「物」の色を再現するため、黄色のフィルターが使用されている。(PHOTOGRAPH COURTESY OF JONATHAN MARTIN/NORTHLAND COLLEGE; FROM ANICH ET AL. 2020) 「地球上で最も奇妙な動物」。そう呼べるいくつかの特徴が、カモノハシにはある。 哺乳類でありながら卵を産み、後ろ足の爪から毒を分泌する。ビーバーのような尾と、カモのようなくちばしを持ち、夜に目を閉じて泳ぎながら、くちばしで獲物を感知する。(参考記事:「カモノハシが太古から変わらない理由」) この奇妙な特徴リストに、このほど新たな項目が加わった。発光する毛皮だ。 10月15日付けで学術誌「Mammalia」に発表された論文によれば、肉眼で

    カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/15
  • 米国で武器を買う人が急増、コロナ不安がもたらす変化

    米国カンザス州にある元核ミサイル格納庫を改修した終末用シェルター。同様の高級シェルターは、米国の富裕層の間で人気が高まっている。(PHOTOGRAPH BY CHET STRANGE, THE NEW YORK TIMES/REDUX) この世界は、いつかゾンビの集団に襲われて滅亡する。米国には、そんな話をするのが好きな「プレッパー」と呼ばれる人々がいる。プレッパーとは、英語で「備える人」という意味で、最悪の事態に備えて非常や日用品、武器などを備蓄する人々のことを指す。そして、その準備をする行為を「プレッピング」という。 「当にゾンビに襲われるつもりで準備をしておけば、たいていのことには対応できます」と、そんなプレッパーのひとり、ローマン・ズラチェフスキー氏は話す。 ズラチェフスキー氏は、チェルノブイリ原発事故の数カ月後に、ロシアで生まれた。子どもの頃、家では夕の席でしばしば事故のこ

    米国で武器を買う人が急増、コロナ不安がもたらす変化
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/14
    不気味な話
  • 9000年前に女性ハンター、「男は狩り、女は採集」覆す発見

    9000年前の南米アンデス山脈における狩りの様子を描いた想像画。この時代の墓を分析したところ埋葬されたハンターが女性だったことは考古学者たちを驚かせた。(MATTHEW VERDOLIVO, UC DAVIS IET ACADEMIC TECHNOLOGY SERVICES) 2018年のある日。米カリフォルニア大学デービス校の考古学者ランダル・ハース氏の研究チームは、ペルーのアンデス山脈で発掘された約9000年前の墓の周りに集まった。墓の中には成人のものと思われる骨とともに、多種多様で見事な狩猟用の石器があった。大きな獲物を倒し、その皮をはぐ作業までの道具がそろっていた。 「彼はきっと優れたハンターで、集団の中でとても重要な人物だったにちがいない」。当時、ハース氏とチームのメンバーたちはそう考えていた。 だが、その後の分析によって意外な事実が明らかになった。石器のそばで見つかった人骨は、

    9000年前に女性ハンター、「男は狩り、女は採集」覆す発見
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/09
  • サメ保護に朗報 漁のコントロールは各国で可能、最新研究

    フカヒレの形が崩れないよう、石をぶら下げて乾燥させる。最新の研究によれば、市場で取引されているフカヒレの大部分は、公海ではなく各国の排他的経済水域(EEZ)で漁獲したサメから採取されたものだという。(PHOTOGRAPHS BY FEDERICO BORELLA) アカシュモクザメ、オオヒレメジロザメなどの希少種から持続可能な漁業に適した普通種まで、毎年最大7300万頭のサメのヒレが、フカヒレスープなどアジアの伝統料理の材料として取引されている。一般に、フカヒレ取引は公海で漁獲されたサメのヒレが大部分を占めるとされてきた。公海での漁業に関するルールはあいまいで、加えて取り締まりも難しいため、サメを保護する活動を複雑なものにしている。 (参考記事:「シュモクザメの立体視覚は人間並み」) しかし、そうしたこれまでの認識を覆す論文が10月28日付けで学術誌「Biology Letters」に発表

    サメ保護に朗報 漁のコントロールは各国で可能、最新研究
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/04
  • 飛沫の「スーパー排出者」、コロナ感染拡大源の可能性

    2020年10月6日、韓国のソウルで新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、防護服を着て道路に消毒剤を散布する作業員。韓国では、新規陽性者が6日連続で100人を下回ったが、秋夕の連休中に多くのクラスターが報告されたことから、陽性者数が今後増加するとみられている。(PHOTOGRAPH BY CHUNG SUN-JUN, GETTY IMAGES) 2003年、SARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大に世界が注目していたころ、オーストラリアにあるクイーンズランド工科大学の物理学者リディア・モラウスカ氏は、大気を汚染する微粒子を吸引すると人体にどのような影響が出るかについて研究していた。そのモラウスカ氏のもとへ、世界保健機関(WHO)から、SARSを発症させるコロナウイルスの感染メカニズムを調べている香港の研究チームに参加してほしいとの要請があった。 モラウスカ氏は、従来のアプローチとは対

    飛沫の「スーパー排出者」、コロナ感染拡大源の可能性
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/01