タグ

ブックマーク / blog.tokuriki.com (24)

  • [徳力] CNET読者ブログとオルタナティブブログを比較してみる

    まぁ、半分推測なので、真偽のほどは微妙なんですが、パッと見て目立つのはやはりブロガーの扱いでしょう。 オルタナティブブログが実名で写真付きのいわゆる個人を強調したブログなのに対し、CNET読者ブログはニックネームもありで顔写真は基的に出さないパターン。 CNETにはもともと写真出しブロガーはメインコンテンツとして存在しますから、そことの差別化もあるのでしょうが、位置づけ的には個人を強調したブログというよりも、読者ブログという掲示板的な印象を受けます。 そのあたりの印象は、オルタナティブブログが「オルタナティブブログ全体」のRSSフィードを用意しているのに対し、CNETの方は「読者ブログ全体」のRSSフィードが無い点からも強くなります。 あくまでCNET読者ブログはCNET記事の代わりではなくオプション的な位置づけということでしょうか。 その分、CNET読者ブログは体の記事やサイトとの連

    [徳力] CNET読者ブログとオルタナティブブログを比較してみる
    jtasaki
    jtasaki 2006/06/02
  • [徳力] YouTubeを支えているのはやっぱり資金力みたい

    YouTubeのネットワークコストは月1億2000万: suadd blogを読んで。 Forbesの予測によるとYouTubeの回線コストは月100万ドルに達しようとしているようです。 100万ドルってさらっと言われると「ふーーん」ぐらいの感じですが、日円に直すと1億円以上。 今後アクセス数が少なくとも現状維持されれば、年間13億円以上のお金が回線費用に消えていく計算になります。 先日、「YouTubeにみるチープレボリューションの凄さ」なんて記事で、サーバーとかのコストが急激に低下しているからYouTubeのようなモデルが実現できるのかと勝手に想像して書いてましたが、この金額を聞くとちょっと印象が変わってきます。 前の記事に、直也さんと、小飼さんから必ずしも大容量コンテンツだからサーバーのコストが高いとは限らないという指摘を受けたので、サーバー自体のコストはそれほど高くないのかもしれ

    [徳力] YouTubeを支えているのはやっぱり資金力みたい
  • [徳力] はてなブックマークで売られたケンカは買うべきか?

    ekken♂:はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ?を読んで。 最近、はてなブックマークのコメント機能に関して、いろんなところで議論が盛り上がってきているようですね。 上記のekkenさんの記事では、はてなブックマークで言われっぱなしが嫌なら「反論しちゃえば良いじゃないか」とばかりに具体的な反論方法がいくつも解説されていますし、トラックバックでkaienさんが「はてなブックマークのコメントに対して反論しづらいのは、単純にその文章が短いから」ではないかと指摘していたり、赤枕さんが「del.icio.usはツールであることを目指しているのに対して、はてなブックマークはコミュニティであろうとしている」という指摘をしていて、なるほど面白いです。 そういえば、かなり前にHeartligicの小林さんがはてなブックマークのコメントが荒れやすいのを「割れ窓理論」で説明していましたが、確

    [徳力] はてなブックマークで売られたケンカは買うべきか?
  • [徳力] やっぱりライブドアの技術力は結構すごいらしい

    ライブドア、新RSSリーダー「livedoor Reader」ベータ版を公開 – CNET Japanを読んで。 livedoorから新しいRSSリーダーがリリースされました。 最初ニュースを見たときは、あれ?ライブドアってBlogリーダーなかったっけ?とか思ってたんですが、どうやら完全にゼロから作り直した模様です。 宮川さんがブログでべたぼめしてたので、試しに使ってみたのですが、確かに凄いです。 デザインもお洒落な感じですし、操作性やレスポンスも良い感じ。 一通り欲しい機能は揃っていますし、レートを使ったフィードの段階評価やピンによるまとめ読み機能など、気合入ってます。 私は個人的に相変わらずBloglinesを使い続けているんですが、これは乗り換えを真剣に考えさせられる一品です。ただ、ライブドアはいつものIDを取り損なっているのが微妙なんですが。 (ちなみに、処理中のときに人のアイコン

    [徳力] やっぱりライブドアの技術力は結構すごいらしい
  • [徳力] Winnyウィルス問題を、政府が本気で解決したいならできること

    マスコミと情報収集家が悪化させる「Winny問題」:ITproを読んで。 ITProに、Winny問題がいかにマスコミの報道とそれによる野次馬の増加で悪いスパイラルになっているかという解説記事が掲載されていました。 実際、impressの記事によるとWinnyのノード数は12月に約30万ノードだったのが、3月10日には54万ノードにほぼ倍増しているそうで、一連の情報漏えい事件が利用者を増やす結果になっていることが見て取れます。 先日、「Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由」なんて記事を書きましたが、自分なりの問題解決策を書かずに投げっぱなしにしてしまったので、改めてWinnyウィルス問題を解決するための方法を自分なりに考えてみたいと思います。 ちなみに以下の案は、あくまで安部官房長官に「Winnyを使わないで」とテレビで発言させるぐらいなら、ここまでやればという趣旨の国家レベルで

    [徳力] Winnyウィルス問題を、政府が本気で解決したいならできること
  • [徳力] Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由

    情報非公開があだ?–トレンドマイクロもWinnyの餌に – CNET Japanを読んで。 安部官房長官の「Winny使わないで」宣言以降、Winny問題は収束するどころかますます盛り上がりを見せていますね。 セキュリティソフト会社にWinny特需がみたいな話があるかと思ったら、アンチウィルスソフトのトレンドマイクロ自体がWinnyウィルスで情報漏えいしていたという話がでてきたり、JASDAQもだったという話がでてきたり、ぷららのWinny全規制に続いてNiftyもWinnyの規制を発表したりと、ここ数ヶ月Winny関連の記事は増える一方です。 もちろん、今発表されている情報漏えいは過去のものなので問題は収束しているという説もあるんですが、なぜ、これだけ大勢の人が問題だと思っているのに、開発者逮捕から2年も経過して一向にWinnyをめぐる議論は収束の気配を見せないのでしょうか。 個人的に

    [徳力] Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由
  • [徳力] ブログは居酒屋コミュニケーションみたいなもの

    良くブログを書いたことが無い人と話をすると、「私は文章力が無いからブログなんて書けない」とかって話になることがある。 多分、ブログに書くのを、ニュースサイトの記事とかを書くとかいうのと同じと思うとそういう話になりやすいのかもしれない。 でも、個人的には、実は普通のブログ書くのに、いわゆるおおげさな「文章力」なんて必要ないんじゃないかと思う。 ちなみに、最初に断わっておくと、私はブログは「コミュニケーションのツール」だと思っている。 もちろん、昔書いたみたいに、あくまでブログ自体は自分のメモぐらいの感覚で書いているわけだけど、その書き方のスタイルは実はメールとか、雑談に近い。 要は自分の興味のあるニュースや出来事に対する感想を、書いて自分の考えを整理したり、記録したりする目的で書いているわけで、そもそも、独り言みたいなもの。 でも、ひょっとしたら誰かが読んでくれるかもしれないわけだから、ど

    [徳力] ブログは居酒屋コミュニケーションみたいなもの
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/30
  • [徳力] ウェブ進化論自身が、ネットとマスメディアの融合の成功事例?

    『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクスを読んで。 ウェブ進化論が凄い勢いで売れているようですね。 なにしろ、「発売から4週間で六刷。累計15万部突破」というんだから凄いです。 ビジネス書で、しかもネット関係のでこれだけ短期間に売れるというのは、間違いなく初でしょうね。 冒頭に紹介したミツエーリンクスさんのブログで、ウェブ進化論の評判が伝播していく様子が分析されていますが、正直、自分がウェブ進化論の出版記念イベントにパネラーとして参加させてもらったのが遠い昔の出来事のように感じてしまうほどです。 昨日、RTCカンファレンスでウェブ進化論についての議論を聞いてきたこともあり、kwmrさんに書けばといわれたこともあり、もう裏話を暴露しても良い頃だと思うので、自分なりにウェブ進化論の歴史(?)を振り返ってみたいと思います。 私

    [徳力] ウェブ進化論自身が、ネットとマスメディアの融合の成功事例?
  • [徳力] 今からブログを始める人には当然匿名ブログを薦めます

    先日、自分が人気ブログ至上主義者だと思われて悲しいという話を書いたが、もう一つ良く勘違いされるのが自分のブログの匿名・実名論に対するスタンスだ。 先に結論から書いておくと、もし今から初めてブログを始める人には、私は間違いなく匿名でブログを始めることを進める。 まぁ、自分自身はFPNをはじめ、自分のブログやら、AllAboutやらで名前も写真も露出狂ばりに出しまくっているので、こう書いても説得力は薄いんだろうけど。 自分が実名でブログを書いているのは、AllAboutでネット上に顔写真を出してしまってから吹っ切れたとか、それが自分の仕事の役にも立つと思っているとか、U30世代の無邪気な露出ぶりに理解できない焦りとか恐怖のようなものを感じたからとか、そういう小さい理由の積み重ねでしかない。 正直、最初にブログを始めるときには、いかに徳力という名前にひもづかないニックネームのIDやタイトルをつけ

    [徳力] 今からブログを始める人には当然匿名ブログを薦めます
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/22
  • [徳力] Winny問題は、開発者逮捕から2年近くも経つのに・・・

    安部官房長官が国民に異例の呼びかけ–「パソコンでWinnyを使わない」 – CNET Japanを読んで。 一国の官房長官が、記者会見でフリーソフトの使用禁止を国民に訴えるというのは実に異例の光景でしたね。 Winny問題というのは、ファイル交換ソフト自体の著作権を巡る問題に加え、トラフィックの問題や、情報漏えいウィルスの問題も絡んでしまっていますから、普通の人に理解するのは不可能なレベルになってしまっている気もします。 そんな中、官房長官がわざわざ記者会見で「Winnyを使わないでくれ」と宣言して、どれぐらいの効果があるのかは正直微妙です。 なんだかかえってWinnyの注目度を増してしまい、模倣ウィルスの増加や興味位の利用による被害の拡大を招いてしまいそうな気がするのは私だけでしょうか。 (安部官房長官の発言にバックアップされる形で、早速ぷららはWinnyの完全規制を打ち出しており、W

    [徳力] Winny問題は、開発者逮捕から2年近くも経つのに・・・
  • [徳力] 経産省部長のブログ炎上で職務専念義務違反はひどくないですか?

    asahi.com: 経産省部長ブログ「炎上」 PSE法巡り書き込み殺到 – 社会を読んで。 御手洗さんのブログ経由で知ったのですが、PSE法の関連で経済産業省の谷部長のブログが「炎上」して、閉鎖に追い込まれていたそうです。 御手洗さんもブログで「行政に携わる方と非常に近い対話の機会が増えることは、住民のニーズに近い行政サービスを実現する上で、非常に価値のあることでしょう」と書いていますが、国の省庁の生に近い意見を聞けるブログがあるなんて実に画期的なことだったと思います。 私個人はPSE法について無知なので、法律自体の是非は分かりませんし、谷部長がどういう人だったのかは良く分かりませんが、それにしても対話をしようと努力をしてくれる窓口があったのに、そういうブログが存在したのに、その窓口が炎上して閉鎖に追い込まれてしまうというのは実に悲しいことです。 こういうことがあればあるほど、「結局ネッ

    [徳力] 経産省部長のブログ炎上で職務専念義務違反はひどくないですか?
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/19
  • [徳力] スカイプのテレビ電話なら無料で遠隔監視システムができる?

    ONEDARI BOYSの企画で、スカイプのまゆさんになんとウェブカムとヘッドセットを頂いてしまいました。 個人的には、以前にもテレビ電話が普及するのは時間がかかるんじゃないかという趣旨の記事を書いたこともあるので、何でウェブカムなんかおねだりするんだと起こられてしまう立場なんですが。 実は、ちょっと試してみたかったことがあります。 それがスカイプテレビ電話を使った遠隔監視システムです。 ということで早速、試してみました。 遠隔監視システムと言っても、もちろんスカイプを使うので、おおげさなものは必要ありません。 必要なのは、ウェブカムとスカイプだけ。 手順も簡単です。 1.自宅のパソコンにスカイプをインストールしてウェブカムを設置します 2.自宅のパソコンのスカイプの設定メニューから「詳細」の中で「自動応答」という項目にチェックをつけます。 以上、終了です。 あとは、会社のPCから自宅の

    [徳力] スカイプのテレビ電話なら無料で遠隔監視システムができる?
  • [徳力] 「へんな会社」のつくり方 (近藤 淳也)

    次世代の経営者として注目されるはてなの近藤さんの。 翔泳社さんから献を頂きましたので、遅ればせながらメモを書いておきます。 書籍の内容自体は、CNETに連載されていたブログをベースとしているので、一度読んだ内容も多いのですが、あらためてまとめて読むと考えさせられるところが多々あります。 特に参考になるのは、すべてのことに対して「それは当か?」と常識を疑って考えているところ。 最後の方にアインシュタインの「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」という言葉が紹介されていますが、そう言われてみれば結局企業経営論なんてここ100年程度の歴史しかないわけで。 過去の歴史の中で常識となってきたことに対して常に疑問を持ち、自らの会社にあった仕組みを模索し続ける姿には頭が下がります。 「へんな会社の作り方」というタイトルにはなっていますが、実際にこのの中で近藤さんがメッセー

    [徳力] 「へんな会社」のつくり方 (近藤 淳也)
  • [徳力] 携帯電話業界という定義の終わりの始まり

    [R30]: ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめを読んで。 ソフトバンクのボーダフォン買収をめぐって、様々な議論が始まっています。 ソフトバンクが日テレコムを買収したときから、一部の人の間ではそのうちボーダフォンもソフトバンクに買収されるんじゃないのという憶測が流れていましたから、まぁ想定の範囲内と言えば想定の範囲内なんですが、実際に決まるとやはりインパクトは相当大きいですね。 私自身も、昔「通信会社は最終的には3位までしか生き残れない?」なんて記事を書いたときにソフトバンクは「ボーダフォンなりウィルコムなりを買収して、移動通信もトップ3入りを目指すべき」とかって無責任に書いてたんですが、今回の買収決定には素直にびっくりです。 また、あらためて買収劇を巡るブロガーの皆さんの反応を読んで回ると、さらに考えさせられるものがあります。 ボーダフォン自体は、Jフォン時代の写メールは脚光を浴びた

    [徳力] 携帯電話業界という定義の終わりの始まり
  • [徳力] mixiニュースを見る限りバナー広告はやっぱり儲かる?

    mixiに各種ニュースが読める新サービス–記事を見てそのまま日記を書く – CNET Japanを読んで。 すっかり時期を逸してしまった話題ですが、mixiニュースが開始されてはや3週間が経過しようとしています。 実は、個人的にはmixiはほとんど携帯で使っているので、今回の新機能追加については詳細をチェックしていなかったのですが、久しぶりにPCでログインしてみると、たしかに横幅拡大はちょっと微妙ですね。 mixiのサイドバー問題については、akiyan.comの「mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは」などで深い考察がされているので、是非読んでもらえればと思いますが、私も普段800px程度でブラウザを表示しているのでやはり横が切れてるのは違和感があります。 このあたりはmixiの社内でも相当議論があったことでしょう。 ブログ的に単純に横幅を維持して2カラムから3カラムに変更すること

    [徳力] mixiニュースを見る限りバナー広告はやっぱり儲かる?
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/01
  • [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)

    昨年、ブログをパーソナルブランディングのツールと使っているという発言をよく耳にしたので、ちょっと気になって買ってみました。 書籍自体は完全に独立して事業を行っている個人事業主向けのですが、その姿勢自体はこれからの企業人にも参考になる部分が多々あると思います。 ちなみに気になったのは書籍の中盤に出てくる「認知度が能力より重要」という発言。 著者自身「これはプロの人たちの怒りを買うだろうが、真実なのである」と念押しをしていますが、確かに、実は実力があるのに以外に知られていない人と、知られているために実力以上に大きく扱われている人というのはよくある話です。 当然、実力以上の下駄をはいていると、いつか足元をすくわれることになるなるんだと思いますが、実力があっても認知されなければ意味がないわけで。 ただ、自分をどれぐらいの実力の人間と位置づけて認知してもらうかというのは、なかなか難しい問題だと思い

    [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)
  • [徳力] ゲリラ・マーケティング (ジェイ・C. レビンソン)

    ゲリラマーケティングは、かなり昔に買ったなんですが、最近最新刊が出ていたのもあり、改めて読み返してみました。 ここ数年、このに刺激を受けていろんなことを試してはきたものの、まだまだ質を理解できていないなーと反省するところですが。 会社にマーケティング用の費用がありあまっていない方にはお勧めのです。 特に、繰り返し自分に言い聞かせたいのはこの言葉。 「見込み客が買っているものは、製品特性ではなく、ベネフィットである。」 同じ製品や産業に携わっているとついつい忘れてしまうことかもしれません。 【読書メモ】 ■市場を厳密に特定せよ 1.彼らは何を読んでいるか。 2.どんなショーに参加しているか。 3.どんなグループに所属しているか。 4.何に反応するか 5.どのようにしてあなたの会社を最初に知ったか。 6.なぜあなたの会社から引き続き商品を買っているのか。 7.彼らの問題は何か。 ■見込

    [徳力] ゲリラ・マーケティング (ジェイ・C. レビンソン)
  • [徳力] ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない

    昨日は、「ブログは自分のために書くべきだ」と書いたけど、それはもちろん紙のノートに日記を書くとか、ワードかなんかで自分のパソコンの中で日記を書けば同じことだって言う話ではなくて。 当然、わざわざネット上に自分の文章を晒すという行為には、自分ひとりで日記を書いているのと大きな違いがある。 最も強調したかったのは、大勢の人に読まれるのを前提にしたり、目標にしてブログを始めるのはどうなんだろうという話で、言い換えるなら、多くの人に読まれることが必ずしも良いことではないのでは?という点だ。 人によって違うとは思うが、個人的にブログの最大の魅力と感じているのは、ブログのコミュニケーションのツールとしての側面だ。 自分が感じた疑問や、出来事に対する考えなんかを人に聞いて欲しいとき、皆さんはどうするだろうか? 隣の席の人に話しかけるかもしれないし、飲み会であった人に話すかもしれないし、友達にメールを送る

    [徳力] ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • [徳力] スカイプインは日本の通信業界にどういう影響を与えるのか

    Going My Way: いよいよSkypeInサービスが正式に開始を読んで。 日でも、ついにスカイプに電話番号を割り振ることができる「スカイプイン」が正式に開始されましたので、早速電話番号をとってみました。 日では、規制の関係から、スカイプインが認可されるのはもう少し先になるかと思っていましたが、予想よりは早いスタートになりました。フュージョンコミュニケーションズさんやスカイプ事務所の人たちの苦労がうかがい知れるというものです。 実際サービスを契約してみて、普通の電話からスカイプインの番号に電話をかけると、PCのソフトウェアが反応するというのは、何度見ても不思議な光景ですが、個人的に更に印象的だったのは、番号を取得するまでのプロセスの簡単さ。 スカイプのウェブサイトにログインしてから、クレジットカードで支払い処理をするまでわずか5分程度。あっという間に050番号を取得することが

    [徳力] スカイプインは日本の通信業界にどういう影響を与えるのか
  • [徳力] 一瞬で信じこませる話術コールドリーディング (石井 裕之)

    個人的に心理学は大学の頃から興味があるのですが、この図書館にあったので借りてきてもらいました。 占い師のテクニックというのが赤裸々に書いてあって、騙すための方法というよりは、騙されないようにするためのマニュアルとして役に立ちそうです。 うちの嫁さんもこれを読んでから、すっかりテレビ占い師を斜めにみるようになってしまいました。 ちなみに、Meタイプ、Weタイプという分類学は、結構面白かったです。 (まぁこれも覚めた目で見てしまうと、自分は両方にあてはまる部分があったりするような気もしてしまうのですが) 【読書メモ】 ■”ストックスピール” 誰もが体験するようなことをリーディングにしたもの 「あなたのこれまでの人生は、もらうよりも与えることの方が多かったですね」 「最近、以前よりはべる量が減ったのに、少し太りやすくなってきましたね」 「あなたは、どんなに頑張っても当の悪人にはなれない

    [徳力] 一瞬で信じこませる話術コールドリーディング (石井 裕之)