タグ

2006年3月9日のブックマーク (37件)

  • 日本のIT投資はなぜ低水準なのか?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 最近チームのヘッドになった米人から質問されました。「日IT投資はなぜ低水準なのか?」。 やや古いですが、20004年版情報化白書によると、主要国のIT投資のGDP比率というのが出ていて、高いほうから、スウェーデン4.0%、イギリス3.6%、アメリカ3.5%、世界平均2.8%、韓国2.6%、日2.0%、中国1.8%となっています。日は平均以下なんですね。 色々資料を漁ると、日と米国との比較という意味では、製造業においてはあまりIT投資の熱心さ(GDP比)に差が見られないが、小売や卸売を中心とした非製造業ではものすごい開きが出ています。米国の場合、非製造業が経

    日本のIT投資はなぜ低水準なのか?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように ― @IT

    2006/3/7 ネオジャパンは3月6日、米MBテクノロジーズが開発したAJAX開発フレームワーク「Bindows」を、ネオジャパンが開発する「desknet's」の開発フレームワークとして採用するほか、Bindowsの国内における独占販売契約を締結したと発表した。すでに、BindowsはWebサイト上からダウンロードできる。 Bindowsは、MBテクノロジーズが開発したWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク。AJAXを利用し、Webブラウザ上でWindowsデスクトップアプリケーションのようなGUIを持つWebアプリケーションの開発を可能にする。また、JavaScriptで動いているため、一切プラグインをダウンロード・インストールしないで利用できる点が特徴だ。 ネオジャパン 代表取締役社長 齋藤晶議氏は、「desknet'sの開発環境を強化する上で、『サーバOSに依存し

  • ダッシュボードへの進化を始めたWeb型グループウェア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日のニュースの中に「ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように」というものがあった。Web型グループウェアとして定評のある「desknet's」がAJAX技術を取り入れて進化しようとしている。 メールやスケジューラといったグループウェア製品は、日では永らくロータス・ノーツ/ドミノの独壇場であった。そしてロータス・ノーツ/ドミノは、相当のシェアを持っている。ロータス・ノーツ/ドミノがこのポジションを維持しつづけている理由は、その豊富な機能と簡易なアプリケーションを柔軟かつ高速に開発できる拡張性やきめ細かいACLによるセキュリティの確保によるところが大きいが、それ以外にも専用のデスクトッププログラムによるきめ細かい操作性への配慮も無視できない。 実際に過去にロータス・ノーツ/ドミノから移行を考えているユーザから相談を受けた際にWeb型グループウェアへの移行を打診し

    ダッシュボードへの進化を始めたWeb型グループウェア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Oracleもオープンソースに負けないか - エンタープライズニュースの読み方

    SAPに続き、先週はOracle OpenWorld Tokyoにて、Ellisonがオープンソースについて強気な発言を行った。一つは、MySQLの買収に関して、もう一つはオープンソース全般のビジネスモデルに関して。 MySQLの買収について MySQLへ買収を持ちかけたことは事実であると認めている。しかしながら、InnoDBやSleepycatの買収が、MySQLへの対抗策であるという点については否定したようだ。それにしても、CBR誌に引用されているこの発言、強気すぎて逆に勘ぐってしまう。 "Are we interested? It's a tiny company. I think the revenue for MySQL is between $30m and $40m, Oracle's revenue next year: $15bn," he added. "We boug

    Oracleもオープンソースに負けないか - エンタープライズニュースの読み方
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • 今や「オープンソース・ライセンスによるソフトウェアのリリース」はニュースではない

    われわれの下には、「何々というプログラムをオープンソースでリリースした」といったことを高らかに謳うプレスリリースが、山のように送られてくる。広報宣伝部門の皆さんのご報告には感謝したい。だが、ぜひ認識を改めていただきたい点が一つある。皆さんの会社のクライアントや顧客がオープンソース・ライセンスを選択してくれたというのは嬉しい知らせではあるものの、それは今や日常茶飯事のことであり、それ自体にはニュースとしての価値はもはやないという点だ。 広報文で目にする中で、もっとうんざりするのは、「オープンソース・ベース」という表現だ。プレス・リリースの中でこのフレーズを目にしたのが何回に上るかは分からないが、もはや傷気味であり、[Del]キーを押してこのリリースを削除してしまいたいという衝動にかられることが多い。私にとっては、「オープンソース・ベース」という謳い文句は、宣伝のためのこびへつらった表現にし

    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • 大西 宏のマーケティング・エッセンス:知れば知るほど分からないことが増える

    2006年03月08日12:35 知れば知るほど分からないことが増える カテゴリ実践的知識&知恵 kinkiboy Comment(1)Trackback(3) 404 Blog Not Foundの小飼弾さんが、プロと評論家の違いをについて核心に触れることを書いていらっしゃいます。 知れば知るほど無知を思い知らされ、力を出せば出すほど無力を思い知らされ、そして経験を積めば積むほど臆病になる。 (略) そうして「逃げ」たくなった時、やるかやらないかが「プロ」と「評論家」の違いなのだと思います。どちらも知識は大いにあるので、「それが出来ない」理由ならいくらでも思いつきます。 このお話はとても重要だと思います。ビジネスに携わる人たちは、いつも3つのことを頭の片隅に置いておいた方がいいと思うからです。 ひとつは、知れば知るほど、分からないことが増えてくるということです。いろいろ体験し、また情報収

    大西 宏のマーケティング・エッセンス:知れば知るほど分からないことが増える
  • マイクロソフト、Windows Live Searchを公開:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    マイクロソフト、Windows Live Searchを公開 公開日時: 2006/03/08 12:42 著者: 渡辺隆広 米Microsoftが3月9日、Windows Live Searchという新しい検索サービスのベータ版を公開しました。既にが部分的ですがsearch.live.comから利用することができます(日語には対応していません)。 MSNサーチの機能は全て備えた上で、ユーザーのサーチ体験を高めるための新機能を搭載しています。検索結果画面に表示する情報を右上のスライドバーを動かして「タイトルとURLのみ」「タイトル、説明文、URL(一般的な検索エンジンのスタイルです)」、「サイト内を対象とした検索へのリンクつき」と切り替えることができたり、イメージサーチで画像のサムネイル/フル画像の切り替えで、逐次リンクをクリックして画像を確認する手間がなくなるなど、情報検索を

  • Going My Way: YouTubeにビデオのダウンロードリンクを追加するGreasemonkeyスクリプト

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • SEO(検索エンジン最適化)の本質を理解する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「社長、御社のホームページ、検索エンジンでもっと上位に表示させたくないですか? 検索エンジン最適化(SEO)とは、検索エンジンでWeb サイトを上位に表示させるような対策を取ることを言う。 検索結果の一ページ目、それも上位に表示されないと、検索経由で顧客がやってくるチャンスは低くなってしまうため、ネットで商品やサービスを販売している企業にとっては重要なキーワードだ。 書籍などを参考に自社で対策することもあるが、SEO 対策を専業で請け負う、いわゆる SEO 会社というのも多数存在する。Web サイト製作のついでに SEO もやります、という会社から、SEO 対策を専門的に行う会社までさまざまだ。 Yahoo!や Google などの検索エンジンでは、機械的に言葉(キーワード)とページの関連度を集計処理して、入力されたキーワードに対する関連度

    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • GDrive ドメインの謎 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ユーザの PC に入っているデータをすべて Google のサーバに移させようとしている、と噂される新サービス GDrive の噂について書いたが、その件に関連した話。 GDrive.com ドメインについては、ZDNet の同じ著者による以前の記事で追跡内容が公開されている。 以前に Google 製ブラウザ GBrowser の噂が立ったことがあるが、(実際に Google のブラウザが出るかどうかはともかく、)google が gbrowser.com ドメインをちゃんと押さえているのは確認されている。 オンラインストレージサービスを行うなら GDrive.com を使うのではと類推、gdrive.com の持ち主を調べている。 1. gdrive.com を所有しているのは、Data Docket Inc. というアイダホ州の企業だが、datadocket.com に行っても「作成

  • 3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン - R30::マーケティング社会時評

    1つ前の「ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめ」というエントリを書きながらいろいろなブログに目を通したが、やはりブログの世界と新聞やテレビの世界とでは、この問題への切り込みの深さが根的に違うなあと思った。 マスメディア、特に新聞は元ネタとなるニュースが出てこないと、それこそ1行も記事が書けなくなる。当はこの問題をきっかけに通信業界が今どんな役割を産業全体の中で果たすようになってきているのか、ソフトバンクの孫正義という経営者はどういう戦略性を持ってこの買収を進めようとしているのか、分析すべきことはたくさんあると思うのだが、どうも話がそちらに行かない。 テレビはもっと表面的だ。どこかのブログでニュース番組か何かのとんちんかんな解説を嗤ってるのを見たが、こういうファクトもあまりなくて「どこからどう語れば良いのか分からない」出来事に、的確な解説を加えるためのフレームというか時間というのがテレビ

    3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン - R30::マーケティング社会時評
  • SEOの料金体系が各社で異なる事情:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    1997年の時点では片手で数えることができたSEO(当時は"SEO"という言葉はなかった)を提供する会社も2002年から徐々に増え始めて、今では数百社も存在します。そんなSEOサービスですがここ1年間に新たに登場したものに目を向けても「成功報酬型」を掲げるサービスが増えている印象があります。今回はSEO料金体系を巡る業界の事情についてお話をしてみましょう。 SEOサービスの料金体系の標準はどう世界各地のSEO会社を見ていると、多種多様な料金体系のサービスが登場しています。 日では先にあげた成功報酬型(依頼した検索キーワードで、一定の順位に達した場合に料金が発生する。例えば「キャッシング」で1位に表示したら○○万円)や、月額固定費用のコンサルティング型(毎月順位のレポートや施策提案を行う)などをよく見かけますが、海外に目を向けると「トラフィック保証型」(毎月の訪問者数が規定した数に達するこ

    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • Google Page Creator、誰にウェブサイトを作成してもらう?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    Google Page Creator、誰にウェブサイトを作成してもらう? 公開日時: 2006/03/07 13:48 著者: 渡辺隆広 ちょっと話題が遅れてしまいましたが、先日Google Page Creatorベータ版が公開されました。無料のウェブサイト作成ツールですが、リリースされた直後に申込者が殺到して既に受付を停止しています。昨年のGoogle Analyticsといい需要が多いことをあらかじめ予測して対応しておいてほしいと願う人も少なくないでしょう。私も申し込みができませんでした。 この新サービスですが、昨年のGoogle Sitemaps、Google Base、Froogle Localの一連の流れに見られる「デジタル化されていない情報をユーザーの手でデジタル化してもらう(検索可能にする)」「クローリングでは収集できないデータをユーザーに入力してもらう」という

  • Life is beautiful: 「Web2.0を活用する10の方法」その9

    「Web2.0を活用する10の方法」その9は、Reuse Other Services Aggressively―他の会社のサービスを積極的に活用しよう。筆者は、ソフトウェアの開発コストはスクリプト言語などで従来より格段に安くなったのに対して、情報やコンテンツを集めるのは相変わらずとても大変であると指摘した上で、Google Map や Craiglists が提供するウェブサービスを積極的に活用しようと薦めている。 他の会社のサービスを再利用するべきかどうかは、「どこで勝負するか」を考えればおのずと明らかになってくると思う。ネットで書籍の流通システムまで作ろうとしている会社がアマゾンのウェブサービスを使うのは明らかに間違っているが、自社なりのユニークな書評ランキングを備えたバーチャル書店を作るのであれば、アマゾンのウェブサービスを使うのは理にかなっている。 逆の立ち場から見れば、「この

  • 国民生活時間調査と可処分時間: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « ブランド・エクスペリエンスを売る | Main | 語彙力の低下はコミュニケーションを阻害するか? » March 08, 2006 国民生活時間調査と可処分時間 NHKの「2005年国民生活時間調査報告書」(NHK放送文化研究所)が既にリリースされている。 NHKの国民生活時間調査については、15分刻み「生活時間」を追った調査であることを念頭においておいたほうがいい。これは、ラジオ・テレビといった番組放映時間の(実質)最小単位が15分であることに基づいてるらしい。そのため、それよりも短い時間を算出するにはどうも不向きであるように思われる。 今回の国民生活時間

  • 語彙力の低下はコミュニケーションを阻害するか?: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 国民生活時間調査と可処分時間 | Main | 梅田さんのがエライことに。 » March 08, 2006 語彙力の低下はコミュニケーションを阻害するか? とある広告業界の重鎮が 「若者の形容詞の語彙が貧しくなり・・・ 商品の良さを口コミでは伝わりにくくなっている!」 って言っていたらしく、それについて、昔の後輩から「どう思います?」って聞かれた。 で僕が真っ先に思いついたのが、クレオール語とかピジン語。 その昔、植民地時代。 アフリカその他から多くの黒人奴隷がつれてこられた。 その奴隷売買には一定のルールがあって、主人に徒党を組んで反抗しないように

  • Hiki - FrontPage

    Hiki は Ruby で書かれた高機能・高速 Wiki クローンです。詳しくはHikiをご覧ください。 最新の安定版は 1.0.0 です。 2013-03-30 Hiki 1.0.0 リリース → ダウンロード Ruby1.9やRackに対応したリリースです。また、Ruby1.8.7をサポートする最後のリリースでもあります。 その他の修正や機能追加についてはhistoryをご覧ください。 また開発用リポジトリを hiki/hiki GitHub に移動しました。 2009-08-16 Hiki 0.8.8.1 リリース → ダウンロード Wikiスタイルのパーサの DoS 脆弱性に対する修正が含まれていますので、速やかにアップデートしてください。 なお、0.8.8から変更されたプログラムのファイルは、以下の二つですので、すでに0.8.8をインストールされている方は、以下の二つのファイルを

    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • RSSで疎結合される社内システム - kokepiの日記

    いや、疎結合って言ってみたかっただけなんですごめんなさいごめんなさい。 社内でとりあえず業務に使われてるWEB系ツールは次のよう。 社内ブログ 社内ソーシャルブックマーク 社内wiki バージョン管理システム 要望管理システム(イシュー管理、バグ管理、不具合追跡) 基的にほぼ全てのツールが、RSSの入力か出力に対応してる。そうなってると、 インフルエンサーのブックマークRSSを、ブログに読ましたり プロジェクトのwikiに、イシュー管理のRSS読ましたり wikiにポータル風に情報を集めたり 自由自在。 まだメーラ、スケジューラ、オフィスソフトあたりの聖域は残されてるけれど、やっぱり「つながる」「利用する」「共有する」に焦点がおかれていない業務ツール(「作成する」ばっかりのものとかね)には改善の余地が大きく残されてることを強く感じる次第。 スケジューラに関しては、SSEとかに強く期待。

    RSSで疎結合される社内システム - kokepiの日記
    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • セールスフォース・ドットコムがSkypeと連携 - Skype 日本語ブログ

  • [徳力] 「へんな会社」のつくり方 (近藤 淳也)

    次世代の経営者として注目されるはてなの近藤さんの。 翔泳社さんから献を頂きましたので、遅ればせながらメモを書いておきます。 書籍の内容自体は、CNETに連載されていたブログをベースとしているので、一度読んだ内容も多いのですが、あらためてまとめて読むと考えさせられるところが多々あります。 特に参考になるのは、すべてのことに対して「それは当か?」と常識を疑って考えているところ。 最後の方にアインシュタインの「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」という言葉が紹介されていますが、そう言われてみれば結局企業経営論なんてここ100年程度の歴史しかないわけで。 過去の歴史の中で常識となってきたことに対して常に疑問を持ち、自らの会社にあった仕組みを模索し続ける姿には頭が下がります。 「へんな会社の作り方」というタイトルにはなっていますが、実際にこのの中で近藤さんがメッセー

    [徳力] 「へんな会社」のつくり方 (近藤 淳也)
  • ビジネス+IT

    IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細

    ビジネス+IT
  • スーパーオフィス、BIマネージメントソフト“スーパーオフィス 福朗”の提供を開始

    スーパーオフィス(株)は15日、“ビジネスインフォメーションマネージメントソフト”として“スーパーオフィス 福朗(ふくろう)”シリーズの提供を3月10日に開始すると発表した。ASPサービスで提供する携帯電話用の“スーパーオフィス 福朗.biz モバイル”とウェブ&携帯電話用の“スーパーオフィス 福朗.biz”のほか、Windows版のアプリケーションソフト『スーパーオフィス 福朗』も販売する。ASPサービスの料金は、福朗.biz モバイルが月額500円、福朗.bizが月額2000円から。『スーパーオフィス 福朗』の価格は1万9800円。 “スーパーオフィス 福朗”は、関連データ自動振り分け機能/日報機能/スケジュール管理/会議室予約/顧客管理/顧客リレーション管理/社内掲示板/インターネット情報自動リンクなどの機能によりビジネス情報を管理できるのが特徴。ASP版では経路検索/交通費計算も行

  • スーパーオフィスが中小企業向けCRMソフトを発表--1万9800円から提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CRMソフトベンダーのスーパーオフィスは2月15日、CRMソフト「スーパーオフィス福朗」を発表した。Windows版とASPサービスで3月10日から提供を始める。Windows版は1万9800円から、ASPサービスは1ユーザー当たり1カ月2000円からとなっている。 同社で社長を務める木村俊昭氏は、同ソフトについて「CRMであるとともに、SFA(営業支援ソフト)でありグループウェアでもある。これらを包含するものとしてわれわれはビジネスインフォメーションマネジメントシステム(BIMS)と呼んでいる」としている。 福朗は、50ユーザー以下の中小企業を対象としている。木村氏は、中小企業の現状を「長引いた不況で投資余裕がないために、低価格にする

    スーパーオフィスが中小企業向けCRMソフトを発表--1万9800円から提供
  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro

    「なぜ回線使用料を支払ってビジネスをしている企業が,追加でコスト負担を要求されなければならないのか」−−。かつて「Yahoo! BB」のネットワークを設計・構築し,現在は信州大学講師を務める長野県協同電算の平宮康広技術顧問は,「サービス事業者のインフラただ乗り論」に対して怒りをあらわにする。 インフラただ乗り論とは,最近になってNTTグループが中心となって訴えはじめた主張のこと。インターネットでビジネス展開する事業者によってインフラのコストが増大しているため,応分のコスト負担をすべきというものだ。特に現在,USENが提供する動画配信サービス「GyaO」のトラフィックがインターネット接続事業者(ISP)のバックボーンのリソースを圧迫していることからこの議論に火が付いた。以下,平宮氏との一問一答。 −−なぜそんなに怒っているのか。 インターネットの世界は,サービス事業者がISPに回線利用料金だ

    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
  • http://i-collabo.net/archives/50367643.html

  • いい加減なblog (Kurosaka)

  • 初心者女装ブロガージャス君の【俺様進行ブログ】: ヤフオク管理ソフトのsales force forオークションがついに提供開始

  • 草の根型認証システムとLiberty - OraTech N.O.T.E. (by Shinichi Tomita)

    世の中にやっとIdentity Federationという言葉を認識してもらいつつあるのに(しかも認識だけで、理解とはちょっと遠い)、いきなりUser Centric Identityのような新しい言葉が出てくると、それだけで憂になるエンジニアも多いのではないでしょうか。 まあUser Centric Identityはちょっとおいておくとしても、さらに世の中に目を広げてみると、最近、草の根的に様々な分散型個人識別システム、認証APIが跋扈しているのが見て取れます。 OpenID YADIS LID Typekey Sxip Flickr Authentication API Salesforce SSO (実はこれらの全部の内容を知ってるわけじゃないんですけど^^;) これらはエンタープライズで利用されるフェデレーションプロトコルなどと比べて、対象とする問題領域がそれぞれ異なっている(

    草の根型認証システムとLiberty - OraTech N.O.T.E. (by Shinichi Tomita)
  • http://blog.livedoor.jp/p-0963430/archives/50431305.html

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • JCN Newswire | Asia Press Release Distribution

  • SAPはもう古いのか? 米ネットスイート日本上陸 - @IT

    米ネットスイートは3月8日、全額出資の子会社を設立すると発表した。社長はマイクロソフトの元役員である東貴彦氏。CRM製品をはじめとした同社製品の日語版のリリースも開始した。 ネットスイートの特徴は、サービス型ソフトウェア(SaaS:Software as a Service)を標榜(ひょうぼう)し、既存のパッケージソフトウェア市場に挑戦する点にある。現在の直接のライバルはSalesforce.comだ。米国ではすでにネットスイートとSalesforce.comの市場争いがIT業界の1つのトピックとなっている。ただし、日での同社の知名度が米国ほどには高くないのは事実。まずはSaaSというホスティング型業務ソフトウェアの優位性をアピールすることから市場形成を始める。 米ネットスイート 社長兼CEO ザック・ネルソン(Zach Nelson)氏は、米IDCの2004年度のデータを引用しながら

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • ビジネスインプット: アーカイブ

  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

    jtasaki
    jtasaki 2006/03/09
  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係