タグ

2006年2月27日のブックマーク (46件)

  • 開発部 別室: ドキュメントチームの苦悩

    « インターン | トップページ | 何が優れているって? » 2006/02/07 ドキュメントチームの苦悩 日はドキュメントチーム マネージャーです。 ドキュメントチームは、マニュアルやヘルプを作っていますが、製品上に表示されている語句・文章(私達はよく「文言」と言っています)についても監修・検討しています。 これが結構悩ましいのです。 「日人なんだから、日語名称くらいすぐ決められるでしょう?」と思ったら大間違い。 ドキュメントのメンバーは、マニュアルの確認もしつつ、時間に追われながら苦労して考えています。 例えば「利用する」と「使用する」の両方が意味も無く混在すると、それはもう「統一ができていない」ということになります。 似たような言葉でも意味を明確にして使い分けなければなりません。 また、文末を過去形にするか現在形にするか、といったところでも、油断していると混ざってしまうから

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)

    昨年、ブログをパーソナルブランディングのツールと使っているという発言をよく耳にしたので、ちょっと気になって買ってみました。 書籍自体は完全に独立して事業を行っている個人事業主向けのですが、その姿勢自体はこれからの企業人にも参考になる部分が多々あると思います。 ちなみに気になったのは書籍の中盤に出てくる「認知度が能力より重要」という発言。 著者自身「これはプロの人たちの怒りを買うだろうが、真実なのである」と念押しをしていますが、確かに、実は実力があるのに以外に知られていない人と、知られているために実力以上に大きく扱われている人というのはよくある話です。 当然、実力以上の下駄をはいていると、いつか足元をすくわれることになるなるんだと思いますが、実力があっても認知されなければ意味がないわけで。 ただ、自分をどれぐらいの実力の人間と位置づけて認知してもらうかというのは、なかなか難しい問題だと思い

    [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)
  • [徳力] ゲリラ・マーケティング (ジェイ・C. レビンソン)

    ゲリラマーケティングは、かなり昔に買ったなんですが、最近最新刊が出ていたのもあり、改めて読み返してみました。 ここ数年、このに刺激を受けていろんなことを試してはきたものの、まだまだ質を理解できていないなーと反省するところですが。 会社にマーケティング用の費用がありあまっていない方にはお勧めのです。 特に、繰り返し自分に言い聞かせたいのはこの言葉。 「見込み客が買っているものは、製品特性ではなく、ベネフィットである。」 同じ製品や産業に携わっているとついつい忘れてしまうことかもしれません。 【読書メモ】 ■市場を厳密に特定せよ 1.彼らは何を読んでいるか。 2.どんなショーに参加しているか。 3.どんなグループに所属しているか。 4.何に反応するか 5.どのようにしてあなたの会社を最初に知ったか。 6.なぜあなたの会社から引き続き商品を買っているのか。 7.彼らの問題は何か。 ■見込

    [徳力] ゲリラ・マーケティング (ジェイ・C. レビンソン)
  • 販売日報は最前線の情報が集まる“宝の山”:ITpro

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • 【集中連載 通信大改革の行方】(3)光ファイバの攻防で浮かび上がるNTT,KDDI,ソフトバンクの思惑

    次世代通信サービスのインフラとなる「光ファイバ」を巡る大手通信事業者の攻防が激化している。NTT,KDDI,ソフトバンクの3大グループが,総務省の懇談会を舞台に自説を主張。互いに1歩も譲らぬ構えを見せている。 きっかけは昨年秋のこと。総務省が2005年10月28日に設置した「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」(IP懇談会)に端を発する。目的は次世代の通信制度を議論すること。2004年から2005年にかけて旧来の「電話接続料」,電話をひろくあまねく提供するための制度「ユニバーサル・サービス基金」の議論が一段落。これを受けてIP懇談会では,固定電話を中心とした従来型の通信政策・制度にそぐわない,モバイルやIP電話,ブロードバンドといったサービスが主役となりつつあることに対応する(関連記事1) 。通信行政全般を所管する須田和博総合通信基盤局長が主宰し,米国帰りの政策通である

    【集中連載 通信大改革の行方】(3)光ファイバの攻防で浮かび上がるNTT,KDDI,ソフトバンクの思惑
  • Web 2.0、ベンチャーキャピタルを悩ませる理由

    Web 2.0と呼ばれるユーザー主導のインターネットに出資しようと投資家たちは必死だが、これらの企業はそのような資金を必要としていないという。 英国で現地時間2月20日に開催された「UK Technology Innovation & Growth Forum」では、注目が高まるWeb 2.0から利益を得る方法を模索するベンチャーキャピタル(VC)の姿が浮き彫りとなった。 Arma PartnersのパートナーであるVictor Basta氏によると、今日のユーザー主導型インターネットサービスになんとか投資しようと、投資家は悪戦苦闘しているという。 「VCはWeb 2.0に悩まされている。というのも、Web 2.0企業は最初から利益を出しているので、投資のしようがないのだ。VC側はWeb 2.0企業に投資しようと必死だが、企業側は投資を受ける必要がない」(Basta氏) 1990年代のドッ

    Web 2.0、ベンチャーキャピタルを悩ませる理由
  • コールセンター向けASPサービス「keepa」

    ビッツテージの「keepa」は、コールセンターに必要な機能をASPサービスとして提供するもの。専門の機器を導入する必要がないため、低コストでシステムを構築できる。 ビッツテージの「keepa(キーパ)」は、コールセンター向けのASPサービス。コールセンター(お客様相談室・カスタマーサポートなど)に必要な機能がパッケージングされており、高額な専用機器を導入する必要はない。また、業務拡張や変更への対応も容易で、低コストでシステムを構築できる。 システムの構築方法もIP対応と一般の公衆回線と2種類用意されている。インターネット環境と電話回線(もしくはIP回線)さえあれば、短期間でコンタクトセンター業務に必要なシステムを導入できる。keepaは、繁忙期のあふれ呼(コールが集中してあふれること)対応にも適用可能。ACD(自動呼分配)/IVR(自動音声応答)/通話録音/統計リポートなどの機能も搭載し、

    コールセンター向けASPサービス「keepa」
  • iTMS、10億曲目の購入者を発表--ジョブズのコメントも公開

    アップルは2月24日、iTunes Music Storeからダウンロードされた楽曲が10億曲を超えたことを発表した。10億曲目となったのはColdplayのアルバム「X&Y」に収録されている「Speed of Sound」で、購入したのは、ミシガン州ウェストブルームフィールドに住むAlex Ostrovskyさんだった。 Ostrovskyさんには特賞として20インチのiMac、第5世代のiPodを10台、そしてiTunes Music Storeで提供されているどのアイテムの購入にも使える1万ドル分のギフトカードが贈呈されるほか、Ostrovskyさんの名でジュリアード音楽院に奨学金制度が設けられる。 アップルのCEOスティーブ・ジョブズは「すべてのユーザー、アーティスト、そして音楽会社の経営陣とともに、我々が過去3年間に一緒に築いてきたことを今一度振り返りたいと思う。10億を超える楽

    iTMS、10億曲目の購入者を発表--ジョブズのコメントも公開
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • Suicaで地下鉄、バスにも乗れる――2007年3月から

    東日旅客鉄道(JR東日)と東京モノレール、東京臨海高速鉄道、パスモは12月21日、2007年3月より順次、お互いの利用可能エリアを乗り降りできるIC乗車券の相互利用サービスを開始することを発表した。現在Suicaやパスネット、共通バスカードで利用している路線が、1枚のICカードで乗り降り可能になる。 関東のJR、私鉄、バスが1枚のICカードで乗り降り可能に 現在関東の私鉄各社で利用できるパスネットと、東京・神奈川・埼玉・千葉のバス各社で利用できる「バス共通カード」の機能を合わせた非接触ICカード「PASMO(パスモ)」を新たに発行。Suicaと相互に互換性を持たせる。 PASMOは、Suicaと同様に事前にお金をチャージして利用するプリペイドタイプのカードとなり、チャージの上限は2万円。定期券タイプのPASMOも発売される。電子マネー機能も備えており、こちらもSuica(モバイルSui

    Suicaで地下鉄、バスにも乗れる――2007年3月から
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • サービス停止へと近づく「BlackBerry」特許訴訟、RIMへの差し止め命令を審理へ

    米連邦裁判所が米国時間2月24日に予定している審問の結果によっては、米国全土での「BlackBerry」デバイスの利用が中止に追い込まれる。そのようになった場合、以前からBlackBerryを使用してきたユーザーも、これからは同携帯機器のない生活を送らざるを得なくなる。 連邦議会でも「CrackBerry(BlackBerryの異称)」中毒はまん延しており、不安な胸の内を詩に託した「親指タイピスト」もいた。「『自由だ!』と喜ぶ者がいる。今日から奴隷ではなくなるのだと。一方で、小さな画面がもう何も映さなくなることに、底知れぬ恐れを抱く者もいる」と、18行詩で歌い上げたのは、米下院のエネルギー/商業委員会(Energy and Commerce Committee)でコミュニケーションスタッフディレクター代理を務めるLarry Neal氏だ。 冗談半分の詩は置いておくとしても、数百万人に上るB

    サービス停止へと近づく「BlackBerry」特許訴訟、RIMへの差し止め命令を審理へ
  • ソフト取引の会計ルールが厳格に

    早ければこの4月に始まる会計年度から、ソフト取引の新ルールが適用される。付加価値部分だけの計上や検収時期の確定などを求める。会計の視点でみれば“原理原則”に過ぎないものの、あいまいな取引が横行してきたIT業界の混乱は避けられそうにない。 日での会計基準を定める企業会計基準委員会が3月にも、ソフト取引に関する新会計ルール「ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実施上の取扱い(案)」を公表する。これは、ソフトの取引業務における会計上の注意点をまとめたものだ。 一昨年に刑事事件にまで発展する不正取引が発覚したことなどを受け、経済産業省らはソフトに特化した会計基準策定を求めていた。その結果、「会計基準を大きく変えるわけではなく、あくまでも会計の“原理原則”に沿うことを求める」(企業会計基準委員会)形に落ち着いた。 原理原則といえども、新ルールは、あいまいなままですませてきた取引内容の全面的な見

    ソフト取引の会計ルールが厳格に
  • オープン化とERP導入は今年中に終わらせよう!

    長年にわたってオフコンを使っている企業では、オープン系への移行とERPパッケージの導入を同時に進めようと考えるケースも多い。将来的にはオープン系への移行が必要であることからも、早めに検討したいユーザーも多いだろう。今回は、オープン系への移行とERPパッケージ導入を同時に進めるときの留意事項を考える。 質問 オフコンからオープン系への移行と、ERPパッケージの導入を同時に進めるときの注意点を教えてください 第29回の「中小企業がERPパッケージを成功させるには?」に関連する質問です。当社では20年以上の情報化の歴史があり、現在のオフコンを使い始めて7年になります。西暦2000年問題の際に、オープン系への移行とERPパッケージの導入を検討したのですが、時間的にも費用的にも困難でしたので、その場しのぎの緊急的な対策をするだけで終わりました。その際、移行用に設置したオフコンにリプレイスして現在に至

    オープン化とERP導入は今年中に終わらせよう!
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • 電通、「2005年日本の広告費」発表--インターネット広告は155%の高成長 - CNET Japan

    電通は2月20日、国内の総広告費と、媒体別、業種別広告費を推定した「2005年日の広告費」を発表した。2005年(1月〜12月)の国内の総広告費は5兆9625億円で、前年比101.8%となり、前年比103.0%で4年ぶりの増加となった2004年に引き続き、前年実績を上回った。 媒体別に見ると、2004年に続きインターネット広告の伸びが高く、前年比154.8%の2808億円となり、総広告費における構成比は2004年の3.1%から4.7%に上昇した。また、BSデジタル放送などの増加で衛星メディア関連広告費も前年比111.7%に増加した。その一方、テレビ広告費は前年比99.9%に微減、新聞広告費も前年比98.3%と減少している。2004年の広告費でインターネット広告に追い抜かれたラジオ広告も99.1%と減少した。 電通は、インターネット広告の好調の理由を、インターネット利用者の増加、ブロードバ

    電通、「2005年日本の広告費」発表--インターネット広告は155%の高成長 - CNET Japan
  • アマゾン、「ハードウェア込み」の音楽配信サービスを検討か

    New York Times紙が米国時間17日付の記事で報じたところによると、Amazon.comがデジタル音楽配信サービスに参入する準備を進めているという。iPodとiTunesを擁するApple Computerが、この市場で圧倒的な強さを示すなか、Amazonでは独自の携帯音楽プレイヤーを用意し、同様の既存サービスが抱える問題点を乗り切りたい考えだという。 同紙は、Amazonとの交渉に関わる音楽業界関係者の話として、この話題を取り上げているが、それによると、Amazonは家電メーカーと共同で独自の音楽プレイヤーを開発し、このサービスの契約者に割引価格で提供することを考えているという。この音楽プレイヤーには、楽曲がプリロードされて出荷されるほか、同社は契約者が過去にCDを購入している場合、その情報に基づいて楽曲のレコメンデーションを行う可能性も検討している。なお、このサービスの料金は

    アマゾン、「ハードウェア込み」の音楽配信サービスを検討か
  • エンタープライズニュースの読み方:SAPはオープンソースに負けないか

    サンフランシスコにて開催されたオープンソース・ビジネス・カンファレンスにおいて、SAPのマーケティング担当役員であるPeter Graf氏が、オープンソースのビジネス・アプリケーションはいずれ使われなくなるだろう、という主旨の発言を行ったというニュースについて。 その発言 ZDNetUKによると、Peter Graf氏の発言主旨はこうだ。企業統合が進み、顧客企業によるサプライヤーの絞込みが進むなか、オープンソース・ビジネス・アプリケーションは利用されなくなっていくと考えられる、と。ZDNetの原文は以下の通り。 A wave of consolidation is sweeping the IT industry, and many open source business applications will be left behind when customers pare down

    エンタープライズニュースの読み方:SAPはオープンソースに負けないか
  • 安易な成果主義は企業を傍観者の集団に変える

    先日,『知識創造企業』(東洋経済新報社)などの著書で知られる一橋大学大学院教授の野中 郁次郎氏を取材した。野中教授は,ここ数年で日企業は,日企業ならではの良さを失ってきていると指摘する。 「多くの日企業が,欧米の経営手法の発想へと傾きすぎた。特に,あまりに利益的な数字と個人の目標を結び付けすぎると,現場の感情的で主観的な目標は居場所を無くしてしまう。それでは組織は元気を失い,傍観者ばかりの集団になってしまう」。 もっと平たくいうと,トップダウンで利益目標を各部門に振り分けて目標を課し,その達成度を問い信賞必罰を下したところで,現場は大してやる気にならないのではないか,という指摘だ。そうしたやり方はボトムアップで目標を掲げてイノベーションを起こしてきた日企業の良さを失わせる施策である,というわけだ。詳細は,日経情報ストラテジー4月号の特集「成果主義の失敗を乗り越えて」に掲載したが,こ

    安易な成果主義は企業を傍観者の集団に変える
  • Amazon.comがwikiサポート開始

    既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、米Amazon.comがProductWikiというサービスを始めています。要するに、ユーザーが製品情報をWiki的にどんどん書き込んでいけるサービスです。正式なアナウンスが見つからないので、ベータ的に始めているものと思われます。sandbox的な機能がないようなので、書き込みテストできていませんが、書き込むとモデレーションなしに直ちに書き込まれてしまうのでしょうか?だとすると、Amazon側としては結構ハイリスクなサービスのような気がします(何書かれるかわかりませんから)。まあ、書き込みにはユーザー登録が必要という点が、悪意の書き込みの抑止効果になっているのだと思われますが。 で、実際の中身を見た限りでは、まだWikiならではの強力なコンテンツができているという段階には至っていないようです。レビューに書けば済みそうな内容もあります。私見ですが

    Amazon.comがwikiサポート開始
  • Passion For The Future: Flashを簡単保存・再生するFlashPlayerEx

    « Oracle OpenWorld Tokyo 2006 ポータルサイトだけではない、サーチビジネスの現状と今後 | Main | イヴの七人の娘たち » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • システム開発と連続の視点:哲学するIT ITする哲学:オルタナティブ・ブログ

    前回、『今こそ「連続」の視点から見てみよう』という題目で、「連続」に関して言及したので、今回と次回でコンピュータ・システムの「連続性」と関連する話をしてみようと思う。 コンピュータ・システムの連続性と言ってもいろんな視点がある。 「システムの操作性(ユーザー・インターフェイス)」や「システムの稼動」といった視点から「連続」を考えることもあろうが、今回は、「システム開発と連続の視点」とについて言及することにする。 これに関して、私の部署でシステム開発をしてくれている人たちの考え方に対して、最近思うことがあり、『考え方』を中心に話をすることにしたい。 また次回に、「システムを使い捨てることと、いつでも捨てられるための準備」について述べたい。 【前提】 今回及び次回の話の中でのコンピュータ・システムは、通常の企業活動で使用する、オーダーエントリなどの販売管理や在庫管理、倉庫管理、財務管理などの基

    システム開発と連続の視点:哲学するIT ITする哲学:オルタナティブ・ブログ
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 山崎徳之代表取締役について : 404 Blog Not Found

    2006年02月25日21:32 カテゴリAnnouncementiTech 山崎徳之代表取締役について マスメディア各社から、株式会社ライブドア新代表取締役の山崎徳之氏に関する問い合わせがいくつか来ているので、ここでまとめて答えることにしよう。 圏外からのひとこと 避難所 - ライブドア代表取締役の山崎徳之氏は生粋の技術者だよ この後に書いてあることについては知らないけど、これはガセ説の補強にしかなりません。誰か教えてやってくれ。さるさる日記 - 勝谷誠彦の××な日々。まず「例のメールは必ずしも偽物とは断定できない」。宛て名については私が先に書いたように「山崎」でほぼ確定。中に登場している宮内は「ライブドアの宮内とは限らない」。メールの行の頭が揃っていないなどの理由のキーは「転送」。そして情報源の秘匿とともに入手方法に問題があった故にその部分の公表ができないとの見方も。 この「山崎」はZ

    山崎徳之代表取締役について : 404 Blog Not Found
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 高知新聞の心意気~高知県警の裏金

    去りにし日々、今ひとたびの幻 コメント、TBは承認制ですがご自由に 2005/5/5~ http://t2news.exblog.jp/ から引越し 2008/3~改題 高知というのは奥深い土地だ。坂龍馬を輩出した地に男子は盲目的にあこがれ、女子は…酒が強い^^; その高知で、県警の裏金づくりが監査委員によって認定された。<県警捜査費の一部違法 12―16年度特別監査報告><高知県警の捜査報 償費「147万円は違法」 県監査委員> ただし、高知県警をここまで追いつめたのは、高知新聞による足かけ4年にわたる追究だ。一口に4年とは言え、4年は長い。 <高知新聞 高知県警捜査費不正問題> 地方紙が地方権力の頂点である警察部とガチの勝負をするのが、いかに厳しいことか。やってもやらなくても、部数も広告出稿も変わらないし、記者も会社も、むしろ傷つくことが多い。 では何故、彼らはやったのか。

    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • http://shop.fresheye.com/blog/lcat/2006/02/post_66.html

  • 中小企業庁の事業継続計画策定運用指針 - ITセキュリティー下学上達

    中小企業庁は17日、中小企業向けに事業継続計画(BCP)策定運用指針を公表した。これまで省庁が発表する情報セキュリティに関するガイドと一線を画しているのは、とても具体的に書かれている点だ。改めて昨年7月に内閣府が発表した事業継続計画ガイドラインと比べると、内閣府は俯瞰的な読み物に映る。具体的に企業はどう作ったらよいのか、肝心な点を知りたいと思う人には、参考になる。また、既に事業継続計画を作成している企業は、自己申告(登録する必要あり)すれば中小企業庁のホームページに掲載される。対外的なアピールにも活用できるかもしれない。 BCPの事例が豊富な米国 BCPが役立った事例は米国に多い。9.11テロ、地震、大停電によって企業は危機を乗り越えているからだ。日でも大地震、停電などが起きているが、目に見える直接的な被害が大きく報道されてしまう。企業がいかに事業を継続して顧客の信頼を確保し、破綻せずに

    中小企業庁の事業継続計画策定運用指針 - ITセキュリティー下学上達
  • ついに Google Base でのオンライン決済が開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base ブログで、Google Base での販売者が Google Account を使って代金を徴収できるサービスを始めたというアナウンスがされた。 これにより、Google Account とクレジットカードを持ったユーザは、Google Base で売られているものの購入代金を、Google 経由で出品者に支払うことができるようになる。 このシステムを使えている販売者はまだごく少数ということで、実際にオンライン決済で物が買える販売者のサイトも紹介されていないため見つけられなかったが、段階的に増やしていくということだ。 Google の公式ブログでもこの件について触れられている。Adwords や Adsense で、大量の徴収や支払いをやってきた実績、Google Video や Google Earth の購入がすでに Google Account でできているこ

  • 先駆者集団の多数派 : 404 Blog Not Found

    2006年02月25日16:01 カテゴリBlogospherePsychoengineering 先駆者集団の多数派 私自身、記事を書きながら「おれ、勘違いしているかなあ」と思ったのだけど、実はそれ以外に言語化がまだなされていない部分が発露したのだともとれるのでそのままにしておいた。 『そういう人のことは"Early Majority"または「先行多数派」という』の間違いですよね? 浅倉卓司のログ/ウェブリブログ なのであれば、「考えもなしに多数派に従ってしまうのは、いわゆる尻馬鹿君になることであって、それは気持ち悪いし、なにより卑怯なことだ、と感じてしまう」人は「先駆者」ではなくて「先行多数派」じゃないのかな。 実は、その「先駆者」もまた、フラクタル的に階層が分かれるように思える。 以下はいずれも「先駆者」集団のメンバー。 まず、その中の「先駆者」。当に「まわりのことはさておき」な人

    先駆者集団の多数派 : 404 Blog Not Found
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • Ajax Geocities == Google Page Creator? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg Google Page Creator という新サービスは、Ajax で WYSIWYG オーサリングツールらしい。 google のアカウントでログインすると、ブラウザ上でそのままウェブページの作成編集ができる。 画像貼り付けも、貼り付ける場所に応じて画像サイズが切り替わったり、それにあわせて文章の回りこみも変化したり。 さすが Google 、かなり力技だ。 また、 Change Look と Change Layout で、用意されたかなり多くのデザイン、そしていくつかの異なるレイアウトに切り替えられるようだ。 自分のを公開すると gmail のアドレスがばれるんじゃないか、と思ったので、公開されている誰かのを。 Google Base もそうだけど、ユーザの生成するコンテンツも google の内部に取り込んでいくつもりなのか。 追記: 各ニュースサイトでも Go

  • feedpath RSS リーダー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨晩、Feed Business Syndication (FBS) の飲み会があり、参加。 社で feedpath サービスを統括している小川さんから、「もっと feedpath について書いてよ」と言われ、ちょっと反省。ひさしぶりに使ってみた。 当ブログの読者のみなさんはご存知だとは思うが、念のため解説すると feedpath はサイボウズ社が始めて一般ネットユーザ向けに投入したネットサービス(これまではパッケージ製品中心)で、無料のフィード(RSS/Atom)リーダーだ。 実は僕も最初のリリース日に使ってみたのだが、Bloglines からエクスポートした opml の読み込みが途中で失敗したのと、Bloglines でフォルダ分けしていたのがそのまま移行できなかったので、様子見にしていたのだ。 まあ、300~500件の RSS を購読しているようなのはヘビーユーザにあたるので、

  • [徳力] ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない

    昨日は、「ブログは自分のために書くべきだ」と書いたけど、それはもちろん紙のノートに日記を書くとか、ワードかなんかで自分のパソコンの中で日記を書けば同じことだって言う話ではなくて。 当然、わざわざネット上に自分の文章を晒すという行為には、自分ひとりで日記を書いているのと大きな違いがある。 最も強調したかったのは、大勢の人に読まれるのを前提にしたり、目標にしてブログを始めるのはどうなんだろうという話で、言い換えるなら、多くの人に読まれることが必ずしも良いことではないのでは?という点だ。 人によって違うとは思うが、個人的にブログの最大の魅力と感じているのは、ブログのコミュニケーションのツールとしての側面だ。 自分が感じた疑問や、出来事に対する考えなんかを人に聞いて欲しいとき、皆さんはどうするだろうか? 隣の席の人に話しかけるかもしれないし、飲み会であった人に話すかもしれないし、友達にメールを送る

    [徳力] ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • 地図検索についてのメモいろいろ - kokepiの日記

    「ネタフル」さんで「屋根に広告をのせる」というアイディアが紹介されていた。 via:ネタフル マサチューセッツ州ケープコッドで屋根の施工事業を営むフィッツジェラルド氏は、建物の屋根を利用した広告ビジネスをしたいと考えている。自ら米ルーフシャウト・コム社を設立し、自分の構想を実現するために建物の所有者と広告主を探しているところだ。 地図と広告っていままであんま考えたことなかった分野なので、RSSと関係が深くなりそうなのはどんな場面になりそうか、あちこち見てみた。 見逃してた発見があったのでメモ。 発見その1 Googleマップに出てくる検索結果の提供元はゼンリンだった Googleマップとかで検索すると、地図や衛星写真に加えて、お店のデータとかが出てくるから「どこが出してるんだろ」と思ったらゼンリンだった。 『Google ローカル』においては、検索の「キーワード」と「場所」を入力することで

    地図検索についてのメモいろいろ - kokepiの日記
  • 改善vs新機能追加。プライオリティを判断する実践的な尺度がほしい。 - kokepiの日記

    「改善vs新機能追加」というのは悩ましい問題です。F's Garageさんが先日のmixiのニュース表示機能追加をネタにこんなことをおっしゃっています。 mixiのニュース機能追加に対する評価はいろいろ。ネガティブな方の評価だと、デザインやブラウザサイズに対する抵抗もあるが、印象的だったのは、要するに 「細かい仕様改善もせずに機能追加にリソースを割くとは何事だ」 ということではないでしょうか。 ほんとに。 困ったことにどんな場合でも次の式が成り立ってしまうものだと思います。 「要望の量」>「開発リソース」 で。どこかで、改善を進めて既存顧客の満足度向上を図るか、新しいセールスポイントとなる機能を追加するか、の判断をしなくてはいけなくなるわけです。 上のF's Garageさんの記事でもこう書かれており、 自分たちで良い物を作って、できるだけ市場の評価と、製品品質が同期するような(つまり、工

  • 「Google Page Creator」、、、、、。巨神兵さんはどこへいくんだろう。 - kokepiの日記

    Google Page Creator。オンラインDreamweaverみたいなもんか。よくできてる。 もうね、言葉もないですよ。 数千人の超優秀な開発者たちが、業務時間の20%を使って(しかも査定に影響する)好きなものを競って作りあってる環境って、ほんとR30さんの言うように企業の内側にもういっこシリコンバレーつくっちゃったみたいなもんだ。 個人的には、Googleは「ひとりシリコンバレー」だと思う。梅田氏のを読んで、ますますその意を強くした。社内に5000人ものPh.D取得者がいて研究開発を行っており、情報共有をしてイントラネット上で「順列組み合わせ」を試す。いけると直感したら小さなチームで猛スピードの開発を進め、それらの中から「マーケットにインパクトがありそうなもの」を順番に“上場”(サービスリリース)していく。 しかし、このスピード見てると、Googleがどうなっていくのかとか、

    「Google Page Creator」、、、、、。巨神兵さんはどこへいくんだろう。 - kokepiの日記
  • 「Amebaクチコミ評判検索」が開始--開発中のサービスを公開するラボも設立

    サイバーエージェントは、ブログの口コミ検索サービスに参入する。ブログ上で話題になっている特定のキーワードについて、その出現数や好感度などをグラフ化して表示する「Amebaクチコミ評判検索」のベータ版を同社のポータルサイト「Ameba」において公開する。 Amebaクチコミ評判検索は、株式銘柄や映画タイトルなど、特定のカテゴリーのキーワードについて、ブログ上でどの程度話題になっているのか、また好感を持たれているかについてグラフで見られるサービスだ。サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」のほか、livedoor Blog、はてなダイアリーなど主要なブログサービスのエントリを解析する。サービス開始時点で300万件以上のブログエントリ記事を対象としており、10分ごとに情報を更新する。 キーワードは検索ボックスから入力できるほか、一覧から選ぶこともできる。ただし、サイバーエージェント

    「Amebaクチコミ評判検索」が開始--開発中のサービスを公開するラボも設立
  • 検索プラットフォームは企業システムでミドルウェアとしての地位を獲得する

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビジネスに必要な情報を、あらゆる情報ソースから効率的に探し出し、活用するためのシステムとして、エンタープライズサーチプラットフォーム(企業内統合検索基盤:ESP)に注目が集まっている。 2月22日、都内のホテルでESPの最新動向を紹介する「エンタープライズサーチカンファレンス」が開催された。主催のウチダスペクトラムは「SMART/InSight」と呼ばれるエンタープライズサーチソリューションを提供している。SMART/InSightは、ノルウェーの企業であるファストサーチ&トランスファの開発するESP「FAST Data Search」をコアとし、独自のユーザーインターフェース、管理機能、Webサービス機能などの一式をソリューションとし

    検索プラットフォームは企業システムでミドルウェアとしての地位を獲得する
  • 「ウェブ進化論」とグーグル - My Life Between Silicon Valley and Japan

    欄の熱心な読者の方にはもう言わずもがななのだが、「ウェブ進化論」では相当じっくりとグーグルについて書いた。第二章「グーグル」の草稿は400字詰め原稿用紙で100枚を遥かに超え、絞りに絞って、に収録した最終的な原稿になった。 むろんグーグルを巡って世の中はどんどん進化する。原稿を修正できるギリギリまで引っ張って、2006年1月の「Google Video」までは、その意味を考えて書のしかるべき場所に入れ込んだが、その後の推移は、このを補助線にしつつ、欄でリアルタイムに考えていきたいと思う。 言うまでもなく、僕は「グーグルのここまでの達成」をものすごく高く評価している。 意見が異なる人がいるのは知っているし、グーグルがこれからもこれまで通り順風満帆で成長できるのかどうか、責任が重くなっていくと共に日々生まれる「社会との軋轢」をきちんと乗り越えつつあの強烈な個性を維持していくことができ

    「ウェブ進化論」とグーグル - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 多数派図画工作 : 404 Blog Not Found

    2006年02月23日23:31 カテゴリPsychoengineering 多数派図画工作 こちらが多数派にならなくとも、多数派の方がこちらに押し寄せてくることもある。 他人の脳内 - 多数派になろうとすることは卑怯 という感覚が、どうも僕にはあるようなのだ。自分では特に価値判断の基準を持ち合わせていないことについて、考えもなしに多数派に従ってしまうのは、いわゆる尻馬鹿君になることであって、それは気持ち悪いし、なにより卑怯なことだ、と感じてしまう(必ずしもそうとは限らないのにね)。だから、流行と見ると、とりあえず反射的に逆らってしまう。何ということか。そういう人のことを、人は「先駆者」とか「アルファ・ギーク」と呼ぶようだ。 右のようなグラフをご覧になったことがあるだろうか。これは時間の経過とともにどんな人たちがインターネットを利用するかを解説したものだが、これは「トレンド」一般に関して成

    多数派図画工作 : 404 Blog Not Found
  • イントラネット2.0について:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕は現在サイボウズにて、FeedpathというWeb2.0アプリケーションの企画開発、事業推進の責を負っている。Feedpathは、Web2.0におけるテクノロジーや思想に基づくSAS(Software as service)である。 このFeedpathの基概念になっているのはFolksonomyと、僕が提唱するFeed2.0という考え方だ。Webが1.0→2.0に進化するのであれば、Feedも進化する、ということだ。 今日は、ここでもう一つ、Feedpathとは直接関係はないが、間違いなく2006年に兆しが見えてくるであろう、別の2.0的進化を示しておきたい。 それは、「イントラネット2.0」、である。 インターネットを「海」に例えると、従来のイントラネットは「湖」であった。この10年で、Web、TCP/IPといったインターネット技術がイントラネットを変えたといっても反論はあるまい。

    イントラネット2.0について:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場 - YKTGの日記

    このサイト ホットリンク社が提供するBlog Watcherとよく似ているなと、まず記事を見て思った。 でも、BuzzTunesで検索してみると、検索対象のキーワードが凄く絞られていて、まだ使えないなと思った。もっと、自分の会社や競合の会社も検索できるようにして欲しいと思う。 ネット(ブログ)から企業がいま巷でどういう評判かをマクロで捉えられるとは便利な時代になった。 ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場

    ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場 - YKTGの日記
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ

    こんにちはこんにちは!! はてな楽しいですね! ぼく最近、はてなおもしろくて友達にすすめちゃったりしてるんだよ。 だけど反応がいまいちで、とっても残念なんだよね。 なんかこんなかんじ。 Aさん(男性) にすすめたとき ※Aさんはこんなひと 業務系Cプログラマ パソコン通信の頃からのネットワーカー Rubyに興味ありそうだけど、Webの技術や動向には詳しくないというか関心なさげかな 主に掲示板・チャット・mixiなんかで遊んでいるひと はまち「はてなおもしろいよ!!!!!ぶっくまーく!!!!!!」 Aさん「はてな? あー、ググった時によくでてくるあの邪魔なサイトかぁ… なんかひたすら文字が並んでてさー、 正直、あんなサイト二度と見たくないんだよね…」 たぶん「文字が並んでいた」っていうのは、 「単語のリンク」がたくさん並んでいたってことかな…。 うん。わかるわかる。 ぼくもはじめてはてな

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ
  • はてなのユーザインタフェースが使いにくいのは企画ができていないから - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    じゃね? つまり、企画が定まっていないから、ヨーロッパの都市のように都市計画的にデザインすることができなくって、東京のような都市になっちゃう。 企画という作業って、自分探しの旅みたいなところがあって、企画しながら、自分が何を企画したいのか、なにを企画すべきなのか、を見いだしていく作業。商品やサービスのアイデンティティ探しの旅なわけだ。あらかじめ、何を企画すべきか、つまり商品のアイデンティティが分かっていたら、そもそも、企画屋があんなに髪振り乱して、徹夜してがんばる必要などない。企画でいちばんたいへんなのは、アイデンティティの構築という作業。人生において、自分自身が何者であるかを見いだし、自分自身の居場所を見つけ、自分のアイデンティティを構築するのが、たいへんな作業であるのと同じように、その商品が何者であるのかを見いだし、その商品の居場所を見つけ、アイデンティティを構築するのは、マジたいへん

    はてなのユーザインタフェースが使いにくいのは企画ができていないから - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • nyasoku.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! nyasoku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 株式会社ドリコム、時価総額914億円、アクティブユーザー数、430人 : 痛いテレビ

    2006年02月20日23:55 株式会社ドリコム、時価総額914億円、アクティブユーザー数、430人 カテゴリ zarutoro 株式会社ドリコム、時価総額914億円(2月20日終値)。 従業員数、61名。 現在の主な業務、ブログ。 将来予定する主な業務、M&A。 ブログのポータルページ。 1日のアクティブユーザー数、430人(BlogFan調べ 2月19日)。 株式会社ライブドア、時価総額713億円。 従業員数、2456名(2005年9月現在) 現在の主な業務、ポータルサイト、ブログ、ファイナンス。 以前の主な業務、M&A。 ブログのポータルページ。 1日のアクティブユーザー数、67818人。 内藤裕紀社長は上場後すぐに株式を売却、20億を手にした。 堀江貴文社長は強制捜査が入る前に自社株を売却していたと各報道機関で伝えられる。 時価総額にまったく中身が伴っていない、時価総額が2桁違う

    株式会社ドリコム、時価総額914億円、アクティブユーザー数、430人 : 痛いテレビ
  • 「みんなのテーマ」サービス終了のお知らせ

    「みんなのテーマ」は平成20年2月4日をもってサービスを終了させていただきました。 これまで「みんなのテーマ」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともアメーバをよろしくお願いいたします。 アメーバトップへ

  • 「きっこ」が誰なんてどうでもいい話じゃないの : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年02月23日17:32 「きっこ」が誰なんてどうでもいい話じゃないの カテゴリ kinkiboy Comment(6)Trackback(7) ネットの世界のスピードは高速です。その周回遅れでマスコミが動くということも珍しくありません。「きっこの日記」なんかがそうですね。さきほど新幹線に乗る際に、週刊新潮を買って開くと、「『きっこ」』の日記大騒動」なんて記事がでていました。またもや「きっこ」の正体探しですか。どうでもいいじゃないか、暇だなあと関心しますが、そういえばネットのなかでも、「きっこ」の正体を暴こうというジャーナリストのかたもいらっしゃいます。前はもっと面白かったのに惜しいよね。 ヘアーメイクさんで、ビックル飲んだり、いろいろテポドンを飛ばしたりする謎のお姉さんでいいじゃないかと思います。書かれてあることをすべて鵜呑みにしている人ってどれだけいるのでしょうか。ネットのみな

    「きっこ」が誰なんてどうでもいい話じゃないの : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    jtasaki
    jtasaki 2006/02/27
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060222/7.html