Nearly one in three genAI projects will be scrappedEven as companies race to roll out generative AI tools to be more competitive and productive, several hurdles are leading to pilots being abandoned.
マイクロソフトのクラウドに対する“本気度”を伺えるのが、2011年1月に開始するCRMサービス「Dynamics CRM Online」だ。競合他社から乗り換える企業には、利用者1人当たり2万円を支払う。ソフトウエア版に先駆けてクラウド版を提供することと併せて、競合の追い上げを図る。 1月に提供を開始するDynamics CRM Onlineは、ソフトウエア版と同一のソースコードを使いながら、ソフトウエア版に先駆けてクラウド版を提供する。これまでのマイクロソフトは、ソフトウエア版の次にクラウド版を投入するのが常だった。順序を逆転させた狙いは何か? 米国事業での経験からだ。Dynamics CRM Onlineのベータ版を提供開始したのは、今年9月。英語、日本語など、8カ国語版で提供してきた。米国ではベータ版の採用企業数が当社の予測を大きく上回った。日本でも同様だ。日本では150社に上ってい
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 変化の激しいIT業界において、Gartnerが毎年発表する「戦略的テクノロジ領域トップ10」は毎回大きく順位が入れ替わるのが常だ。その中で同社が2010年、2011年と連続してトップに選んだテクノロジがある。それはクラウドコンピューティングだ。 クラウドコンピューティングと一口に言っても、SaaS、PaaS、IaaSと分野はさまざまで、パブリッククラウドからプライベートクラウドまで領域も幅広い。クラウドというキーワードを軸に製品やサービスを展開するベンダーが増えるにつれ、ユーザーの関心もますます高まっている。このクラウドコンピューティング市場で今、何が起こっているのか。また、今後この市場でどのような変化が起こり、その時クラウド分野で戦う
クラウドサービスの最新動向とはどんなものか、これからの課題やユーザーの活用ポイントは何か---。「ITpro EXPO 2010」展示会初日のICTパネル討論会では、クラウドベンダー4社の事業責任者らが集まりパネルディスカッションを実施した(写真)。 今回のパネルは開場前から入り口前には長い列ができるほどの人気となった。そんな中、ステージには、グーグルの藤井彰人氏(エンタープライズ プロダクト マーケティング マネージャー)、セールスフォース・ドットコムの宇陀栄次氏(代表取締役社長、米セールスフォース・ドットコム 上席副社長)、日本オラクルの三澤智光氏(常務執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長 兼 クラウド&EA統括本部長)、マイクロソフトの大場章弘氏(執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括本部長)の4人が登壇し、クラウドの将来像を語った。モデレータはITproの吉田琢也編集長が務
クラウドコンピューティングへのパラダイムシフトも、そろそろ最終段階に入ってきた。ITベンダーの中で唯一“クラウド嫌い”だったオラクルも、最近は「クラウド」を連呼するようになった。まだ、具体的なクラウド事業戦略は見えないが、9月のOracle OpenWorldあたりで大々的に何かを言うと思う。そして、それを期待を込めて待っているのは、おそらくマイクロソフトだろう。 で、今回のタイトル「オラクルをクラウドへと誘うマイクロソフト」だが、マイクロソフトが具体的な誘いの言葉を掛けているかは確認していない。これは論理的必然の話である。今、マイクロソフトは、自社のクラウド事業をグーグルとの対立軸で語られることに閉口している。コンシューマ分野はチャレンジャーの立場だから仕方がない。一方、企業向け、つまりエンタープライズクラウドでグーグルと同列に語られることは、そろそろ我慢がならないはずだ。 そのマイクロ
急成長、クラウドに注力 マイクロソフト、富士通と提携2010年7月14日 クラウドコンピューティングのイメージ ネット経由で情報処理サービスを提供する「クラウドコンピューティング」で、米マイクロソフト(MS)が富士通など3社と提携し、事業を本格化させる。この分野は世界的に急成長が見込まれ、先行する米グーグルなどとの競争が激しくなるのは必至。富士通以外の日本勢も、海外企業との連携を模索しながら追い上げをはかる。(山川一基=ニューヨーク、五十嵐大介) 「クラウドは我々とあなた方の事業モデルを変える。避けて通れない変化だ」。MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者は12日、ワシントンの会議で、開発者や提携先企業の関係者にこう訴えた。 クラウドは、企業が業務情報をサービス提供側のコンピューターに預け、ネット経由で処理する仕組み=図。様々な情報がやり取りされるネット上の空間を雲(クラウド)に見立て、
「顧客の声次第では、クラウドを避ける場面が出てくる」「顧客の声に迅速に対応できればクラウドの導入拡大もあり得る」。2010年6月29日開催の「エンタープライズクラウドフォーラム」のパネルディスカッションで、Windows Azureユーザーの宝印刷と、Salesforce CRMユーザーの日本通運の担当者は、クラウドの行方は顧客次第と結論づけた。 パネルディスカッションには、宝印刷 常務執行役員の青木孝次取締役と、日本通運 IT推進部の三好隆之課長が参加。モデレータはITproの尾崎憲和副編集長が務めた(写真)。 宝印刷は、有価証券報告書等の開示システムであるEDINET向けの文書作成ツールの基盤に、米MicrosoftのPaaSサービス「Microsoft Windows Azure Platform」を導入した。青木氏は導入の背景について「IFRSやXBRLなどの適用範囲の拡大で、設備
「プライベートクラウド」とは何であって何ではないのか--これは、パートナー企業も顧客もなかなか合意できないテーマだ。だが、クラウドの問題はこれだけではない。プライベートコンピューティングを誰が必要としているのかについても、異論があるようだ。 SalesforceとAmazonの幹部は、仮想プライベートクラウドを--データをオンプレミスでホスティングするが、従量課金制で配信する場合を指す場合のおいて--「偽物のクラウド」(false cloud)と呼んでいる。両社は、Microsoft、IBM、Hewlett-Packard(HP)らの既存ハイテクベンダーが、自社のサーバとソフトウェアを継続して提供することを狙ってプライベートクラウドソリューションを顧客に推進している、と主張している。両社の最大のメッセージは、「クラウドですべてを実現できるし、そうすべきだ。ソフトウェアをローカルにインストー
クラウドブームに乗って急成長してきたSaaS型CRMのSalesforce.comを、Microsoftが特許権侵害で訴えた。ハイテク業界の特許訴訟など日常茶飯事、と思われがちだが、実はMicrosoftが他社を訴えたケースは極めて少ない。しかもその内容は、いまやユーザーには見慣れた感のある技術群についてだ。この争いには、いったいどういう意味があるのだろう。 ■Microsoftがソフトウェア特許で他社を訴えるのはこれが初めて Microsoftは5月18日、Salesforce.comが自社の特許9件を故意に侵害しているとしてワシントン州西部地区連邦地裁に訴え、損害賠償と当該製品の販売差し止めを求めた。発表した声明は非常に簡単なもので、理由として「これまでの投資を守る義務を、投資顧客、パートナー、株主に対して負っており、知的財産権の侵害を看過することはできない」と述べているだけだ。 Sa
米Microsoftは5月18日(現地時間)、オンデマンドでCRMアプリケーションサービスを提供する米Salesforce.comに対し、Microsoftが保有する9件の特許を侵害したとして米ワシントン州西地区連邦地方裁判所に訴訟を申請したと発表した。 Salesforce.comはSaaS (Software as a Service)と呼ばれるアプリケーションのホスティングサービスで急成長した企業の1つ。なかでもCRMに注力していることで知られている。 米Microsoftコーポレートバイスプレジデントで知的所有権とライセンスに関する法務顧問代表のHoracio Gutierrez氏は今回の件について、「当社は何十年もの間ソフトウェア業界のリーダーであり、革新者だ。素晴らしいソフトウェアやサービスを市場に送り出すため、毎年十億ドル規模で投資を続けている。われわれは顧客やパートナー、株
セールスフォースのVMforceがVMRole対抗でなくて一安心。Azure担当者の安心↑↑↑、歓迎↑、懐疑↓な心境 数週間ほど前から、セールスフォースがVMWareと連んで何かやるらしいという話が VMforceというサービス名と共に出回っていたが、日本時間で昨晩、その発表が行われた。 憶測に基づく一部のコメントで、Azure対抗?みたいな話になっているところもあるが、 正直なところ、安心↑↑↑、歓迎↑、懐疑↓な印象をもっている。 ※お約束のお断り:ブログでの発言は私個人の考えに基づくものであり マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。念のため。 競合?かもしれないサービスがでてきて何故安心といえるのか?はったりの強がりではない。 VMWareまで持ち出して、もっと攻めてくるかもしれない…という、当初の予想に比べると、 Azureで思い描く割と普通なPaaSサービス内容だ
連載:.NET中心会議議事録 第2回 現場開発者視点で答える「Windows Azure業務アプリ開発の実際」 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2010/03/26 2010年3月6日(土曜日)、@IT/.NET開発者中心コーナー主催(グレープシティ協賛)の第2回.NET中心会議が開催された。今回のテーマは、多くの開発者が関心を寄せ始めている「クラウドとWindows Azure」。雨の降る悪天候にもかかわらず、「クラウドの現状と今後を知ろう」と多くの開発者が来場し、基調講演やパネル・ディスカッションに熱心に耳を傾けた。 そんな熱気あふれる雰囲気の中、ギターを弾くとその音がPC上の文字コードに変換されて文字入力できるという、あえて生産性の低い文字入力手法を実現した「おばかアプリ」による自己紹介で会場の笑いを取りながら基調講演を開始したのが、「エンジニア視点で比較する“雲”の違い」や「業
「クラウド」はバズワードを超え、現実のビジネスを動かすものとしてその存在感を増し始めている。SIerにとっても、クラウドは人ごととはいえない。2010年、本格的にビジネスとして動き始めるであろうクラウドは、SIerや、そこで働くエンジニアにどのような影響を与えるのか。 第1回|1 2|次のページ かつてメインフレームからオープンシステムへとITのシステム基盤が大きく変化を遂げたように、いまオープンシステムからクラウドへと、システム基盤の主流には再び大きな変化が訪れようとしています。そしてこの変化は、システムインテグレータ(SIer)のビジネスも大きく変えようとしています。 クラウドの登場は、日本のIT産業のボリュームゾーンともいえるSIerにどのような影響を与えるのでしょうか。そしてSIerの中で働く個々のエンジニアはどう対応すべきなのでしょうか。
10月末に東京ビッグサイトで開催されたITpro EXPO展示会。3日間の展示会の最後を締めくくるセッションとして「現実解としてのエンタープライズ・クラウド~広がるアプリと開発基盤の選択肢~」と題したパネル討論会が開催された(写真1)。このパネル討論会には,マイクロソフト 執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括本部長大場章弘氏,セールスフォース・ドットコム 常務執行役員 SE&サービス統括本部長の保科実氏,グーグル エンタープライズ プロダクト マーケティング マネージャーの藤井彰人氏という企業向けクラウドの鍵を握るの3社が登壇。現状認識,ユーザー企業における取り組みの実体,ソリューション,利用拡大に向けた課題--の4つのポイントについて議論を交わした。 企業向けソリューションの一つとして確立されたクラウド まず,モデレータを務めたITpro編集長の吉田琢也(写真2)が,ITproでも
Microsoftの歴史の転換点ともいえる製品が「Windows Azure」だ。「クラウド」と呼ばれるこの仕組みにおいて、すべてのプログラムやデータはネットワーク上に構築された“クラウド”上に置かれ、ユーザーはそこから必要に応じてプログラムやデータを引き出すようになる。 それまで高価だったコンピュータが、1人1台のPCという身近なものに“ようやく”なった時代に、MicrosoftはPCから離れて、コンピュータを複数のユーザーで共有する“旧態然”のモデルへ回帰するのがWindows Azureの姿ともいえなくもない。 Windows Azureは2008年11月に開催された同社のソフトウェア開発者イベントProfessional Developers Conference 2008(PDC08)で初めて発表され、1年以上のテスト期間かけて正式に提供を開始することがアナウンスされた。この記事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く