タグ

itとEnterpriseに関するjtasakiのブックマーク (21)

  • 【ノークリサーチ調査】2008年の国内SMB市場はパッケージ全盛期に――ノークリサーチが予測(2008/01/09) - CIO Online

    【ノークリサーチ調査】2008年の国内SMB市場はパッケージ全盛期に――ノークリサーチが予測 (2008/01/09) 関連トップページ:ERP | 【特別企画】内部統制とCIOの役割 ノークリサーチは1月9日、SMB(Small&Medium Business:中堅・中小企業)向けIT製品/サービスに関する2008年の市場展望を発表した。  ノークリサーチでは、SMBを年商5億円以上から500億円以下の民間企業と定義している。この定義に該当する国内企業は約20万5,000社あるという。今回の市場展望において同社は、2008年のSMB市場の動向予測について5つの方向性を示している。 1. パッケージ全盛期の到来 SMB市場においては、基幹系システムのパッケージ導入が格化している。エンタープライズ市場が踊り場を迎えている現在、SMB市場ではERPパッケージ導入が拡大期を迎えている。

    jtasaki
    jtasaki 2008/01/10
    多くの売り手がコア・ビジネス提案を行えない
  • [Think IT] 第2回:SaaSが実現するエンタープライズIT社会の共存共栄モデル (1/3)

    「SaaS vs.パッケージ」と題した連載の第1回では、SaaSの代表例であるセールスフォースのカンファレンスに見られた、ユーザや開発ベンダーのかつてない熱気や熱狂について、いったいその理由が何であるのかということを考えてきた。 カスタマイズフレキシビリティの高さや、スピーディな初期導入、柔軟なバージョンアップなどが、その理由の一端であることを確認した。しかし、これらの点もさることながら、より深くSaaSのビジネスモデルを点検していくと、構造的・継続的にユーザや開発ベンダーを熱中させる仕組みがその中に見えてくる。そこで今回は、このビジネスモデルに潜むキーワード「共存共栄」を探ってみた。 いわゆるパッケージソフトは、端的にいってしまえば「導入するのも難しく、止めるのも難しい」という特徴がある。例えばパッケージを初期導入する場合、ユーザ企業には多額の初期投資が必要となる。仮に1億円のシステム

  • 「サービスのプロダクト化」を主張するIBMの真意

    「サービスのプロダクト化」。日IBMの遠藤隆雄常務執行役員がこんな表現を使って説明するのは、07年4月から提供を開始したBPS(ビジネス・プロセッシング・サービス)だ。5月には、それを支えるITインフラ・サービスも別メニューで用意し、日IBMはITサービス市場で成長率の高いアウトソーシングの市場開拓を急ぐ。 BPSは業種・業務アプリケーションをインターネット経由で活用する方法。普通ならASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)もしくはSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)と呼ぶものを、IBMはあえてBPSと呼ぶ理由はどこにあるのだろう。「プロダクトのサービス化」を志向するSaaSを掲げる多くのITベンダーと異なる姿勢を見せるのは、その先にあるBPS導入ユーザーの経営改革を睨んでのことのようだ。 1つは、04年に立ち上げたBTO(ビジネス・トランスフォーメーション・アウトソー

    「サービスのプロダクト化」を主張するIBMの真意
  • 【続報】ゆうちょ銀は旧UFJ銀のシステムを採用、NTTデータ・日立連合が性能・価格とも最高点:ITpro

    2007年10月の郵政民営・分社化で誕生する「ゆうちょ銀行」の基幹システムを6月12日にNTTデータが落札した件(関連記事)で、NTTデータの提案が性能・価格の両面で、日IBMを上回っていたことがわかった。NTTデータは日立製作所と組んで旧UFJ銀行の勘定系システムをベースにしたシステムを提案した。日IBMは旧大和銀行の勘定系システムを担いだ。 落札者の決定方法は、システムの性能面の評価と入札価格を勘案する「総合評価方式」だった。NTTデータの提案は、性能面の得点が355点で価格面の得点が218点の合計573点だった。日IBMの提案は、性能面の得点が200点で価格面の得点が126点の合計326点。247点の差がついた。 日郵政公社はWTO(世界貿易機構)の「政府調達に関する協定」に従って、ゆうちょ銀行の基幹システムの国際調達を進めた。06年11月15日から12月6日までの間に、調達

    【続報】ゆうちょ銀は旧UFJ銀のシステムを採用、NTTデータ・日立連合が性能・価格とも最高点:ITpro
  • 「存在感」はマイクロソフトとオラクル,「勢い」はアップルが突出しセールスフォース,サイボウズも健闘

    「存在感」はマイクロソフトとオラクル,「勢い」はアップルが突出しセールスフォース,サイボウズも健闘 2007年4月調査:主要ベンダーに対する「存在感」「勢い」のイメージ 日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2007年4月調査では,情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーターの主要企業について,「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかを聞いた。このうち主要ベンダー44社への「存在感」「勢い」の評価を相関図の形にまとめた。前回2007年1月調査では,下記の注釈に示した条件を満たした「有効回答30以上」のベンダーは22社だったので,今回は2つの図に分けている。 横軸の「存在感」では,今回もマイクロソフトがトップ。前回の92.7%に比べると今回は75.0%と大きく減ったように見えるが,下記の注釈

    「存在感」はマイクロソフトとオラクル,「勢い」はアップルが突出しセールスフォース,サイボウズも健闘
  • 【EMC World 2007】「ストレージ・ソフトウエア・アズ・ア・サービスを始める」、米EMCのトゥッチ会長が語る

    「データ保管の新たなオンライン・サービスを提供したい。いわば“ストレージ・ソフトウエア・アズ・ア・サービス”だ」。米EMCのジョー・トゥッチ会長兼社長兼CEO(写真1)は5月21日(米国時間)、同社の年次カンファレンス「EMC World 2007」において、新サービスを発表した。仮称は「ストレージ・ソフトウエア・アズ・ア・サービス Data Vault option」で、提供時期は未定。堅牢な環境でデータを保管するのが特徴だ。 Data Vault optionは、現在、米EMCが推し進めている「情報インフラストラクチャ構想」を実現する具体例となる。情報インフラストラクチャとは、情報の生成から利用、保管、廃棄にわたり、米EMCが必要だと考える8つの要素をまとめたもの(写真2)。新サービスは単にデータを保管するのではなく、これらの8要素をユーザーが組み合わせて利用できるようにするとみられる

    【EMC World 2007】「ストレージ・ソフトウエア・アズ・ア・サービスを始める」、米EMCのトゥッチ会長が語る
  • 続・エンタープライズ2.0、破壊と創造が企業を襲う

    日経コンピュータでは2007年5月14日号で「続・エンタープライズ2.0-マッシュアップがもたらす破壊と創造」と題した特集を掲載する。果たしてインターネット社会のなかで、企業情報システムは、あるいは企業がどう変わっていくかを正面から取材して考えたものである。 この分野に強い興味を持ってきた小野口哲記者と、中村の2人で取材を進めた。記者は今年2月から、「SaaS & Enterprise2.0」というITproのテーマサイトの編集責任者を務めていることもあり、この特集に参加することになった。 外部のものを組み合わせる 日経コンピュータがエンタープライズ2.0という言葉で、企業情報システムの変革について考えたのは昨年4月の特集、その名もずばり「エンタープライズ2.0」だった。その定義は、「ビジネスで成果を上げるための情報を、社内外問わず活用できる企業あるいは、これを実現する情報システム」である

    続・エンタープライズ2.0、破壊と創造が企業を襲う
  • IT部門が頼りなくなった原因はなんだ? ― @IT情報マネジメント

    ベンダ側から見ると、最近のユーザー企業のIT部門は、ユーザーニーズをまとめられないなど、レベルが低下しているという指摘が多い。果たして、この問題は「昔のIT部員は優秀で、最近のIT部員の能力は低下している」ことが原因なのか。今回はこの問題を考える。 質問 ユーザー企業のIT部門のレベルが低下している気がします 長年、ベンダ企業のSEをしております。このシリーズではユーザー企業のIT部門を擁護する立場で回答されているように見受けられます。ところが、ベンダSEから見ると、客先のIT部門が頼りなく、ユーザーのニーズをまとめられない状況です。近ごろはユーザー企業のIT部門のレベルが低下していると思います。「IT部門よ、しっかりせよ!」というのが私の意見ですが、いかがでしょうか。 意見 「ユーザーニーズがいつになっても決まらないので情報システム開発に着手できない」や、「着手後に新しいニーズやニーズ変

    IT部門が頼りなくなった原因はなんだ? ― @IT情報マネジメント
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 「Apexは開発者をマイクロソフトから解放する」とセールスフォース社長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Salesforce.comのプレジデント Jim Steele氏は、日を「第2の故郷」と呼ぶ。以前IBMに勤務していた頃、約4年を日で過ごした経験があるためだ。そのSteele氏は、今でも頻繁に来日している。 米国では10月9日よりSalesforce主催の年次イベント「Dreamforce '06」が開催されたが、その直前にもSteele氏は来日していた。サンフランシスコで1週間ぶりに再会した同氏に、今回のイベントで発表されたオンデマンドアプリケーションの開発言語およびプラットフォーム「Apex」について、また日での会見で同氏が話した日におけるデータセンター設立について聞いた。 --今回のイベントの目玉はやはりApexの発表

    「Apexは開発者をマイクロソフトから解放する」とセールスフォース社長
  • SaaS時代のSIビジネス

    ASPからSaaSの時代へ。新たなキーワードを背景に、ソリューションプロバイダに大きなビジネスチャンスが到来している。ユーザー企業にネット経由でアプリケーションの機能を提供するという基スタイルは今までと同じ。だが、複数のサービスを結びつけやすくなるため、サービスの幅が大きく広がり、ユーザー企業に対して様々な付加価値を容易に提案できるようになる。もはや、「安くてもうからない」ビジネスではなくなるのだ。 既に大手パッケージベンダーは相次いで新しいオンデマンドサービスを提供しており、中堅・中小だけでなく大手ユーザーも導入し始めた。従来の「SI=システムインテグレーション」というビジネスモデルは「SI=サービスインテグレーション」に変革を迫られる。その流れに乗り遅れると、新しい時代のソリューションプロバイダに転換できなくなる。 ASPからSaaSの時代へ──。新たなキーワードを背景に、ソリューシ

    SaaS時代のSIビジネス
  • 消費者向けITが企業システムの根幹に----米ガートナーのアナリストが予測

    「消費者が市場,文化,そして技術をけん引している。それはITも同じだ。企業はこの流れを受け容れ,消費者向けのITをいかにうまく採り入れるかを考えるべきだ」。米ガートナー リサーチのバイスプレジデント兼フェローを務めるアナリスト,デイビット・スミス氏はこう力説する。ガートナー ジャパンが7月19日・20日に開催した「サービス指向アーキテクチャ(SOA)サミット2006」で,スミス氏が講演した内容のポイントを以下にまとめた。 コンシューマライゼーションは止まらない コンシューマライゼーション----消費者主導型経済の到来と,ITは密接に連動している。 コンシューマライゼーションは決して「はやり言葉」ではない。明白に見て取れる社会全体の動きである。消費者が市場や文化をけん引している。消費者によるボトムアップ,「上からの浸透ではなく下からの浸透へ」という流れは,もはや止められない。 それはITも同

    消費者向けITが企業システムの根幹に----米ガートナーのアナリストが予測
  • 新銀行でインド製勘定系パッケージ導入相次ぐ

    新生銀行、日振興銀行、日興シティ信託銀行、最近ではライブドアが西京銀行と設立準備を進めていたインターネット専業銀行の勘定系システム—。このすべてに使われたのがi-flexソリューションズ(i-flex)のオープン勘定系パッケージ「FLEXCUBE」だ。誌の取材では、イオンが来年設立する新銀行もFLEXCUBEを採用する。 新設の銀行でFLEXCUBEの採用が相次ぐ理由は、「国産の勘定系パッケージの半額以下」(i-flex日法人の小原順一ゼネラル・マネジャ)という抜群の価格競争力にある(表[拡大表示])。 安さが効く理由は明快。銀行法が開業後3年以内の黒字化を定めているからだ。「システムの調達コストを抑えれば、それだけハードルを越えるのが楽になる」(ネット専業銀行の設立企画担当者)。しかもネット銀行の場合、サービス開始のタイミングが顧客獲得に大きく影響する。新銀行であれば引き継ぐべき既

    新銀行でインド製勘定系パッケージ導入相次ぐ
  • ITベンダーが繰り広げる“M&A狂騒曲” ──CIOがとるべき自衛策は? | “事前の検討”と“事後のコミュニケーション”が、ユーザー企業のIT戦略を救う - CIO Online

    ITベンダーが繰り広げる“M&A狂騒曲”──CIOがとるべき自衛策は? “事前の検討”と“事後のコミュニケーション”が、ユーザー企業のIT戦略を救う 関連トップページ:ROI/IT価値 | ベンダー・マネジメント 日国内においても“IT企業”による買収/提携話が世間をにぎわせた2005年。海の向こうの米国でも、2004年に引き続きITベンダーを主役とする“合併・買収劇”が活発に繰り広げられた。だが、こちらのほうのM&Aは、日企業のCIOにとっても、決して“人ごと”では済まされないITベンダー間のM&Aだ。M&Aによって製品の開発元が消滅してしまえば、CIOが苦労して練り上げたIT戦略がおしゃかになってしまうこともありうるのである。そこで稿では、最近のIT業界におけるM&Aの流れを概括するとともに、M&Aの影響を最小限にい止めるために、CIOが講ずるべき自衛策について考えてみたい。

  • IT経営 | 日経 xTECH(クロステック)

    冬休みスペシャル2018-2019 何問解ける?IT業界常識クイズ2018冬 2018年9~12月におけるIT分野のニュースから、ユーザー企業のシステム担当者をはじめ、ITベンダーの技術者や営業担当者などが押さえておきたいトピックを、クイズ形式で紹介します。全部で15問、あなたは何問解けますか?(2018/12/27) AIで劇変! 2030年のオフィスと組織 イノベーションと技術革新の違い 多様性に満ちた組織づくりが不可欠 [第16回] 日企業の多くがイノベーションの大切さを強調する。だがAIの時代を前に、イノベーションに対する認識を改める必要がある。その上で多種多様な人材が活躍できる土壌づくりが欠かせない。(2018/12/27)

    IT経営 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 社会的要請に応えたオンライントランザクションシステム

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 銀行のATM(Auto Teller Machine)を使った入出金や駅での座席予約など、日常生活のさまざまな場面でオンライントランザクションシステムを使ったサービスを受けるケースが増え、まさに社会生活で当然あるべきインフラとなっている。また、企業内やさらに各公共機関内においても、さまざまな場所でオンライントランザクションシステムが適用され、企業活動や公共サービスの効率的な運営を実現している。社会活動や企業活動でのオンライントランザクションシステムの適用範囲が広がる中、システムが停止したりすることは、テレビや新聞ですぐに報道されるほど影響の大きな事象となっている。 つまり、オンライントランザクションシステムとは、作る側から言えば、何が起

    社会的要請に応えたオンライントランザクションシステム
  • 高収益・高成長企業のIT投資は、どこが違うのか? - @IT情報マネジメント

    業で高収益・高成長を達成している企業は、IT投資についても積極的にリスクを取り、新しい挑戦を行っている──アクセンチュアの調査が明らかにした実態を見てみよう。(→記事要約<Page 2>へ) 社内外の環境がどのような状況にあっても競合他社と比較して平均以上に高い収益性と成長性を保ち続ける企業が存在する。アクセンチュアでは、このような企業をハイパフォーマンス企業と呼び、その秘密を探ってきた。 調査・研究を通じて、ハイパフォーマンス企業と一般の企業との間には、価値基準や行動様式に明らかな差異があることが分かってきた。CIOを対象としてグローバルで実施した最新の調査結果も交えて、ハイパフォーマンスを実現するためのIT投資がどのようなものであるかについて考察する。 今回は、まずIT投資にまつわる日企業の課題を分析し、次回で具体的な施策について触れる。 IT投資の現状と課題 ■IT支出が効果を生

  • ERP導入効果が見えず、アップグレードもできずに失敗

    ERP導入効果が見えず、アップグレードもできずに失敗:ERP導入プロジェクト失敗の法則(6)(1/2 ページ) ERPパッケージというプロダクツには、「アップグレードによって、常に最新システムを提供する」というコンセプトがある。しかし、実際にアップグレードを“成功”させているユーザー企業は少数だ。真の“ERP導入成功”へ至る道とは? ERP導入プロジェクトの真の勝者とは? ERPシステム導入に“成功”した企業は多くありますが、ERP導入に当に“満足”している導入企業は少ないといわれています。 システムが稼働した時点でERPパッケージベンダがプレスリリースを出したり、IT雑誌などで記事になっているのを皆さまもよくご覧になっていると思いますが、これは「ERPシステムが稼働を開始した」というだけのことで導入効果やメリット、満足度を評価するのはそのずっと後になります。 私見ですが筆者はERP導

    ERP導入効果が見えず、アップグレードもできずに失敗
  • ビーイング・メタ・デジタル(3):サプライからデマンドへ:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    ビーイング・メタ・デジタル(3):サプライからデマンドへ 公開日時: 2006/02/04 19:17 著者: 渡辺聡 供給側が増え、相対的に需要が足りなくなると、ユーザー側に立っている方がビジネスのポジションは強くなる。希少資源へのアクセスとコントロールを握っている方が強いのは今も昔も変わらない。 データ量、コンテンツ量が増えると、必然足りなくなるのは需要側となる。アテンションエコノミーと言われるようになるのは、デジタルコンテンツの増加が始まった以上は必然の流れとなる。 ※アテンションエコノミーという言葉には単純な需給以上の意味が込められているが、稿では割愛する。 FASTのアーキテクチャーの説明(PDF)を受けていると、セマンティクスへの取り組みが進められている。競合エンジンとの差別化という流れも当然にあるとは考えられるが、周辺事象と合わせて理解すると、出てきて然るべき進

  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:ビーイング・メタ・デジタル(2):メディアからメタメディアへ

    ビーイング・メタ・デジタル(2):メディアからメタメディアへ 公開日時: 2006/02/04 07:24 著者: 渡辺聡 メタ層への価値移転はメディアの領域でも落ちている。分かりやすいケースを順に整理していきたい。 ・Blog Blogは一次情報というよりは、解釈メディアとして働くことの方が多く目に付く。ジャーナリズムの民主化という切り口では、一次情報の供給可能性について語られ、いわゆるジャーナリズムよりもビジネスの現場情報では既に一次情報として機能していることも少なくないが、やはり役割としては解釈機能の方が目立つ。 やや余談になるが、メディアとしての中立性をBlogが担保することも不可能ではないが、個人的にはあまり必須の方向性とは考えていない。今のところ、中立性と信頼性については、既存のメディアの方が一日以上の長がある。信頼性については、個々人に帰するよりもコミュニティの判