タグ

考察に関するjun009のブックマーク (22)

  • こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー

    韓国に留学していたとき、感動してよんだ文章を紹介します。 ハン・チェユン 2003 「ある非異性愛者、異性愛を問う」『当代批評』夏号(22号)、352-365。 ハンさんは、1998年の2月に『バディ(Buddy)』という同性愛専門誌を創刊した。2004年の12月に24号を最後にして、もう刊行されていないという。だが、韓国性的少数者文化人権センターは まだ健在だ。また、ひきつづき同性愛専門出版社「ヘウル」を運営している。 きょうは、そんなハンさんの文章を紹介しながら、わたしも異性愛について、ちょっと かんがえてみたい。 異性愛者たちが「自分を定義すること」に没頭したりはしないというのは、よくしられた事実だ。そのため わたしたちは、とてもマジメに「異性愛の正確な意味はなんだろう?」と質問を なげかけても、かんたんに こたえを きくことはできない。(354ページ)。 よくある表現を かりれば、

    こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー
  • 読売新聞連載「『ニート』の本音」 - Peppermint Blue

    一時期ほどにはマスコミに登場することが少なくなった「ニート」という言葉を、久しぶりに見たのは読売新聞に掲載されたコラムだった。 NPO法人「育て上げ」ネット理事長の工藤 啓(くどう・けい)さんが「『ニート』の音」という題名で3回にわたって連載コラムを書かれた。 工藤さんは淡々と、でも暖かい目を持ちながら、世間の人たちには誤解されやすいニートの人たちの気持ちについて丁寧に書かれている。その一部をご紹介したい。 【ニート音】(1) 昼夜逆転生活、当の理由 (5月30日) 明け方に就寝し、夕方ごろに起きる。テレビを見るか、ゲームか、ネットゲームか――。何をしていたのかを聞く前に大体わかっているが、「だらけた生活を送る怠慢な若者」と判断するのは早計である。大切なのは、なぜ、昼夜逆転するのかを考えることだ。 夜中に若者がコンビニエンスストアにいても、誰も違和感を持たない。ある若者は「夜の外出

    読売新聞連載「『ニート』の本音」 - Peppermint Blue
  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
  • 「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い

    女の子に告白して振られるのは「負け」ではない。そんなことを考えたのは、はてな匿名ダイアリーで振られることを「負け」と表現しているものを見たからである。もちろん女の子に振られたらショックを受けるのは分かる。けれどもショックを受けることはイコール負けではない。負けというなら何かの勝負をしていたはずだが、この場合には、何に対して勝ったか負けたかというのかが不明瞭だ。対象の存在しない勝負事など存在しない。ひょっとして彼女がいることが勝ち組という価値観に負けたとでも言いたいのか。あるいは相手の女の子に対して負けたとでも言いたいのか。いずれにせよ質を見誤った考え方だと思う。 もし、彼女がいるのが勝ち組という価値観に「負け」たのだとしたら、それは振られたときではなく、ショックを受けて次の相手を探す気力がまったくなくなってしまったときである。世間は誰が何回振られようがそれほど重視はしない。それでいちいち

    「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い
  • 情報科学専攻の学生におススメの仕事は?(プログラミング除く) | スラド IT

    ストーリー by Oliver 2008年07月02日 17時07分 好き嫌いの問題か、当にプログラミングが出来ないのか 部門より 最近アメリカの某有名大学をコンピュータサイエンス(情報科学)専攻で卒業したのだが、残念ながら、自分はあまりプログラミングの腕がいいとは言えない。在学中はテクニカルサポート(ノートPCの修理、Windowsのトラブルシューティングなど)の仕事をしてきた。コンピュータサイエンスの学位を持った自分が、プログラミングでない職業に就くとしたらどのような仕事があるだろか?少しのプログラミングであれば何とかなるが、出来ればプログラミングを全くしなくていい仕事のほうがいい。また、その仕事でどれ位稼げるものだろうか? 編集者は情報学で修士を取った後にIT業界外に就職した口だが、理系のきちんとした学術論文を自力で書ける、綺麗なプログラムやシステムアーキテクチャが書ける、といった

  • LastRAINBOW Blog あなたのサイトは「家」ですか?「物置」ですか?それとも・・・

    丁度6月30日の Twitter でちらほらと話題になっていたので私的まとめとして。というか colorful の人に話題にされてなんとなく書かねばならん気がしたとも言う(゚д゚) サイトなんて物置です。偉い人には(ry -colorful- 倉庫扱いでもオフラインでやらないのは、友達向け地雷原兼釣堀だからです。 そんな餌に釣られ・・・クマー!!! ですね、分かります。いくつ地雷を踏まされた事か・・・!!(文学少女とか 米澤穂信とか乙一とか) 私自身サイトは「家」だと思っていたんですが、主に自分の周りでは下記の様な考え方がありました。 サイトは自分の家。 サイトは家に思えない、閲覧者は基的に無言であって、こちらも何かをもてなすわけじゃないから。 開かれた場所、家に相当しない。 売らない露店なイメージ。 家、だけど即売会の机に座ってる感じ。 俺んち物置! なんという

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN 最近読んだマンガについて色々とりとめも無く書く。

    □福満しげゆき モーニングの方(僕の小規模な生活)が編集者がチェックをして直しを入れている分、練れていて面白かった。アクションは(編集者が勝手に決めた)タイトルがあまりにヒド過ぎ。「ウチのってどうでしょう?」 もう全然センスが無い、「水曜どうでしょう?」みたい。(大泉羊などを見て笑えるのは頭がイカレている北海道民だけ。人間が素朴過ぎる。あいつら牛がモーと鳴いただけできっと二時間は笑う) あと久しぶりにコンビニで読んだアクションがすっかりダメ雑誌になっていたのも軽くショック。 まるで漫画サンデーやゴラク。向上心の無くなったダメ大人が慰めに読む為のマンガばかり(アクションはB級だけど、もっと何処かで尖っていた筈)。 まぁこの雑誌で漫画読みが注目する様な作品は「鈴木先生」ぐらいなんだろうけど、コレも正直自分は否定的。どんな人達がこの作品にコロリとコカされているか、もう容易に想像がつくから。 つ

  • 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月23日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 日実業出版社より献御礼。 反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力 荘司雅彦 書を読了して、なぜ著者が人気弁護士となったのかがやっと理解できた。 著者は、法律以上に人というものをよく理解しているからだ。 嘘を見破るためというより、人というものを見究めるために読むべき一冊。 書「反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力」は、「最短で結果が出る超仕事術」を著した著者が、弁護士という来の仕事に立ち返って、嘘というものに関して考察し、それを通して人というものを洞察した一冊。 目次 - 日実業出版社より はじめに 第1章 華麗なる芸術、反対尋問 1 反対尋問を駆使して嘘を見破る 2 リンカーンが用いた危険な技法 3 反対尋問の技術をビジネスで活用する 第

    嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found
  • スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記

    少し前に若いエンジニア達と話す機会があった。この春SI企業に入社してプログラミングの研修を受けているという。みんなそれぞれ能力が高い上に、学習の高速道路を爆走中といった感じでネット上で話題になっているような技術情報には十分詳しい。SICPを全部解いたとも言っていたし当はプログラミングの研修なんか必要ないのだろう。未踏に応募したり勉強会を開催したりするのはこういったタイプなんだろうかとか、いまどきのSI企業の人材獲得能力はすごいなとか思いつつ、でも彼らはこの業界に何を求めてどうなろうとしているのか少し気になったりもした。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が

    スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記
  • タクシー問題をどうにかするための10のアイデア - H-Yamaguchi.net

    個別の事情を知らないからいえることではあるんだが、年間100日もタクシー代を出してもらえるというのは、「多少」忙しいにしてもうらやましい身分だな。新聞なんかでみると、「接待」だの「キックバック」だのというあたりで騒いでるようだけど、この問題の最大のポイントは(道路運送法の問題はタクシー側の話だよね)「そんなにタクシー代使ってるのか」じゃないかと思うんだがちがうだろうか。 というわけで、タクシー料金でわれわれの税金が湯水のように使われていくという問題に絞って、どうしたらいいだろね?と10案ほど考えてみた。今回は10分27秒ぐらいかかった。といっても、世の中の他のところで普通に行われていることを応用するだけだからたいしたことないんだけど。いうまでもないがネタ。 新聞とかで「公務員も早く帰れ」という社説を見たような気がするが、ご冗談を。そんなことできるわけがないし、国民にとっても損だ。必要だから

    タクシー問題をどうにかするための10のアイデア - H-Yamaguchi.net
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
  • すべてはコミュニケーションの問題なんだ、と言い切ってももいいかもしれないなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    語弊はあるけど。コミュニケーションの問題と見えるものでも、当は別の問題がある、という論議も分かるけど。私がコミュニケーションを領域とする広告屋なんて仕事をしているから言うわけじゃなくてね、ここ最近の個人的な出来事から、ああコミュニケーションが悪かったんだな、なんて思わせられる感じがあって、これ書いています。 例えば、医師とのコミュニケーション。私の母親の具合が悪くなって、医師と話したわけですよね。かなり状態が悪かったんです。こっちとしては必死だから、今の状況を一生懸命話すわけですよね。で、その今の状況は、とりあえず解決。しばらく経つと、また次の問題が発生して、こちらとしては不安になるわけですよね。あれだけ話したのに、という思いも当然あります。 で、どうしようもなくなって、大阪にいる私の妹が医師に電話で話したんですね。それこそ、専門家たる医師にまかせなきゃ、という考えも当然あるし、こっちは

    すべてはコミュニケーションの問題なんだ、と言い切ってももいいかもしれないなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 2008-05-25 - Hocha-hochaの日記

    アニメとは不完全なメディアである。「リミテッド(限られた)・アニメーション」という言葉に如実に表れているように、映像的な「満たされなさ」がそこにはある。アニメの視聴者はその満たされなさを想像力によって補っている。それは、リミテッド・アニメーションが視聴者の「目の錯覚」に依存することで成立していることに等しい。記号でしかない存在を生き生きとしたものへと命を吹き込む作業は、制作者と視聴者によって同時に行われる。アニメとは制作者と視聴者の相互作用によって完全な映像作品へと昇華するメディアなのだ(そのことが個人の思い入れや思い込みを必然的に生じさせるので、同人誌をはじめとした二次創作も隆盛するのである)。その制作者と視聴者の間で生み出されるアニメ独特のリアリズムこそが「アニメ的リアリズム」である*1(アニメ的リアリズムのラディカルな形として「ドラマCD」と「ギャルゲー」が挙げられる。ドラマCDは映

  • JASRACの2007年度著作権使用料は1,156億円、放送や音楽配信が好調

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム

    2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると

  • シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合

    仕事に限らず、何ごとも計画を立てたり準備を進めたりという「前段階」は楽しいものです。なぜなら──少なくとも目の前の「仕事」に前向きな関心を持っている限りは──計画や準備というのは「やっている気分」が味わえるからです。それでいて、“汗”はかきませんからますますうっとりできます。ある種の陶酔感を覚えるわけです。 言うまでもなく、この陶酔感を打ち破らない限り成果を手にすることはできません。つまり、取りかからなければ始まらないわけです。 ということで、取りかかるためのコツをこれまでのシゴタノ!のエントリーから厳選し、4回に分けてお送りします。第1回の今回は「何となく気が進まない場合」にフォーカスします。 対策:「ピタゴラスイッチ」(淀みなく流れる仕組み)を作る 逃げ場をエサに自分を誘い出す » 「やらなければならないのに今はやりたくない」葛藤対策 そんなわけで、抜的な対策は難しいのですが、“セキ

    シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合
  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
  • Biz.ID Weekly Top10:非同期コミュニケーションに関するプチ考察 - ITmedia Biz.ID

    みなさんがメインで使うコミュニケーション手段は何だろう? 対面? メール? そういえば、最近メールの受信ボックスの中身が異様に増えていないだろうか。その理由は……。 先週のBiz.ID記事ランキングトップは、“急上昇”した検索ワード機能を用意したグーグルに関する記事。先週Top10で紹介した「アーティストiGoogle」と同じように、日先行のサービスだ。 さて、皆さんは周りの人とどんな手段でコミュニケーションを取っているだろうか? 電話? メール? それとも口頭? 企業内コミュニケーションとして一般化したメール。何はともあれ、「それ、ではまとめてメールください」「話は分かりました。正式にメールで送ってください」「メールでccしておきました」。そんな会話が飛び交っている職場も多いのでは。 さらに急速に増殖しているのがメーリングリストだ。「もう、誰がどのメーリングリストに入っているのか分かり

    Biz.ID Weekly Top10:非同期コミュニケーションに関するプチ考察 - ITmedia Biz.ID
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点