タグ

interfaceに関するjun009のブックマーク (4)

  • 普通こんなボタンは炎上モノでしょうね…携帯文化は特別ってのが良く分かりますよ。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena

    写真は小生の持つW52SAの同型機、黒モデルの写真です。 小生の携帯電話は青モデルです…って関係ないですね^^;。 カーソルを移動と決定(リターン・エンターキーに相当)するインターフェイスを担う円形のボタンです。 携帯電話では御馴染みの形式で、中央に決定ボタン、其の外縁を十字方向に割り振ったボタンを為す同心円状のボタン。 家電製品のDVD HDD レコーダー等のAV機器のリモコンの操作ボタンでも良く見かけるデザインのボタンですね。 さて、思考実験です。 一つ考えてみましょう。 家庭用Game機のコントローラーの十字キー相当のボタンの構造が上記携帯電話と同様のデザインだったら如何成ったでしょうか? 十字操作キー(ボタン)の中央に鎮座する決定ボタン! 恐らく、そのGame機はPSPの久多良木氏の仕様発言なんか問題ない位、消費者から顰蹙を買い、大炎上をするのは火を見るより明らかです。 正確な操作

    普通こんなボタンは炎上モノでしょうね…携帯文化は特別ってのが良く分かりますよ。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • マイクロソフト、マルチタッチセンサ技術のプロトタイプを披露

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Microsoftの研究者らは米国時間5月22日、デジタルデスクトップディスプレイやデジタルウォールディスプレイを両手で操作するための、新しい低コストの手法を披露した。 このLaserTouchと呼ばれるプロトタイプは、コンピュータビジョンの専門家であるAndy Wilson氏の最新の発明だ。Wilson氏は、Microsoftの研究機関であるMicrosoft Researchのレドモンドキャンパスに勤務する研究者。Wilson氏はこれまで、MicrosoftのSurfaceコンピューティングなど、複数のプロジェクトに携わってきたが、最近は、デスクトップやプロジェクタなど、あらゆるディスプレイを改良することを可能にするセンサ技術システムの開発に取り組んできた。このシステムを利用することにより、ユーザーは、マウスではなく自分の手を使ってコンピュータを操

    マイクロソフト、マルチタッチセンサ技術のプロトタイプを披露
  • 動画:Wiiリモコンをディスプレー技術に使う3つのハッキング | WIRED VISION

    動画:Wiiリモコンをディスプレー技術に使う3つのハッキング 2008年5月 7日 ハッキング コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 以下の動画は、今年2月末から3月初めにかけて開催された『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で紹介されたものだ。 われわれはリアルタイムでの「放映」は見逃したのだが、Johnny Lee氏が『Wiiリモコン』を使って見事にハッキングをする様子を見れば、今になってこの動画を紹介する理由もわかってもらえると思う(この動画は、John Nackのブログで知った。)。 決して高価なものではない、一般消費者向けの電子製品でも、カーネギー・メロン大学で博士号取得を目指す大学院生の手にかかると、こんな使い方ができるということを見てほしい。 これらのハッキングはすべて、Wiiリモコンの上部にある、「ポインタ」と

  • 1