タグ

2008年10月6日のブックマーク (4件)

  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
  • hxxk.jp - XML 宣言の省略と XHTML Media Types の Second Edition についてのまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-09-30T00:15+09:00 タグ Content-Type HTML XHTML XML まとめ 概要 XML 宣言を省略する記述方法についての問題提起と、 XML の仕様から見た XML 宣言の定義、 XHTML Media Types の Second Edition と前の Edition との違いなどから、 XML 宣言の省略の機会増までの考察。 リプライ リプライはまだありません。 IE 6 では XML 宣言を書くと後方互換モードでレンダリングされる→ XML 宣言を省略するソリューション 昨日 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 ) にて DOCTYPE スイッチについてまとめましたが、 IE 6 では XML

  • 海外ですばる望遠鏡が自動車会社の寄贈望遠鏡だと思われている件について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「日には、自然科学振興にとても熱心な自動車会社があってうらやましい。」 日で「すばる」というと第一義的にプレアデス星団のことを指すが、海外で「SUBARU」というと一般には富士重工のブランドを意味する。"SUBARU Telescope"と聞いて、プレアデス星団を思い浮かべる外国人はかなり特殊な部類だ。実際、富士重工のところにすばる望遠鏡に関する郵便物がそれなりの頻度で舞い込むそうだ。 基礎研究に何百億と寄付を行う社会貢献に熱心な恐るべき日企業、誤解ではあるが、一部で凄いイメージが流布している。図らずも、ゼロコストのCSRアピールだ。 この話をはじめて聞いたとき、望遠鏡の命名権の売却もしくは、民間企業による次世代望遠鏡の可能性をすこしだけ空想した。文科省に頼ってばかりでは未来が切り開けないこの時代、外部獲得資金が重要とはよく言われる。資産家や財団の寄付事業の形として「望遠鏡」という選

    海外ですばる望遠鏡が自動車会社の寄贈望遠鏡だと思われている件について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 「死ぬこともある」と説明すべきか - NATROMの日記

    昨今、医師は十分な説明を行うことを期待されているが、一方でネガティブな情報については説明して欲しくないという意見もある。「福岡県医報」という雑誌に、「ジャーナリストからの風」というコラムがある。医療関係の取材を行ったマスコミ関係者が、医療従事者向けに書いたものだ。平成20年8月号、No.1386より、NHK福岡放送局の椿直人記者による「『医療は不確実』だとしても…」より引用する。 「ジャーナリストからの風」 3年前、当時4歳だった次男が、急性腸炎で緊急入院した。出張中だった私は、帰宅後すぐに見舞いに駆けつけ、担当医師の説明を聞いた。「点滴で数値を下げようとしているが、なかなか下がらない。最悪の場合、腹膜炎を起こして死亡することもある」。医師の説明に冷静さを失いそうになりながらも、原因を尋ねたところ、「原因よりも治療を優先する」とのことで、ますます不安が募ったのを覚えている。当時、面会時間が

    「死ぬこともある」と説明すべきか - NATROMの日記