タグ

2009年4月1日のブックマーク (7件)

  • JASRAC信託曲使用うごメモ終了のお知らせ - mirai-iroの雑記

    うごメモ今日のお話: 残念ながら、はてなはJASRAC(やJRCとか)と包括契約する気がないみたいなので、著作権がある楽曲を使ったうごメモをアップするときは気をつけたほうがいいよ※はてなはJASRACにごめんなさいしなきゃいけないよねの続きですJASRACへの問い合わせこんにちは、突然のメール失礼いたします。株式会社はてなが運営している、「うごメモはてな」という動画投稿サイトをご存知でしょうか。 http://ugomemo.hatena.ne.jp/ニンテンドーDS用ソフト「うごくメモ帳」で作成した動画(パラパラマンガ)を投稿するサイトです。 その動画ではマイクから録音した音声を同時に流すことができます。さて題なのですが、投稿されている動画で、JASRACに管理が委託されている楽曲が使用されているものがあります。(例) http://ugomemo.hatena.ne.jp/071EB

  • 70 Beauty-Retouching Photoshop Tutorials | Tutorials | Smashing Magazine

    Beauty retouching is probably one of the most popular application areas in which Adobe Photoshop is used extensively. There are two simple reasons for that. First, Photoshop offers a variety of advanced tools to smooth out skin and hair, optimize body proportions and emphasize some beautiful details. And second, if you have some experience with Photoshop it is easy to learn the basics and quickly

  • ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ

    の医療が危機に瀕している原因は複数あるが、その一つに医療訴訟の増加が挙げられる。医療者に過失があって訴えられるのは仕方がないが、過失がなくとも結果が悪ければ訴えられることもあるのだ。医療訴訟の背景には、医療の不確実性に対する理解不足があるように思える。「過失がなければ問題なく治って当然」、言い換えれば、「結果が悪かったのであれば、なんらかの過失があったに違いない」という訳だ。医療者から十分な説明を行っても、こうした思い込みのある患者さん/ご家族に十分納得していただくことは難しい。 昔から、というか昔のほうが、「結果が悪かった」医療行為はあったし、患者さん/ご家族への説明も、昔と比較すれば現在の方がずっと丁寧に行われている。にも関わらず医療訴訟が増加してきたことには、何らかの説明が必要だ。ここ何十年かの間の日に、医療の不確実性に対する理解不足をもたらす何かがあったのだ。ドラゴンクエスト

    ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版

    jun1_1020
    jun1_1020 2009/04/01
    あちこちで張り切ってるけど、トップページをまるまる変更する時には本来のトップページへのリンクをわかりやすく張っておいて欲しい。
  • ミクシーの「坂東眞砂子不買運動」というコミュニティについて - 書籍出版 双風舎

    SNSのミクシーに「坂東眞砂子不買運動」というコミュニティがあります。2年半前の「子殺し」騒動のとき、坂東さんに批判的な方々がつくったものと思われます。 私としては、おもに以下のふたつの理由で、そろそろ閉鎖してもいいのではありませんかと、管理人の方にお願いしてみました。 第一は、「不買運動」と題するコミュニティの存在が、職業作家の坂東さんに対する営業妨害になると思われること。第二は、ミクシーのコミュニティというのは、ひとつのテーマやネタについて、関心のある人たちが議論をする場所だと思うが、議論をしているのは騒動が加熱していた時期に限られていること。 以下、同コミュニティの管理人さんに同意していただいたうえで、そのやりとりを転載します。けっきょく、お願いは聞き入れていただけませんでした。件について、読者のみなさんはどのようにお考えになりますか。みなさんのご意見を聞かせてください! まず、

    jun1_1020
    jun1_1020 2009/04/01
    とりあえずスクリーンショットくらい撮ろうよ…
  • 【特別企画】猫に愛されるPCを作る

    以前、「と共存する環境でも耐えるPC」を作る(前編・中編・後編)なんて企画を姉妹誌でやらせていただいたが、あれはあくまでを飼う環境に耐えるだけであって、に好かれるPCという訳ではない。やはりと人の共生をスローガンに掲げるねこWatchとしては、「に愛されるPC」を目指したいところ。 で、に愛されるためにはどうするか?ご飯や水呑み容器と共存させる、というのは(不可能ではないが)色々細工が面倒である。だからといって、トイレと共存というのもいろいろアレである。そこで思いついたのが爪とぎ。これならお様も喜んで使ってくれそうだ。というわけで、爪とぎでPCを作ってみた。以下、写真レポートで。 [01] 材料その1:近所のペット用品店で、失敗を見込んで少し多目に調達。棒状のもの(商品名:「つめみがきコア」)は¥158/、下の板状のもの(商品名:「ツメミガキコアW3個」)は3枚パックで¥7

  • asahi.com(朝日新聞社):本社編集局員、差別表現をネットに投稿 - 社会

    朝日新聞社内のパソコンからインターネットの掲示板に不適切な内容の書き込みがされていたことが分かった。社は31日、この文章を書いた社員を特定し、事情を聴いたところ、投稿を認めた。  社員は東京社編集局の校閲センター員(49)で、掲示板サイト「2ちゃんねる」に断続的に投稿していた。部落差別や精神疾患への差別を助長する内容が含まれていた。3月30日夜、外部から指摘があり社が調査を開始した。  このセンター員は「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをしました。釈明の余地はありません」と話している。 ◆社「厳正に処分」  朝日新聞社広報部の話 弊社社員が2ちゃんねるの掲示板にきわめて不適切な書き込みをし、多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。事実関係をさらに確認した上で、厳正な処分をいたします。

    jun1_1020
    jun1_1020 2009/04/01
    書き込みを見たけどあれを49歳の人間が書いていたとは信じたくない