タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (48)

  • プリマハム「がっつりボリューミーハンバーグ」が、本当にがっつりボリューミー

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:七色ステーキ 気になる商品を発見 こういうのなんですけども そもそも僕、チルドハンバーグの、お店でべたり自宅で手作りしたりとは違うみっしり感というか、あれがけっこう好きなんですよ。先日もこんな記事を書かせてもらったくらいで。 で、そんなおかず類が並ぶコーナーで最近よく見かけるようになり、派手に爆発する「極厚」の文字につられてこの「がっつりボリューミーハンバーグ」を手にとってみると、これが想像以上にずっしりと重い。それもそのはずで、総重量がひとつ300gあるんです。 コンセプトが明快で好きだなぁ! と、「にんにく醤油」「特製デミグラス」、両方の味を買ってみました。 それぞれ味わってみましょう。 にんにく醤油味×ガーリックライス 「がっつ

    プリマハム「がっつりボリューミーハンバーグ」が、本当にがっつりボリューミー
  • 私達は酒を飲みたいのではない。居酒屋の黒板を見ていたいのだ

    結局居酒屋の何が良いのかというと黒板メニューを見ている時間ではないだろうか。 コロナ禍で私達の生活から一度居酒屋が失われてからあそこで何が行われたのか考えた。結論としては飲み会の質とは「共感」だった。そしてその肝の部分は黒板を見ながらお互いに「いいですね」と言ってる時間であると。 いや、むしろお酒など飲まなくても黒板を眺めるだけでも楽しむことは可能なんじゃないか? まさかとは思うがやってみたところ可能だった…。

    私達は酒を飲みたいのではない。居酒屋の黒板を見ていたいのだ
    jun200
    jun200 2023/01/31
    わかる。孤独のグルメごっこかもしれない
  • 1.8kgのすげえでかいポーク缶がある生活

    味付けされた加工豚肉の缶詰、ポークランチョンミートこと「ポーク」。 沖縄では様々なメーカーのものを総称して「ポーク」と呼んでいるが、土では「スパム」の呼び方のほうが馴染みがあるだろうか。 一般的なポーク缶のサイズは300〜400g程度なのだが、先日訪れた業務スーパーで1.81kgというすげえでかいやつと目が合ってしまった。 ※この記事は「デイリーポータルZをはげます会」会員限定記事です。途中まで無料で読めますが、途中から有料です。会員の方はこちらから全文をどうぞ! ポークが、でかい 今では沖縄の味としてすっかり定着したポークだが、そもそもは太平洋戦争後のアメリカ統治時代に沖縄に広く普及したと考えられている。 もともと豚文化のあった沖縄なので、豚肉の代用として使われるようになり一般家庭に浸透していったようだ。 スーパーなどで安価で手に入り長期保存が可能とあって、沖縄では常にストックしてい

    1.8kgのすげえでかいポーク缶がある生活
    jun200
    jun200 2023/01/31
    買ってもいいかもねと思わせる商品
  • モス、マック、バーキン…ハンバーガーをパスタにすると本当にうまい

    モスバーガーのソースをパスタにかけたら美味しそうだ。 想像したことのある人も多いだろう。 これがホントに、想像以上に美味いのである。 ならばマックやバーガーキングはどうか。 この記事は、そのままべた方が美味いんじゃ…という心の声に抗いながら、調子にのってハンバーガーをパスタにし続けた記録である。 「ミートソースパスタのバンズ添え」へと華麗に転身するモスバーガー ということで、モスバーガーへ行ってきました 2023年1月現在のモスバーガーは410円。なかなかの高級バーガー 一時期、モスにハマって週2くらい通っていたことがあった。べるのは必ずプレーンなモスバーガーだ。 こぼれそうになるほどたっぷり入ったミートソースが好きなのだ。 シャキシャキの玉ねぎがフレッシュで美味しい。 これをパスタにしてみたくなったのである。 前日、バンズと具ををわけて保存したもの 具はすべてパスタソースにしよう。

    モス、マック、バーキン…ハンバーガーをパスタにすると本当にうまい
    jun200
    jun200 2023/01/30
    ナイスアイディア
  • 日本最古の業務用パスタマシン、その最後の仕事を心に刻む

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:つきにいってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 老舗パスタメーカーのニューオークボ 株式会社ニューオークボがあるのは東京の新大久保ではなく千葉の柏市。現在の社工場から東武アーバンパークライン(野田線)で二駅ほど離れた増尾工場へ、引退を控えたレジェンドを見学させていただきに向かった。 1986年に建てられたという増尾工場は、学生時代にバイトをしたコンビニ弁当の工場を思い出させる、なかなか年季の入った外観だった。 ここに日最古らしいパスタマシンがある。 旧ロゴに刻まれたプロスパゲッティという文字に誇りを感じる。 レジェンドはパスタ場イタリアからやってきた レジェンドといきなり対面するのは、予備

    日本最古の業務用パスタマシン、その最後の仕事を心に刻む
    jun200
    jun200 2023/01/19
    最近はパスタに凝っているので興味深いです。
  • ポテチにすしのこをかけるとすっぱ甘くてうまい

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:一番人気はアボカド・パクチー!ドイツおにぎりの変わった具たち > 個人サイト words and pictures ポテトチップスが好きだ。甘いお菓子も好きだが、おやつの中でダントツに好きなのがポテトチップだ。 ポテトチップスの中でも、私が一番好きなのがソルト&ビネガー味のポテチだ。 ソルト&ビネガーとは文字通り塩とお酢のことで、イギリスやアイルランドでは超定番のコンビネーションなのだそう。そういえばイギリスでフィッシュ&チップスをべた時、塩とお酢がテーブルに置いてあった覚えがある。確かに揚げ物にさっぱりしたお酢がよく合う気がする。 このソルト&ビネガー文化が転じて、イギリスでは1967年にソルト&ビネガー味のポテトチップスが生まれたそうだ。 初めてソ

    ポテチにすしのこをかけるとすっぱ甘くてうまい
    jun200
    jun200 2023/01/17
    やってみたい。機会があれば
  • Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもクイズだと思うとたのしい > 個人サイト Twitter 使われないのにいい位置にいるキー、ことCaps Lockキーってありますよね。キーボードの左側にあるこのキーです。 キーボードの 左端にあります。 押すと「英語が大文字になる」という、使わないというかあってほしくないキーです。 押したくないからキーキャップを外しちゃう、という人もいると聞きますが、これはキー配置を置き換えるアプリをインストールしてEnterキーと入れ替えると劇的に便利になります。 WindowsだとKeySwapというアプリがあります。ぼくはこれを使っています。 キー置き換えの例

    Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利
    jun200
    jun200 2021/05/02
    ctrlでなくて?
  • 築地のシュウマイを勝手にシュウマイ弁当にする

    築地の市場は、卸売業者の店舗などがある「場内」と、一般人も気軽に買い物できる「場外」があるが、その場内、場外にそれぞれうまいシュウマイを売る店がふたつづつ、計4店舗ある。 たった4店舗で激戦区とか名乗るんじゃねえみたいなご意見もあるかもしれない。 しかし、築地という限られたエリアでそれぞれ個性的なシュウマイが4種類あると考えると、激戦と呼んでもさしつかえないのではないだろうか。 今回はその4店舗のシュウマイをそれぞれ購入し、勝手に弁当に詰めて築地のシュウマイ弁当をつくりたい。

    築地のシュウマイを勝手にシュウマイ弁当にする
    jun200
    jun200 2016/10/05
  • 集中線カレンダー!夏の文房具フェス2016

    先週7月6日~8日に東京ビッグサイトで最新の文房具「国際文具紙製品展」ISOT2016が開催された。 ISOTは、メーカーが文房具の新製品をドカッと発表して、そこに小売店やバイヤーがズザッと集まり、文房具マニアがグワッと盛り上がる、年に一度の文房具夏フェスである。 月曜から5日間にわたって公開してきたISOT2016レポートも、今日が最終日。ラストは、紙製品を中心にあれこれ紹介していきたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ホワイトボードに筆文字が書ける!夏の文房具フェス2016 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    集中線カレンダー!夏の文房具フェス2016
    jun200
    jun200 2016/07/17
  • 武蔵野線の立坑めぐり

    もう状況が切羽詰まったこっちからすれば「ドッキリ大成功」の看板を見せられた気分である。夕方の遊歩道で、半泣きでキレた。 とまあそんなことがあり、最近になってそう言えばあれ立坑って書いてあったな、と思い出したのだ。 立坑というのは鉱山の出入口のような、地下の空間に降りていくための道である。ほかに、長いトンネルを掘るときにそれぞれの入口からだけでなく、途中の場所に向かって上から立坑を掘り、そこから外に向かってトンネルを掘っていく場合もある。 玉川上水沿いのこの立坑はどこに繋がっているんだ?地下に水路でも通っているのか?と思って地図を見たら驚いたと同時に納得した。 あの地面の下には武蔵野線のトンネルが通っていたのだ。ということはあの立坑はトンネルを掘るにあたって造られたのか。確かに西国分寺駅から新小平駅の間は長いトンネルである。でも、府中町駅と北府中駅の間、新小平駅と新秋津駅の間にも長いトンネ

    jun200
    jun200 2015/03/19
  • 究極の濃厚ビール「IPA」のうまさがすごい

    インディア・ペールエール、略してIPA(アイ・ピー・エー)と呼ばれる種類のビールがある。 香料のホップを大量に仕込んだビールで、味の密度がとてつもなく濃いのだ。甘さも苦さも香りも普通のビールの枠をぶっちぎっている。 今日はこのIPAのありえない美味さについて語りたい。

    jun200
    jun200 2015/03/17
  • 「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」ってどう違うの?

    ひとり暮らしの強い味方。インスタント味噌汁。 ひとり分の味噌汁をわざわざ鍋で作るのも……という感じなので、普段から非常に重宝しております。 そんなインスタント味噌汁業界のド定番といえば、やっぱり永谷園の「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」なんじゃないでしょうか。 ボクもこのシリーズ、ちょいちょい飲んでいますが、ちょっと気になっていたのが……コレってどう違うの? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:デコトラ集会が超エレクトリカルでスゴすぎた! > 個人サイト Web人生 買うときも飲むときも、なんとなーくチョイスして

    「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」ってどう違うの?
    jun200
    jun200 2015/01/29
  • メンマがアホほどのってるラーメンを食べて魂が抜ける

    ラーメンにとってのメンマとはなにか。 ドリフで言えば、仲工事ぐらいの存在感ではないか。 志村けんや加藤茶みたいなエースでもなく、高木ブーみたいな強烈な個性があるわけでもない。 「メガネ」「体操」というキャラづけも地味で、正直なくても……と思いがちだけれど、扱い方によってはものすごい実力を発揮するし、やっぱりいないと寂しい。みたいな。 メンマはラーメン界の仲工事なのだ。 全員、仲工事のドリフ大爆笑は面白いか? と問われれば、うーんと思ってしまうが「逆に見てみたいわ」という好奇心がわかないだろうか? メンマラーメンとはそういうことである。 ちなみに荒井注はほうれん草、すわ親治はかまぼこ……と、おっさんにしか伝わらない例えを考えつつ、近所のラーメン屋に向かう。

    jun200
    jun200 2014/11/05
  • 自宅でできる二郎風ラーメンの作り方 - デイリーポータルZ:@nifty

    ラーメン二郎といえば、近年における麺類業界最大のインパクトであり、もはやラーメン界においては塩や醤油と並ぶ一つのジャンル、いや麺類におけるオンリーワンの存在であると考える熱狂的なファンも多い。 値段は安くて量が多いという抜群のコスパを誇る二郎のラーメン。それをわざわざ自宅で再現するという、麺好きの中でも特にニッチなマニアの方から、二郎っぽいラーメンの作り方を教えていただいた。

    jun200
    jun200 2014/10/22
  • 本棚見せてください!~本棚プロファイリング~

    あなたの棚を見せてください。 そうお願いして「いいよ!」と言ってくれる人は約半分である(経験から導き出した数字)。 なぜ人は自分の棚を見せたがらないのか。 棚には個性がばっちり出ているからである。 今回はジーリサーチというデータ分析の会社とのコラボであることを言い訳に、棚のデータを集めるという体で何人かの人に棚を見せてもらった。 出てますよ、個性。

    jun200
    jun200 2014/06/19
  • 無料で丼が食べられるイベントに行く

    カツ丼や親子丼などの「丼物」。誰もが好きなべ物ではないだろうか。お米文化が強い日に生まれてよかったと心から思う瞬間である。 そんな丼文化を世界に発信する団体が最近、発足した。「全国丼連盟」。その発足イベントで丼を50杯準備したのでべませんか、とお誘いを受けた。ぜひべに行こうと思う。

    jun200
    jun200 2014/06/19
  • 選抜20種類で利き醤油大会

    刺身、豆腐、たまごかけご飯。べ物に醤油をかけるとおいしい。しかし、世の中にはじつに様々な種類の醤油があることをご存じだろうか。今回は、めくるめく醤油ワールドを知り尽くした醤油博士をお招きして、利き醤油大会を開催した。Show you 醤油。

    jun200
    jun200 2014/05/28
  • 埼玉、鬼うどん紀行

    埼玉は全国で香川に続き、うどんの生産量が2位! 埼玉はうどんが隠れた名物! 「埼玉・加須うどんべ歩き!」「埼玉、川島町はうどんが美味い」 とか書き続けてたら、京都出身の友人に「あなた、埼玉うどん大使ね~ウフフ」と言われてしまった大塚です、こんにちは。 埼玉うどん大使……埼玉出身といえど、嬉しいのか嬉しくないのか、微妙な肩書きだ。 しかし今回も、やはり埼玉に「鬼うどん」というものがあるときいて、べに行った。

    jun200
    jun200 2014/05/19
    埼玉、鬼うどん紀行
  • 書き出し小説大賞・第40回秀作発表

    雑誌、ネットを中心にいろいろやってます。 著書に「バカドリル」「ブッチュくんオール百科」(タナカカツキ氏と共著)「味写入門」「こどもの発想」など。最近は演劇関係のお仕事もやってます。 前の記事:書き出し小説大賞・第39回秀作発表 > 個人サイト バカドリルHP 天久聖一ツイッター 書き出し小説秀作発表第40回である。 先日、話題の映画「ゼロ・グラビティ」を観た。命綱を絶たれた宇宙飛行士の、究極とも言える危機的状況に息を呑んだ。しかし気づかないだけで、私たちの周りにもこうした危機的状況は常に繰り広げられている。たとえば風呂の排水溝に吸い込まれる抜け毛も、抜け毛サイドからすると究極の危機的状況と言える。そして抜け毛に対して私たちが無関心なように、人間もまた神からすれば一の抜け毛に他ならない。 それでは今回も優秀な抜け毛たちによる、秀作を紹介する。

    jun200
    jun200 2014/01/20
    書き出し小説大賞・第40回秀作発表 http://bit.ly/LFevH4
  • 埼玉ギョウザ、食べ歩き

    埼玉発祥のギョウザというと、「ぎょうざの満州」が有名だ。 でも、ネットサーフィンなぞをしていたら、 満州以外にも美味しい店があるぞと、書いてあるのを見つけてしまった。 埼玉県民に、好きな餃子の店は? ときいて、 「ぎょうざの満洲」と答えるのは西武線沿線の埼玉県民、 「珍来」と答えるのは、東武伊勢崎線沿線の埼玉県民、 「ブンブン餃子」と答えるのは草加市民、 「ミスターギョウザ」と答えるのは京浜東北線の県民、 なんだそうだ。 私は東武東上線に住んでいたので、全然知らなかったんだけど、 そんなたくさん、ローカルギョウザチェーンがあるのか! これはべ歩いてみよう、と、 埼玉出身の友人1人、東京出身の友人2人を誘って、でかけることにした。

    jun200
    jun200 2014/01/20
    埼玉ギョウザ、食べ歩き http://bit.ly/1kOqv8B