タグ

2009年7月28日のブックマーク (25件)

  • はてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ! - Something Orange

    This domain may be for sale!

    はてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ! - Something Orange
  • 上司からトレーサビリティを担保しろって言われたんですが、それっていったい何ですか?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    上司からトレーサビリティを担保しろって言われたんですが、それっていったい何ですか?
  • クラウドコンピューティングがもたらす新しい企業IT

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドコンピューティングがもたらす新しい企業IT
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    図解で分かった気になれるが、上辺だけだとバズワードに踊らされることになるので、内容をきちんと理解する。SaaS、PaaS、HaaS/IaaS。
  • アマゾンは8億700万ドルZapposの何を買ったのか? - Morn’s Morn

    メディア | 09:53 | アマゾン、オンライン小売業のZapposを株式交換で買収へ:ニュース - CNET Japanというニュースが先週ありました。 私はこのShoes, Clothing, Handbags, Sunglasses | Zappos.com Free Shippingを知らなかったのですが、のオンラインショッピングというよりも、その顧客サービスやマネジメントなどの取り組みで注目されているそうです。 例えば、Social media: Being authentic in a virtual world - Fort Worth Business Pressは、オンラインで信用されることが大事かを紹介している記事です。その中でこんな文章がありました。 従業員は顧客サービスのために生きる。実際、Zapposは研修中に1000ドル払うから辞めてくれ、ということがある。

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    “making personal and emotional connections.”
  • 1日かかったクエリを1秒で――改善の理由はコンサルにあり

    データベースの処理は、しばしばシステム全体の性能を大きく左右する。システムのパフォーマンスが悪ければハードウェアリソースの不足を招き、余計な投資が必要になる。逆に適切なチューニングを施せば、ITコストを抑えられるはずだ。MySQLのエキスパートである、サン・マイクロシステムズのエンジニアに、そのポイントを聞いた。 ビジネス環境が激変する昨今、ITへの効率的な投資を模索する動きが続いている。そんな状況の中、オープンソースに注目する企業も少なくないのではないだろうか。だが、ただ価格が安いからという理由だけで導入してもメリットを得られない。的確なメンテナンスを行わなければ、ハードウェアリソースの不足によりさらに投資が必要になることもある。 1日以上かかっていたクエリ処理を1秒に短縮 システムの性能を大きく改善する可能性があるのが、データベースのパフォーマンスチューニングだ。パフォーマンスチューニ

    1日かかったクエリを1秒で――改善の理由はコンサルにあり
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    極端にも程がある。1日以上かかっていた処理が1秒ってことは1/86,400になったってことか。1億行を1秒で処理できるマシンパワーで1日ってのは想像できん。
  • Kei's Presentation Blog

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    "People related to people, not company" -Tony Hsieh
  • バカが日経を読んでみる:Amazon Opens Wallet, Buys Zappos

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    "顧客が欲しい商品の在庫がザッポスになければ、競合他社のサイトからその商品を探し、在庫を確認した上で顧客に連絡する。 ⇒ザッポスの売上にならなくとも、ケアした顧客はザッポスに戻ってくる。"
  • Zappos

    Enjoy the outdoors in supportive sandals for men, women, and kids.

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    2009-07-22にAmazonが買収。Javariが真似したビジネスモデルを作った会社。マニュアルのないコールセンター等、従来の概念に囚われないビジネスモデルで注目を浴びているらしい。
  • TwitterやFacebookをフル活用して成功しているZapposへのインタビュー | Generation V

    ソーシャルメディアコンサルタント浅枝大志が書く、ソーシャルメディア、仮想空間、バーチャルワールド、PR、海外マーケティング事例や情報。 ソーシャルエンゲージメント:Zappos インタビュー Twitterで絶大なるブランド強化をしているZapposのオフィスに訪れたライターが、なぜそこにいると心地よいのか、なぜZapposがこんなにも成功しているのかを分析している。 1.関係性そのものがブランドである あらゆる顧客との接触が企業イメージに影響する。 ブランドビルディングは50年前とはまったく違っている。50年前は小さな会議室に数人集まり、どういうブランドになるか、を決定し、テレビ広告にお金を使えばそれがブランドそのものとなった。 話相手がご近所さんしかいない文化だったら、テレビのいうことを信じるしかない時代だった。 今では、店員でもお客様でも、会社の中で良い体験、悪い体験いずれをしても何

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    "私たちがやっていることは誰にでもできるかもしれない。しかし、誰も私たち自身にはなれない。"
  • カルトのような文化 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    Zapposの企業文化。 "Culture Book"という本を従業員全員が読みこなしていて、"deliver WOW through service(サービスを通じてWOWを伝えよう)"とか"create fun and a little weirdness(楽しさとちょっと変を作り出そう)"とか書いてある
  • ソーシャルウェブ革命の衝撃|ダイヤモンド・オンライン

    15回に渡りソーシャル・ウェブの先進事例を取り上げてきた連載も今回が最終回。登場した日米欧12社の戦略を比較検証し、マネジメント2.0革命へのヒントを最後に提示したい。 (2008年10月23日)

  • ソーシャルウェブ革命の衝撃|ダイヤモンド・オンライン Dellのソーシャルウェブ戦略について

    荘修二(新事業コンサルタント) 【第12回】 2008年09月25日 ROIに捉われない逆転発想! NTTデータ“社内SNS”の大進化 ソーシャル・ウェブは対顧客だけでなく企業内でもポテンシャルが大きい。社内SNSに興味を示す企業は増加の一途だ。 他に先駆けて2006年に社内SNS 「Nexti」を導入したNTTデータでは、社長の机上のパソコン画面の一つには常にNextiが開かれている。そして深夜がんばる社員に社長からのメッセージが行くことも。 会ったことのない社員同士もNextiを通してつながりやすい。例えば、顧客から社内の専門家に会いたいとのリクエスト。「こんなにすぐに対応していただけるなんて、前からのお知り合いですか」と驚く顧客に、担当営業は「いえ、知らなかったんですが、社内SNSで人となりを見て安心して連絡をとりあったので、すぐご紹介できました」。 まだ発展途上というが、

  • 「全員社員」の接客力で急成長,先輩がもてなし教育を厳しく

    平均客単価1万円のカジュアルファッションが若い女性に支持され急成長。徹底した接客教育でファンを育て、リピーターを増殖させる。「販売スタッフは契約社員」が慣習化するアパレル業界で、あえて正社員採用にこだわり、人材開発にコストを惜しまない。先輩が新人をマンツーマンで指導、6工程で接客技術を習得させる(記事内容は2007年3月時点のものです)。 「earthのファンになって4年です」「私は6年。ママになってもearthを着続けたい!」 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には、若い女性が好きなブランドの情報や意見を交換するコミュニティーが数多く立ち上がっている。中でもファンの熱い書き込みが目立つのが、カジュアルブランド「earth music&ecology(emae)」のコミュニティーだ。 emaeを展開するクロスカンパニー(岡山市)はアパレルSPA企業として製造から販売まで一貫し

    「全員社員」の接客力で急成長,先輩がもてなし教育を厳しく
  • iPhone 3GS で良い音を持ち歩く方法 - Rogi073.Diary 2.0

    iPhone3GSの発売を機に、iPhone ユーザーになったのですが、勿論そこには、ガジェット好きな側面によるところもあり、その欲求を満たすためには基的には App Store にていろいろなソフトを導入していくことになるのですが、一方では、音楽好き・オーディオ好きである私としては、ただ、持ち歩くだけではなくて、やはり、良い音で持ち歩きたいという衝動にも駆られてしまいます。というか、過去何度か携帯音楽プレイヤーを持っていたのですが、その音のいまいちさに結局使わなくなるという結果に終わっていたので、今回はそうはなるまいと、音質改善により良い音を追求することにしたわけです。 ちなみに、以下では、iPhone として記述しますが、iPod でも適用可能な場合が多いので、適宜読み替えていただいても可です(ただし動作確認などは各自自己責任でお願いします)。 とりあえず家電量販店のオーディオコーナ

    iPhone 3GS で良い音を持ち歩く方法 - Rogi073.Diary 2.0
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    お手軽な方法が書いてあるのか思いきや、そこそこマニアック。このエントリでは購入だけで済ませてるけど、パーツの自作とかしてるマニアな人もいるんだろうな。
  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    けいぶん社。一乗寺店って全然違うね。他の支店はタダの本屋。
  • Amazon.comが屈した史上最強の顧客主導型企業「Zappos.com」

    著者プロフィール:石塚しのぶ ダイナ・サーチ、インク代表取締役。1972年南カリフォルニア大学修士課程卒業。米国企業で職歴を積んだ後、1982年にダイナ・サーチ、インクを設立。以来、ロサンゼルスを拠点に、日米間ビジネスのコンサルティング業に従事している。著書に「『顧客』の時代がやってきた!『売れる仕組み』に革命が起きる(インプレス・コミュニケーションズ)」がある。 「ザッポス」については以前、「最も働きたい会社ベスト100に見る、感動サービス時代の幕開け」という題名で書いたことがある。ザッポスは米国でのネット通販という市場を切り開いたパイオニア的存在である。アマゾンの「Javari(ジャヴァリ)」が産声を上げるはるか昔に、「ネットでを買う」という非常識を常識に変えたのがザッポスであった。送料は行きも帰り(返品)も無料、365日返品OKなど、今日、のネット通販市場でスタンダード化してい

    Amazon.comが屈した史上最強の顧客主導型企業「Zappos.com」
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    Javariのビジネスモデルを作ったZapposを買収。
  • 「最も働きたい会社ベスト100」に見る、感動サービス時代の幕開け

    2009.01.23 経営・マネジメント 「最も働きたい会社ベスト100」に見る、感動サービス時代の幕開け 石塚 しのぶ ダイナ・サーチ、インク 代表 フォーチュン ザッポス 経営 サービス アマゾン 企業文化 サービスカルチャー ネット通販 フォーチュン誌の、「アメリカで最も働きたい会社ベスト100」の2009年の発表を見て、これからは、「感動サービス」、そして、「人財経営」の時代だと実感。 今年のランキングをさらりと見てみると、まず、2007年、2008年と2年連続で1位にランクインしたグーグルがネットアップにトップの座を明け渡して4位に、お馴染みの名前ではボストン・コンサルティングが3位、自然有機品では世界最大のスーパーとして有名なホールフーズ・マーケットが22位、スターバックスが24位に入っている。 これらの企業に紛れて、今年、ランキング初登場でなんと23位にい込んだのが、

    「最も働きたい会社ベスト100」に見る、感動サービス時代の幕開け
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    "ザッポスが経営の中心に据えるのは、「サービス・カルチャーの徹底」。人を重んじ、「社員ハピネス=顧客ハピネス=企業ハピネス」の構図の実現を追及した経営が注目を浴びている。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    pcTattletale’s website was briefly defaced and contained links containing files from the spyware maker’s servers, before going offline. Synapse’s bankruptcy shows just how treacherous things are for the often-interdependent fintech world when one key player hits trouble.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    一週間前に発表されたZapposのM&Aが反映されてる。Zapposの買収額が大きいな。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/28/news009.html
  • 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 | WIRED VISION

    前の記事 どんなバイクも操縦するロボット(動画) 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 次の記事 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 2009年7月27日 Chris Kohler サンフランシスコの『カブキ・ホテル』の日庭園でくつろぐ植松氏。Photo: Jon Snyder/Wired.com。サイトトップの画像は別の英文記事より 12分の「オペラシーン」が壮大なエンディングに差し掛かると、チケットが完売となったこのコンサートの観客たちはスタンディング・オベーションのために立ち上がる。ゲーム『ファイナルファンタジー』の音楽を作曲した植松伸夫氏が壇上に上がると、拍手はさらに大きくなる。 植松氏がスタンディング・オベーションを受けるのはこの夜で2回目だ。最初は同氏が登場した時だった。演奏が始まる直前に、同氏が舞台の袖から現われ、スポットライトの中、舞台の

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    ゲーム音楽も普通に音楽としてもっと評価されるべき。
  • 開発に専念し続ける取締役、モバゲー川崎氏の戦略 - @IT自分戦略研究所

    第25回 開発に専念し続ける取締役、モバゲー川崎氏の戦略 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/7/27 川崎修平(かわさきしゅうへい) ディー・エヌ・エー 取締役 1975年11月15日、千葉県出身。東京大学大学院博士課程在学中、2002年よりディー・エヌ・エーにアルバイトとして入社。モバゲータウン、モバオク、ポケットアフィリエイトなどを開発。2004年卒業、正社員に。 ■モバゲーがここまで大きくなるとは思わなかった 「モバゲータウン」は当初、僕1人で開発していました。今の開発陣は、正社員で30人くらいの規模です。 作る前は正直、ここまで大きなサービスになるとは思っていませんでした。もちろん、ある程度はいけるだろう、という感覚はありましたが。当時、「モバオク」が5000万PVくらいだったので、それを超えるくらいのものになるだろうとは感じていましたけどね。 自分がかかわ

  • iPhoneのMMSではてな活用 - 大西日記 - はてなダイアリー

    iPhone OS 3.0 から利用可能になったMMS。Eメールがあるから使ってないよ!という方も多いと思いますが(はてな社内のiPhoneユーザーの何人かはそうでした)、なかなか便利なので使ってみるとよいと思います。はてなのサービスと連携して使うと便利なのでご紹介します。 MMSとは マルチメディアメッセージングサービス (Multimedia Messaging Service)、MMSは3GPPとOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。 ということですが、iPhoneにおいては、メッセンジャーっぽいUIで使えるプッシュ配信メール、と考えるといいのではないでしょうか。 このページの説明がとてもわかりやすかったです。 → iPhone のメッセージとメールの使い方 MMSの設定 まずはMMSの設定をしないと始まりま

    iPhoneのMMSではてな活用 - 大西日記 - はてなダイアリー
  • iPhone でMMSのアドレス(@softbank.ne.jp)を取得/変更する方法 | AppBank

    iPhone OS3.0から利用可能になる@softbank.ne.jpのアドレス。 これまでの@i.softbank.jpよりも利用の幅が広がるメールアドレスです。 早速取得したいと数日前から悪戦苦闘していたのですが、iPhoneで新規にソフトバンクに加入したユーザーは結構苦戦している人が多いようです。 理由は「メール設定」におけるパスワードがわからない、というものですね。その解決方法も含めて、新規にアドレスを取得する方法を紹介します。 その1:My Softbankへアクセス My SoftBank|ソフトバンク 上記よりMy SoftbankへPC/MACでアクセスします。 で、画面中段に黄色い「メール設定」があるので入ります。 その2:ログインID(電話番号)とパスワードを聞かれます。 ここでつまづく人が多いはず。私も2日間ここでつまづきました。 パスワードがわからない!!!!!

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    MMSアドレスは割とすんなりを取得できたけど、iPhone関連の設定どこかでつまづくとかなりはまる。
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/07/28
    今日書くコードに書いてみよう。"# TEMPORARY, I HOPE HOPE HOPE"/一時的に書いたコードやコメントがそのままになってることはよくある。
  • マンダをラして発想支援――iMandalartで「脳を編集する」

    あるテーマから連想を広げる「マンダラート」。9つのマス(セル)の中央にテーマを書き込み、その右側のマスから反時計回りに連想を書き込むことで、アイデアの切り口を広げる手法だ。アイデアがまったく浮かばない時に、1人でも半ば強制的にアイデアを生み出せる方法である。 このマンダラートがiPhoneアプリ「iMandalart」として登場する。7月26日、東京・銀座のアップルストアで、マンダラートを考案したヒロアートディレクションズの今泉浩晃代表取締役や、iMandalartを開発したHDMTの木下誠代表取締役、テクニカルライターの大谷和利氏らがアピールした。 マンダをラする サンスクリット語でマンダは「質」のこと。ラは「満たす」「成熟させる」「持つ」という意味である。「そういう質的なものを持っているものがマンダラ。これをメモやアイデア支援に応用したのがマンダラートだ」と大谷さん。 9つのセルに

    マンダをラして発想支援――iMandalartで「脳を編集する」
  • 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ