タグ

2021年8月11日のブックマーク (14件)

  • Googleを退職してLaunchableに入社しました - draftcode.osak.jp

    新卒でGoogleに入社して7年ちょっと経って、なんか最近社内・社外問わず転職しているひとをチラホラ見るし、ちょっとキャリアパスを真面目に考えたら転職してもいいかなぁと思ったので転職した。ちょうどいい時期にLaunchableにポジションがあったので、コンタクトをとって採用パスにのせてもらったら、採用された感じ。 9年ぶり2回目って書いたんですが、よく考えたらインターン後、日からUS転籍後に退社しているので6年ぶり3回目が正しい気がする。 キャリアパスに思うところがあったとは なんかつらつら書こうと思ったけど、QuoraのWhy don't engineers make it further than being senior engineers at Google?の回答が良い感じの説明に見える。なんかTrajectory to L6は悪くなかったというかマネージャーからは「既にL6と

    june29
    june29 2021/08/11
  • 那須に移住しました - Go for it!

    SNSでお知らせしたとおり那須に移住しました。 引っ越しの搬出日程が決まったあとに超重要ミーティングとダブルブッキングしていることが発覚し、繁忙期の引越し業者の日程をズラすのも難しく、ミーティング中に部屋が空っぽになるというミラクルを発生させつつも無事に完了しました。 移住したきっかけ COVID-19の影響で自宅で仕事するようになったのが昨年(それまではオフィスに行ってました、その方がみんなと話せるし設備も良いからね)、狭い都心のワンルームマンションでの生活に無理が祟り、体重は激増、腰を壊し、生活を見直す必要がありました。 どうせオフィスに行くこともなく、仕事関係の人とも半年に1度くらいしか会わないし、プライベートの事情もあって引っ越しを決めました。 引越し先はtsumugの社のある福岡と友人の住む那須で2候補あり、どちらも魅力的だったのですが、年末に内見に訪れた那須の地は田舎と観光地

    那須に移住しました - Go for it!
    june29
    june29 2021/08/11
  • 無料で読めるITまんが 2021年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2021年版です。今年も11のマンガを新たに追加しました。今年は特に読み応えのあるものが多いと思います。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてください。毎年更新する予定です。 2021年版の新着ITまんが

    無料で読めるITまんが 2021年版
    june29
    june29 2021/08/11
  • 開発パフォーマンス指標とバリューストリームマップでチーム改善をする - $shibayu36->blog;

    以前Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう - Hatena Developer Blogの記事で、開発パフォーマンスを可視化する話を書いた。その後、バリューストリームマップを作り開発フローの課題を洗い出して、チームの改善を行い、そして開発パフォーマンス指標で効果を検証する取り組みを行ったので、その経験についてブログに書いておく。 前回の記事のサマリー バリューストリームマップを作り、開発フローの課題を発見する バリューストリームマップとは何か チームのバリューストリームマップを作る バリューストリームマップから課題を見つける 見つかった課題を解決する 開発パフォーマンスの指標で改善結果を振り返る まとめ:データを根拠にチーム改善するという進歩 参考 前回の記事のサマリー 前回の記事を前提として書くため、簡単にサマリーすると 開

    開発パフォーマンス指標とバリューストリームマップでチーム改善をする - $shibayu36->blog;
    june29
    june29 2021/08/11
  • 第一回 入社からずっと全力疾走 - ブログ

    プログラマのキャリアを考えたとき、経験を重ねた先は管理職、もしくは独立してフリーランスといった選択肢がほとんどです。 しかし、どちらもプログラマとして腕を磨き続けることが難しい環境です。 そんな状況だからこそ、会社に所属しながら、ずっとプログラマを続けられる「第三の道」を選んだ方々に、プログラマを一生の仕事にした先に見える景色を語っていただきました。 今回の対談相手は、2012年に入社した伊藤淳一さんです。 Amazonレビュー100件を超える「プロを目指す人のためのRuby入門」(2017年)を上梓、フィヨルドブートキャンプのメンターを務めるなど、プログラマとしての社外活動にも積極的な伊藤さん。ソニックガーデンでのこれまでを振り返りながら、プログラマとして生きていく魅力を語りました。 伊藤さん、ソニックガーデンで生まれ変わる

    第一回 入社からずっと全力疾走 - ブログ
  • 斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)

    仕事では日々の忙しさに追われ、根的な問題解決に手が回らないことがよくあります。 やらなきゃいけない大切なことがある。でも、日々の業務が忙しくて着手できない…このような問題を『樵きこりのジレンマ』と呼びます。 昔々、樵きこりが木を切っているところに、旅人が通りがかりました。 ある樵きこりが、必死に木を切っていました。 そこへ通りがかった旅人が、 樵きこりの斧は長く手入れがしてないようで、刃がボロボロです。 これでは切れるわけがありません。 旅人は見かねて「そんな斧では仕事ができなかろう。斧を砥といだほうがいいのでは?」と、樵きこりに助言をしました。 すると樵きこりは、答えました。 「そんなことは知ってるよ…でも、今日の仕事が一杯で、それどころじゃないんだ」中長期で考えれば、未来への投資をするほうが正しいのに、短期視点では現在の作業に全リソースを投入せざるをえない。 いわゆるパラドックスの一

    斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)
    june29
    june29 2021/08/11
  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

    ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
    june29
    june29 2021/08/11
  • 新しいメルカリ Web の話 | メルカリエンジニアリング

    @1000ch です、今回は新しいメルカリ Web について書きます。この大きなプロジェクトのリリースは、多くの人の多大なる貢献によって成されたものです。そのプロジェクトの立ち上がりから今日まで、リードする役割でプロジェクトを見てきた一部始終を記録するべく書きます。 メルカリにおけるレガシーなソフトウェア ソフトウェアは生モノとよく言われますが、古くなったソフトウェアとどう付き合っていくかは、どの開発組織も抱えている、あるいはいつかはぶつかる課題なのではないかと思います。多くの方々に利用して頂くためには大規模なソフトウェア群を開発し運用する必要があります。しかし、はじめから全てを見越して完璧なアーキテクチャを構築するのは不可能であり、それをビジネスの成長に耐えうるものにソフトウェアを成長させていくのがエンジニアリングの責務です。 2013 年にスタートしたメルカリに於いても例外はなく、急速

    新しいメルカリ Web の話 | メルカリエンジニアリング
    june29
    june29 2021/08/11
    組織構造の「Camp」ってやつが気になるな、SpotifyモデルでいうTribeみたいなものかな https://engineering.mercari.com/structure/
  • 「ゴールデンカムイ」最新話まで追いついたけれど、オタクの方々がどのあたりを指して「地獄」と言っているのかがよくわからなかった - 頭の上にミカンをのせる

    【追記】最後に書いている通り、オタクの方々の感性や言い回しを批判することが目的ではなく①地獄地獄言ってるけどそこまで悲惨な話ではない②14巻以降も相変わらず「冒険・歴史文化・狩猟グルメ・GAG&LOVE・シェフの欲張り和風闇鍋ウエスタン」というキャッチコピー通りにギャグ要素も充実したカオスなマンガである③とても面白いから普通の人は安心して読んでねということを伝えたかった文章です。 ゴールデンカムイ、最新話まで追いつきました。 読んでみたらさすがというかめちゃくちゃ面白かったです。 みんなも無料期間中に頑張って最新話まで追いつこう! ゴールデンカムイ公式ファンブック 探究者たちの記録 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:野田サトル集英社Amazon al.dmm.com 余りに面白かったので設定資料集を買ったんだけど、1つ前の記事で書いた通りめちゃくちゃ満足度高かったです。

    「ゴールデンカムイ」最新話まで追いついたけれど、オタクの方々がどのあたりを指して「地獄」と言っているのかがよくわからなかった - 頭の上にミカンをのせる
    june29
    june29 2021/08/11
  • Facebook内幕暴露本『An Ugly Truth』について日本のメディアで取り上げられる/取り上げられない話題 - YAMDAS現更新履歴

    www.businessinsider.com.au 先月の話題になってしまうが、New York Times の記者2人が書いた Facebook の内幕を描く An Ugly Truth の内容がニュースになった。そこで話題となったのは、つまりは以下のような話である。 これ日の企業でも絶対起こってると思うのだけど :-) 今度出るでFacebook社員によるストーキングが話題に。2014年から2015年でFBでは個人的理由によるデータアクセスで52人が首に。ある社員はフラれた彼女が在住するホテルを特定。別の社員はデートの後に返信が無くなった女性の現在位置を追跡 https://t.co/61PvROYwQb— 高梨陣平 (@jingbay) July 16, 2021 この手の話って昔は Google もあって、それが露見して社員のデータへのアクセスが厳しくなったのは有名……と過去

    Facebook内幕暴露本『An Ugly Truth』について日本のメディアで取り上げられる/取り上げられない話題 - YAMDAS現更新履歴
  • 東京オリンピック - blog.8-p.info

    Written by Kazuyoshi Kato, a software developer in Seattle, Washington. Views/opinions here are my own. Powered by Hugo 0.71.1, Amazon S3 and CloudFront

    june29
    june29 2021/08/11
  • 「今度こそ諦めない」崖っぷちから"花×IT"で起業した、あるエンジニアの創業ストーリー

    2015年10月14日に起業した株式会社Sakaseru。運営するオーダーメイドフラワーサービス「Sakaseru」は、これまで2万個に迫る数のフラワーギフトを販売してきました。 × メインターゲットはファンから演者への公演祝い花。緊急事態宣言が発令され、公演が全面的に中止となった2020年5月ごろには、経営的な苦境に立たされ ました。 しかしながら、同年10月現在、売上は回復しつつあります。公演が一部再開されているということもありますが、別の販売経路の戦略が功を奏したこと、また新たなWebサービス「minsaka(ミンサカ)」のリリースも売上回復に大きく関わっています。 その回復の経緯が示すとおり、新型コロナの渦中にあっても、Sakaseruの社内は必要以上に沈むことはありませんでした。それは創業者であり、現在も代表取締役を務める小尾龍太郎がまったく諦めていなかったからです。 小尾はこれ

    「今度こそ諦めない」崖っぷちから"花×IT"で起業した、あるエンジニアの創業ストーリー
  • 感染爆発なのに危機感がない 人々の心理に何が起こっているのか 効果的な対策は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    感染爆発と五輪開催 東京オリンピックが閉幕した。緊急事態宣言下の五輪開催という異例の事態のなか、まさに感染爆発という事態が続いている。 前回の記事では、五輪開幕直後の人々の心理とそれが感染拡大に影響を与える点について指摘した(コロナ禍の五輪に熱狂する人々の心理とそこで忘れてはいけないこと)。 そこでは、外出自粛や営業自粛などを呼びかける一方で、国を挙げての「お祭り」を開催することによって、「出るな」「出かけろ」という矛盾したメッセージが出されることとなり、人々は都合のよいメッセージのほうを受け取ってしまったことの影響を指摘した。 また、緊急事態宣言が何度も繰り返されることによって、それはもはや「緊急」でも何でもなくなり、むしろ「新しい日常」となってしまったことも要因の1つとして考えられる。新しい刺激や環境に馴れてゆき、それに対する反応が見られなくなることを心理学では「馴化」(じゅんか)と呼

    感染爆発なのに危機感がない 人々の心理に何が起こっているのか 効果的な対策は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • なぜあの人はウレタンマスクを使い続けているのか|加藤文宏

    ──なぜウレタンマスクを使い続ける人がいるのか。省エネが叫ばれても半袖スーツ、長袖の上着に半ズボンといった意識高いファッションをどうしても受け入れられない人が多かったのと同じかもしれないと考えてみる。 著者:加藤文(ケイヒロ)、ハラオカヒサ ウレタンマスクはとってもうれしいマスクだった新型コロナ肺炎が国内で蔓延しはじめた2020年1月から、私たちはマスクが不可欠な生活を1年半以上にわたって経験し、これは現在進行形で続いている。 必需品とも言えるマスクだが、すんなり買えたのは1月中かせいぜい2月初旬までだったかもしれない。コロナ禍初期から品薄になっていたマスク中国の不織布輸出制限で更に手に入れにくいものになり、品薄と高値が解消されはじめたのは2020年5月から6月頃、店頭に山積みされるようになるのは同年の秋以降だった。 サージカルマスクが品薄になればウレタンマスクと布マスクが注目を集めるの

    なぜあの人はウレタンマスクを使い続けているのか|加藤文宏
    june29
    june29 2021/08/11