タグ

vmwareに関するjunjunのブックマーク (55)

  • ヴイエムウェア、vCloud Airの国内提供を正式発表、詳細が明らかに

    ヴイエムウェアは11月5日、同社イベント「vForum 2014」で、クラウドサービス「VMware vCloud Air」を11月10日に提供開始すると発表した。この発表とともに料金などの詳細が明らかになった。 [2014/11/06追記:今回の発表に関する追加情報を別記事として公開しました] ヴイエムウェアは、「VMware vCloud Air」を11月10日に提供開始すると発表した。同サービスの概要については何度かお伝えしているが、今回の発表で詳細が明らかになった。また、この発表はソフトバンクグループの役割を強調したものとなっている。なお、ヴイエムウェアはオーストラリアでもvForumを開催中で、こちらではテルストラとの提携によりvCloud Airを提供すると発表している。 vForumの基調講演で、米ヴイエムウェアCEOのパット・ゲルシンガー(Pat Gelsinger)氏は、

    ヴイエムウェア、vCloud Airの国内提供を正式発表、詳細が明らかに
  • VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014

    VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014 VMwareはサンフランシスコで開催中の「VMworld 2014」において、急速に普及するコンテナ技術の1つであるDockerとの協業を発表し、積極的にVMware製品群で対応することを明らかにしました。 [速報]VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014 その一方で同社はDockerのような、仮想マシンをまるでコンテナのように軽量に扱える独自の新技術「Project Fargo」の存在を明らかにしました。その概要がVMware CTO, AmericasのChris Wolf氏がポストしたブログ「VMware and Docker – Better

    VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014
    junjun
    junjun 2014/08/27
    dockerと協業しておきながらdockerのようなProjectFargoってこと?
  • [速報]VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014

    Software-Defined Data Centerは、あらゆるアプリケーションのためのプラットフォームになる。 VMware環境上でのDockerの対応、Kubernetesへの参加 VMwareとDockerは協力して以下のことなどに取り組むとしています。 VMware Fusion、vSphere、VMwareのクラウドサービスvCloud Airなどが、Docker Engingにとって優れた稼働環境になるようにする Docker関連のオープンソースプロジェクト、libswarm、libcontainer、libchanの開発 Docker Hubと、VMwareのクラウドサービスvCloud Air、vCenter Server、vCloud Automation Centerなどとの相互運用性向上 またVMwareはGoogleとの協業も発表。VMwareはすでにvSphe

    [速報]VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014
  • [速報]VMwareによるOpenStack「VMware Integrated OpenStack」登場。VMworld 2014

    米サンフランシスコで開催中のイベント「VMworld 2014」において、VMwareは同社によるOpenStackディストリビューション「VMware Integrated OpenStack」ベータ版を発表しました。 VMware Integrated OpenStackはVMwareの仮想環境に最適化されたOpenStackのディストリビューションで、VMwareのサーバ仮想化やネットワーク仮想化、ストレージ仮想化などを基盤にしたもの。 OpenStackのAPIが備わっており、OpenStack APIを通じてもインフラをコントロールできるようになっています。 これにより、既存のVMware環境はそのまま変更することなく、OpenStack APIに対応したツールやアプリケーションにも対応できるようになります。 VMwareは昨年のVMworld 2013においてOpenStack

    [速報]VMwareによるOpenStack「VMware Integrated OpenStack」登場。VMworld 2014
  • VMwareが次期vSphere/vCloudのベータプログラムを公開。誰でもダウンロードと評価可能

    企業向けの仮想化およびクラウド基盤として広く使われているVMware vShpereやvCloud Suiteを提供しているVMwareが、「vSphere Beta Program」として、次期vSphereや関連ソフトウェアのベータプログラムを開始しました。 ベータプログラムには誰でも登録でき、次期vSphereなどを評価できるようになっています。 vSphereは2011年にバージョン5.0が登場、2012年に5.1、2013年に5.5が登場して以来、最新バージョンは5.5となっており、おそらく次期バージョンは6.0になると予想されます。また、vCloud Directorも2012年にバージョン5.1が登場して以来、大きなアップデートがないため、こちらも次期バージョンとして6.0が予想されます。 また、vSphereやvCloud Directorなどを含むvCloud Suite

    VMwareが次期vSphere/vCloudのベータプログラムを公開。誰でもダウンロードと評価可能
  • VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース

    VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース Amazonクラウドがエンタープライズ市場で戦う上でもっとも欠けていた重要な要素は、オンプレミスとの連係に弱いこと、特にオンプレミスでもっとも影響力のあるVMwareの製品群との互換性でした。 VMwareはこの点を突いて、独自のクラウドサービス「vCloud Hybrid Service」をオンプレミスのVMwareとシームレスに接続できるパブリッククラウドとして展開しています。 そのVMwareに、Amazonクラウドが強烈な一撃を見舞う発表を行いました。VMwareの管理ツールであるvCenterからAmazonクラウドの管理を可能にするプラグイン「AWS Management Port

    VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース
  • vCenterのユーザーが任意のファイルを読み書き、VMware ESX/ESXiに脆弱性

    vCenterのユーザーが任意のファイルを読み書き、VMware ESX/ESXiに脆弱性:パッチ適用や「Add Existing Disk」権限の制限を 米ヴイエムウェアは2013年12月22日、VMware ESX/ESXiに、任意のファイルにアクセスできてしまう脆弱性が存在することを明らかにし、パッチを公開した。 米ヴイエムウェアは2013年12月22日、VMware ESX/ESXiに、任意のファイルにアクセスできてしまう脆弱性が存在することを明らかにした。来ならば権限を持たないVMware vCenter Serverのユーザーが、VMware ESX/ESXiの任意のファイルを読み書きできる恐れがある。 この脆弱性は、VMware ESX 4.0/4.1、ESXi 4.0~5.5に存在する。仮想マシンファイル記述子の処理に問題があるため、VMware vCenter Serv

    vCenterのユーザーが任意のファイルを読み書き、VMware ESX/ESXiに脆弱性
  • Download VMware Server

    Scalable, elastic private cloud IaaS solution. Key Technologies: vSphere  |  vSAN  |  NSX  |  Aria

    Download VMware Server
    junjun
    junjun 2013/09/04
    日本もFusion6来たか
  • VMware Online Store

    junjun
    junjun 2013/09/04
    VMwareFusion6っていつ出るんだろー
  • ネットワーク仮想化のユーザーニーズは強い--アナリストに聞く「VMworld 2013」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 10週年を向けた「VMworld 2013」。今回、ネットワークとストレージ領域をも仮想化するための基盤として紹介した「VMware NSX」「VMware Virtual SAN」に加え、サーバ仮想化基盤であるvSphereでプライベートクラウドを構築できるソフトウェアスイート「VMware vCloud Suite 5.5」も発表した。 vCloud Suite 5.5では、サーバ内蔵のフラッシュを仮想化し、アプリケーションの遅延を削減する「VMware vSphere Flash Read Cache」を新たに搭載。従来版と比較して2倍の物理CPU、メモリ、NUMAノードをサポートできるようにした。さらに「VMware vSphe

    ネットワーク仮想化のユーザーニーズは強い--アナリストに聞く「VMworld 2013」
  • [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013

    [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013 VMwareの年次イベント「VMworld 2013」がサンフランシスコで開幕しました。VMwareは前回のVMworldで提唱した、データセンターのリソース全体を仮想化しソフトウェアで制御するSoftware-Defined Datacenterを戦略の中心として推し進めています。 基調講演に登壇した同社CEOのパット・ゲルシンガー(Pat Gelsinger)氏は、このSoftware-Defined Data Centerを実現する構成要素として同社の新製品の発表を行いました。基調講演の前半を、製品発表に焦点を当ててダイジェストで紹介します。 性能を2倍にしたvSphere 5.5発表 VMware CEO、パット・ゲルシンガー氏。 Software-De

    [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013
  • [速報]VMwareがOpenStackの積極サポートを表明、独自クラウドの「vCloud Hybrid Service」正式リリース。VMworld 2013

    [速報]VMwareがOpenStackの積極サポートを表明、独自クラウドの「vCloud Hybrid Service」正式リリース。VMworld 2013 VMwareの年次イベント「VMworld 2013」がサンフランシスコで開幕しました。VMwareは前回のVMworldで提唱した、データセンターのリソース全体を仮想化しソフトウェアで制御するSoftware-Defined Datacenterを戦略の中心として推し進めています。 記事では、基調講演の後半に発表されたOpenStackの積極サポートの表明と、自社運営によるクラウドサービス「vCloud Hybrid Service」についてダイジェストで紹介します。 (記事は「[速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013」の続きです) VM

    [速報]VMwareがOpenStackの積極サポートを表明、独自クラウドの「vCloud Hybrid Service」正式リリース。VMworld 2013
  • 米VMware、システムログ分析ツールを今秋発売

    米VMwareは、システムから出力されるログを自動的に管理・解析するための新製品を提供すると発表した。自動的にシステムのログを収集して解析し、トラブルシューティングの時間短縮などにつながるという。 米VMwareは6月11日、システムから出力されるログを自動的に管理・解析するための新製品「VMware vCenter Log Insight」を2013年第3四半期から提供すると発表した。仮想アプライアンスとして提供され、利用者は簡単に導入し利用できる。価格は、ログデータの容量に関係なく、OSインスタンス当たり200米ドル。日での提供開始は2014年の予定で、価格は未定である。 VMware vCenter Log Insightは、システム監視やトラブルシューティング、根原因分析などに必要なログデータを自動的に収集し、検索、解析する。ログデータの収集対象は仮想環境に限らず、アプリケーシ

    米VMware、システムログ分析ツールを今秋発売
    junjun
    junjun 2013/06/12
    うーん…
  • カサド氏に聞く、VMware NSXはどこまでオープンか

    Niciraのネットワーク仮想化技術は、ヴイエムウェアの技術と統合され、「VMware NSX」として提供されることが明らかになった。では、これまでのオープンな取り組みはどうなっていくのか。マーティン・カサド氏に聞いた Software Defined Networking(SDN)の米Niciraが、米ヴイエムウェアに正式に買収されてから半年以上が経過した。筆者は3月末、元NiciraのCTOで、現在はヴイエムウェアのネットワークチーフアーキテクトを務めるマーティン・カサド(Martin Casado)氏への単独インタビューで、同社が3月中旬に発表したネットワーク仮想化製品「VMware NSX」、および同社の今後のネットワーク技術戦略について聞いた。以下に、その前編をお届けする。 ―― VMware NSXは、基的にはNicira NVPにESXとvCloud Directorへのサ

    カサド氏に聞く、VMware NSXはどこまでオープンか
  • VMwareが仮想化ハイパーバイザとしてHyper-Vに対応。「vCenter Multi-Hypervisor Manager」をひっそりとリリース

    VMwareが仮想化ハイパーバイザとしてHyper-Vに対応。「vCenter Multi-Hypervisor Manager」をひっそりとリリース vCenter Multi-Hypervisor Managerを利用することで、VMware製以外のハイパーバイザをシステム中に混在させて利用することができるようになります。リリースノート中の「What is VMware vCenter Multi-Hypervisor Manager 1.0」の一部を翻訳引用します。 VMwareとサードパーティのハイパーバイザをシングルインターフェイスで管理するための統合プラットフォーム ビジネスにおいて部門ごとにニーズに合致した異なるハイパーバイザの選択を可能にする 特定のハイパーバイザベンダのロックインを排除 VMwareはこれまで、同社の仮想化ハイパーバイザであるESXiにのみ対応してきました

    VMwareが仮想化ハイパーバイザとしてHyper-Vに対応。「vCenter Multi-Hypervisor Manager」をひっそりとリリース
  • ソフトバンクグループ、ヴイエムウェアの仮想化技術をスマートフォンに導入へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米VMwareとソフトバンクグループの2社は11月6日、スマートフォンのセキュリティ分野で提携することを発表した。ソフトバンクテレコムがBYODサービスの提供に向けて無償のトライアルサービスを提供する。 今回のトライアルサービスは、VMwareのモバイル端末向け仮想化ソフトウェア「VMware Horizon Mobile」で1台のスマートフォン内に通常の物理的なスマートフォン環境とは別に仮想環境を作り出し、それぞれの環境をインターネットアクセス用と企業内システムアクセス用に使い分けられるようにする。 ソフトバンクモバイルが提供するAndroidスマートフォン「Motorola RAZR M Softbank 201M」を活用する。12

    ソフトバンクグループ、ヴイエムウェアの仮想化技術をスマートフォンに導入へ
  • VMware、2004年のESXソースコードの流出を確認

    VMware ESXの2004年のソースコードが流出し、インターネットに掲載された。関連ファイルが今後さらに掲載される可能性もあるという。 米VMwareは11月4日、VMware ESXの2004年のソースコードが流出し、一般に公開されたと明らかにした。同社のソースコードは2012年4月にも流出が確認されており、「関連するファイルが今後さらに掲載される可能性もある」としている。 ソースコードを流出させたのはハッカー集団Anonymousの一派と伝えられており、問題の情報を掲載したページで「VMwareは、このカーネルは古いもので最近の製品には使われていないと説明しようとするだろう。しかし周知の通り、プログラムの中のカーネルはそれほど大きく変更されないものであり、ある程度の中核的な機能は変わらないまま残る」と主張している。 VMwareは今回の事態を受け、社内のセキュリティ対策センターが調

    VMware、2004年のESXソースコードの流出を確認
  • 日立とヴイエムウェアが戦略的提携:日立はクラウド事業のグローバル化を加速へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所と米VMwareは11月5日、クラウド分野でグローバルにわたる戦略的提携に合意したことを発表した。日立はVMwareのクラウド事業者向けプログラム「VMware vCloud Datacenter Services」に参加するとともに、VMwareと研究開発で連携するなど、クラウドサービスの世界展開を加速させる。 提携の詳細は速報記事「日立、米ヴイエムウェアのパートナー制度に参加」をご覧いただくとして、稿では同日開催された記者会見での両社のキーパーソンによる発言から戦略的提携の背景と意図を説明したい。 ポイントは二つある。まず、日立はVMwareをテコにしてクラウド事業のグローバル化を加速させる。裏返せば、VMwareは高信

    日立とヴイエムウェアが戦略的提携:日立はクラウド事業のグローバル化を加速へ
  • vFORUM TOKYO - VMware

    このカテゴリでは、プライベート/パブリック/ハイブリッド/テレコム/エッジのすべてのクラウドにわたり、クラウドとアプリケーションにおけるビジネス上の要件に対応する VMware のマルチクラウド ソリューションについて学びます。VMware のソリューションは、クラウド ジャーニーのすべての段階で価値創出を促進し、エンタープライズ アプリケーションを任意のクラウドへ移行するためのもっとも迅速、安全でコスト効率に優れたパスを提供します。複数のクラウド上でのアプリケーションのモダナイゼーションや保護、クラウド間でのアプリケーションの移行を可能にする VMware の最新のクラウドプラットフォームを活用したエンタープライズ アプリケーションのデリバリについて、インサイトを入手できます。プライベートクラウドの展開、データ主権に関する要件や業界固有の要件に基づくマルチクラウドへのアクセスの保護、5G

    vFORUM TOKYO - VMware
  • VMworld 2012:ヴイエムウェアは垂直統合スタックの構築を目指すか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この9月、VMwareは第3世代目とも言える企業活動をスタートさせた。 最高経営責任者(CEO)として4年にわたり同社を切り盛りしたPaul Maritz氏が退任、9月にPat Gelsinger氏が新CEOに就任したからだ。 VMwareは、共同創業者 兼 初代CEOのDiane Greene氏の時代に仮想化ソフトウェアベンダーとしての頭角を現し、第2世代のMaritz氏で総合ITベンダーとしての地盤を固めた。第3世代目のCEO、Gelsinger氏はVMwareをどのように成長させるのだろうか。 IT専門のリサーチ企業アイ・ティ・アールのリサーチ統括ディレクター 兼 シニア・アナリストの生熊清司氏に年次カンファレンス「VMworld

    VMworld 2012:ヴイエムウェアは垂直統合スタックの構築を目指すか