タグ

2006年9月13日のブックマーク (348件)

  • 携帯メールでアイデアを積みあげていく | シゴタノ!

    ひらめくためのコツは、 1.今の自分が置かれている状況について思いを馳せ、 2.その中で困っていることを具体的に想像し、 3.それを解決するためにはどうすればいいか? というステップで考えることです。席を立つタイミングというのはその時々で状況が違いますので、それがヒントになります。例えば、朝であれば家を出てから会社に着くまでのことを振り返る、夕方であればそれまでのその日の仕事を振り返る、など材料に事欠きません。席を立つ直前に考えていたことをネタにしてもよいでしょう。 また、このような脱線はたいていは数分で終わるために、そのタイムリミット内に何としてもひらめき終えなければなりません。紙にメモするのではなく、あえて携帯メールにするのは、 1.電子データとして記録が残る(検索や再利用がしやすい) 2.片手で入力ができる(紙の場合は両手になる) という2つの要因が大きいのですが、最近の携帯は予測変

  • 【Watcherが薦めるこの一冊】プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学

    プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学 著者:G.M.Weinberg 出版社:毎日コミュニケーションズ 価格:3150円(税込み) ISBN:4-8399-1594-6 初版は1971年と、これもまた古いだが、ぜひ読んでほしい。 たとえば、ソースコードを公開することを恥ずかしがる人が多いのはなぜか。バグを隠そうとする人がいるのはなぜか。そういう考察かから「エゴレスプログラミング」を提案する。これは、XP(エクストリームプログラミング)で導入されたペアプログラミングに発展した。 プログラミングの心理を考察することで、よりよいプログラムを作成できるようになるだろう。

    【Watcherが薦めるこの一冊】プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学

    エンジニアとしてのステップアップを考えるときにぜひ読んでほしい。 エンジニアのスキルパスはマネージャだけではない。優秀な技術者は必ずしも優秀なマネージャではないし、その逆も真である。しかし、上級エンジニアには上級エンジニアとしての役割がある。 書は、専門職が発揮すべきリーダーシップについて書かれている。グループリーダークラス以上のエンジニアにぜひ読んでほしい。また、エンジニアのスキルパスについて考えているマネージャの方にも読んでほしい。

    【Watcherが薦めるこの一冊】スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学
  • IT&Bussiness

  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060809

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

  • 日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan

    次のキラーアプリケーションとして、多くのIT企業が注目する技術がカレンダーだ。米国では2005年12月に開催されたカンファレンス「When 2.0」において注目を集めていたが、その波が日にも押し寄せたようだ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは8月22日、スケジュール管理機能を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Linkeys」のベータ版を公開する。企業で働く人をターゲットとし、自分が作成したグループの人とスケジュールやコンタクトリスト、作業リスト(To Doリスト)などを共有できる点が特徴だ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは営業支援システムの開発やコンサルティングを手がける企業。Linkeysも、人の生活をインターネットを使って支援するという発想から生まれたものだという。 スケジュールやTo Doリストなどは、案件ごとに共有レベルを設定することが可能だ。また、コンタクトリスト

    日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan
  • ウノウラボ Unoh Labs: 共同開発を効率よく行う方法

    尾藤正人です。 ウノウではおかげさまで順調にエンジニアの数が増えてきました。エンジニアが増えてくると、共同開発をいかに効率よく行うかが問題になってきます。n人の開発者がいれば開発スピードはn倍にはならず、n倍よりも落ちます。人数が多ければ多いほど、共同開発は難しくなり、ひどい場合には人数が増えたから開発スピードが落ちたということになりかねません。 ウノウでは共同開発を効率よく行うために様々な工夫を用いています。今回はウノウでどのようなステップで開発を行っているか紹介したいと思います。 subversion でソースコードを管理 ソースコード管理ソフトがなくては話になりません。ウノウではソースコードの管理に subversion を使ってます。subversion を使うことで過去の状態に簡単に戻すことができますし、個人の環境を完全に分離することができます。 subversion のコミット

  • 地図の埋め込みも簡単、ジャストシステムがブログ編集ソフトを公開

    ジャストシステムは2006年8月31日、ブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」を2007年に発売すると発表した。同時に、同社のWebサイトで体験版を無償公開した。HTMLのタグを意識することなく、見た目のイメージを確認しながら操作できる、いわゆる「WYSIWYG(What You See Is What You Get)」によるブログ編集が可能。機能拡張用のツールをダウンロードすれば、地図画像などを簡単に埋め込むこともできる。 xfy Blog Editorは、ワープロのような感覚でブログの記事を作成できる。文字サイズや色の変更、画像の挿入などを、画面のイメージを確認しながら操作する。米アマゾンや米グーグルアフィリエイト情報や、カレンダー情報を記述するための「hCalendar」なども、タグを意識することなく埋め込める。 米ヤフーが公開する地図情報サービス「Yahoo! Ma

    地図の埋め込みも簡単、ジャストシステムがブログ編集ソフトを公開
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance

    スティーブ・ジョブズとぼく 昨日は、何も手につかない一日でした。 ぼくにとって少年時代からのヒーローであり、人生の導きの星であった、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが永遠の眠りについたからです。 直接の知り合いでもない... 首都圏のみなさんへ:西へ行こう 未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックテ... ランキングのつくりかた 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットとい... NoSQLの成功は1:10問題にかかっている ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベー

    CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance
  • Sun & Users - 〜筑波大学大学院 システム情報工学研究科 編〜

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • ロリポップ

    ※ 月額利用料金を各プランで利用可能な容量で除して算出した使用できる容量1GBあたりの価格の低さ。2024年2月15日時点。自社調べ。 HostAdvice.comでのシェア上位3社のサービスサイト内で公開されている、最も価格の安いプラン、最も長期の契約期間の1GBあたりの月額費用を算出し比較

    ロリポップ
  • 夏のはぶにっき - 脱、人月商売のこと

  • 間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段、仕事をしていてもそうですし、SNSやブログに書かれた言葉をみていても感じることですが、世の中にはかなりの割合で、間違えることを恐れて、自分の意見や考えを口にすることをためらい、結果としてアウトプットが大幅に遅れたり、ひどい場合はアウトプット機会そのものを失っている人がいるのだなと思います。 間違えないことより、アウトプットを早めることそういう人に対して言いたいのは、なんで間違えることをそんなに気にするの? そもそも時間をかければ正解が出せる根拠があるの? ということです。 僕は、完璧さを求めるあまり間違いを過剰に恐れ、アウトプットが遅れてしまうくらいなら、多少、間違いがあるかもと思いつつもとにかくアウトプットを出し、その上で相手の反応を見ることのほうがよっぽど重要では

  • シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか

    はてなは全然初心者にやさしくないしむしろ敷居が高い」という批判に対応するには、どうすればいいのか。「なんでユーザーがわざわざそんなこと……」というひともいるかもしれませんが、こういうのは頭の体操みたいなものです。ちょっと考えてみましょう。 二階建てにすべき理由とは さて、なんとなくイメージから入りますが、はてなは「二階建て」にすべきではないかと。 二階建てというのはつまり 一階 人力検索 はてなアンテナ はてなダイアリー 二階 はてなRSS はてなブックマーク ダイアリーなどを補強するツール類(F、G、カウンターなどなど) もっとも、どういうふうに分けるかは、はてな次第なわけですが。 でもってイラストにすると こういう感じ*1。 これがどういうことかというと、 一階の入り口の部分は徹底的に簡単にする。 人力、アンテナ、ダイアリーに絞る ユーザーインターフェイスやヘルプの改良はここらへんを

    シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか
  • [ThinkIT] 第3回:JBossコミュニティの行方

  • シックス・アパートが仕掛ける「ブログ+SNS」の新サービス「Vox」

    ブログツール「Movable Type」やトラックバックの開発など、ブログの普及に大きな影響を与えたシックス・アパートが、新たなブログサービス「Vox」のベータサービスを開始した。Voxのコンセプトについて同社代表取締役の関信浩氏にコンセプトを伺った。 ■ SNS要素を持ったブログサービス。現在は招待制のベータサービス中 「Vox」は、シックス・アパートが運営するブログサービス。2006年6月に米Six Apartで英語版ベータが開始され、日語版ベータは2006年8月に開始された。現在は招待制のため、利用には既存のユーザーからの招待が必要だが、Vox公式サイトからメールアドレスを登録すれば、準備が整い次第シックス・アパートから招待状が送付される予定だという。 Movable Typeのようなインストール型のブログツールではなく、同社の「TypePad」のようなブログサービスの形式を採用し

  • DesktopBSD 1.0:デスクトップ向けのFreeBSD | OSDN Magazine

    DesktopBSDは、FreeBSDをデスクトップ向けにカスタマイズしたバージョンである。FreeBSD 5.5-PRERELEASEをベースにして構築されたDesktopBSD 1.0には、KDE 3.5.1のほか、FreeBSDのportsシステム用グラフィカル・インタフェースを含むDesktopBSD Toolsがバンドルされている。 お馴染みのKDEデスクトップ環境の下に隠れているとはいえ、DesktopBSDはやはりFreeBSDである。実際、このシステムのいたるところで見かける表記は”DesktopBSD”よりも”FreeBSD”のほうが多い。DesktopBSDのFAQには、その理由が次のように記されている。「DesktopBSDはFreeBSDのフォーク(fork)ではありません。主としてDesktopBSD Toolsとデスクトップ用の設定ファイルおよびソフトウェアの集

    DesktopBSD 1.0:デスクトップ向けのFreeBSD | OSDN Magazine
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

  • Let'snote 10周年記念モデルの決定版を下期に投入〜松下電器・高木事業部長インタビュー - 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ Let'snote 10周年記念モデルの決定版を下期に投入 ~松下電器・高木事業部長インタビュー 松下電器産業 パナソニックAVCネットワークス社 ITプロダクツ事業部 事業部長 高木俊幸氏。8月26日に行なわれたパソコン組み立て教室では、自らもTシャツを着て、参加者を迎えた 今年(2006年)、発売10周年を迎えた「Let'snote」。4月に発表したW5、T5、R5、Y5の各製品は、10周年を記念した第1弾製品と位置付けられ、中でも防滴機能を採用したY5シリーズは、計画以上の好調な売れ行きを見せているという。 そのLet'snote事業において陣頭指揮を執る松下電器のパナソニックAVCネットワークス社ITプロダクツ事業部 高木俊幸事業部長は、「10周年モデルの決定版ともいえる製品を今後投入する計画がある」ことを明かす。 果たして、10周年記念

  • 「もっとプログラミングを楽しんで欲しい」-米Borlandインターシモーネ氏

    ボーランド株式会社 デベロッパーツールズ事業部は9月6日、Win32、および.NETアプリケーション開発環境の単一言語版として、「Turboシリーズ」の日語版を発表したことは、すでにお伝えしたとおりである。今回は、この発表と7日に開催されたボーランド デベロッパー キャンプの講演のため来日した、David Iこと、米Borland Softwareのデベロッパーリレーションズ担当副社長兼チーフエヴァンジェリスト、デビット・インターシモーネ氏から、直接Turboブランドの復活について話を聞いた。 ■ もっとプログラムを身近で楽しいものに BorlandのTurboシリーズといえば、同社が1980年代にリリースしたPCの開発環境のブランド名である。Borlandを世界的に著名な企業にしたブランドでもあり、かつては「Turbo Pascal」や「Turbo C」をはじめとして複数の言語があっ

  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

  • RubyForge: Instant Rails: Project Info

    Instant Rails is a one-stop Rails runtime solution containing Ruby, Rails, Apache, and MySQL, all pre-configured and ready to run. No installer, you simply drop it into the directory of your choice and run it. It does not modify your system environment. This project has not yet categorized itself in the Trove Software Map.Registered: 2005-08-31 22:06 Activity Percentile: 98.10% View project activ

  • 人力検索はてな - 新しいパソコンを買ったらとりあえずこれだけは入れておけって言うフリーソフトはありますか? とりあえず、テキストエディタと画像ビューアとブラウザとメーラーと

    新しいパソコンを買ったらとりあえずこれだけは入れておけって言うフリーソフトはありますか? とりあえず、テキストエディタと画像ビューアとブラウザとメーラーと窓の手と極窓は入れました。他にお勧めはありますか? 当に導入するソフトがあったらポイント倍です。 ガンガン教えてください! PS・・・一人2回まで回答を受け付けます。

  • 岸田孝一、Σを語る

    Interview with Kouichi KISHIDA by Steve Wright 岸田孝一、Σを語る 通産省の主導のもとに展開されているΣ計画には賛否両論の声がある。ここでは、このプロジェクト、ひいては日のソフトウエア産業がかかえる問題点について岸田孝一氏が語っている。聞き手であるSteve Wrightの紹介文(末尾に掲載)にもあるように、Σ計画の立案に重要な役割をはたした岸田氏は、最近その方向性に対するもっとも辛辣な批判者となった。その"軌道変更"の理由はどこにあるのか。岸田氏自身の言葉に耳を傾けてみよう。 UNIXとの出会い REVIEW:岸田さんは、日で最初にUNIXの商業的利用(つまり研究開発以外の実際のソフトウェア・ビジネスでの利用)を図った人物として有名ですが、UNIXに出会ったそもそものきっかけは何だったのでしょうか。このシステムのどこに意かれたのですか。

  • 第5世代コンピュータ - 池田信夫 blog

    渕一博氏が死去した。彼は、1980年代の国策プロジェクト「第5世代コンピュータ」を進める新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)の研究所長だった。私もICOTは何回か取材したが、発足(1982)のころは全世界の注目を浴び、始まる前から日米でが出て、欧米でも似たような人工知能(AI)を開発する国策プロジェクトが発足した。ところが、中間発表(1984)のころは「期待はずれ」という印象が強く、最終発表(1992)のころはニュースにもならなかった。 1970年代に、通産省(当時)主導で行われた「超LSI技術研究組合」が成功を収め、日の半導体産業は世界のトップに躍り出た。その次のテーマになったのが、コンピュータだった。当時はIBMのメインフレームの全盛期で、その次世代のコンピュータは、AIやスーパーコンピュータだと考えられていた。通産省の委員会では、国産のAI開発をめざす方針が決まり、第5世

  • Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

    « Make: Technology on Your Time Volume 01 | Main | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

  • CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2006レポート スクエニ村田氏ら、門外不出の「FF」開発ノウハウを一挙公開

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

  • 自分の思い通りに仕事をするために:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • Winnyp Archive

  • ワンクリックでどんなDVDでもリッピングできるRipIt4Me :にゅーあきばどっとこむ

    最近何故かDVD Decrypterで読み込めないDVDが多いが、DVD Decrypterで読込 → FixVTSで修正 → DVD Shrinkで読込、という手順を踏めば大丈夫。……とはいえ、三つのツールを組み合わせるとなると、作業開始時にマシンを放置しコーヒーでも飲みに行く → 少し経ったらPCの前に戻って次のステップ → また放置 → ……、という繰り返しが面倒だ。新進の海外製ツールRipIt4Meを使えば、面倒なリッピング作業をワンクリックモードで完全自動運転してくれるからラクチンだぞ。何か「you can clean the mess created by the ARccOS or RipGuard protection」だそうなんだけど、良い子のネトランにはよく意味が分からない。 RipIt4Meは自分自身でリッピングや修正を行うのではなく、あくまで自動運転を行うツール。

  • 仕事の泥沼から抜け出すためにできること - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■泥沼にはまってしまったKさん とあるプロジェクトに従事するKさんは、「自分の思うように仕事が進まない」と強く感じていました。顧客の要望が頻繁に変更され、要求項目もどんどん追加されるので、そのたびに作業の変更が発生するのです。 プロジェクトのスタート時点ではメンバーは3人でしたが、1カ月が過ぎたところで1人が心身の不調を訴えて出勤してこなくなりました。その人の仕事はすべてKさんが引き受けさせられています。上司に窮状を訴えても、「納期は守れ」の一点張り。「自分だって戦線離脱したい気持ちだ」とKさんは思います。 Kさんはこのことを誰かに相談したかったのですが、タイミングがつかめずにいました。周囲は皆忙しそうで、時間を取っ

  • オブジェクト指向と哲学 Object and Philosophy

    <BODY> <P>オブジェクト指向と哲学 Object and Philosophy</P> </BODY>

  • YetAnotherなVCS "Subversion 1.4" - Mac OS XのKeychain/BDB 4.4対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CollabNetは10日(米国時間)、オープンソースのバージョン管理システムSubversionの最新版「Subversion 1.4」をリリースした。SubversionのWebサイトでは、各種UNIX系OSに対応するソースコードのほか、Windowsに対応するバイナリパッケージの配布が開始されている。 今回のリリースでは、Berkley DB(BDB) 4.4フォーマットのリポジトリに対応、クラッシュ発生時リポジトリの内容を自動的に回復する機能が実装された。バイナリ符号化形式も改良、プレインテキストの場合最高50%ファイルサイズが縮小するという。40以上の不具合修正や、ワーキングコピーの処理性能向上も行われた。プラットフォーム別では、サーバプロセス(svnserver)がWindowsのサービスに対応したほか、クライアント(svn)がMac OS Xのキーチェインに対応するなどの改良

  • サーバの暑さ対策はどうしてますか? | スラド Slashdotに聞け

    timeserver曰く、"毎年夏になると、自宅サーバ運営者泣かせの問題が起こる。言うまでも無く、自宅サーバの排熱による室内温度の上昇と、それに伴う電気代の増加である。2ちゃんねるにも「あっちい自宅サーバーをさますんだ!」というスレッドがあるが、今年は7月末まであまり暑くならなかったせいか、あまりスレッドは伸びていない。 タレコミ人は、実験的にファンの後ろにお手製の排気ダクトをつけ、排熱をファンによる途中中継を経て直接部屋の外に導いてみたのだが、割に効果があった。8月に入って急に夏らしくなってきて、エアコンも入れているが、/.Jのみなさんは暑さ対策はどうしているだろうか?"

  • Windowsパソコンの代わりにLinuxは使えますか?

    図2 LinuxでもWindowsに負けないデスクトップ環境を実現できる<BR>WebブラウザとしてはWindowsでも人気が高まっている「Firefox」,電子メール・ソフトはOutlook Expressと似た画面の「Sylpheed」,オフィス・ソフトにはOfficeと互換性がある「OpenOffice.org」がある。 WindowsLinuxを比べた際に,よく挙げられる違いが操作性です。例えば,「WindowsGUI*画面に対し,Linuxはキャラクタ・ベースで操作するためとっつきにくい」という指摘をよく聞きます。このイメージが,Windowsに比べてLinuxのハードルが高いと感じる最大の原因でしょう。 たしかに,LinuxはUNIXをベースとしたOSで,コマンド入力を操作の基としています。とはいえ,X Window System(エックスウィンドウシステム)*(以下,X

    Windowsパソコンの代わりにLinuxは使えますか?
  • 小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する

    今回夏期休暇でヨーロッパに行ってわかったことは、海外のホテルは予約の仕方によって随分と値段が違うということだった。 私はIT系の職種につく人間でありながら、今まで個人で海外旅行と言えば旅行代理店で航空券予約とともにセットでホテルを予約してしまっていて、まあ手間を考えればこれで良いのではと思って、ネットでもっと良い方法があるのではないかと調べることをしていなかった。 今回、泊まりたいホテルがホテルリストに載っていなかったので、自分でいくつか調べて予約したのだけれど、予約の方法によってあまりにも価格が違う - 場合によっては倍以上違う - ことに驚いて、これはもう今後個人で海外に行く時は迷わず自分で予約するな、と思ったのでブログに書くことにした。 サイト名 備考

    小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する
  • 最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか

    id:hirose31くんがロードバランサについてあれこれ書いてる. そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか この間彼から教えてもらったんだけどLVS(LinuxVirtualServer)は結構すごいという話. 「でも安定性がぁ」とか「ASICには勝てないよね」といかいうやつは、まずは試してみてみー きっとびっくりするから。 ロードバランサの1運用形態であるDSR(Direct Server Return)を知らない人だと「ソフトウェアでロードバランサ?ありえねー」とか思っててもしかたないと思う.DSRを知らないといつまでもベンダーに高いお金を払うことになるのでチョロチョロ書いてみる. DSRを知らない人がロードバランサーに持っているイメージは図の1の通りだと思う.つまり HUBを通してリクエストがロードバランサに届く(1,2) ロードバランサは適当にバランシン

    最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか
  • Linuxカーネル設定パラメータ一覧 | 日経 xTECH(クロステック)

    この設定パラメータ一覧は「Linux Kernel 2.4.26」の設定パラメータについて記載しました。バージョンが異なる場合は記載しているパラメータがない場合があります。

    Linuxカーネル設定パラメータ一覧 | 日経 xTECH(クロステック)
  • Debianテスト版はインテルMacにインストール可能

    写真5 「Windows」を選択するとWindows XPが,「EFI Boot」を選択するとEtchが起動する 米Apple Computer社が,米Intel社のCPUを搭載した新しいMacintosh(インテルMac=Intel Mac)を,「iMac」「MacBook Pro」「MacBook」というように続々と市場に送り出している。現在のMacの勢いは,新しいハードウエアの魅力に加えて,Mac OS XとWindows XPのデュアル・ブートを実現するソフト「Boot Camp」(写真1,関連記事「インテルMacWindows XPとKNOPPIXが起動」)によるところも大きいだろう。 インテルMacへのLinuxの導入は,出荷が開始された直後から多くのユーザーが試みてきたがなかなか困難だった。インテルMacPCには次のような違いがあるからだ。 まず,電源投入からOSをロード

    Debianテスト版はインテルMacにインストール可能
  • 依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国

    相変わらず「中国経済バラ色」論をふりまく人たちがいる。 これも無理はない。公式に発表される数字は、どれも目を剥くようなものばかりである。 8日付の中国紙「中国経済時報」によると、中国・国家外貨管理局幹部は、中国の外貨準備高が9月中に1兆ドルを超えるとの見通しを示した(ちなみに、日の8月末の外貨準備高は8,787億ドル)。 また、同局幹部は、2006年の貿易黒字が1,200億ドル超となる見通しも併せて示している(前年の貿易黒字は、1,019億ドル)。 つまり、外貨準備高、貿易黒字とも依然として高い伸びを示しており、いずれもダントツの世界一であるということだ。 経済成長も高い水準を持続している。 アジア開発銀行(ADB)が6日に北京で発表した改訂版「2006年アジア発展展望」では、投資と輸出の急増によって、今年の中国の経済成長は10.4%に達すると指摘されている。 これらの数字を見れば、中国

    依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国
  • 図書館を利用するようになるまでの20ステップ

    昔はアンチ図書館派、「は身銭を切って買うもの」と激しく思ってた。 棚に二段、三段と詰め込む(奥が単行、手前を文庫にすると両方見える) 床に積む(最初はタワー乱立→そのうち山脈のようになる:いわゆる積ン読ク山) カラーボックスを押入れに積んで、押入れを棚化する ダンボールに詰め込んで、押し入れに入れる(縦に入れるのがミソ) (積ン読ク山で)ドアが開かなくなる 床が見えなくなる(正確に言うと、床の色を思い出せなくなる) ちょっとした地震でが凶器になる。位置エネルギーの破壊力を思い知る:棚【の上】にを積んではいけないことに気づく 押入れの底が抜ける 床が抜ける イナバの物置を買う 近所に家を借りて置き場(≠書斎)にすることを考える(が、もったいないのでその金を代につぎ込む) トランクルームを借りるが、カビさせる(このへんで背が見えるように保管しないと持ってても意味がないことに

    図書館を利用するようになるまでの20ステップ
  • 東芝、400GB HDDレコーダ「RD-H2」を29,800円に値下げ

    東芝、400GB HDDレコーダ「RD-H2」を29,800円に値下げ −HDD/DVDレコーダ「RD-XS38」とのセット販売も 株式会社東芝は11日、直販サイト「Shop1048」(ショップトウシバ)で販売中の400GB HDDレコーダ「RD-H2」の価格を改定。4,000円値下げし、29,800円とした。 また、9月11日〜29日17時までの期間限定で、HDD/DVDレコーダ「RD-XS38」を34,800円で販売。さらに、「RD-H2」と「RD-XS38」のセットを同期間に限り、60,000円で販売。個別に買った場合に比べ4,600円の値引きとなる。 RD-H2は、400GBを搭載したHDD単体レコーダ。発売時の価格は41,990円だったが、3回目の改定でトータル12,190円の値下げとなった。チューナは地上波アナログチューナを1基搭載する。EPGは、Ethernet経由

    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 集合知を独自に検索して真実を導く、kizasi

    ただ、筆者はこのサイトのランキングに以前から釈然としないものがあった。というのは、ここに登場する「言葉」の多くがマスメディア報道に徹底的に引っ張られているからだ。いや、何もそれが悪いといっているのではない。 筆者自身、ブログという新しいメディアは、マスメディアと対極に位置するものと勝手に思い込んでいたからだ。実際、自身で主宰する4つの個人ブログでは、すでに2000近いエントリーが蓄積されているが、従来型マスメディアで報道された話題を取り上げたことは数えるほどしかない。あくまでも、日ごろから継続的に思考している自身の考えを吐き出す場であったり、そうでなければ極めてドメスティック(家庭的)な話題に終始し続けているからだ。ブログとはそういうもので、多くのブロガーもそのような姿勢でブログを書いているものと思っていた。 900万ブロガーの時代になっても、マスメディアの力は強し? だが、このランキング

    集合知を独自に検索して真実を導く、kizasi
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • ツライ! でもいえない! 上司への弱音の吐き方 - @IT自分戦略研究所

    弱音を吐くのは難しい。タイミング、相手、伝え方を間違えれば逆効果にもなりかねない。上手な弱音の吐き方とは。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) まずはエンジニアたちがどんなストレス状態に置かれているのか、それについて周りに発信しているのかどうかを、アンケート結果から見てみよう。 このアンケートは、「仕事でストレスを感じるか」という質問に「よく感じる」「ときどき感じる」と回答したエンジニアに対して行ったもの。仕事の量や過度のプレッシャー、顧客、上司との人間関係などに悩み、ストレスを感じているエンジニアのうち9割近くが、心や体に不調を感じているという深刻な調査結果となった(図1)。肩こり、欲不振からうつ、胃腸障害による入院まで、その深刻度はさまざまだった。

  • 【レポート】XP/JUnitのKent Beck氏、"ポジティブ"を語る (1) 実践の基本、自分がかわること | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Agitar Software, Kent Beck氏 Kent Beck氏といえばJUnitの開発者として有名だ。同氏はソフトウェア品質分野における見識者のひとりであり、アジャイル的でありそしてテスト駆動型の開発方法論であるeXtreme Programming (XP)の提案者でもある。同氏から自身の考えるソフトウェア開発について話を伺った。 ソフトウェア開発方法論というと、全体を通る方法論の筋であったり、採用する手法や細かい技法の話になるように思うが、Kent Beck氏からは出てきたのは「まずは自分から変わる必要がある」という、どちらかというと心構えの話だった。ここが同氏の提案しているXPへつながっているといえるだろう。同氏がソフトウェア開発をどのようにとらえるようになったのか、その鱗片をかいま見ることができる。 「以前のわたしは、自分が完璧なプログラマであればプロジェクトはうまく

  • 志望動機は直球勝負ばかりが能がない ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 不採用となる場合 「スキル・人物ともに合格レベルですが、面接で志望動機をお伺いしたところ、ご人の希望される仕事と弊社の必要としている職種とは合わないと判断されますので、残念ですが不採用となりました」 キャリアコンサルタントとして、企業にご紹介した候補者に関して、こんな不採用連絡を受けた経験は少なくありません。 こういう連絡が来るときは、(1)公表されている(あるいはヒアリングした)求人要件・背景自体が正確ではなかった、(2)キャリアコンサ

    志望動機は直球勝負ばかりが能がない ― @IT自分戦略研究所
  • 「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第10回 2Dアプリケーションに3Dを使用する(AWT編)

    先週まで9回に渡ってJOGLを解説してきたのは理由があります。 その理由は,2Dのアプリケーションの中で3Dを使ってもらいたいということです。 皆さんもご存じの3Dデスクトップ環境であるProject Looking Glassは,3D空間の中に2Dアプリケーションを埋め込みます。このコンセプトはとてもおもしろく,わくわくしてきます。しかしながら,ウィンドウ・システムから変えなくてはならないので,ちょっと試してみるにはハードルが高いかもしれません。 ここで解説するのは,Project Looking Glassの方向性とは逆,つまり2Dのアプリケーションの中に3Dを使ってみるということです。 なぜ? もちろん,見た目をよくするためです。やっぱり,見た目は重要ですよ。 どんなにすばらしい機能を実現したとしても,見た目や使い方が洗練されていないと,それだけで使いたくなくなってしまいませんか。そ

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第10回 2Dアプリケーションに3Dを使用する(AWT編)
  • カレーなる辛口Javaな転職日記 - 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本

    http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/OoBook/OoLiteratureGuide/index.html を見たので,ついまとめたくなった. 2007年版はこちら.=>http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070522/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリファクタリングは最初は難しく感じるので,ある程度慣れてからの方が無難だろう. Object-Oriented Software Construction (Book/CD-ROM) (Prentice-hall Intern

    カレーなる辛口Javaな転職日記 - 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本
  • 日米同時発表、すったもんだ:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ

    今回、Turbo製品の発表を米国9月5日、日6日。まあ時差を考慮すれば日米同時といっていいタイミングで発表しました。現在、発表以降のいろいろな展開を進めているのですが、進行中のことを書くわけにもいかず、とりあえず、完了した事項の舞台裏のご報告から。 最近はますます日米の時差は短くなり、米国の発表はまたたく間に日語のニュースになって流れます。ニュースが出るというのは、われわれにとって大変よい機会なのですが、その際に日側の情報伝達体制ができていないと、折角の宣伝機会を逸することになります。 今回、日米同時になったのは、偶然と必然が重なった結果です。元々デベロッパーキャンプの実施日は、9月7日に決めていました。会場予約もしており、集客も始めていましたから、この予定はずらせません。米国では、8月初頭に「Turboブランド復活」という発表をしていましたから、日側でTurboについての情報を出

    日米同時発表、すったもんだ:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • Mac DVDRipper Pro: Rip DVDs on your Mac - Free Trial!

    Backup your DVDs DVDs can get scratched, broken, or lost. Create a DVD archive with MDRP.

  • MacTheRipper 2.6.6 software download - Mac OS X - VersionTracker

    MacTheRipper is a freeware DVD ripper (extractor) for Mac OS X. It is dependent upon the open-sourced libdvdread and libdvdcss libraries. This product is made to backup DVDs you have legally purchased for personal use. MacTheRipper sets the disc's region code to '0' for region-free by default. You do not need to play the DVD with DVD Player in order to rip it to your hard drive. MTR is also able t

  • 企業がCGMで成功する秘訣は「商品の品質」と「ネタの濃さ」

    社団法人日広告主協会のWeb広告研究会は7日、「第14回WABフォーラム」を東京都内で開催した。「Web2.0時代のCGMについて」と題したトークセッションが行なわれ、ブログやSNSなどのCGM(Consumer Generated Media)が、企業に与える影響などが議論された。 ネットレイティングスの調査によれば、CGM系のコンテンツは、2004年が分岐点となって爆発的にアクセスが集まるようになったという。特に、2ちゃんねるとウィキペディアの月間利用者(2006年7月)は1,000万人を超えている。1人あたりの月間利用時間(同)では、mixiが4時間16分で圧倒的に多く、YouTubeが1時間11分で続いた。なお、2005年9月時点では、インターネットユーザーのうち4分の3がCGM系のコンテンツを利用していたという。 ● 顧客がCGMで伝えたくなる商品を作るべき アサヒビールの横山

  • 戦う管理者が見せる“ふとしたしぐさ”

    システム管理者が頭を悩ます突発的なトラブルといえば、ウイルスの発生だろう。ウイルス対策ベンダーの対応がまだ決まっていないような新種ウイルスがまん延してしまったら。さあ戦いだ。 システム管理者が頭を悩ます突発的なトラブルといえば、ウイルスの発生が挙げられる。ウイルス対策ベンダーの対応がまだ決まっていないような新種ウイルスがまん延してしまったら、最悪の場合、社内のネットワークが不能になることもある。 わたしがシステム管理をしていた企業では、世界的に流行したウイルスの亜種が2、3日遅れて大発生する傾向があった。ウイルス対策ベンダーが定義ファイルを作成するために、検体を収集されるということが何度かあったほどだ。そんな関係もあり、ウイルス対策はシステム運用部隊が中心となり、一般ユーザーへの対応と開発チームへの対応を検討し、それぞれに周知するフローが確立していた。 今回は、サポートデスクのバックヤード

    戦う管理者が見せる“ふとしたしぐさ”
  • IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念

    おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て

    IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念
  • ヤフーが日本語版Yahoo!ウィジェットを公開 開発者向けの日本語ドキュメントも完備

    ヤフーは2006年9月4日,デスクトップ上に自由に配置できる単機能アプリケーション「ウィジェット」の実行環境である「Yahoo!ウィジェットエンジン」の配布を始めた。これは,すでに米Yahoo!が提供している「Yahoo! Widget Engine」を日語化し,ヤフーが提供するメール・サービスや地図情報サービスなどとの連携機能を加えたもの。同社のWebページから無料でダウンロードできる。対応OSはWindows 2000/XP,Mac OS X 10.3以上。 Yahoo!ウィジェットエンジンをダウンロードすると,カレンダー,時計,地図表示,新着メール確認,Web検索などのウィジェットが付属する。このほか,英語版のYahoo! Widget Engine向けに作られたウィジェットをダウンロードして利用することも可能。 ウィジェットを自作することもできる。ウィジェットの実体はXMLとJa

    ヤフーが日本語版Yahoo!ウィジェットを公開 開発者向けの日本語ドキュメントも完備
  • 民主党「安倍氏の祖父はA級戦犯容疑者。危険なので検証する必要がある」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    民主党「安倍氏の祖父はA級戦犯容疑者。危険なので検証する必要がある」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/13(水) 14:08:19 ID:???0 12日の民主党代表選で、無投票再選が決まり、党内に「敵なし」となった小沢一郎氏は、再選を機に政権交代への格的な戦いをスタートさせる。 (略) 一方、鳩山由紀夫幹事長は党広報戦略部に対し、安倍氏の祖父・岸信介元首相の研究を指示した。 幹部の一人は「安倍氏は岸氏のやったことをすべて肯定したいだけ」と指摘。別の幹部も 「岸氏の業績をすべて否定はしないが、A級戦犯容疑者であり、危険な側面もある。安倍氏 が政治的に岸氏のDNAを継いでいるのか、検証する必要はある」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000010-mai-pol

    民主党「安倍氏の祖父はA級戦犯容疑者。危険なので検証する必要がある」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • javaworld.jp

    This domain may be for sale!

  • Wikipediaのモデルをオープンソース開発に生かせないものか

    企業,あるいは個人でオープンソース・ソフトを「導入」したことがある人は多いだろう。しかし,オープンソース・ソフトの開発になんらかの形で「貢献」したことがある人は,どれほどいるのだろうか。オープンソース・ソフトの開発プロジェクトにはさまざまな問題が潜んでいる。いわゆる「貢献問題」もその一つだ。 世の中には,数多くのオープンソースの開発モデルを用いたプロジェクトがある。できあがったプロジェクトの成果物は,例えばGPL(GNU Public License)に基づいて公開され,誰でも利用できる。多くの場合,無償だ。ここまでは良い。 問題は,多くのオープンソース・ソフトウエアの開発プロジェクトで,「開発→利用」という矢印が一方向だけを向いている場合が多いことだ。 Wikipediaは「利用者=開発者」 オープンソース型の開発モデルを採用したプロジェクトの成功例が,百科事典作成プロジェクト「Wiki

    Wikipediaのモデルをオープンソース開発に生かせないものか
  • ITエンジニアにも重要な心の健康 第29回 「ひとり」でいる自分はダメ人間なの? ― @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■「自分はダメな人間」と思い込んだLさん いろいろと環境変化の多い時期である4月から、4カ月が過ぎようとしています。 異動、上司の異動、仕事を共にするスタッフの変更、客先の担当者の変更、社長の交代など職場環境に変化があった人もいるでしょう。そうでなくても、例えば子どもの入学、進学、就職など、周囲の人に変化はありませんでしたか。 そんな時期から4カ月がたったこのごろ、心の体力がダウンしてしまい、カウンセリングを利用する方が増えています。変化に自分を適応させようとして、神経も体力もすり減らしてしまったからでしょうか。 「人付き合いが苦手な性格だということはよく分かっているんです。でも仕事は好きだし、実績も挙げてきました。

  • JavaにおけるGIFファイルの取り扱い:CodeZine

    記事はJava6リリース前に書かれたため、現在の状況と異なった内容が書かれています。Java6では、GIFの保存が標準でサポートされたため、別途pluginを導入することなく、Image I/O経由でGIFを保存できます。 はじめに Javaが広く実務に使われるようになって、もうずいぶんになります。アプリケーションサーバの構築など、サーバ側で使われることが多いのですが、その対極の用途にも利用されています。携帯端末のアプリケーション、というより、携帯電話向けのゲームの作成です。特に日では、対応端末の展開が進んでいることもあって、よく使われています。 一般的に、実務でアプリケーションを作る場合、ユーザーにサービスを提供するアプリケーションだけでなく、その周辺のツールとなるプログラムが必要になります。サービスのためのデータを用意したり、顧客情報を管理したり、ちょっとしたツールを書いた経験が

  • [ThinkIT] 第1回:O/Rマッピング (1/4)

    連載では今話題のフレームワーク「Ruby on Rails(以下、Rails)」と現在Webアプリケーション開発で主流であるJavaのフレームワーク群を比較していきます。 比較軸については、開発に関する事項(生産性やメンテナンス性など)を中心に解説していきます。第1回の今回はO/Rマッピングを提供するフレームワークについてです。 O/Rマッピングとは、オブジェクトとRDBのテーブルをマッピングすることをいいます。O/Rマッピングフレームワークはオブジェクト指向とRDBの仲介人となることで、アプリケーションの開発生産性を向上させます。 Railsからは同梱の「ActiveRecord」というO/Rマッピングのコンポーネントを取り上げます。対してJavaのO/Rマッピングとしては、もっとも知名度が高いと考えられる「Hibernate」と、Javaの正式仕様として策定された「Java Pers

  • 【コラム】OS X ハッキング! (183) The Missing Sync for Sony PSPを試す(2) | パソコン | マイコミジャーナル

  • アップル、「iPod」「iPod nano」「iPod Shuffle」新モデル

    アップルコンピュータは13日、ポータブルオーディオプレーヤー「iPod」「iPod nano」「iPod Shuffle」の新モデルを発表した。iPodは2~4営業日、iPod nanoは24時間以内、iPod Shuffleは10月に出荷を開始する。 ■ 再生時間や動画機能を拡張。ゲーム機能も搭載 新型iPodは、HDD容量が30GBと80GBの2モデルを用意。バッテリー駆動時間も向上が図られ、80GBモデルで最長20時間までの音楽再生と最長6時間の動画再生が、30GBモデルでは最長14時間の音楽再生と最長3.5時間の動画再生が可能になった。ディスプレイの輝度も従来より60%向上。ソフトウェア面でも楽曲検索や音楽ライブラリ全体のスクロール機能などが搭載されている。 ディスプレイは前モデルと同等で、65,000色のQVGA表示が可能な2.5インチ液晶ディスプレイを搭載。再生できる動画フォー

  • 「iTunes 7」リリース、映画のダウンロード販売開始、次は「iTV」 | 家電 | マイコミジャーナル

    Apple Computerは9月12日(米国時間)、iTunesのメジャーアップグレードとなる「iTunes 7」をリリース、オンラインストアを「iTunes Store」とし、米国で長編映画やiPod用ゲームのダウンロード販売を開始した。 同社はiTunes 7のリリースを「2001年のデビュー以来、最も重要な機能強化」と説明している。まずユーザーインタフェースが大幅に改良された。従来の表示方法のほか、アルバムや番組ごとに整理してカバーアートを大きく表示するアルバム・ビュー、カバーアートをめくるようにブラウズできるカバーフロー・ビューの3種類を選択できる。左側のペインはライブラリ/ Store/ デバイス/ プレイリストに分類され、デバイスではiPodの状態や中身をより詳しく、そしてグラフィカルに把握できるようになった。 左はiTunes 6、右がiTunes 7。標準の表示では

  • アップル、「iPod」「iPod nano」「iPod shuffle」新モデル

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン 新iPodを支えるフラッシュメモリの進化 - PC Watch

    2005年に引き続き、2006年の9月上旬にも、AppleとSamsung Electronisが相次いで発表を行なった。両社が、NANDフラッシュメモリのカスタマとサプライヤの関係にあるのはご存じのとおり。ここで取り上げる発表も、当然NANDフラッシュメモリ関連の製品である。 ●新iPodシリーズを発表 9月12日(日時間9月13日)にAppleは、iPod全ラインのモデルチェンジを行なった。1.8インチHDD搭載iPodのマイナーチェンジ、NANDフラッシュベースiPod nanoのフルモデルチェンジ、同じくNANDフラッシュベースiPod shuffleのフルモデルチェンジである。2005年は、9月にnanoをリリースした後、10月にiPod with videoの発表を行なったが、今年はこれで打ち止めなのだろう。これらiPodと同時にiTunesの新版、「iTunes 7」がリリ

  • サーバ管理者にプログラミングスキルは必要か?

    「サーバ管理者にプログラミングスキルは必要か?」という命題には、一応YESと答えたいと思います。とはいいつつプログラミングスキルと一言で語るにはあまりにも漠然としすぎます。もうちょっと考えて見ましょうか。 スクリプト作成のためのプログラミングスキル システム管理をしていると、簡単なスクリプトが自分で作れると便利なことが多いです。ログデータ編集や大量なファイルの連結、DBバックアップ、バッチ作成等いろいろあります。 ところでスクリプト作成という作業は熟練者がやると簡単な作業なのですが、コンピュータの基礎が危うい人がやろうとするととても難しいのではないでしょうか。使用するコマンド自体は簡単なものの、現場では文字コードの知識、ファイルの知識、DBやネットワークの知識等様々な知識を駆使してスクリプトを作成することになるので、簡単なスクリプトとは言っても実は素人にとって入りにくい世界なのかもしれない

    サーバ管理者にプログラミングスキルは必要か?
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 【レポート】JavaOne 2006 - TigerからMustang、Dolphinへ Javaプラットフォームの発展 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystemsは16日から19日まで(現地時間)の4日間、San Francisco, Californiaのthe Moscone Centerにおいて2006 JavaOne Conferenceを開催している。San Franciscoで行われるJavaOne Conferenceは世界最大のJavaの祭典であり、1996年に第1回が開催されて以来毎年恒例のイベントとなっている。ここでは、初日に行われたセッションの中から特にJava SEの今後、すなわちMustang(Java SE 6)やDolphin(Java SE 7)に関する話題にフォーカスしてレポートする。 JavaのコアプラットフォームであるJava SEは、Tiger(J2SE 5.0)の登場によってJavaアプリケーション開発の現場に大きな変革をもたらした。TigerではGenericsやEnum構

  • ゴスリング氏率いるパビリオンウォーク、キーワードはJava-RTS

    米国サンフランシスコで開催中の「2006 JavaOne Conference」では、“スロットカーレーシング”が熱くなっている(関連リンク)。米Sun Microsysytemsでフェローのジェームズ・ゴスリング氏は、同氏のブログ上でJava-RTSを元としたユニークな試みを幾つも紹介している。 その中でも、スロットカーを使った「JavaOne 2006 Slot Car Racing Challenge」のシステムは、同カンファレンスのパビリオンでも披露されていた(関連リンク)。会期最終日となる19日の基調講演には同氏が登壇するが、会場を沸かせるトピックとなるのだろうか。 ここでのスロットカーとは、模型の車の下に電極があり、レールからの電力供給によって走る国内でもおなじみの玩具。30~40代の男性ならば、遊んだ経験がある人が多いだろう(下写真)。 ゴスリング氏もブログで取り上げる、これ

    ゴスリング氏率いるパビリオンウォーク、キーワードはJava-RTS
  • 進化するアプリケーションの形とは――JavaOneで米Oracleクリアン・シニアVP

    早朝の霧に包まれた米国サンフランシスコで現地17日、開幕2日目を迎えた「2006 JavaOne Conference」。日時間で18日0時半から始まった基調講演には、米Oracle、サーバテクノロジーデベロップメント、シニアVPのトーマス・クリアン氏が登壇した。 クリアン氏は、「The Next Application Platform」と題した講演で、今後進むべきネットワークアプリケーションの形を体系立てて説いた。 初日の基調講演で米Sun Microsystemsのジェフ・ジャクソン上級副社長が紹介したように、Java EE 5が目的としたEoD(Ease of Development)による開発の容易化、Web 2.0サポート、.NET Frameworkとの協調、SOAの実現をシンプルに行えることが2日目の基調講演でもテーマとなっていた。 クリアン氏は利用されるテクノロジーをそ

    進化するアプリケーションの形とは――JavaOneで米Oracleクリアン・シニアVP
  • 【JavaOne06】米Oracle,Java向け組み込みデータベース「Berkeley DB Java Edition Release 3.0」を提供

    JavaOne06】米OracleJava向け組み込みデータベース「Berkeley DB Java Edition Release 3.0」を提供 米Oracleは,Java向けオープンソース組み込みデータベースの新版「Oracle Berkeley DB Java Edition Release 3.0」の提供を開始した。Oracle社が米国時間5月17日に明らかにしたもの。同社傘下の米Sleepycat SoftwareのWebサイトから無償でダウンロードできる。 Oracle Berkeley DB Java Editionは,Pure Javaアプリケーションに組み込んで使うためのデータベース・ソフトウエア。新版では,Enterprise JavaBeans(EJB)API 3.0のサブセット仕様であるJava Persistence Application Programm

    【JavaOne06】米Oracle,Java向け組み込みデータベース「Berkeley DB Java Edition Release 3.0」を提供
  • Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    6月23日(現地時間)、MicrosoftはWinFSの開発中止を表明した。 形式こそWinFSチームのブログによるWinFS情報のアップデートであるものの、その内容はWinFSを単体のコンポーネントとして提供する計画はなくなった、というものだ。WinFSの開発工程において得られた技術は、将来提供されるSQL ServerやADO.NETに応用されるものの、「WinFS」という1つのソフトウェアパッケージとしてリリースされることはもはやない。 もともとWinFSは、次世代Windows(今のWindows Vista)に採用される将来のファイルシステムとして考えられたものだ。当初のWinFSの構想ではWindows自身を含むすべてのデータが、SQLベースのデータベースに置かれるという野心的なプロジェクトだった。その後、WinFSはNTFS上にインプリメントされることになり、同時にWindo

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」失われたWinFSへの落胆の大きさ

    27日、Windows Vista β2のアップデートビルド、Build 5456.5の案内が届き、さらにその日語版も即日に公開された。 Vista初の広域βとなるβ2は、実装面でかなり製品に近くはなっているものの、まだまだ洗練度が低いものだっただけに、新ビルドでのパフォーマンスの向上と機能面での洗練度、バグの修正具合を楽しみにダウンロードを開始していたのだが、そんな真夜中にチャットコールに応答すると「WinFSが延期らしい」という情報が届いた。 すでにその内容は元麻布氏が速報記事を入れているが、これによるアプリケーションへの影響の大きさは計り知れない。WinFSは最初のWidnows Vistaからは外されていたものの、将来的には追加モジュールとして提供され、WinFXを構成する3つの主要なモジュールの1つになるハズだった。 情報ストレージに関するMicrosoftの挫折は今回が初めて

  • ブラウザに合わせたスクリプトを実行する:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、各々のブラウザ独自の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを、クロスブラウザスクリプトと言います。連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザスクリプトを作る上で、それぞれのブラウザがどのJavaScriptをサポートしているかを知ることは大切です。さらに、それを知った上で、そのスクリプトが実行されるブラウザの種類やバージョンを特定することが、すべての基となり、最も重要な事柄の一つになります。 前回、『ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する』では、JavaScriptに対応した主なブラウザがサポートしているJavaScriptを明確にしました。そしてさらに、ブラウザの種類やバージョンに関しては、ブラウザ自身の素性を表すユーザエージェントを元に、どのブラウザがどのようなユ

  • 軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは?:セキュリティプロトコルマスター(8)(1/2 ページ) 前回はsshを使って安全にサーバを管理する方法を取り上げました。実はこのsshにはちょっとした仕掛けが隠されています。そんな仕掛けを上手に使う「安全なファイル転送」を今回取り上げましょう。安全なファイル転送は、サーバ管理だけでなく、さまざまな場面で活躍するはずです。 安全なファイル転送とは 安全なファイル転送って何ですか? ファイル転送とは、ネットワークでつながったコンピュータにファイルを送ったり、受け取ったりすることです。つまり、ファイル転送をするには、ネットワークの中をファイル体が流れていく、ことになります。 ここで問題になるのが、盗聴、改ざん、なりすましの問題です。第三者に知られることなく、ファイルの内容そのままで、正しい相手に送り届けるためには、単に相手へファイ

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT
  • Apple、OSSポータルMac OS Forge開設 - Intel Macのカーネルソースコードも | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは7日(米国時間)、Intel版Mac OS X/Darwinのカーネル「xnu」のソースコードを公開、開発者向けのWebサイト「Apple Developer Connection」経由での配布を開始した。あわせてCalDAVプロトコルをサポートした「Darwin Calendar Server」など数種類のソフトウェアをオープンソース化、新設されたMacintoshプラットフォーム向けオープンソースポータル「Mac OS Forge」でホスティングが開始されている。 Intel Macのカーネルソースコード 今回公開された「xnu-792.10.96」は、Intel製プロセッサを搭載したMacintoshの発売以降、はじめてコンパイル可能な形式で提供される、Mac OS X/Darwinのカーネルソースコード。従来もPowerPC版のカーネルソースコードは公開されていたが、

  • ITサービス業の産業構造は近い将来、間違いなく崩壊する

    ITサービス会社は今、技術者不足に悩んでいる。業界自体が若者に不人気で、プログラマ、SEを志す人も減りつつあるという。それはそれで大きな問題なのだが、あくまでも現象論。少し考えてみてほしい。このままでは、ITサービス業の産業構造、ビジネスモデルは人材面の問題から間違いなく崩壊する。これは論理的必然である。 多くの人がもう忘れ始めているが、ほんの2~3年前にはITサービス業界では技術者が余っていた。優秀な技術者はその頃でも足らなかったという議論があるが、総体としてはやはり過剰だった。多くのITサービス会社が危ない案件の安値受注に走ったのも、技術者の稼働率を維持するためだった。下請け会社が容赦ない料金引き下げ要求にさらされたのも、その頃だ。 もともとITサービス業界はその黎明期から、慢性的な技術者不足が続いていた。ITサービス市場は景気変動の影響をほとんど受けず、基的には右上がり。人さえ手当

    ITサービス業の産業構造は近い将来、間違いなく崩壊する
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 感性を身に付けるうえで最も大切なこと

    「デザイナーは感性で勝負!」なんてデザンの専門学校の広告を目にしました。デザイナーの私としては,なんともトホホ笑いのコピーに感じてしまいます。 クライアントさんの中にも,「いやあ,私は感性が鈍くて,デザインのことはまったくわからんのですわ」などと自嘲される方もいらっしゃいますが,感性というものは持って生まれた才能だと感じている人が多いのではないでしょうか。 私はそうは思いません。感性は知性と同じで,訓練して身に付けるものだと思っています。大学に進学していなくとも,知性のある人はたくさんいますよね。学校の勉強だけが知性を付けるのではなく,生活の中でどんなを読み,何に関心を持ち,何を考えているか,その頻度と温度(熱意)で知性は磨かれていきます。感性も似たようなものだと思います。 感じる必要がある事柄を他人よりも感じることができる能力 いったい感性とは何でしょうか? 一言で言うならば,「感じる

    感性を身に付けるうえで最も大切なこと
  • JSR 291: Dynamic Component Support for Java SE、EDRフェーズへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Community Process, JSR 291 Expert Groupは8月2日から9月1日(米国時間)までの1カ月間、「JSR 291: Dynamic Component Support for Java SE」のEarly Draft Reviewを公開している。 JSR 291は、The OSGi Service Platform Core Specificationによって定義されている「dynamic component technology for Java」をJCPに導入することを目指したもの。JSR Review Ballotのステージは3月には通過しているものの、16投票のうち4投票は反対を表明しており、JSRで策定せずともOSGiの仕様をそのまま使えばいいという意見を表明している。 JSR 291はJava SEに対するOSGiの導入にあたり、Jav

  • タスク・ToDoリスト系レビューの一覧 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > タスク・ToDoリスト系レビューの一覧

  • ITmedia Biz.ID:マインドマップまとめ

    マインドマップまとめ“デジタル仕事術”を活用するビジネスパーソンの皆さんの必携ツールの1つ、それが「マインドマップ」です。Biz.IDで取り上げたマインドマップ関連の記事をまとめました。 マインドマップ公認団体が交代? 神田氏が説明 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。これまでは「ブザン・ジャパン」が「ブザン氏公認団体」として活動してきたのだが――。(11/06) 神田昌典氏が語る「マインドマップのこれから」 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。同社の神田昌典代表に今後の活動について聞いた。(11/01)

  • 第1回 大事なガジェットをなくさないための技術

    ちょっとしたメモや文房具から、果てはサイフやケータイまで、どれだけ注意してもなくしてしまう──こういう症状に心当たりのある方は、きっと多いのではないでしょうか。そんな方々に役立つ「モノを忘れないためのTips」をご紹介していきます。 出社前にどこにサイフを置いたかわからなくなって大慌てしたり、オフィスで文具や書類が行方知れずになったり。さらに、会社を出る際には持っていたカサが、帰宅時にはなくなっていたり――。「モノをよく紛失する」と自覚しているみなさんは、日頃どういった工夫をしてますか。 「モノをなくさないためには、常に決まった場所に置くべし」と言われますが、そもそもモノを忘れがちな人の場合、決まった場所に置く習慣そのものを忘れてしまったり、習慣化する前に挫折してしまうケースが少なくありません。習慣化できないので、結局また大事なモノをなくしてしまうことになるのです。 こうした挫折を繰り返し

    第1回 大事なガジェットをなくさないための技術
  • [ThinkIT] 第3回:JSFとRailsで比較(後編) (1/3)

    前回は、アーキテクチャ、ルーティング、ビュー、ビュー/アクション連係についてJSFRailsを比較してきました。続く今回は、ビューヘルパーとバリデーションに関して解説していきます。 まずは、ビューヘルパーについてです。システムとして、ビューにロジックを持たせることはMVCモデルの関係を崩してしまうため、望ましくありません。しかし、ビューとロジックを明確に分離することは難しく、ビューにロジックを記述しなければならない状況になることはよくあります。 これを解決するのがビューヘルパーです。独自にカスタマイズされたタグを新たに作成することで、ビューにロジックが入り込むことを極力避けることができます。 JSFのビュー(JSP)に入り込んでしまったロジックは、スクリプトレットとして表現されます。スクリプトレットはJSPの可読性を著しく落としてしまうため、できるだけ使用を避ける必要があります。 スクリ

  • 第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深める

    今回説明するテーマは「多相性」です。英語ではpolymorphism(ポリモーフィズム)になります。多態性や多様性などと呼ぶこともあります。オブジェクト指向をご存じの方ならおなじみの言葉ですね。 多相性は「ある関数や型を,複数の型に対して使用できる」という性質を示す言葉です。こうした性質を持つ関数であれば,数値計算や文字列の連結,I/O(入出力)処理など一見全く違うように見えるような処理を,あたかも同じもののように扱うことができます。 なお,この連載ではその回の理解に必要な知識は解説していきますが,すべての機能を網羅的に説明していくことはしません。Haskellについて体系的に学習したければ,入門書や「Haskell 98 言語とライブラリ 改訂レポート」(原文はLanguage and library specification)を見てください。 前回の補足 この連載では,前回の記事に関

    第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深める
  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的

    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Javaソースコードアナライザ PMD 3.7公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The PMD Projectは5月31日(米国時間)、PMDの最新版となるPMD 3.7を公開した。PMDはJavaで作成されたJavaソースコードアナライザ。Javaソースコードを精査し、不要なソースコード、実行されないソースコード、複雑すぎる個所、最適化可能個所、デュプリケートコードなどを発見し報告する。 PMD 3.7はThe BSD Licenseのもとで提供されているオープンソースソフトウェア。動作するにはJava 1.3かまたはそれ以降のバージョンが必要。 PMD 3.7における主な変更点は次のとおり。 UseProperClassLoaderなどJ2EE向けのルールセット、Basic-JSPルールセット、Designルールセットなどを含むいくつかの新しいルールセットの追加 suppressed warningの表記を切り替えるためにshowSuppressed属性をAntタ

  • Java VMがJavaのものではなくなる日

    今年のJavaOneは、次期Java SE 7でスクリプト言語サポートが発表されたためさまざまなセミナーやブースで話題となっている。Java VMへの変更はJavaにどのような効果をもたらしていくだろうか。 米国サンフランシスコで19日まで開催の「2006 JavaOne Conference」。今回のカンファレンスでは、Javaの開発者会議であるにもかかわらず、話題の中心は“スクリプト言語”だといえる。 Java SE 6ではスクリプト言語のためのAPIが整備されるなど、スクリプト言語に関する話題は尽きない。さらにJava SE 7ではスクリプト言語をサポートするために、Java VMが変更される予定だ。 今年のJavaOneではスクリプト言語の利用をさまざまなところで見ることができた。Java SE 6ではJSR-223で策定されたスクリプトのためのAPIが整備され、標準でJavaSc

    Java VMがJavaのものではなくなる日
  • Google、どこでも同じFirefox環境を使える「Google Browser Sync」を公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Googleは7日(現地時間)、Webブラウザ「Firefox 1.5」の各種設定を自動同期する同ブラウザ用のエクステンション「Google Browser Sync」をリリースした。 これはFirefoxのブックマーク、履歴、クッキー、パスワード、開いているタブとウインドウの5項目を同期してくれる機能を持つ。会社、自宅、モバイル環境など複数の場所で使われているFirefoxの環境を同一にすることが可能だ。インストール後に再起動すると、セットアップ画面でGoogleアカウントと「PIN」と呼ばれる同期用のパスワードを設定する必要がある。PINはローカル環境にしか保存されない。 インストールは配布サイトから[browsersync.xpi]をクリックし指示に従うだけ。ブラウザの再起動後にインストールが完了する。 同期する情報はGoogle側のサーバに保存されるが、ブラウザに記憶されたパ

  • RoR+DB2で最強タッグとなるか - Starter Toolkit for DB2 on Rails | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IBMは31日(米国時間)、alphaWorksにおいてRuby on Railsで簡単にDB2を扱うためのツールキットである「Starter Toolkit for DB2 on Rails」を公開した。 Ruby on Railsを使う場合の基手順は次のとおり。 ソースコードのダウンロード Ruby実行環境の用意 Ruby on Railsのコンパイル 使いたいデータベースとの関連付け 「Starter Toolkit for DB2 on Rails」はDB2を使ってRuby on Railsを使うために必要になるプロダクトやソフトウェア、設定ファイルやツールなどを一括化したツールキットパッケージ。含まれている代表的なプロダクトやドキュメントは次のとおり。 DB2 Express - C RubyからDB2を使うためのDB2ドライバ Ruby on RailsからDB2を使うための

  • サン、無料で利用可能な商用アプリケーション・サーバの日本語版を提供開始

    サンは、Java EE 5に完全対応し、無料で利用可能なアプリケーション・サーバ「Sun Java System Application Server Platform Edition 9.0 日語版」の提供を開始した。 サン・マイクロシステムズは、Java EE 5に完全対応し、無料で利用可能な初の商用アプリケーション・サーバ「Sun Java System Application Server Platform Edition 9.0 日語版」の提供を開始した。Solaris版、Windows版、Linux版が用意されている。 同ソフトウェアは、年のJavaOneで発表したもので、そのベースとなっているのは、オープンソースのアプリケーションサーバを開発する「Project GlassFish」。GlassFishはCommon Development and Distributi

    サン、無料で利用可能な商用アプリケーション・サーバの日本語版を提供開始
  • テキスト検索エンジンライブラリ - Apache Lucene 2.0 登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Lucene Project, the Apache Lucene (Java)は27日(米国時間)、Apache Luceneの最新版であるApache Lucene 2.0を公開した。Apache LuceneはJavaで作成された高性能高機能なテキスト検索エンジンライブラリ。同プロジェクトは、Apache Luceneはテキスト検索を必要とするアプリケーション、とくにクロスプラットフォームで動作する必要がある場合には適切なテキスト検索エンジンライブラリだとしている。 Apache Lucene 2.0はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。1.9.1からのバグフィックスが主な変更点である。ただし、1.x系において非推奨となっていた機能については2.0からは削除されているため注意されたい。 Apach

  • ソフトウェア・プロジェクトの“肝”となる「要求管理」を押さえる | 米国企業の事例に見る、“適切な”要求管理プロセスのあり方とは - CIO Online

    ソフトウェア・プロジェクトの“肝”となる「要求管理」を押さえる 米国企業の事例に見る、“適切な”要求管理プロセスのあり方とは 関連トップページ:IT組織/ITスタッフ | プロジェクト・マネジメント | システム開発 何らかのかたちでソフトウェア・プロジェクトが失敗した際に、その原因としてよく語られるのが、一連の要求管理プロセスに不備があったのではないか、ということだ。そして、要求管理プロセスに“絶対的な正解”が存在しないことも、この問題を難しくしている要因の1つだろう。稿では、そんななか、要求管理に改革を起こすべく立ち上がった米国企業の事例を紹介しつつ、より適切な要求管理のあり方を探ることにしたい。 クリストファー・リンキスト ● text by Christopher Lindquist プロジェクト失敗の元凶は要求管理だ! ADPエンプロイヤー・サービシズ・カナダのCIO、ヒュー・

  • 知ってる?大規模vs小規模プロジェクトの常識・非常識|【Tech総研】

    「こんなプロジェクトやってらんねぇ!」と嫌気が差す原因のひとつに、実は“プロジェクトの規模”が影響しているかも……。そこで今回は大規模と小規模プロジェクトそれぞれの裏に潜む、常識・非常識に迫りたい。 まずTech総研が100人のエンジニアにアンケート調査した中から、右図の円グラフを見てもらおう。これは同業種・同職種に転職した際に、仕事の進め方などで違いを感じた人たちの割合だ。なんと転職者の半数近くが同じ職種にもかかわらず仕事の進め方が「違っている」と答えている。 あなたも同じような思いを、転職だけでなくプロジェクトが変わるたびに感じたことはないだろうか?エンジニアを何年もやっていればおのずと経験も増え、大規模・小規模さまざまなプロジェクトにかかわったことがあるはず。「同じ職種」とひとくくりにされることが多いが、プロジェクト内の管理者側とメンバー側、双方の声から、大規模・小規模プロジェクト

  • オープンソース開発者を雇う前に解決すべき課題

    オープンソース開発者を雇いたい、と考えている企業は最近では珍しくないのかもしれない。ここではその前に企業として考えておくべきことを幾つか述べることとする。 オープンソース開発者を雇いたい、と考えている企業は最近では珍しくないのかもしれない。その動機はさまざまだと思われるが、ここではその前に企業として考えておくべきことを幾つか述べることとする。 論に入る前にここで扱うオープンソース開発者の定義であるが、その対象者がオープンソースソフトウェアの作者もしくはプロジェクトに深くかかわるコミッターであり、さらに企業側はその開発者がかかわるオープンソースソフトウェアに関連した能力(単なるソフトウェア開発の技量面もあればマーケティング面もある)を買うという場合を想定する。オープンソースもしくはフリーソフトウェアに対する思想については、特に想定はしていない。 著作権の所在 オープンソースは著作権を元にし

    オープンソース開発者を雇う前に解決すべき課題
  • 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視

    監視するデータ 集客力のあるサイトを運営しているWebサーバやメーリングリストを運営しているサーバ、ソフトウェアを配布するFTPサーバ、ファイル共有をするためのサーバなどは、クライアントからの非常に多くの要求を処理する必要があります。 サーバの応答が遅い場合は、ハードウェアの増強などで対応する必要があります。ボトルネックの特定のためには、原因がCPUのパワー不足なのか、メモリ容量が足りていないのか、回線容量が細過ぎるのかなどを判断しなければなりません。そのほかにもハードディスク容量、マザーボードの温度、UPSの電力、メールの配送効率、Webページのアクセス解析など、運用中に注意して見ておく必要のあるデータは多くあります。 ここでは、システムを運用するうえで、監視項目として挙げられる主要なデータおよびその確認方法を紹介します。 プロセス プロセス関連の監視項目には、以下のようなものが挙げられ

    障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
  • 「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに

    「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに:転職活動、当にあったこんなこと(1)(1/2 ページ) 多くのITエンジニアにとって「転職」とは非日常のもので、そこには思いがけない事例の数々がある。転職活動におけるさまざまな危険を紹介し、回避方法を考える。 現在、派遣社員として活躍されているITエンジニアの方は大勢いらっしゃるでしょう。そして派遣社員としての就業に興味を持っている方も、かなり多いのではないかと思います。 転職活動で当にあった危険な事例を紹介する連載の第1回として、派遣社員になることを決めたあるITエンジニアが陥った落とし穴について紹介します。 派遣社員になりたい! 鹿田さん(仮名)は25歳のネットワークエンジニア。社員200人弱のネットワークインテグレータに勤務し、大手IT企業に常駐してネットワークの保守・監視業務を行っていました。 大学でも理工系の学科を専攻しており、IT

    「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに
  • オープンソースコミュニティとともに歩んで - @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 オープンソースの世界で中心的な役割を果たすカリスマの1人が、いまGoogleで働いている。オープンソースに関する造詣の深さもさることながら、温和で誰とでも親しくつきあえる人柄やそこから広がる人脈が、彼の人生やキャリアを支えているようだ。 ■Googleのオープンソース活動の中心 いかにも人当たりが良さそうで「面倒見の良い兄貴分」のような印象を受ける。ソフトウェア開発の経験は25年、オープンソースには12年もかかわっているという。となると若手の域ではないはずだが、雰囲気は若々しい。探求心にあふれ、何よりもオープンソースコミュニティに強い愛着を持っている。 グレッグ・シュタイン

  • 知人の紹介転職が意味するものは何? ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 それは、ある日突然に 「オレと一緒に働いてみないか?」 ある日、知人に声をかけられる。その人は、学生時代の友人だったり、昔の同僚だったり、取引先の人だったり。声をかけてくれた理由は、人員増強だったり、新規事業の立ち上げだったり、その人が事業を起こすので手伝ってくれないかといった内容までさまざまです。 説明を聞くと、仕事内容は魅力的、給与もアップしそうです。そして何より、自分の能力が評価された、自分を見込んで声をかけてくれた、ということが嬉しくて、あなたは思わず「Yes」と答えてしまいたくなるかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。即答するその前に、知人の紹介で転

    知人の紹介転職が意味するものは何? ― @IT自分戦略研究所
  • ITエンジニアのブックマーク大公開!

    以前,この記者の眼で「編集部のブックマーク大公開!」と銘打って,日経SYSTEMS 編集スタッフのブックマークを公開した。 今回のタイトルは,そのときのタイトルに倣ったものだが,ひょっとしたら有益なURLをブラウザにブックマークしているITエンジニアは,今や少数派かもしれない。日経SYSTEMS 8月号に掲載した「第一線の現場技術者が参考にするWebサイト101」の取材でそう感じた。 ブックマークを使わなくても,Webサイトからの情報収集/管理術には色々なやり方がある。まずは,現場のITエンジニアが実践している,主なものを三つ挙げよう。 1.検索サイト 分からないことや知りたいことがあれば,何はともあれGoogleなどで検索する。「あのコードはどう書くのだっけ?」「提案に役立つ材料はないかな?」といったちょっとした疑問が日常業務の中では多い。そんなときに検索サイトが役に立つ。 2.ブログ/

    ITエンジニアのブックマーク大公開!
  • 日経SYSTEMS:お役立ちWebサイト101

    IBM東京基礎研究所 IBMディスティングイシュト・エンジニア 最年少で日IBMのエンジニアの最高峰であるディスティングイシュト・エンジニア(その上にはフェローがあるが世界で610人くらいしかいない)に登りつめた。日を代表するITアーキテクト。

  • 米Microsoft、開発者コミュニティ支援ポータル「CodePlex」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは現在英国ロンドンで開催されている「Open Source Business Conference」において、開発者がソースコードを共有しながらアプリケーションを開発するためのポータルサイト「CodePlex」を発表した。同サイトはMicrosoftのオープンソース活動にあたる「Shared Source Initiative(SSI)」に基づいたもので、Apacheなどにみられる他のオープンソースコミュニティと同様に、サイト上で開発者がソースコードを共有する環境を提供し、そのプロジェクト活動を支援するコミュニティとなっている。 同社によれば、すでにCodePlex上には30以上のプロジェクトが稼働しており、今年5月のベータ版提供開始より10万人以上のサイト訪問があったという。米Microsoftコミュニティソースプログラム部門ディレクターのJon Rosenberg氏

  • [ThinkIT] 第1回:Catalystの導入 (1/2)

    Catalystは、PerlのWebアプリケーションフレームワークです。同じPerlのWebアプリケーションフレームワーク、Maypoleの後継で、Ruby on RailsやStrutsにインスパイアされて作られたものです。 MaypoleはデータベースのCRUD(Create、Read、Update、Delete)に焦点が当てられていましたが、Catalystはもっと汎用的なWebアプリケーションのために作られました。そして、Ruby on RailsやStruts の良いとこ取りをした、洗練されたWebアプリケーションフレームワークになっています。 Catalystを使うとWebアプリケーションに必要なものがほとんど全て手に入り、簡単かつスマートに開発できます。 Webサーバー Catalystは、CGI、mod_perl、mod_perl2、lighttpd、FastCGI等々、さ

  • IronPython 1.0のリリース候補公開 - いまCodePlexが熱い | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IronPythonプロジェクトは26日(米国時間)、スクリプト言語Pythonの派生版Iron Pythonのリリース候補「Iron Python 1.0 Release Candidate」を、開発者コミュニティ支援ポータル「CodePlex」で公開した。Iron Pythonの動作には、Microsoft .NETフレームワーク 2.0がインストールされた環境が必要。 今回公開されたリリース候補では、直前に公開された1.0 9th Betaにおける多数の不具合が修正されたほか、チュートリアルの内容の見直しが図られた。2週間の検証期間のあと、問題がなければ正式バージョンの1.0としてリリースされる予定。 IronPythonは、インタープリタ型言語Python(CPython 2.4互換)の機能に加え、Microsoft .NETフレームワークにもアクセスできることが特徴。Python

  • IronPython 1.0 - Pythonから.NETへアクセス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IronPythonプロジェクトは5日(米国時間)、スクリプト言語Pythonの派生版「Iron Python 1.0」を、開発者コミュニティ支援ポータル「CodePlex」で正式に公開した。動作にはMicrosoft .NETフレームワーク 2.0がインストールされた環境が必要。 今回のリリースは、7月26日に公開されたRC版のテストをふまえた正式版という位置付け。ライセンスにはOSI未承認の「Shared Source License for IronPython」が適用されるが、Microsoft .NET対応アプリケーション共通の動作環境(CLR)を活用し、自由に再配布できる。 IronPythonは、コードベースにCPython 2.4.3を採用したインタープリタ型言語。CPythonとの高い互換性と、PythonのコードからMicrosoft .NETフレームワークにアクセスで

  • 3Dで活気づく「デスクトップJava」

    米国サンフランシスコで開催中のJavaOneでは、3Dに関するセッションが活況を呈している。Java 3D、JOGL、Project Looking Glassの現状についてリポートする。 米国サンフランシスコで開催中の「2006 JavaOne Conference」では、Java 3D、JOGL (Java Bindings for OpenGL)、Project Looking Glassなどの3Dに関連するセッションが活況である。 Java 3Dは高レベルの3Dグラフィックライブラリであり、シーングラフと呼ばれるグラフ構造を用いることが特徴となっている。現在リリースされているバージョン1.4ではシェーダーがサポートされており、バンプマッピングなどの効果が可能になった。シェーダーにはOpenGLのシェーダー言語であるGLSLが使用できる。 また、開発中のバージョン1.5では後述するJ

    3Dで活気づく「デスクトップJava」
  • SunのDLJでGNU/LinuxとJavaは“親密”になるか

    “apt-get install sun-java5-jre” Sunからバイナリ配布ライセンスとして発表された「DLJ」は、GNU/Linux環境で公式のパッケージインストールを可能とした。Java SE 5とJREが公式配布されることは、オープンソース戦略のさらなる進展を感じさせる。 太平洋から近づくハリケーンの影響から天候は一転、朝方には小雨も降った米国サンフランシスコ。そして、ITのカンファレンス会場としておなじみなモスコーニセンターで開催3日目となった「2006 JavaOne Conference」。 早朝からの基調講演後には、米Sun Microsystems、チーフ・オープンソース・オフィサーであるサイモン・フィプス氏と国内メディア陣が会す共同インタビューが行われた。同氏は、Sunを代表してオープンソースコミュニティーとやり取りを行っている人物。JavaOne Tokyo

    SunのDLJでGNU/LinuxとJavaは“親密”になるか
  • Eclipseに歩み寄るSun

    Eclipseと対立していたSunだが、今はEclipseに協力し、SWTへのサポートを提供している。 米Sun MicrosystemsとEclipse Foundationは数年にわたって対立し、相手の取り組みを尊重したがらなかったが、今は積極的に協力し合っている。 5月17日のJavaOneでの取材の中で、Eclipse Foundationのエグゼクティブディレクター、マイク・ミリンコビッチ氏は、同団体はSunからEclipseプロジェクトへの最初の協力者を認めたと語った。 「今の時点で、われわれにはSunからの最初の協力者がいる。彼らはEclipseプラットフォームに、Solaris x86/Motif向けSWT(Standard Widget Toolkit)を実現するためのコードを提供した」(同氏) 同氏によると、2カ月前にSunのチーフ・オープンソース・オフィサーのサイモン

    Eclipseに歩み寄るSun
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
  • ウノウラボ Unoh Labs: Web系エンジニアの目から見たMac OS X

    hideです。 僕がMac OS Xを使うようになって1ヶ月と少しが経ちました。最初は戸惑うこともあったのですが、だいぶ手に馴染むようになってきました。最近、オープンソース関係のイベントに行くとMacユーザがかなりの割合でいる理由が分かったような気がします。感想としては、 UNIXの良い文化を取り入れている DockやDashbordの動きがいちいちカッコいい VMwareやcoLinuxを使わなくてもローカルに開発環境を作れる 今更ながら、BSDベースにしてMicrosoft製のOSとの違いを出していくというAppleの戦略には関心してしまいました。Web系エンジニアの方は、Macを次に購入するPCの候補に入れてみてはいかがでしょうか。 というわけで、あなたがいつかMacユーザになった際に便利なように、最初にインストールするべき10のアプリケーションを紹介します。 1.Firef

  • 【レポート】JavaOne 2006 - IBM General Session: Eclipseに見る開発サイクルの秘訣 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米カリフォルニア州サンフランシスコ市で開催中の2006 JavaOne Conference、3日目にあたる18日(現地時間)のジェネラルセッションにはIBM Rational SoftwareでEclipse開発に従事するErich Gamma氏とJohn Wiegand氏が登場した。Erich Gamma氏はEclipse Java Development Projectのリードであり、またEclipseおよびEclipse Toolsプロジェクトのメンバーでもある。John Wiegand氏はEclipseプラットフォーム開発の主要なアーキテクトの一人であり、またIBM Rational Development ToolやIBM Visual Age for Javaなどの開発において中心的な役割を務めた存在である。 Erich Gamma氏(左)とJohn Wiegand氏(右)

  • 【レポート】JavaOne 2006 - Java Persistance API、Dos & Donts | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    16日(現地時間)より米国サンフランシスコで開催されていた2006 JavaOne Conferenceは、19日に最終日を迎えた。この日ジェネラルセッションの直後に行われたテクニカルセッション「The Java Persistence API in the Web Tier」では、EJB 3.0で新たに追加されたJava Persistence APIJSF 1.2(JavaServer Faces)をWeb層で組み合わせて利用する方法が紹介された。スピーカーはEJB 3.0仕様のスペックリードであるLinda DeMichiel氏、Strutsの生みの親でありJSF仕様のスペックリードであるCraig McClanahan氏、そしてHibernateやJBoss Seamの生みの親であるGavin King氏の3名。そうそうたる顔触れである。 図.1 Craig McClanahan

  • 【レポート】JavaOne 2006 - オープンソースのJava実装「Apache Harmony」に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米国San FranciscoではSun Microsystemsの主催で16日(現地時間)より4日間の日程で2006 JavaOne Conferenceが開催されており、会場となっているMoscone Centerには世界各国から多くのJava Geekが詰めかけている。 オープンソース版のJava EE 5実装を目指すApache HarmonyプロジェクトがApache Incubatorとして承認されたのは2005年5月18日のことである。それから丁度1年が経過し、世界中のJava技術者を沸かせたプロジェクトはどのように発展してきただろうか。18日に開かれたテクニカルセッション「Apache Harmony's Approach to Implementing Java Platform Standard Edition」において、Tim Ellison氏とGeir Magnus

  • [ThinkIT] 第2回:SQL Server 2005 Express Editionのインストールと基本操作 (1/3)

    .NET Framework Version 2.0 Express Edition(現在はService Pack 1がリリースされている) Management Studio Express Microsoft Core XML Services 6.0(以下、MSXML 6.0) まず、.NET Framework Version 2.0がインストールされているか確認する。「コントロールパネル → アプリケーションの追加と削除」を開き、「Microsoft .NET Framework Version 2.0」が存在していればこの手順は不要となる。 Microsoftダウンロードセンターの製品グループから「開発ツール」を選択し、.NET Framework Version 2.0をダウンロードする。 次に、Express Editionをダウンロードする。先と同様に、Microsof

  • Sun、JRubyプロジェクトを社内に取り込み

    Sunは9月7日、「JRuby」プロジェクトでリーダー的な立場にあるチャールズ・ナッター氏とトーマス・エネボー氏が、同社の社員として迎えられることになったと発表した。 Sun Microsystemsは、「JRuby」プロジェクトでリーダー的な立場にある2人の開発者を雇った。JRubyは、JVM(Java Virtual Machine)向けのRuby言語のインプリメンテーションの開発を目指すオープンソースプロジェクトである。 カリフォルニア州サンタクララに社を置くSunのソフトウェア部門のリッチ・グリーン執行副社長は9月7日、シアトルで開催されたSun Tech Daysのキーノートスピーチの中で、JRubyのチーフメンテナーであるチャールズ・ナッター氏とトーマス・エネボー氏が今月、Sunの社員になると発表した。Sunの広報担当者によると、両氏はフルタイムでJRubyの開発に取り組み、

    Sun、JRubyプロジェクトを社内に取り込み
  • 元エンジニア告白! 辞めたワケといまのキモチ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアからまったく違う道へ転身する人もいる。5人の元エンジニアが、エンジニアを辞めた理由と新天地で働いての気持ちを語る。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) ひと口にエンジニアから異業種への転職といっても、そのパターンは実にさまざま。そこで、エンジニアを辞め、高校教諭、タレントマネージャ、編集者、マーケティング、営業へとそれぞれまったく違う業種に転職した5人の“元”エンジニアにインタビューを試みた。さまざまな立場から語られる多種多様な“元”エンジニアの生の声に耳を傾け、エンジニアの異業種転職とはどのようなものなのか、まずは探ってみた。

  • 第5回 キケン度100%プロジェクト

    デザイナー主導型プロジェクトに適した見積もり方法 プログラマとデザイナーの協力体制が敷かれているプロジェクトであっても,いざ実作業となると,次から次へと問題が発生する。 ヒアリングを行い,顧客の要求を洗い出す。顧客が希望する機能と,開発サイドから提案する機能をリストアップし,優先順位を付けて実装する機能を絞り込む。この段階で,ユーザーの閲覧環境(OSとブラウザ,解像度,回線速度,携帯端末の場合は対応するメーカーと機種),サーバーOS,プラットフォームといった前提条件も固まり,予算の大枠も明らかになってくる。予算の都合上,希望が一度に叶えられない場合は,機能をシェイプするか,順次追加する方向で検討する。要求仕様をまとめ,企画書と画面遷移図を起こす。顧客の了解を得られたら,概算見積書を作成する。 筆者がWebサイトの制作を手がけ始めたころは,見積もり方法も手探り状態だったので,作業積算方式を採

    第5回 キケン度100%プロジェクト
  • 転職は情報戦を制する者が勝つ - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所の歩き方 第2回 転職は情報戦を制する者が勝つ 大内隆良(@IT自分戦略研究所) 2006/8/1 @IT自分戦略研究所には、スキルとキャリアに関連した多くの記事やサービスが存在する。そこで、どんな場合にどんな記事を読めばいいのか、どんなサービスを利用すればいいのかを、さまざまなパターン別に推薦していきたい。 転職がキャリアの転機となることは多い。とはいえ、多くのITエンジニアにとっては、いまだ転職は一大事だろう。転職経験のある人は、もう少し気軽に考える人もいるかもしれない。 そんな転職、もしくはキャリアの転機に読んでほしい@IT自分戦略研究所の記事をまとめてみた。 ■キャリアコンサルタントのアドバイスを聞こう @IT自分戦略研究所では、各社のキャリアコンサルタントに記事の執筆をお願いしている。その記事には、いくつかのパターンがある。代表的なパターンの1つは、転職する際

  • 優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい

    PMBOKやCMMIなどには書かれていないけれど、「実はこれこそがプロジェクト成功の根底に必要なものだ」というポイントがあります。それは私自身がプロジェクトで実践し、コンサルティングの場でも効果を発揮してきた手法や考え方でもあります。 開発技術、管理技術以外の大切な何か 誤解のないようにいっておきますと、PMBOKやCMMIに対する知識や、それらに対する活動に効果がないということでは決してありません。それどころか先人の英知を引き継ぎ、それを実践することはとても意味のあることです。一方で、これらに代表されるような“マネジメント技術”だけを頑張っても、成功は簡単ではなく、心が疲弊してしまう人が減ることもないと考えています。開発技術にしても同様です。開発手法や開発ツールが日々進歩しているにもかかわらず、相変わらず過酷な状況が続いているということは珍しくありません。あなたにも心当たりがあるのではな

    優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい
  • ITmedia News:WindowsとMacOSに両対応のソーシャルカレンダー「c2talk」

    インフォテリアは、ソーシャルカレンダーソフト「c2talk(シー・ツー・トーク)」の無料提供を開始した。Windows XP SP2以降、MacOS X 10.4以降に対応。インターネット上の情報と個人の情報を一括して管理できるという。 c2talkでは、カレンダー画面にネット上のさまざまな情報と社内や個人的な情報をマッシュアップして活用できる。主な機能は、インターネット上に公開し共有できる「公開カレンダー機能」、ネット上のサービスと連動する「連携カレンダー機能」、作成したカレンダーを特定の人に公開する「共有カレンダー機能」など。公開カレンダー機能を利用した「各国の休日カレンダー」や、連携カレンダー機能による「ゲームの発売日カレンダー」、共有カレンダー機能を活用した「サークル予定表」――といった利用方法を見込んでいる。 また、整理したカレンダーを携帯電話に配信することも可能だ。さらに、イン

    ITmedia News:WindowsとMacOSに両対応のソーシャルカレンダー「c2talk」
  • ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)

    GPLは最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。ここでは世間にはびこるGPLについての10個の誤解を取り上げよう。あなたの認識に間違いはない? GNU General Public License(GPL)は最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。こうした誤解の中には、反対派によるプロパガンダ活動に起因している部分もあるが、法律の専門家および素人の双方においてライセンス関連の条項に触れる機会が少ないこともそうした原因の一部であり、またエンドユーザー用のライセンス条項として通常用いられている文言とGPLの条文とが混同されているという側面も存在しているようだ。いずれにせよ、こうした混乱を生み出している主要な原因は、条文の誤読、世間に流布

    ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)
  • XML-RPCのJava実装最新版Apache XMLRPC 3.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Web Services Project, the Apache XML-RPC projectは1日(米国時間)、Apache XML-RPCの最新版となるApache XML-RPC 3.0を公開したことを発表した。Apache XML-RPCJavaで実装されたXML-RPC。XML-RPCはHTTPを経由したXMLを使うことでリモートプロシージャコールを実現するためのプロトコル。 Apache XMLRPC 3.0はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。3.0ではXML-RPC仕様に準拠しつつ、ベンダエクステンションという独自の拡張機能を提供している。3.x系における最大の特徴はこのベンダエクステンションになるだろう。ベンダエクステンションによって実現されている機能は次のとおり。 long、by

  • 日本版SOX法はIT部門にとって脅威か機会か?

    6月にいわゆる「日版SOX法」が成立した。IT部門に大きな負担が掛かりそうだといわれているが、逆に懸案事項の抜的解決の機会だととらえることもできる。今回は日版SOX法を、IT部門への脅威と機会の両面から考える。 質問 いわゆる日版SOX法が成立しました。IT部門はどう対応していけばよいのでしょうか? 上場企業のIT部長です。いわゆる日版SOX法が成立しました。これで、IT部門に大きな負荷が掛かりそうです。また逆に、当社では情報システムの文書化はかなり整備されているし、これまでにもシステム監査やISMS対策も行っているので、大したことにはならないような気もします。IT部門としてどう対処したらよいのでしょうか。 日版SOX法の概要 年6月に金融商品取引法(以下、法律)が成立し、その中で財務に関する内部統制が定められました。 従来の会計監査でも、財務報告が正確であることを公認会計

    日本版SOX法はIT部門にとって脅威か機会か?
  • 【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード

    「(PHPで書かれたアプリケーションには)アバウトなコードが多い」。エレクトロニック・サービス・イニシアチブの大垣靖男社長は,2006年8月19日に開催されたPHP関連イベント「PHPカンファレンス2006」の講演「危険なコード」で,PHPで書かれたアプリケーションに存在する危険なコードを指摘した。講演の中では,実際に存在するアプリケーションの名前を出し,そのソースコードからセキュリティ上危険な個所を挙げていった。「安全なコードを書くには悪い例も知っておかなければならない」というのが同氏の主張である。 大垣氏はまず,「セキュリティのリスクはサブシステムとの境界の部分で発生する」と指摘した。サブシステムとは,データベース,メール・システム,ユーザーのWebブラウザといった外部のシステムのこと。「境界で入力時にきちんとバリデーション,出力時にきちんとエスケープ処理(フィルタリング)を行えば,か

    【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード
  • Life is beautiful: あえて断定せずに説得力を増すテクニック

    少し前のエントリーで紹介した、「The ten faces of innovation」。内容とは直接関係がないが、興味深い文章術が使われていたので、今日はそれに関するエントリー。 まずは、下の文章を読んでいただきたい。 一昔前まで、Cleaveland Indiansは「弱小球団」の代名詞であった。地区優勝をしたことが無いばかりか、勝率が5割を上回ることすらめったになかった。しかし、1994年にIndiansは大きく変わったのである。1994年はリーグで一番の勝率をかせぎ(ただしストライキのためにシーズンは途中で終了)、1995年には念願のリーグ優勝を果たした。 何が変わったのだろう。監督も同じ、選手もほぼ同じメンバーである。一つだけ変わったものは球場である。都心から離れた所にある収容人数8万人の巨大で古びた球場から、都心にある収容人数4万人の新しい球場に移ったのである。 つまり、Ind

  • 【ハウツー】今すぐ試せる! MySQL2JSPで簡単データベースアプリケーション (1) MySQL2JSPとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    業務アプリケーションやデータベース連携するWebサイトを開発する際、データベース管理のための似たようなコードを何度も書いた経験はないだろうか。データベースアプリケーションをスピーディに立ち上げるツールとして、Ruby on Railsをはじめとした各種フレームワークが続々と登場してきている。最近になってJavaにもGrailsやAppFuseのような便利なツールが整ってきているが、「習熟するのに時間がかかりそう」「使い物になるかどうかわからない」などの理由で、なかなか手を出せない開発者もいるだろう。稿では、JSPに慣れ親しんだ開発者であれば今すぐ試せるJSPコードジェネレータ、MySQL2JSPを紹介する。 The MySQL2JSP projectは24日、MySQL2JSPの最新版となるMySQL2JSP v0.3.0.1をリリースした。MySQL2JSPは、MySQLのデータベース

  • 【レポート】MySQL5.0.24a - mysqldプロセスが異常終了する問題など修正 (1) テンポラリーテーブル使用時にmysqldプロセスが異常終了 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1日(日時間)、MySQLの5.0系の最新の安定版バージョンとなる5.0.24aがリリースされた。5.0系の不具合の一部が修正されている。主な修正内容は以下のとおり。 テンポラリーテーブル使用時にmysqldプロセスが異常終了する問題の修正 (非常に限られた状況でのみ発生する)バッファオーバーフロー脆弱性の修正 これら2件について簡単に解説しよう。 テンポラリーテーブル使用時にmysqldプロセスが異常終了する問題の修正 テンポラリーテーブルとは、DB接続セッション内でのみ有効なテーブルのことである。セッションの終了とともに削除される。今回発見された不具合は、バイナリログを無効に設定している場合に限り、テンポラリーテーブルの作成と削除を何度も繰り返していると、MySQL体プロセスのmysqldが異常終了することがある、というものである。5.0.24aで、この不具合が修正されている。 テ

  • “マネジメント”を技術者の武器に

    8月22日付の日経朝刊1面に,「IT大手 在宅勤務 3万人可能に」「『全社員対象』広がる」というトップ記事が掲載された。日IBMに続き,NECや日ヒューレット・パッカード,NTTデータ,日ユニシスといった大手ITベンダーが在宅勤務制度の導入を格化し,対象をシステム部門全体や全社員に拡大し始めたことを報じたものだ。同紙の分析によると,これら5社の従業員の半数に当たる約3万人が在宅勤務を利用できるようになる見通しだという。 IT化によって,メッセージや資料のやり取りはもちろん,遠隔地に分散したメンバーによる会議までが効率的に実現できるようになった現在,こうした在宅勤務の取り組みを不思議に感じたり,異議を唱えたりする人は少ないだろう。むしろ自然な流れだと感じる読者が多いに違いない。 日経の記事では,在宅勤務が広がる背景として,時間や場所に拘束されない働き方を求める社員側の動機と,優秀な人

    “マネジメント”を技術者の武器に
  • その無関心がシステムを揺るがす

    プリンタから出てきた請求書に誤りがあった。それを見たメイン・システムの担当者が叫んだ。「おい,これはいつの仕様だ?後で顧客から入った仕様変更が反映されていないじゃないか」。請求書をのぞき込んだサブ・システムの担当者は驚いた。「そんな仕様変更,聞いていませんよ」---。システム構築に携わる人と人の隙間(すきま)が,繰り返しシステム障害を引き起こしている。 2006年2月に公開した記者の眼「あなたと同僚の“すき間”がシステム障害の温床に」では,ITpro読者にシステム障害に関するアンケートをお願いした。難しいテーマにもかかわらず,230件の回答が寄せられた。大変遅くなったが,協力していただいた方々に,この場を借りてお礼申し上げる。アンケートでは,どのようなシステム障害を経験したか,そこにどのような人と人の隙間が潜んでいたか,を聞いた。隙間を挟んで対峙していたのは,開発担当者と運用担当者,ユーザ

    その無関心がシステムを揺るがす
  • 「他人を説得できない」せっかちな人

    エンジニアもチーフクラスになると、客先で要件確定交渉をすることが多くなります。当然、客先の担当者に嫌われないように話をしてくるのは大事なのですが、無理な要求を引き受けてきてしまうのも困りものです。 数ヶ月前、あるITベンダー企業の集まりで経営層クラスの勉強会に講師として招かれたことがありました。この場でも、ある会社の社長が「断れないで持ち帰るヤツが多い」ことが問題だと怒っていました。 その社長に「どうしたら、断れるようになるのでしょうか?」と聞かれた私は、以下のような話をしました。 「断れる」人とは? 客先の要求をその場で断ったり、相手が主張することを、自分の考える方に誘導するためにはそれなりのテクニック(行動パターン)が必要になります。それは、いわゆる「説得術」や「交渉術」と呼ばれているものです。 たとえば、そのなかのひとつに「相手が強く要求していることに対し、相手の知らない法律(税法や

    「他人を説得できない」せっかちな人
  • IBM Eclipse の推奨読み物リスト: dW - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Eclipse の推奨読み物リスト: dW - Japan
  • 信頼できるプロジェクト・マネージャーは?

    今回は,ITプロジェクトのマネージャーについて考えてみましょう。 「チョット,言わせて」コーナー:プロマネ資格者なら安心か? 最近,一時期のブームほどではありませんが,プロジェクト・マネージャーの有資格者が増加しています。代表的な資格であるPMP(Project Management Professional:米国のNPO法人,プロジェクト・マネージメント協会が資格認定を行っている)について見ると,2005年12月現在,日国内で約13,000人が資格保有者だということです。 このような有資格者数の増加には,ITプロジェクトの数が増えたこと,扱うIT技術が多様化したこと,ITトラブルが増加したこと,慢性的にIT技術者が不足していること,などが背景にあります。有資格者の中には,資格集めの人もいるし,将来のキャリア形成のため,目前の業務上の必要性から取得した人など,様々です。 プロマネ有資格者

    信頼できるプロジェクト・マネージャーは?
  • JavaScript For-Log

    In the realm of web development, JavaScript, often abbreviated...Read More

  • Ruby公式サイトがリニューアル,tDiaryからRailsベースCMSに

    2006年9月12日,プログラミング言語Rubyの公式サイトがリニューアルした。デザインを一新したのに加え,システムがRadiant CMSに変更された。Radiant CMSは,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークであるRuby on Railsをベースにしたコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)である。 従来のRuby公式サイトは,Rubyで書かれた日記ツールであるtDiaryを利用していた。tDiaryはプラグインを追加することにより様々な機能を利用できるようになるため,CMSとして用いられることもある。Ruby公式サイトはその代表例だった。なお,旧コンテンツはhttp://www2.ruby-lang.org/ja/で閲覧できる。

    Ruby公式サイトがリニューアル,tDiaryからRailsベースCMSに
  • ITmedia Biz.ID:仕事が思うようにはかどらない日があって困る【理論編】

    「何で今日は仕事がはかどらないんだろう」「今日は乗らないなぁ」と思ったことはないでしょうか。そんな日の対策法をお教えします。 今回の課題:仕事が思うようにはかどらない日対策 状況説明:いつもは何の問題もなくできる仕事なのに今日に限ってはかどらない、あるいは前回うまくいった方法でやっているのに、今回はやたらと手こずる、ということがあります。自分でも原因が明らかな場合もありますが(例えば、二日酔いや寝不足、あるいは心配事があるなど)、自分ではどうにもできないことが障害となっていたり、さっぱり原因不明だったりということもあるでしょう。 やろうと思ってもできないのであれば、やり方を変えるしかありません。ということで「やり方を変える」ためのやり方を考えてみます。 コツ:やり方を変えてみる 毎日の仕事のほとんどは、すでに一度以上やったことがある作業の組み合わせであり、それらをいかに効率よく反復するかが

    ITmedia Biz.ID:仕事が思うようにはかどらない日があって困る【理論編】
  • 技術スキルは生の声から学べ! - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所の歩き方 第3回 技術スキルは生の声から学べ! 大内隆良(@IT自分戦略研究所) 2006/9/1 @IT自分戦略研究所には、スキルとキャリアに関連した多くの記事やサービスが存在する。そこで、どんな場合にどんな記事を読めばいいのか、どんなサービスを利用すればいいのかを、さまざまなパターン別に推薦していきたい。 ■技術スキルはまずはサービスから 今回は技術スキルを学ぼうという人向けの記事やサービスを紹介したい。連載としては初めて、サービスから紹介したいと思う。@IT自分戦略研究所開設後の2003年6月に始まったサービスがITトレメだ。 ITトレメの説明ページによると、ITトレメとは「テーマごとの模擬試験問題が、平日(土日祝日などを除く)1問ずつメールで配信される無料のサービスです」とある。 現在は必ずしも何かの資格などを前提とした模擬試験問題だけを提供しているわけではな

  • ファイルサーバを構築してみよう――まずは基本設定まで

    企業で利用されるサーバコンピュータの約7割では、Windowsが稼働していると言われている。特に部門ごとに設置されているワークグループサーバでは8~9割以上のシェアを占める。このムックでは、中小規模企業、または大企業の一部門で、別の業を持ちながらサーバを任されている管理者を対象に、実際のサーバ構築の方法の紹介を行っていこう。第1回はファイルサーバを便利に利用するための設定方法を手順を追って紹介する。 Windowsでサーバを構築するときに最も利用されるのが、ファイルサーバとしての機能だ。個人専用、または共有のフォルダを作成し、文書を保存するために利用する。しかし、設定を間違えると、管理者以外のユーザーにシステムフォルダを公開し、セキュリティ上問題になることも少なくない。機密情報も安心して保存できる堅牢なファイルサーバを構築しよう。 ファイルサーバの構築 Windows Server 20

    ファイルサーバを構築してみよう――まずは基本設定まで
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第13回 日々のあれこれにゴールを設定、クリックだけで簡単管理 - Joe's Goals (MYCOMジャーナル)

    To Doリストでの管理には向かない日々のあれこれ お得意先にメールをする。日報を書く。健康のため水を飲む。バックアップをする。ジョギングをする。禁煙をする。早起きする――こういった日々のルーチン的な作業は、To Doリストにして管理するほどでもないですし、作業が完了したから終わりというわけではありません。 日々の生活に密着したタスクは、その日きちんとできたかできなかったかを確認するのも大事ですが、長期にわたってどれだけ続けることができたかを分かることが重要である場合があります。このようなTo Doに当てはめるには難しい日々のタスクを、簡単にトラッキングできて、結果を分かりやすく表現してくれると大変便利なものになるでしょう。Joe's Goalというサービスを使えば、日々のちょっとしたタスクを気軽に管理しながら自分がどれだけがんばったのかを分かりやすく表現してくれます。 寝坊したら-

  • 他者は私を映す鏡-@IT 自分戦略研究所 > ITエンジニアにも重要な心の健康(30)

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■私の外側の世界、内側の世界 「どうして上司は私のことを理解してくれないのか」「なぜ取引先は、困難な要求ばかり次々といってくるのか」「そんなこと、無理に決まっているだろう。少し考えれば分かるはずなのに!」 自分の周りにいるのが、配慮のない無理解な人ばかりに思えるときはありませんか。仕事がしにくいばかりでなく気持ちも沈み、意欲の低下が著しく、来の自分の力が発揮できないと感じることでしょう。「私はこの仕事をやり遂げたいと思っているのに、他者や労働環境がそれを阻害する」。そう感じたとき、あなたはどのような言動を取るでしょうか。 ゲシュタルトセラピーでは、人の心と行動の不自由さの原因を「接触境界の機能不全」ととらえています

  • 米Oracle、無償Webアプリ構築ツールの最新版を公開

    Oracleは8月29日(米国時間)、Webアプリケーション開発環境の最新版「Oracle Application Express(APEX) Release 2.2」(旧:Oracle HTML DB)を一般公開した。「Oracle Database 10g」の全リリースと「Oracle 9i Database Release 2」に統合されるほか、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 APEXは、Oracleのデータベース上で動くWebアプリケーションを構築・実装・管理する総合開発環境で、プログラム経験の浅いユーザーでも、Webベースのアプリケーションを容易に開発できるという。新版では主に、生産性改善のための各種の機能強化を行った。 新機能には、(1)アプリケーションを別のOracleデータベースで動かすためのインポート/エキスポートツール「Application Pac

  • The Trac Project

    Try out our demos! for Trac 1.4 or Trac 1.6 (latest stable) (demo available soon) Trac is an enhanced wiki and issue tracking system for software development projects. Trac uses a minimalistic approach to web-based software project management. Our mission is to help developers write great software while staying out of the way. Trac should impose as little as possible on a team's established develo

  • 【04-03 ゆっくり霊夢カジノ】ヒュージカジノ!雨宮慶太ポーカー小倉! | ポーカーのプロ・www.dth.jp

    ゆっくり霊夢カジノ > 幾原邦彦常滑カジノ > 【04-03 石井岳龍aptポーカー】横浜聡子iwalletカジノスポーツの発展においてスポーツ文化が果たす役割はますます重要になっています。スポーツ文化!ジョン・ヒジリポーカー簡単省直轄県(市)団体卓球常緑団体団体戦が西華部門で開幕した。この大会はヤンググループとエバーグリーングループの2グループに分かれ! 青山真治ゆっくり霊夢カジノ 春日部がどこにあるのか、クレしん以外に何があるのか、あんがい知られていないのではないか 坂裕次郎バカラトランプ 町川順子氏に出馬断念を迫った小川淳也氏(右)©プチ鹿島《町川氏によると、公認発表後、小川氏人から電話があり「出られたら困る」などと言われたというメダルゲームポーカー, pspパチスロ 雨宮慶太アミューズポーカー  ちなみに、春日部の伝統産業には桐箪笥や押絵羽子板などがある 東真司ゆっくり霊夢カジ

  • Macから便利に、オンラインストレージサービス「macserver.jp」刷新 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ねこじゃらしは20日、同社のオンラインストレージサービス「macserver.jp」をリニューアルし、最大50GBまでのサーバ容量が利用可能となったことを発表した。同サービスは、最大容量と契約期間の組み合わせで料金が異なる。容量は2、5、10、20、30、50GBから、契約期間は30、90、180、360日から選択できる。どの契約でも、初期費用1,050円が共通でかかる。利用料は2GBの30日間で840円からの設定。 同サービスはMacからの利用が基となっており、Mac OS Xの「サーバに接続」や、Mac OS 9のTCP/IPによるAppleShare接続が可能。Windows向けには、FTPによるファイルのアップ・ダウンロードにも対応しているとのこと。同ストレージはWebサイトの公開用としても利用可能で、PHPCGI、MovableTypeによるサービスの設置にも対応する。 Ap

  • Microsoft ダウンロード センター: Windows、Office、Xbox、その他

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • 【インタビュー】似顔絵が、なぜ似ないのか (1) 似顔絵が似なくなる3つの理由 (MYCOMジャーナル)

    似顔絵の「似ている」「似ていない」はどこで決まる? 6月来、ネットを大きく騒がせてきた「スプーの絵描き歌」。NHKで放送されたある番組中、「うたのお姉さん」ことはいだしょうこさんの描いたキャラクタが、似ていないと話題になったのだ。宝塚出身の歌って踊れる才色兼備の「うたのお姉さん」が、実は絵が苦手だったというだけの話に過ぎないこの事件。しかし、もうひとつ気になることがあった。 「なぜ似ないのか?」 実際、普段見慣れた同僚の顔でさえ、すらすらと似せて描ける人というのは案外少ないのではないだろうか。そして、そもそも似顔絵の「似る」「似ない」というのはどういう点で決まってくることなのか、また「似せる」ためのテクニックというのはどのようなものかを調べていくことにした。 似顔絵が似なくなる3つの理由 話を伺ったのは、似顔絵イラストレーターの小河原智子氏。読売新聞契約似顔絵作家でもある小河原氏は、似顔絵

  • Fedora Core 6 test 2リリース - Intel Macサポートが強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fedoraプロジェクトは7日(米国時間)、現在開発中のLinuxディストリビューションFedora Core 6の最新テスト版「Fedora Core 6 Test 2」を公開した。対応プラットフォームは、Intel i386とx86_64、PowerPC(PPC/PPC64)の3種。インストール用CD/DVD-ROM ISOイメージは、各地に設けられたミラーサイトのほか、ファイル共有ソフトのBittorrent経由で配布される。 Linuxカーネル2.6.17-1を採用した今回のリリースでは、Thunderbirdをのぞくすべてのパッケージが再コンパイルされ、ダイナミックリンクのパフォーマンスが最大50%改善。インストーラ「anaconda」も強化、追加のyumリポジトリからパッケージを選択する機能が装備されたほか、Fedora Core 6 test1から対応を開始したIntel M

  • GTDとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050719202.html Lifehack - The University of Life Getting Things Done® - David Allen's GTD® Methodology 写真でわかるGTD(初回編) (1/4) - ITmedia エンタープライズ

    GTDとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 他社でも通じるスキルの習得のコツ(5)

    ビジネススキルとは、企業のビジネス活動に関する知識、あるいはその知識を活用する能力のことを指す。社会人の常識として必要なこともあるが、ITエンジニアの中でも特にシステムエンジニア(SE)は、少なくとも担当する顧客企業の業務知識や業界に関する知識について精通していなければならない。「業務改善を提案できないSEは使い物にならないと言われてしまう」(エムズネットの三好代表)。 では、ビジネススキルが問われるようになるのはいつ頃からだろうか。三好代表は「提案活動や要件定義を担当するようになったときで、年齢でいえば30歳前後ではないだろうか。この年齢で業務知識や業界の課題に疎いようでは、顧客から信頼を得ることはできないだろう」と指摘する(図9)。最近、20歳代の若手社員にもビジネススキルは必要だと言われ始めた。ビジネススキル習得の“低年齢化”は進んでいる。 新人研修で実施するIT企業も 入社5年内に

    他社でも通じるスキルの習得のコツ(5)
  • 自分は完璧に仕事をしているのに…

    「自分が担当している範囲に関してはいつも完璧にやっているのに、別のチームとか顧客がちゃんと仕事してくれないから、自分の仕事まで進められなくなったり、やり直しになったりすることが多くて、腹が立つ。こんな仕事は割に合わない。」ITプロフェッショナルの方からこのような話を耳にすることがあります。 せっかくご自身の担当領域をきちんと進めているのに、別の部分との接点や関係からうまくいかなくなるということで、悔しい思いをされているご様子が伝わってきます。いつもそうだということであればなおさら、お腹立ちでもあるのでしょうね。 分業と接合点 IT業界に限らず、サービスや商品がエンドユーザーに届くまで、一人だけで完結する仕事はほとんど無く、分業し各々の担当のメンバーやチームで仕事が進められていますよね。その際に、様々な理由から担当の部分を当初の予定どおりにできないとか、各々が担当する内容が共有されていないと

    自分は完璧に仕事をしているのに…
  • 【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 第1回

    タイムマネジメントは誰もがマスターすべき「仕事術」。基的なテクニックを習得・実践すれば「時間欠乏症」の解消はもちろん,仕事のやり方そのものを継続して洗練できる。ここでは事前準備,計画,実行,検証・改善という4つの段階に分けて解説していく。 「ええっ,もう朝かぁ」――。自宅に資料を持ち帰って提案書の作成を続けた田中氏は,いつの間にか窓の外が白み始めたのに気づいた。「まあ,それなりの出来にはなったな」。目の前のパソコン画面では,提案書がほぼ出来上がっている。田中氏は安堵の表情を浮かべたが,疲れの色も濃い。眠い眼をこすりながらの作業だったために思うように仕事がはかどらず,ついには朝になってしまったのだ。 「我ながらよく頑張ったけど,これじゃあ体がもたないよ」。田中氏はプリンタで提案書を打ち出しながら,以前に上司から聞いたタイムマネジメントのことを思い出した。「やっぱり会社にいるときに,どれだけ

    【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 第1回
  • 【中級】会議の生産性と効率を高める 第2回

    図5 ファシリテータの仕事の2つのステップ<BR>ファシリテータは単に会議を進行させるだけの役割ではない。会議を活性化させ,決定事項をきちんと実行させることが大きな仕事である。会議開始時や議題検討時にファシリテータが具体的に行うことを示した 会議当日へ進め方においてまず重要なのは開始時刻を厳守することだ。そのためにスーパーバイザは会議前日,あるいは1時間前など,適当と思える時間に参加者への周知を行う。5分前に来ない人は呼び出すなど徹底的に監督する。時間通りに来た人を遅れる人のために待たせるようなことは,あってはならない。 一方,実際に会議を進めるために,「ファシリテータ」役を任命する。ファシリテータはいわば司会役だが,(4)会議を活性化させ意義のある結論を導き出す,(5)決定事項を実行するための仕組みを作る,という2つの重要なステップを担う(図5[拡大表示])。 会議を生産的な話し合いの場

    【中級】会議の生産性と効率を高める 第2回
  • [ThinkIT] 第1回:アーンド・バリュー法の解説書であるPMBOK (1/3)

    IT業界を主として、ここ3年ほどの間にPMBOK(注1)やPMP(注2)は大きな広がりを見せました。またPMI(プロジェクトマネジメント協会)の会員数とPMPの資格取得者は急激に増加しています。 ※注1: PMBOK: アメリカの非営利団体PMI(Project Management Institute)が策定したプロジェクトマネジメントの知識体系を記述したものであり、事実上の標準として世界中で広く受け入れられている。 官公庁や大手の開発においても、PMP資格取得者によるプロジェクトマネジメントを義務づける場合も多くなってきました。また顧客側情報システム部の担当者などもPMPを取得するようになり、営業担当者が顧客側の情報システム部と開発企業側の開発部との初期段階の橋渡しを行うためにPMP資格を取得するということもあります。筆者が講師をしている大手SIerPMP試験対策講座でも、営業担当者

  • それぞれのメリット/デメリット

    皆さん、こんにちは。連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内です。 前回まで「iBATIS」「Torque」「Hibernate」という3つのO/Rマッピングツールを見てきました。実際に各フレームワークを利用してサンプルを作成することで、各フレームワークの特長をつかめたかと思います。 最終回となる今回は、まとめとして各フレームワークの特長やクセに注目し、メリット/デメリットをあげながら各フレームワークを比較していきます。また、軽くではありますがEJB 3.0も取り上げ、その特長を説明したいと思います。 iBATIS 「SQL Maps」というO/Rマッピング機能と、「DAO Framework」というDAOパターン用のフレームワークで構成されている。マッピング・ファイルにSQL文を記述する必要がある。 Torque Active Recordパターン(エンティティが「O/Rマッパー」

  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
  • システム完成後に問われる経営センスとは(1)

    筋違いの対策がシステムを殺し業務を危機に陥れる。システム完成後に問われる経営の各論の第一弾として、設計管理システムを取り上げる。無駄な投資を回避するための組織的取り組みを考えてみよう。 設計管理システムに限らないが、どこの企業でもシステム運用についての説明を求めると、いいことづくめの話が返ってくる。特に設計業務は創造的部分があって、かつ理解するために専門的知識を必要とする場合が多いので、説明する側のペースで話が進みがちとなる。そうすると、聞く側も「いいことづくめ」の話に疑問をはさむ余地が少なくなってしまう。 その結果経営判断を間違えたり、そのタイミングを誤ったりすることになる。ある企業の例を引用しながら、設計管理システムで陥りやすい誤びゅうを実務面から指摘し、誤った経営からの脱皮を考える。なお、ここでは主に設計手配業務上のテーマに絞る。 BPRコード統一が不完全 一連の設計業務をコンピュー

    システム完成後に問われる経営センスとは(1)
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/4 ページ) 「prototype.js」と呼ばれるJavaScriptフレームワーク。多くのAjaxを応用したサービスで使われている「Ajaxフレームワークのデファクト」だ。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)、Webサービスとの連携(第4回)について解説した。 Ajaxアプリケーションの開発では、Webブラウザ依存の問題を解消したり、DOMツリーを操作するといった必要性がある。しかし、開発者が一からコード記述していくのは現実的ではない。そこで一般には、何

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?
  • Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks

    ClipmarksのEric Goldsteinとそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月8日)。 Clipmarksはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Clipmarksは、ウェブページ上にある情報の断片を、ページ全体をブックマークせずにクリップして、タグをつけることを可能にする無料サービスです(編集部注:このクリップされた情報を「クリップマーク」と呼んでいます)。 ウェブ上の情報が多くなるにつれて、その意味を理解するのを助けるツールが必要になると、われわれは考えています。Clipmarksはこのサービスで、個人の情報の整理とコミュニティ内でのソリューションの発見を両立させます。整理のためのツールとしては、どんなウェブページの断片でもクリップできて、タグ付けや保存も可能にしたという点で、ブックマークの機能を大きく超えています。コミュニティ

    Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks
  • 【ハウツー】1分で簡単デプロイ、「Liferay」ではじめる高機能ポータルサイト (1) Liferay Portalとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ポータルサイトという言葉が一般化してからもう随分たつ。しかし、いまだにポータルサイトのデプロイを実施したことがないWebデベロッパもいるだろう。データベースとの連携も必要になるし、なんだかデプロイがメンドクサソウ…… そんなところが音じゃなかろうか。 Liferay Portalをご存じだろうか。すでに6年にわたり提供され続けているJSR-168互換のポータルプラットフォームで、多くの環境で動作する。動作するプラットフォームの組み合わせは700を越えるとみられている。Liferay Portalは長期に渡り提供されているポータルプラットフォームだが、日で紹介されることは少ない。ここではすぐにはじめられ、高機能にして長期に渡る稼働実績もあるLiferay Portalを紹介したい。 Liferay Portal 4.1.0 Liferayは1日(米国時間)、Liferay Portalの

  • 【レビュー】あなたは使いこなせる?--風変わりだけど強力なWebアプリフレームワークRIFE (1) RIFEとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaのWebアプリケーションフレームワークはいくつもある。トラディッショナルなStruts、String、軽量なWicketやClick、Ruby on Railsに類似したGrails、プレゼンテーション層を表現するTapestry、コンポーネントが充実したEcho2、エンタープライズでの普及がみこまれるJSFやFacelet、JBossの各種プロダクトなどなど、あげていけば枚挙にいとまがない。 そうしたWebアプリケーションフレームワークのひとつにRIFEがある。一言でいってしまえば、ほかのWebアプリケーションフレームワークからは一風変わっている。我が道を進むRIFEだが、その考え方は共感を呼ぶ点も多い。Webデベロッパは、一度はRIFEを調査する価値があるといえそうだ。 RIFE 1.5 The RIFE teamは7月31日(米国時間)、RIFEの最新版となるRIFE 1.5

  • ITmedia Biz.ID:RSSリーダー対決! エキサイト対ライブドア

    8月30日にエキサイトがが発表したRSSリーダー「エキサイトリーダー」は、Ajaxを駆使し、キーボードショートカットやスクラップなどができる多機能なものだ。同じく多機能と使いやすさで有名なライブドアのRSSリーダー「livedoor Reader」との使い勝手を比較してみたい。 8月30日、ポータルサイトのエキサイトがRSSリーダー「エキサイトリーダー」を発表した。Ajaxを駆使し、キーボードショートカットやスクラップなどができる多機能なものだ。機能のなかには、これまでネットに熟練したユーザーから特に高い評価を受けてきたライブドアのRSSリーダー、「livedoor Reader」の機能に類似するものもある。そこで、これら2つのRSSリーダーの使い勝手を比較してみたい。 それぞれに特徴的な機能

    ITmedia Biz.ID:RSSリーダー対決! エキサイト対ライブドア
  • 【ハウツー】HTTPもXML-RPCも一本化 - Crispyで楽々リモートコール (1) Crispyとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Crispy 1.1.0 Stable Crispyの最新版となるCrispy 1.1.0 Stableは、The Crispy projectによって28日(米国時間)に公開された。Crispyは、簡単な操作で多種類のサービスをコールするためのシンプルなAPI実装。安定版であるCrispy 1.0がリリースされて以来初のバージョンアップとなる。 Crispyでは、各種サービスに関する記述をプロパティファイルに記述し、それをJavaソースコードからPropertiesとして取得し、実際のリモートコールに使用する。したがって、Javaソースコードからはどのリモートサービスを使用してコールを実行するかを意識する必要がない。つまり、サービスにおける差違はプロパティファイルによって吸収する仕組みである。 Crispyを使用することで、異なる種類のトランスポートプロバイダに対して単一のエントリポイン

  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • MySQLを操作する「MySQL Quick Admin」がオープンソース化

    データベースであるMySQLを操作する「MySQL Quick Admin」がオープンソース化され、誰でも自由にダウンロードして使うことができるようになりました。名前の通り、高速に動作するのがウリだそうで。 ダウンロードは下記サイトから。 MySQL Quick Admin http://mysqlquickadmin.com/index.php 機能や必要なモノは以下の通り。 Feature List・Requirements http://mysqlquickadmin.com/features.php デモには以下からログインできます。 MySQL Quick Admin Demo http://demo.mysqlquickadmin.com/login.php 同様のことができる有名どころは以下の通り。 phpMyAdmin | MySQL Database Administra

    MySQLを操作する「MySQL Quick Admin」がオープンソース化
  • [ThinkIT] 第3回:コントローラクラスへの理解を深める (1/2)

    ディレクトリ構造の次に、コントローラークラスについて理解を深めていきたいと思います。最初に説明した「URIベースの振舞」がコントローラークラスに深い関係があるので、そこから説明します。 URIベースの振舞というのは、簡単にいえばパス(環境変数のPATH_INFOの値)によるディスパッチ(分岐)です。Catalystでは、パスにより、どのクラスのどのメソッドを呼ぶかが決まります(表2)。 パス クラス メソッド アトリビュート

  • 「自分とのミーティング」、その議題とは? ― @IT自分戦略研究所

    「自分とのミーティング」、その議題とは? 堀内浩二 2006/8/29 ■「自分とのミーティング」 こんにちは、堀内浩二です。前回の記事「できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する」で特に反響があったのは、「『自分とのミーティング』をスケジュール」という言葉でした。 上記のようなことを「考える」時間をしっかり取りましょう。頻度は、1~3カ月に一度くらいで十分だと思います。 スケジューラに「自分とのミーティング」を書き入れる人がいますが、これは良いアイデアですね。 企業でも、毎月ないし四半期に一度、現在の業績をチェックして、今後の方向性を考えます。いわゆる経営戦略会議です。わたしが考えているのは、それと似たようなイメージです。ただ、企業では「成果」が重要なのに対し、個人では「意味」がより重要だと考えています。目に見える成果よりも、この1カ月、これからの1カ月の意味を重視すべきということです。

  • ITmedia Biz.ID編集部に行ってきました

    泣く子も黙ってまた泣き始める大手IT系ニュースサイト「ITmedia」の新ジャンルである「ITmedia Biz.ID」編集部に行ってきました。 お仕事にお役立ちな情報を出すことで最近注目を浴びていますが、どういう経緯でこのようなちょっと異色のニュースサイトができあがったのでしょうか?そのあたりの事情含め、誰も知らない実態に迫ってきました。 そもそも他ニュースサイトからのインタビュー自体に応じてくれるのが非常に珍しいのではないかと。というわけで、ある意味貴重なインタビューです。編集系のお仕事に興味ある人も必見、そのあたりの実態にも迫っています。 ◆見違えるようにキレイになったオフィス環境 以前のITmediaはネットランナー編集部などがあることで有名な赤坂だったのですが、お引っ越しして今は千代田区の国際ビルに移動していました。以前のITmedia編集部の惨状を知っている身としては、環境が激

    ITmedia Biz.ID編集部に行ってきました
  • 「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定

    ドリコムは7月31日,Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト「Drecom Award on Rails」の審査結果を発表した。大賞はWeb家計簿アプリケーション「小槌」。作者の大場寧子氏には賞金100万円が贈られる。 Ruby on Railsはオープンソースのオブジェクト指向言語Rubyで記述されたWebアプリケーション・フレームワークで,生産性の高さなどが特徴。ドリコムはBtoCサービスの標準フレームワークとしてRuby on Railsを採用しており,Railsの普及などを目的としてコンテストを開催した。審査員はRubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏ら。一般投票と審査員による審査で受賞作品が選ばれた。 大賞に選ばれた小槌の特徴はユーザー間連携機能。「例えば『夫』『』『家計』の3種類の資産を区別して管理したい場合,貸借,立替,贈与などのユーザー間のお金

    「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定
  • Rubyで作るデータベースCGI(1/3)

    発のオブジェクト指向スクリプト言語RubyMySQLは非常に相性がいい。今回はこのRubyを使ってデータベースアプリを作ってみよう。 日発のスクリプト言語、Ruby Rubyは、まつもとゆきひろ氏が開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。Rubyを紹介する際は、このように単なるスクリプト言語ではなく「オブジェクト指向」が枕言葉のように付いてきます。「オブジェクト指向」というとVisual C++の悪夢から敬遠したくなりますが、Ruby当に「楽しくプログラミングできる」言語です。 Perlと同様に変数宣言が不要なのにシンプルな文法が使えることから、可読性の高いソースにすることができます。またメモリ管理も考慮されており、Javaのようなガベージコレクションを備えているため、メモリリークなどにプログラム作業の時間を割かれることも少なくなります。そのため、「RubyPerl

    Rubyで作るデータベースCGI(1/3)
  • “紺屋の白袴”では許されないシステム開発

    ちょっと前の話になりますが,今春,ある大手機械メーカーの情報システム部長と話をしていたときのこと。ITベンダーの情報化に対する考えに疑問に感じることがある,とその情報システム部長は批判を述べました。経営の情報化においても,開発プロジェクトにおいても,ITベンダーの行動は行き当たりばったりになっていることが多いように思う,というのです。 例えば,要件をそのままシステムに実装しようとしてしまい,システム全体の整合性や保守性を考えないITベンダーが多いと指摘します。個別のシステムが乱立して,スパゲティ化しやすくなるのに気にしないのはおかしいと怒っていました。開発プロジェクトの中身を見ても,WBS(Work Breakdown Structure)の作成,変更や構成の管理がきっちりしておらず,品質(不具合)が心配になるし,開発の後に続く運用と保守も真面目に考えていないようだ,とこぼします。 「もち

    “紺屋の白袴”では許されないシステム開発
  • 「この歳で、今さらキャリアなんて」

    「この歳になって、キャリアについて考えるとか、夢が云々とか言われても、今さら何か始められるわけでもいないし、困るよね」たまに耳にする話です。個人のキャリアや夢のことを、他人から押し付けるようにして言われると、疎ましく感じられるかもしれませんね。 「この歳になって今さら」と言う方々にも、30歳代、40歳代、50歳代といろいろな年代がありますが、40歳前後のミドルエイジの方々から、より多く聞かれるような気がします(パーソナルな背景も関係しているかもしれませんが)。だけど、ミドルのときこそ、自らのキャリア-仕事生活の道程と意味づけ-について、落ち着いて向き合うことが大切なように思われます。 気持ちは、知識に追いつけない 年齢や職業に関わらず、元気がないとか、うつ傾向だとかいうひとが多くなっていると聞きます。背景には様々なことがありそうですが、変化が激しく、しなければならない(と思ってしまうような

    「この歳で、今さらキャリアなんて」
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 不正なHTMLもパース可能 - Jericho HTML Parser 2.3 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Jericho HTML Parser projectは11日(米国時間)、Jericho HTML Parserの最新版となるJericho HTML Parser 2.3を公開した。Jericho HTML Parser(以降、JHP)はJavaで実装されたHTMLパーサライブラリ。不正なフォーマットのHTMLファイルであってもパースが可能なほか、HTMLフォームの高度な操作機能などが提供されている。 JHPはGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。2.3における主な変更点は次のとおり。 Source.fullSequentialParse()においてキャッシュが空でなかった場合にIllegalStateException例外をスルーせず、自動的にキャッシュをクリアするように処理

    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
    v[後で]
  • Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro

    写真3●テキストや画像をハイライトすればメモとして一緒に保存できる。Webブラウザ右下に組み込まれるミニ・ウインドウ「mini notebook」でもクリップ操作が可能。Google Notebookサイトへのジャンプや内容の編集もこのウインドウからできる 日々入ってくる山のような情報---読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。 筆者の場合,ニュースやブログ記事など,毎日大量にWebの情報を目にする。それらの中から重要なものをいかにうまく保存/整理できるかが仕事を効率化する鍵となっている。コピー&ペーストなどしてパソコン内にきちんと整理しておくのもよいが,時間がなくてそれもままならない。 そんな中,最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。 リンクだけならソーシャル・ブックマークが便利 まず,保存したいものが

    Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
  • [ThinkIT] 第4回:CSVとBlackhole (1/3)

    今回は、CSVBlackholeの2つのストレージエンジンを取り上げます。CSVエンジンとBlackholeエンジンは、共にMySQL 4.1から提供された比較的新しいエンジンです。以降ではそれぞれの特長やテーブルファイルの構成について解説します。 CSVエンジンとは、テーブルデータをCSV(Comma Separated Value)形式のテキストファイルにてディスク上に格納するストレージエンジンです。 テーブルデータをCSVファイルにて格納するメリットは何でしょうか。それは、他のソフトウェアとのデータ交換が容易にできることです。 例えば、MySQLを使用して作成したテーブルデータをExcelなどの表計算ソフトウェアに渡す場合を考えます。その対象テーブルがMyISAMエンジンなどの場合は「SELECT ・・・ INTO OUTFILE」文や他のバックアップツールなどを使用して、一度テー

  • ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法

    VMware Playerで用いる仮想イメージは、VMware Workstationを所有していなくともQemuを使えば簡単に作成できる。よく知られた方法ではあるが、あらためて紹介しよう。 デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、 VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼する

    ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【実践編】

    たくさんたくさん出てきたアイデア。しかしそれをまとめるのは一苦労です。アウトライン機能の利用から、ポスト・イット、そしてマインドマップツールを駆使してまとめてみると? ヒロシ主任 うーん、まとまらないなぁ。。 ノリオ課長 どうしたんだい? ヒロシ主任 いやぁ、次回のミーティング向けにこれまで出たアイデアを企画書に落とそうと思ってるんですけど、材料はたくさんあるんですが、うまくまとめられないんですよ。 ノリオ課長 どれどれ……。あぁ、Wordのアウトライン機能を使っているんだね。 ヒロシ主任 そうなんですよ。昔から資料を作るときはもっぱらこれを使っているんですけど、今回のように材料がたくさんあると整理するのが非常にホネなんです。 ノリオ課長 なるほど。そうしたら、ちょっとPCから離れてホワイトボードを使って整理してみようか。まず、大きめのポスト・イットを用意して、1枚に1つずつ材料となるアイ

    大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【実践編】
  • [ThinkIT] 第2回:Eclipse 3.2におけるリファクタリング機能の強化 (1/3)

    前回は第1回ということでCallistoおよびEclipse 3.2の概要と、導入方法について説明しましたが、いよいよ今回からは、Eclipse 3.2になって何が変わったのかを具体的にあげていくことにします。 それでは、前回お知らせしたリファクタリング系の新機能を紹介します。 Eclipse 3.1のクイック・フィックス機能は、1つ問題に対して修正方法を選択するだけの機能でした。今回登場したEclipse 3.2は、同様の問題を検索し、同時に修正することが可能となりました。例えば、読み取られていないフィールドや使用されていないメソッドの除去などを同一の問題とし、これらを同時に修正してくれます。 起動方法は簡単で、問題のある行の左側にある電球マーク、もしくは問題ビュー上で右クリックしクイック・フィックスを選択します。

  • 【中級】反復開発 現場のノウハウ

    “要件を決められない”という要件リスクに対して,反復開発では「短いサイクルでリリースする“動くシステム”を呼び水に,ユーザー要件を引き出すことができる」(みずほ情報総研 開発第二部 第五部 務台(むたい)博海氏)。動くシステムが開発の末期でないとリリースできないウォータフォール型との決定的な違いだ。 このメリットを生かし,みずほ情報総研はある企業の基幹システム刷新プロジェクトにおいて,毎週水曜日の午後いっぱいをユーザーとの定例会議,その翌週の金曜日をリリース日と決め,1週間という非常に短いサイクルでシステムを次々とリリースできた。 一般に反復開発では,従来型の開発方式よりユーザーの高い参画度が求められる。このケースでは,ユーザー自身に「小さく生んで大きく育てることや手戻りを許容する開発手法を望む姿勢があった」(同部 担当課長 浦田智之氏)ことが成功の下地になっている。 ユーザーの“代理人

    【中級】反復開発 現場のノウハウ
  • Web2.0にもあった日本だけの特徴

    のインターネット業界でも進むWeb2.0化。ただ、それは来のWeb2.0化とはちょっと違うようだ。そこには、日ならではの特徴があるのだ。 新興ネット企業躍進の背景 2006年度4-6月期の企業業績を見てみると、多くの業種で好調だったように、IT業界においても、一部の領域で不振はあるものの、全般的な景況感はここ2、3年の中では非常に活気ある状況だ。インターネットを中心とした市場は特に元気がいい。ヤフーや楽天といった大手企業に続こうとする新興の企業群の急成長には目を見張るものがある。バリューコマースなどの企業は株式上場を果たし、ビジネスの世界にしっかりと根を下ろしつつあるようだ。 この世界は、グーグルやアマゾン・ドットコムといった米国の列強がマーケットリーダーとして君臨している。日でもその影響は従来のビジネスに比べて、はるかに早くそして深く及んでいる。とりわけ、創業10年にも満たない

    Web2.0にもあった日本だけの特徴
  • .NET Framework 3.0は、.NET Frameworkのバージョンアップ版ではない

    9月6日初出時点の文中、.NET Framework 3.0において要となるXAML、XOMLなどXML系言語の説明において誤った記述がありましたため、修正いたしました。読者の皆様および関係者の方々へ誤解を与えたことに対し、お詫びいたします。 著者 米国ではRC1のリリースも迫ったWindows Vista。先週横浜で行われた「Tech・Ed 2006 Yokohama」でも、Windows Vistaに関連したテーマが数多く取り上げられ、それらのセッションは人気を博した。ここでは、そうしたセッションの中から、Windows Vistaに標準搭載される「.NET Framework 3.0」についての解説を取り上げる。 .NET Framework 3.0は、その名前から従来の.NET Frameworkそのもののバージョンアップのように受け取られてしまいがちだが、実は違う。.NET F

    .NET Framework 3.0は、.NET Frameworkのバージョンアップ版ではない
  • 未来を見据え、どこでも通用する技術を追え - @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 例えば、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)、そして現在、人気を集めつつある映像投稿・共有サービス……。インターネットの世界では、次々と新たなコンセプトのサービスが開発され、それらのサービスがまさに「あっという間」に数百万人規模の利用者を獲得していく。サービスの「開発速度」にも「規模の拡大」にもスピード感が求められるのがインターネット業界である。 そんなネット業界をけん引してきたヤフーで活躍するITエンジニアには、常に「しっかりと意識しておかなくてはならないこと」があるようだ。ヤフージャパン システム統括部の鳥谷部有子氏は、こう語る。「ヤフーが提供しているサ

  • 【JavaOne06】米SunがJava SE,Java EEのロードマップを発表,動的言語をサポートへ

    米Sun Microsystemsは米国時間5月16日,2006 JavaOne Conferenceのジェネラル・セッションで今後のJava SE,Java EEのロードマップを発表した。 Java SEについては,今年10月にリリース予定のJava SE 6(開発コード名はMustang)を中心に紹介。具体的には,Java SE 6の主な強化点として,(1)スクリプト言語のサポートの強化,(2)デスクトップ環境の拡張,(3)Windows Vistaのサポート,(4)Webサービスの.NET環境との相互運用のサポート,などを取り上げた。(1)ではスクリプト言語用の新しいフレームワークを搭載し,(2)ではルック・アンド・フィールとパフォーマンスの向上,APIの拡張などを実施するという。 一方Java EEについては,今回のJavaOneで正式に発表したJava EE 5の紹介が中心となっ

    【JavaOne06】米SunがJava SE,Java EEのロードマップを発表,動的言語をサポートへ
  • 【レポート】JavaOne 2006 - あの『Effective Java』から5年 「Effective Java Reloaded」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystemsは16日(現地時間)から4日間、サンフランシスコにて「2006 JavaOne Conference」を開催している。サンフランシスコのJavaOneは毎年開催される世界最大のJavaの祭典である。 2日目にあたる17日、「Effective Java Reloaded」という、コアなJavaプログラマの興味をひくタイトルのセッションが行われた。「Effective Java」というのは、Javaプログラミングにおいて多くのプログラマーが間違えやすい箇所を取り上げ、それを回避する方法や、効果的にJavaを利用する方法などが紹介されている書籍のタイトルである。『Effective Java』は多くのJavaプログラマから高い評価を得ており、最新版のJavaに対応した改訂版を望む声も多い。 「Effective Java Reloaded」では、『Effecti

  • 「はてなグループのキーワード」を使ってお手軽プレゼン

    はてなのグループウェア「はてなグループ」で、グループのキーワードに書式を追加すると、そのキーワードをプレゼンテーションモードで閲覧できるようになった。 はてなは9月5日、同社の提供するグループウェア「はてなグループ」で、グループのキーワードに書式を追加すると、そのキーワードをプレゼンテーションモードで表示する機能を追加した。 はてなグループでキーワードを作成し、そのはてなグループ内の日記で、はてな記法で[keyword:キーワード名:presentation]と書いてリンクすると、そのキーワードのプレゼンテーションモードにリンクできる。この場合、次のページへ進めるのにキーボードを使う。[J]キーを押すと次の見出しまでページが進み、[K]を押すと、戻るようになっている。このほか、最初のページに戻ったり、最後のページまで一気に進むショートカットなども用意した。[keyword:キーワード名:p

    「はてなグループのキーワード」を使ってお手軽プレゼン
  • Amazon.co.jp: エンジニアマインド Vol.1: エンジニアマインド編集部: 本

    Amazon.co.jp: エンジニアマインド Vol.1: エンジニアマインド編集部: 本
  • Amazon.co.jp: アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE): Scott Berkun, 村上 雅章: 本

    Amazon.co.jp: アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE): Scott Berkun, 村上 雅章: 本
  • EJB 2.1からEJB 3.0への移行:CodeZine

    連載では、Curlを利用したことのないJavaプログラマを対象にCurlを説明します。Javaで作られたサーバーサイドと、クライアントサイドであるCurlとの間で通信を行い、簡単なデータの受け渡しを行うまでの入門的な内容を連載の中で説明します。 Builderパターンは、Template Methodパターンによく似ています。Template Methodパターンとの大きな違いは、その目的がオブジェクトを生成することであり、アルゴリズムを実行することではないという点です。Builderパターンは、役割分担を明確にするだけでなく、インターフェイスと実装の分離を実現する代表的な事例であり、パターンを使用しない場合に起こりうる重複をかなりの程度防ぐことができます。

  • ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)

    個人、企業を問わず、Webを使って情報を公開するのであれば、その目的に合ったコンテンツ管理システム(CMS)を使いたいものだ。ここでは、さまざまな目的ごとにオープンソースのCMSを一挙紹介しよう。 最近は、ブログやオンライン日記が習慣化している個人から、大がかりなニュースやポータル、マガジンのサイトを運営する会社に至るまで、誰もがWebを使って情報を公開しているようだ。彼らは皆、そのためにデータベースを備えたコンテンツ管理システム(CMS)を利用している。CMSの選択肢は数多くあるが、よく知られているのは、Drupal、Mambo、Bricolage、WordPress、Ploneあたりだろう。基的な機能はどれも似ているとはいえ、どれか1つに決めなくてはならない。さて、どのように選べばよいだろうか。 基的に、これらのシステムはすべて、コンテンツが含まれたデータベースの管理を行い、(通常

    ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)
  • プロジェクトとは顧客とのお見合い ― @IT自分戦略研究所

    プロジェクトマネジメントの方法は、各企業によって特徴があろう。さまざまな制限を課せられたプロジェクトマネージャは、どのようにしてプロジェクトをマネジメントしているのだろうか。連載では、現役のプロジェクトマネージャに登場していただき、実際にどうプロジェクトを進めているのか。またプロジェクトに対する考え方などを伺っていきたい。 今回は、人材開発ソリューションベンダのNECラーニング マネージャーの斉藤伸子氏にプロジェクトマネジメントのコツを語っていただきます。長年にわたるエンジニア経験と人材開発部門に所属経験のある斉藤氏は、どのようなお話をしてくださるのでしょうか。 ■プロジェクト推進の状況 NECラーニングは、NECグループ内の人材開発体制の強化と、顧客向け人材開発ソリューション事業の拡大を目的として、2005年7月に設立された会社です。NECのEラーニング事業部とNECユニバーシティが母

  • 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす|【Tech総研】

    世界に普及するプログラム言語を開発した日人、まつもとゆきひろ氏。彼がつくったオブジェクト指向のスクリプト言語「Ruby」はシンプルで利便性に優れ、世界各国のプログラマたちに愛用されている。こんなエンジニアは、たぶん日にひとりしかいない。 プログラミングの質的な面白さはデザインにあると思います。こんなことをこんなふうに達成したい、そのためにはこうしたアルゴリズムでこのデータ構造を使おう。このようにデザインを積み重ねて、最終的にコンピュータにわかる言語にしていく。とても刺激的でクリエーティブな作業です。Rubyはそのためのツールであり、私はそのプログラミングをしているので、「一粒で二度おいしい」ですね(笑)。 ただ、プログラミング言語は人間が相手。見かけはコンピュータを相手にしていても、未来のユーザーが「ストレスなく楽しくプログラムが書ける」を考えながら開発を続けています。その感覚は数値

  • リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(後編) ― @IT情報マネジメント

    リーダーシップの要素(その1)――目標設定力 前編ではリーダーシップそのものというより、どちらかといえばリーダーシップを発揮することと、発揮するためのマイナス面の除去といったことの双方を混在したまま述べてきた。しかし、不平不満をなくせば、人は必ずしも前向きで意欲的になるというものではないし、部下の能力や仕事の質が高まれば、求めるものも、細かい具体的なものから、より高いマネジメントレベルや“考え方”の問題に関するものに変わってくる。そこで、この問題をもう少し整理してみることにする。 企業には、「社会の中における自らの役割――何をするために存在するのか?」を示した経営理念がある。経営トップはその下で、目指す姿としてのビジョンや基方針、そこへ向かううえでの当面の目標や、これを実現するための考え方や方法を経営戦略として設定する。 社内の各部門はこの会社の方針を、部門トップが中心となって、自部門の

    リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(後編) ― @IT情報マネジメント
  • MySQLデータベースとBaseを接続する(その1)

    現在、オープンソースのDBMSは、Firebird*、MySQL、PostgreSQLをはじめさまざまな選択肢があり、どれを使ったらいいのか困るほど充実したラインアップとなっています。中でもMySQLは、Windowsも加えた複数のOSでの可動実績のあるデータベースです。OS環境を選ばないという点で、稿および次号からの連載では、紹介するデータベースとしてMySQLを選びました。 また、MySQLと並ぶ存在であるPostgreSQLも、2005年1月にリリースされたバージョン8.0でネイティブなWindows版が登場しています。同データベースを含め、いくつかのDBMSについては次号からの連載において紹介します。 さて、これらのデータベースは、一部例外はありますが、OpenOffice.org(以下、OOo)からはODBC*か、JDBC*のドライバ経由で利用することになります。どちらのドライ

    MySQLデータベースとBaseを接続する(その1)
  • 1カ月半で基本思想をたたき込む,これがトヨタの新人研修だ!

    写真1●新人研修での最終発表会の様子を再現してくれた,今年春にトヨタグループに入社したばかりの新入社員の2人 [画像のクリックで拡大表示] 朝から晩までトヨタ生産方式にどっぷり浸かる1カ月半---。これが,この春トヨタグループに入社したばかりの新入社員の新人研修メニューである。筆者は特集の一環として,この研修の詳細な内容を取材する機会を得たので,紹介したい。 取材に協力していただいたのは,豊田自動織機の物流子会社であるアドバンスト・ロジスティックス・ソリューションズ(ALSO,名古屋市)に今年4月に入社した9人の新入社員のうちの2人。真新しいスーツに身を包んだ稲垣誠氏と鈴木宏和氏である。 5月19日にALSO社内で実施された研修日最後の発表会の内容を,2人に改めて再現してもらった。記者を目の前にして最初は緊張気味だった2人も,いざ始まると,実際の発表会の時のことを思い出したかのように,詳し

    1カ月半で基本思想をたたき込む,これがトヨタの新人研修だ!
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • エンタープライズ:知っておきたいデータベース移行術「SQL Server→Oracle編」 (1/15)

    Java Developer特別企画]2003年9月号 知っておきたいデータベース移行術「SQL Server→Oracle編」 (1/15) J2EEアプリケーションのほとんどは、使用するデータベースに依存している。アプリケーションは永続性が低いため、改良時にシステム環境から見直させ、使用するデータベースが変わることがある。この記事は、そのような状況で起こるデータベースの移行について解説する。 JAVA Developer 2003年9月号より転載 特集ではSQL Server 2000からOracleデータベース(とくにOracle9i)への移行を検討しているユーザーに対して、その移行作業を実施する前に検討すべき必要事項、さらに実際の移行方法について解説します。 MySQLに代表されるフリーのデータベースや AccessなどからOracle9iへのアップグレードは多く行われており、

  • よい人材を採用するために

    これまでで一番難しかった仕事は何かと問われれば迷わず採用活動と答えます。採用活動の成否によって会社の発展/衰退やその人の人生に大きく影響すると言えばその難しさと責任の重大さを感じてもらえるでしょうか。そんなわけでこれまでの面接官としての数十件面接をしたり採用にまつわるをたくさん読んで勉強した経験も踏まえて今日はよい人材を採用するために、というテーマで書いてみたいと思います。 まず採用することをよく考えるべき人 まず採用することをよく考えるべき人について記してみます。 どんなに優秀でも少しでも「この人とは一緒に働きたくない」と感じる要素がある人。(多分揉め事が起きます) 短期間のうちに転職を繰り返している人。(何かしら転職を繰り返さざるをえない理由を持っている場合があります) 離職後長い期間経っている人。(精神的な病を持っている可能性があります。もしそのような場合経験上すぐに辞めてしまう可

    よい人材を採用するために
  • 第7回 短納期・低予算のときこそ問われる,開発者の「良心」

    ここ数年,単独指名ではなく,コンペや入札によって発注先を決定する傾向が強まってきている。どのプロジェクトも,見積金額を抑えるのに必死である。動作の安定性,メンテナンスの容易さ,将来的な拡張性をいくらアピールしようとも,顧客側に技術知識が欠けていると,その声は届かない。品質が発注の際の評価の対象にならず,短納期低予算が叫ばれる。 バランスを欠いた短納期低予算が招く,品質低下 【図1】 デザイナー主導型プロジェクトでの開発スケジュールの一例 (赤の部分が,顧客との交渉・詳細打合せと併行で行う,企画や設計の調整期間。 この間に,プログラマが実開発に先走ると,品質低下の恐れがある) [クリックすると,さらに詳細な工程の別ウィンドウが立ち上がります] 予算と品質を天秤にかける傾向は,品質をないがしろにしかねない危険をはらんでいる。設計と実装の工期のバランスが崩れてしまうのだ。 いくら開発ツールがめざ

    第7回 短納期・低予算のときこそ問われる,開発者の「良心」
  • 時代の先が読めなくて・・・・・・

    「会社の動きをどれだけ先読みできるか」「数年先にも陳腐化しないシステムを選定するか」――システム管理者の技量が問われる。ファイルサーバ設計における某通信系企業の美人システム管理者の経験を紹介しよう。 システム管理者がファイルサーバの選定をするときは、ハード容量とともに必ずストレージの冗長化を考慮するものだ。体の設計ではRAIDを組んでディスクエラーに備えることを前提にして、部署全体で必要なデータ容量を確保する。そして、データのバックアップシステムも併せて設計する。しかし、導入から数年を経るころには管理する部署も様変わり。何とも環境にそぐわないシステム構成になってしまうことがよくある。会社の動きをどれだけ先読みできるか、数年先にも陳腐化しないシステムを選定するか、システム管理者の腕の見せ所だ。 念願のファイルサーバを増設 21世紀を迎えたばかりのころ、わたしが管理する部署では新人の増員など

    時代の先が読めなくて・・・・・・
  • Apache Tapestry、トップレベルプロジェクトへの移行完了 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Jakarta Project, the Tapestry Projectはトップレベルプロジェクトへの以降を完了。以降は「The Apache Tapestry Project」としてトップレベルプロジェクトとしての扱いとなり、Webサイトもtapestry.apache.orgにてアクセスできるようになった。 同プロジェクトのデベロッパであるHoward Lewis Ship氏は4ヶ月前、同プロジェクトをトップレベルプロジェクトへ移行するべく作業している旨を、自身のブログにおいて発表していた。 TapestryはJavaで開発されたWebアプリケーションフレームワーク。The Apache Software Foundationでは、Java系のプロジェクトの多くはThe Apache Jakarta Projectの傘下に配置されることが多い。Tapestryも

  • 【初級】不安に打ち勝つキャリア設計 第3回

    と米国のITエンジニアたちを見比べていると,「ひ弱で頼りない日,たくましく闘っている米国」という感が否めない。もちろん文化や生活習慣の違いは大きい。安易に「米国にならえ」と考えるのは危険である。しかし,固定観念にとらわれず,自分の確固とした価値観で,前向きに環境を改善していく姿勢は大いに見習いたい。 図7 不安に打ち勝つキャリアパスを設計する2つのポイント 固定観念や画一的なキャリアパスにとらわれていると,将来についての不安は高まるばかりだ。自分の価値観を大切にし,キャリアの選択肢を柔軟に考えることで,道は切り開ける。もちろん,自分を高めるための努力は欠かせない [画像のクリックで拡大表示] 図8 自分の価値観でキャリアを切り開き成功したC氏の例 C氏は,一般的とされているキャリアパスにとらわれず,あえてプログラミングのスペシャリストとしての道を志した。現在,年収は1000万円を超え

    【初級】不安に打ち勝つキャリア設計 第3回
  • "DB2 Viper"の開発者向け無償版「DB2 9 Express-C」が公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米IBMは20日(米国時間)、コードネーム"Viper"として知られるRDBMSの機能限定版「DB2 9 Express-C」の無償提供を開始した。対応プラットフォームは、AMD/x86(32bit)とAMD64/EM64T(64bit)、PowerPC(32/64bit)の各CPUに対応したLinux OSと、AMD/x86(32bit)に対応したWindows。64bit CPU対応のWindows版と32bit CPU対応のWindows XP Home Edition版は、近日中に公開される予定。 DB2 9 Express-Cは、7月下旬の発売が予定されている「DB2 9」と同じコア・データサーバを採用した開発者向けパッケージ。XML/XML Queryをネイティブサポート、XML文書をリレーショナルデータに変更することなくデータベースにストアするなど、DB2 9の新機能を利用で

  • COM相互運用機能の利用:CodeZine

    稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。 Visual Studioには、標準でたくさんのコントロールが用意されていますが、 ComponentOne Studio(コンポーネントワンスタジオ)には、さらに便利なコントロールが多数収録されています。この連載ではこれらのコンポーネントを組み合わせて売上管理アプリケーションを作っていきます。まずは、売上データ一覧表の項目として、 ComponentOne Studioに収録されているFlexGridを使いながらアプリケーションの土台を作成します。

  • NECがEclipse用UMLモデリング・ツールを7月から無償提供,商用利用も可能

    NECは2006年6月23日に,UML2.0に対応したモデリング・ツール「SystemDirector Application Modeler UML Editor」(以下UML Editor)を無償提供すると発表した。UML Editorは,クラス図,ステートマシン図,シーケンス図などをビジュアルに記述できるEclipse用プラグイン。商用利用が可能で,格的なソフト開発にも無償で活用できるのが特徴。7月31日からダウンロード提供を開始する。 EclipseでUML図を記述できるフリーのプラグインには,EclipseUMLやSDE for Eclipseなど定番と呼ばれるソフトがいくつかある。しかし,これらはライセンス上商用での利用は禁じられている。これに対してUML Editorは商用での利用に制限はない。作成した図をMicrosoft Officeソフトに容易に貼り込めるなど機能的に

    NECがEclipse用UMLモデリング・ツールを7月から無償提供,商用利用も可能
  • 【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 第2回

    戦略を設定したら,その戦略を遂行するための「組織モデル」を決定する。組織モデルには「機能型」,「プロジェクト型」,「ウィーク・マトリックス型」,「バランス・マトリックス型」,「ストロング・マトリックス型」の5つがある(表1[拡大表示])。 5つの組織モデルの違いは,(1)開発,営業,技術支援といった特定の業務・機能を単位として組織を分けるのか,それともプロジェクトそのものを単位として組織を分けるのか,(2)プロジェクト・マネジャーやメンバーがプロジェクトの専任なのか,それとも兼任なのか,(3)プロジェクト・マネジャーの権限や責任が強いかどうか,といったことにある。 注意すべきは,あらゆる戦略に対応可能な組織モデルは存在しない,ということだ。どの組織モデルにもメリットとデメリットがあり,それらの特徴を理解した上で,戦略に応じた組織モデルを選択する必要がある。 組織モデルを選択するための判断基

    【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 第2回
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • 【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 最終回

    図11 Webシステムの開発に向くコミュニケーション・モデルの例<BR>多様かつ高度な技術を組み合わせたり,要件や環境の変化に柔軟に対応できるようにするため,「調整・協力」を重視した水平型のコミュニケーション・モデルを採用する(組織モデルはストロング・マトリックス型またはバランス・マトリックス型) コミュニケーション・モデルとは組織内の情報伝達をどのように行うかを定めたもので,「垂直型」と「水平型」に大別できる(図9[拡大表示])。 垂直型は「管理・統制」を重視したコミュニケーション・モデルである。垂直方向の情報の流れとしては,上司から部下への指示の伝達や,部下から上司への報告・相談などがある。通常は統制範囲を狭くし,管理者1人あたりの直属のメンバーの数を少なくする。 これに対して,水平型は「調整・協力」を重視したコミュニケーション・モデルだ。水平方向の情報の流れには,メンバー同士の情報交

    【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 最終回
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: find a tutor Credit Card Application music videos song lyrics Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く

    USBメモリまたはiPodでアプリケーションやファイルを持ち歩く際のコツと注意点を解説する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年6月7日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 初めて手に入れたコンピュータのハードディスクが1Gバイトだったことを思い出すと(当時は「これでもう容量不足とは無縁」と思った)笑うしかない。今では、キーホルダーにぶらさげるUSBメモリに8Gバイト版があり、みんなが持ち歩くiPodもギガバイト級だ。 この1年かそこらで、ポータブルアプリケーションやUSBメモリ/外部ディスクの創造的な利用が進んだ。そこで今回は、ポータブルディスクを使ってデータを持ち運ぶ際の、実用的なデータの利用法と管理テクニックを紹介しよう。 まず、お気に入りのアプリケーションや重要なドキュメントをUSBメモリ(またはiPod)で持ち歩く例とし

    ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く
  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

  • 仕事の“見える化”でモチベーションアップ

    仕事を先送りしない4つめのポイント。それは仕事のすすみ具合に点を付けて「ものさし」として「見える化」してあげることです。 ステップ4の4つめのポイントは、結果を即時的で目に見えるようにすることです。だいたい、すぐに結果が見えないと、やる気はなくなります。そのため、得たい結果そのものを「ものさし」にして、目盛りを上げるように行動します。そのため、自分なりのものさしや目盛りを作ってほしいのです。 例えば、原稿ならポイント制にする方法があります。全部書けて10点満点、1段落ができたら1点、という目盛りを設定します。すると「今、3.5点できてるな」ということがわかる。とかく原稿は「書けたらでき上がり、書けてないとダメ」となってしまいがちですが、自分なりのものさしを作って、途中でも結果や達成度が分かるようにしてほしいのです。 誌上セミナー 平 房野さんのリストにある「スペックデータ表執筆」ですが、

    仕事の“見える化”でモチベーションアップ
  • ToDoリストから切り捨てる勇気

    先延ばし撃退法は、いよいよ最後のステップ。ステップ1~4を経てきたからこそできる、意外な方法を紹介する。 ステップ1で、やることは明確になりました。ステップ2で快と苦痛を結びつけて、ステップ3で行動する日時を決めました。ステップ4で、行動しやすい環境設定を整えました。同時進行でどんな快と結びつけるかも明確にしました。そして、目盛りをつけて達成度が分かるようにもしました。 いよいよ最後のステップ5です。1~4のステップでは、やりたいこと、行動しなくてはいけないことの優先順位ばかり上げてきましたが、ステップ5では切るほう(行動しないと決めること)の優先順位を上げていきます。 行動しないことをリストから完全に切り捨てる ここで、もう一度最初のリストに戻ってください。そして「やりたいけれど、あまり重要じゃないな」というものを、一度リストから完全に消してほしいのです。2~3ヵ月経って、「切ったけれど

    ToDoリストから切り捨てる勇気
  • 【上級】失敗プロジェクトの共通項 第1回

    「外注したソフトの品質の悪さに閉口した」「検収時に利用者から使い物にならないと文句を言われた」「どうやり繰りしてもカットオーバーに間に合わない」…。プロジェクト・マネージャ(PM)の悩みは尽きない。 システム構築プロジェクトを成功に導くために,具体的にどのようなマネジメントを行うべきか。過去の失敗プロジェクトの積み重ねを分析することで,その傾向と対策が見えてきた。 ここではプロジェクト・マネジメントの中でも,失敗の原因を発見し潰すための“リスク・マネジメント”に焦点を当てる。前半は,リスク・マネジメントを行うための具体的な作業の内容を紹介する。後半では,ダミーのプロジェクトを想定し,そのプロジェクトが陥りやすいリスクとその予防策を紹介する。 11個の作業で構成する システム構築におけるリスク・マネジメントの標準的なフローは,11個の作業で構成する*1。作業の大半は,上流工程でのリスクの洗い

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 第1回
  • Javaのオープンソースソフトウェア化、一歩近づく | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaのオープンソースソフトウェア化は着実に進行しているようだ。14日から15日(米国時間)におこなわれた報道や関係者からの発表、プロジェクトサイトの動き(java.net Forums: JDK Open Source 、community.java.net - JDK Community: Open Source)などから、その様子をみることができる。 Javaのオープンソースソフトウェア化に関しては、特に年春から数カ月にわたり議論が活発になっていた。Sunからのコメントにおいても内容が二転三転することがあり、Javaがオープンソースソフトウェア化するかどうかについてははっきりしないところがあった。しかし同社はJavaのライセンスを軟化させるなど歩み寄りの方向性を見せていた。 The Apache Incubator Project, the Apache Harmonyにおいてメ

  • さよなら「Mustang」「Dolphin」、こんにちは「JDK 6」「JDK 7」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystems, Senior Program Manager, Ray Gans氏は15日(米国時間)、自身のブログにおいてコード名「Mustang」および「Dolphin」の名称を廃止し、それぞれ次の名称で呼ぶことを明らかにした。 Mustang -> JDK 6 Dolphin -> JDK 7 Java SE 7 Binary Snapshot ReleasesではすでにJDK 7の成果物としてBuild b01が公開されている(もともとJDK 6 build 92として公開されていたものの名称を変更したもの)。JDK 7のリポジトリも近く公開される見通し。 しばらくの間、JDK 7バイナリパッケージの更新は頻繁には行われず、1カ月や2カ月に1回というスパンで実施される見通し。開発の中心はしばらくはJDK 6を対象として実施される。ただし、JDK 7においてもでき

  • デスクトップ画面を予定を書き込めるカレンダーに変える

    Outlookなどにスケジュールを書き込んでいても、PCのそばに卓上カレンダーを置いている人は少なくないだろう。電話で面会予定などを決める際、すぐ目に付く場所にカレンダーがあると何かと便利なのも事実。書き込みスペースのあるカレンダーであれば、決めた予定などもすぐにメモできる。 このアナログカレンダーの利便性と、デジタルのスケジューラーの多機能性を融合させたのが、今回紹介する「壁紙スケジューラー」というオンラインソフトだ。このソフトを起動すると、デスクトップ画面にカレンダーを表示する。壁紙として設定されているので、デスクトップに貼り付けてあるショートカットはそのまま使える。予定を書きたい場合は、該当する日をダブルクリックすると入力フォームが現れる。多くのスケジュールソフトと同じように時間設定もでき、アラームを設定してポップアップ表示にすることも可能だ。予定を色分けして仕事の種別を分けることも

    デスクトップ画面を予定を書き込めるカレンダーに変える
  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Rubyで作るProlog処理系(Ruby, Prolog, 記号処理, 自動推論)

    はじめに 1970年代にヨーロッパを主な舞台として生まれ育ったプログラミング言語Prologprogramming in logic)は、事実とルールから一種の自動推論を行う点に特徴があります。その基的な動作は200行ほどのRubyプログラムで実現できます。ここでは、筆者がRubyで作成したProlog処理系を解説します。 Prologによる簡単なプログラム例を下記に示します。 これは「ソクラテスは人間(human)である」「プラトンは人間である」という事実と、「人間ならばいつか死ぬ(mortal)」というルールを書いたものです。mortal(X) :- human(X)は、変数Xが実際には何であったとしても、もしもhuman(X)が成り立つならば(つまりXが人間ならば)、mortal(X)が成り立つ(つまり、Xはいつか死ぬ)という意味です。 簡略化のため、処理系ではRubyの構文要

  • Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入

    MSはPythonPHPPerlRubyなどの言語を求める声が高まっていることに応え、動的言語サポートへと踏み切った。 Microsoftでは、.NETプラットフォームでの動的言語のサポート改善に関しては、段階的なアプローチで臨む考えだ。 IronPython言語の作成者で、MicrosoftのCLR(Common Language Runtime)チームの開発リーダーを務めるジム・ハグニン氏がeWEEKに語ったところによると、Microsoftでは、さまざまなレベルあるいはフェーズを通じて、CLRの上に各種動的言語のサポートの導入を進める方針だという。 ハグニン氏によると、いちばん下のレベルでは、Microsoftは.NET構造全体に動的言語の追加サポートを組み込む予定だ。その1つ上のレベルでは、成功したソフトウェアパートナーの事例やベストプラクティスをコード化し、開発者がライブラ

    Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
  • 外注さんに知っておいてほしいこと - swat_memo

    とあるプロジェクトで外注さんを探しており、昨日BPさんの面談をしたんだけれど、そのときに実際に仕事する場合の心構えというか、こういう意気込みで来てほしいというような話をしたら、妙に感心されてしまった。私自身には当たり前の感覚なので、逆にこっちが面らってしまったのだが、まあ減るもんじゃないのでポイントだけ書いておこうと思う。 基的に外注として現場に入ると、学習曲線があがっているうちは楽しくても、そのうち学習曲線は平坦になってくる。 平坦になったとしてもお客さんは外注を育てる義務がないし、学習曲線が平坦だと、どんどんモチベーションは落ちてくるかもしれない。 実際、発注する側は成長する可能性のある仕事はプロパーにふるもんである。私だってそうする。 となると、外注として現場に入ったからには、成長する可能性がいつもある、ということはないし、まったくないこともある、ということを意識しておかなきゃい

  • “理不尽”と戦う準備はできていますか?

    あるメガバンクのシステム部門に所属している友人から聞いた話である。 この友人は大学卒業後,このメガバンクの前身である大手都銀に入行。約2年の営業担当を経てシステム部門に配属され,SEとして様々なシステム案件を手がけてきた。 筆者は以前,この友人と会うたびに,彼が所属するシステム部門の保守的な文化や,部下の提案に聞く耳を持たない上司の愚痴などをよく聞かされていたのだが,その友人がある時,「もう我慢できない」と漏らしたことがあった。それは今から数年前,彼が勤務する大手都銀が別の大手都銀と経営統合することになり,両行のシステム部門がそれぞれシステム統合に向けた準備に着手した頃だった。 ご存知の読者も多いと思うが,企業間の合併・買収などに伴うシステム統合では,それぞれの企業が保有している既存システムを,業務(あるいは機能)単位で比較検討し,一方のシステムを存続させて他方のシステムを統合するか,それ

    “理不尽”と戦う準備はできていますか?
  • 転職はやりたい仕事が分からないとダメ?

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 やりたい仕事は何ですか 転職活動を行っていると、必ず「やりたい仕事は何ですか」という質問をされると思います。これは企業での面接時はもちろんのこと、私ども人材紹介会社が相談者の方とお会いした際にも必ずお聞きます。 そうした質問をするのは当然で、その方がどういった希望を持っていらっしゃるのか、それによってどんな仕事・企業をご提案したらよいのだろう、という対応のベースになるからです。 私は日ごろからいろいろなITエンジニアの方とお会いしているので

    転職はやりたい仕事が分からないとダメ?
  • PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE

    IBMのサイトに、PHPから操作するデータベースに関してよく見られる5つの問題点とその解決方法が掲載されています。 データベースのデザインをする際、一般的に発生する問題点についての解説です。 で、肝心の5つの問題が何かというと、以下の通り。 Five common PHP database problems 1つめは古いPHPのコードでは直接、データベースにアクセスしているということ。コレに代わる手段としては、PEARのDBモジュールを使うか、あるいはPHPデータオブジェクト、PDOのクラスを使え、とあります。 2つめは、オートインクリメントを使わないということ。MySQLは基的にレコード1つについてユニークなIDをオートインクリメントしているわけですが、これを活用していないというパターン。オートインクリメントを有効に使っていない場合、非効率的であるだけでなく、負荷も高くなるそうです。解

    PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE
  • プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント

    ユーザー企業側プロジェクトマネージャの勘違い:超現場主義! 失敗しないITプロジェクトマネジメント(2) 常に潜在化しているリスクをチェックしながら、プロジェクト進行中の早い段階でリスクマネジメントを行う。これが、「失敗を前提としたプロジェクトマネジメント」の質である。「ヒト」という点でプロジェクトのリスクファクターをとらえた場合、それはプロジェクトにかかわるすべてのステークスホルダー(利害関係者)の利害を認識し、それぞれのステークスホルダーとビジネスの落としどころを交渉するということにほかならない。 リスクを早い段階から摘み取るためのマネジメント プロジェクトのステークスホルダーは大きく分けて4つにカテゴライズすることができる。 ユーザー企業側最高システム責任者 ユーザー企業側プロジェクトチーム ユーザー企業側その他システム関係者(他部門のシステム責任者) システム開発業者 2回目は「

    プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント
  • MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」

    バックアップするのが面倒なMySQLデータベースを自動的にバックアップできるようになるスクリプトです。 いくつものデータベースを一括でバックアップできます。1つのファイルとしてまとめてバックアップすることもできるし、各データベースごとに分けてバックアップすることもできます。バックアップファイルはgzipかbzip2で圧縮されているのでディスク容量もいません。リモートのMySQLを中央のMySQLにバックアップしたり、バックアップのログをメールで送ることも可能。バックアップしたファイル自体をメールで送ることもできます。バックアップはcronを使う以外に手動で行うことも可能なので、cronがなくてもバックアップはできます。 ダウンロードと詳細は以下の通り。 Automatic MySQL Backup SourceForge.net: AutoMySQLBackup 最小限の設定ですぐに使う

    MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」
  • 「可能性」の世界に飛び立つコーチング - @IT自分戦略研究所

    ビジネスの世界で注目されるコーチング。知識としては知っていても、体験する機会は少ないだろう。そんな中、「Experiencing the Art of Possibility~コーチングを実証する」というテーマで興味深いイベントが開催された。その様子を紹介する。 ■誰もが持っている「可能性」 「『可能性』とは、誰もが持っている力。人を可能性の世界に導くのがコーチの仕事であり、それは誰にでもできることなのだ」 ボストン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者であり、団員指導の経験からコーチとしても活躍中のベンジャミン・ザンダー(Benjamin Zander)氏が7月30日、「コーチングフォーラム2006『Experiencing the Art of Possibility~コーチングを実証する』」(コーチ・トゥエンティワン、コーチ・エィ共催)での講演で繰り返し伝えていたのはこのメッセージだった

  • 第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること

    「無知の知」では済まされないこと 顧客あるいはプロジェクト・リーダーからの相談内容が,筆者の相方(プログラマ)の耳に届くことがある。筆者は,技術無視の相談にも気長に耳を傾けられるが,相方は,そのような質問が生じること自体が,不思議でならないといった様子だ。 たしかに,拡張子の存在を知らなかったリ,存在を知っていてもWindowsマシンでの表示方法を知らなかったり,さらにJavaJavaScriptを混同していたり…というのは困る。また,顧客の希望がローカル・アプリケーションなのかWebアプリケーションなのかを確認しないまま相談を持ちかけられても答えようがない。 筆者は,.NETをプラットフォームとする開発が多いが,その場合ならせめて下記の表のアプリケーションの種類については,確認しておいたほうがよい。 だが,デザイナーが知らなくてもやむをえない情報は,山ほどある。 筆者の経験からいえば,

    第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること
  • MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

    現在位置: ホーム Info エラー クッキーが有効ではありません。ログインするには、クッキーを有効にする必要があります。 ログイン名 パスワード パスワードを忘れた? パスワードがわからなくなったら、 新しいものを送ることができます。

  • [PHPウォッチ]第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む本命フレームワーク「Zend Framework」

    PHPウォッチ]第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む命フレームワーク「Zend Framework」 今回は,PHPのリリース関連情報,6月30日にリリースされたフレームワークの命Zend Framework 0.1.4などの話題について紹介する。 PHPリリース関連情報 今月も,先月に続いてPHPのリリース関連の動きは少ない。先月紹介したPHP 4.4.3の正式リリースは遅れているが,7月5日にRC2がリリースされており,遅くとも7月中にはリリースされる見込みである。以下,PHP 4.4.3に関する情報について,RC2における変更点を中心に紹介する。 PHP 4.4.3の正式リリース遅れる 開発の主体は既にPHP 5やPHP 6に移行しており,PHP 4では主にバグ修正のみが行われている。ただし,前回のPHPウォッチで紹介したNexen.netの調査結果によれば,PH

    [PHPウォッチ]第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む本命フレームワーク「Zend Framework」
  • 【ハウツー】ワードもエクセルもPDFに変換、サーバサイドJavaで - JOOConverter | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenOffice.orgといえば、いわずと知れた統合オフィスアプリケーションだ。最近ではODFをめぐって話題にのぼることも多い。JOOConverterはJOOConverterはOpenOffice.orgを使ってデータ変換を実施するためのJavaライブラリで、JavaとOpenOffice.orgを結びつける面白いアプリケーションだ。 JOOConverter 2.0.0登場 Art of Solving, Mirko Nasato氏は13日(米国時間)、JOOConverterの最新版となるJOOConverter 2.0.0を公開した。JOOConverterはオフィスドキュメントの変換を実施するJavaライブラリ。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているFLOSS(Free/Libre/Open-Sour

  • 【ハウツー】Clickで簡単Webアプリ作成 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    いくつものWebアプリケーションフレームワークが登場しているが、いくつかの方向性が見えはじめている。なんでもできるマルチなフレームワーク、特定の用途に特化したフレームワーク、シンプルなプレームワーク、あとは有名どころをまとめてひとつのソリューションを提供するパターン、などを例として挙げることができるだろう。 稿ではシンプルなフレームワーク、とくに学習が容易ですぐに扱えるようになるWebアプリケーションフレームワークの代表各としてClickを紹介したい。ぜひ稿を参考にしつつ、実際にサンプルを動かしてみよう。 Click Web Application Framework The Click Framework Projectは19日(米国時間)、Click Web Application Frameworkの最新版となるClick Web Application Framework(以降

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • http://www.thinkit.co.jp/free/career/1/31/

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - ケータイとPDAを融合したW-ZERO3[es]

    ウィルコムのW-ZERO3(WS003SH)は、わが国で初めてOSにWindows Mobileを搭載したスマートフォンとして、2005年10月に発表された。 Palm OSやWindows Mobileといった汎用OSを搭載したPDAが苦戦する中、WS003SHは同年12月の発売時点において、熱狂的な支持を受けた。発売日にウィルコムのWebサイトに接続できなくなったり、量販店に行列ができるといった「騒ぎ」になったのは、記憶に新しいところだ。 もちろん、これほどの熱気がずっと続いているわけではない。最近では売り場の方もだいぶ落ち着いている。が、この2月に新色を追加したのに加え、6月にはメモリ容量を倍増し電子辞書機能を搭載したハイスペックバージョン(WS004SH)を追加するなど、ラインナップの拡充につとめていることを考えると、予想以上の売れ行きであることは間違いないのだろう。 このW-ZE

  • ターミナルでTODO管理 - todo.sh 1.6 (MYCOMジャーナル)

    Gina Trapani氏は4日(米国時間)、todo.shの最新版となるtodo.sh version 1.6を公開した。todo.shはコマンドラインで動作するTODO管理ツール。TODOの追加、編集、ソート、検索、プライオリティ管理などをすることができる。shで作成されており、簡素なテキストフォーマットで構成されたtodo.txtファイルを管理するために用いられる。 現在かなり多くのアプリケーションが存在するが、同氏は、コマンドラインの操作が快適だと感じている。ほかの誰かが作成したフォーマットやサーバに依存することを嫌うのであれば、単純なプレーンテキストを使ってやる方法がよいとし、todo.txtファイル操作するツールであるtodo.shを開発したという。 todo.shはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフ

  • 【コラム】OS X ハッキング! (185) 一足お先にATOK - ATOK 2006 for Macを試す | パソコン | マイコミジャーナル

    夏が近づくと気になる存在が、打ち上げ花火。人混みは大の苦手ですが、例年どこかの花火大会に足を運んでいます。間近で見たときの下腹部にズーンとくる感覚が最高、などと書いていると、ジーンと熱くなってくるんです……MacBookを載せた左足が。花火はともかく、MacBookの熱対策をどうにかせねば。 さて、今回は「ATOK 2006 for Mac」について。発売日は7月14日だが、ジャストシステムのご厚意によりRC版を試用する機会を頂いたため、先日購入したばかりのMacBook 1.83GHzを利用してレビューしてみたい。製品版では機能が変更される可能性があることについて、あらかじめ了承願いたい。 Intel Mac対応はバッチリ ユニバーサルバイナリ化された今度のATOKは、懸案だったIntel Macへの対応を実現、Mac OS X 10.2.8以降のシステムすべてでネイティブに動作可能とな

  • Ruby on Rails入門 [ThinkIT] 第7回:Linux環境で動作させよう (1/3)

    最終回の今回は、これまでRuby on Rails(以下、Rails)で作ってきたアプリケーション「アドレス帳」をLinux環境で動作させます。連載では占有サーバ上に環境を構築するという前提で解説していきます。 現状においてRailsアプリケーションを公開するためのハードルはかなり高いといわざるを得ません。なぜならばRailsに対応しているレンタルサーバがほとんど存在しないからです。しかし今後Railsアプリケーションが増え、ユーザからの要望が高まれば状況は変わっていくでしょう。 Railsアプリケーションを動作させるためのミドルウェアは多数存在しており、いずれも長所と短所を持っています。それらの特徴を踏まえた上で、どのような環境を構築するのかについて決定していきましょう。 まずLinux環境を構築するために必要なソフトウェアについて、代表的なものを表1に紹介します。

  • Ajaxフレームワーク - Hibernate + Spring + Echo2 = "HSE 1.0" (MYCOMジャーナル)

    The HSE Projectは4日(米国時間)、HSE初のメジャーリリースかつ最新版となるHSE 1.0を公開した。HSEはそれぞれHibernate、Spring Framework、Echo2の頭文字からとったものであり、Ajaxアプリケーションを開発するためのベースアプリケーションプラットフォーム。主にこの3つの成果物を組み合わせたベースアプリケーションを提供するもので、成果物はオープンソースソフトウェアライセンスのもとで公開されている。 HSE 1.0はEcho2ディストリビューションのひとつといえる。ユーザインタフェース部分にはEcho2が採用されているため、Echo2によって提供されているリッチインターネットアプリケーションコンポーネントを使うことができる。データの永続化にはHibernateが採用されており、そしてこのEcho2とHibernateを結びつけるものとしてSp

  • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

    Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

    UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
  • 高機能Javaグラフィックコンポーネント"JGraph" 5.9 - 描画効率向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JGraphは7日(ドイツ時間)、JGraphの最新版となるJGraph 5.9を公開した。JGraphはJavaで作成されたグラフィックフレームワーク。JFC/Swingと高い親和性がある。JGraphはすでにJavaのグラフィックライブラリとして長い歴史をほこる。マルチビュー、レイヤ、ズーム、ドラッグ&ドロップ、アンドゥ、自動進展および畳み込み、ルーティング、レイアウトなどグラフィックライブラリに要求される多くの機能がすでに実現されている。 JGraphはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで提供されているオープンソースソフトウェア。JGraph 5.9における主な変更点は次のとおり。 より効率を高めるため、ダブルバッファイメージをJGraphクラスへ移動 EdgeViewからのラベルメソッドおよびラベルキャッシュの削除 これまでのJGraph

  • PDOでサクサクDB開発:CodeZine

    はじめに PHP界隈では現在、PHP 4からPHP 5への移行が進んできており、ここ最近ではPHP 5の機能を活用したフレームワークも多く出てくるようになりました。 PHP 5は、PHP 4に比べオブジェクト指向のサポートや速度面での向上などが取り上げられる中、最も注目すべき点であるデータベースへのアクセスを抽象化したレイヤーとしてPDOが登場しました。 今回はそのPDOに注目し、サンプルを交えてPDOの使い方を紹介します。対象読者PHP 5を使ったことがある方以前PEAR::DBなどを用いてデータベースを使ったアプリケーションを作成したことのある方 必要な環境 PDOはPHP 5.1から標準で導入されるようになりました。Windows/UNIXを問わず利用することができます。よってPHP 5.1の環境と、PDOの動作に必要なデータベースの構築を行ってください。PDOとは PDO(PHP

  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • JBoss Eclipse IDE 2.0.0.Alpha公開 - Eclipse 3.2/Callisto対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JBoss Eclipse IDE Teamは5日(米国時間)、JBoss Eclipse IDEの最新版となるJBoss Eclipse IDE 2.0.0.Alphaを公開した。JBoss Eclipse IDEはEclipse IDEをベースに構築されたJBossプロダクト統合開発環境。 JBoss Eclipse IDE 2.0.0.Alphaは6月30日(米国時間)にリリースされた最新のEclipse IDE環境となる「Eclipse Callisto Projects」の成果物をベースに構築されている。Alpha/developmentリリースであり、アップデートするには同チームが提供しているデベロップメントアップデートサイトを使う必要がある。 JBoss Eclipse IDE 2.0.0.Alphaにおける主な特徴は次のとおり。 WTP 1.5をベースにした新しいJ

  • 【中級】会議の生産性と効率を高める 第1回

    単に時間を浪費するだけの無駄な会議が仕事を阻害する――こんな経験は,ITエンジニアなら誰もが持っているのではないだろうか。 だが嘆いているだけでは始まらない。決して簡単ではないが,今すぐに「改革」に着手して欲しい。 会議の進め方を7つのステップに分けて生産的,創造的な議論の場を作り出す方法を解説する。 図1 日常の会議に見られる参加者の感情 参加者たちがこうした個人的な感情を抱いてて会議に臨んでいては,決して会議は生産的,創造的な場にならない [画像のクリックで拡大表示] 図2 情報システムの開発工程で開かれる会議の例 情報システムの開発時に一般的に行われる様々な会議の例を示した(ただし会議の名称や種類の区別は企業によって異なる)。いずれの会議においても,生産的,創造的な議論をせず,単なる「報告と連絡」に終始してしまっている企業が多い [画像のクリックで拡大表示] あなたは,「会議」に対し

    【中級】会議の生産性と効率を高める 第1回
  • できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する ― @IT自分戦略研究所

    できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する 堀内浩二 2006/7/27 こんにちは、堀内浩二です。前回の記事「『Getting Things Done』と自分戦略」に対し、こんな質問をいただきました。 せっかくLifehack(ライフハック)を駆使して仕事を早く仕上げても、「早く終わったのなら、これやってくれない?」となるのがオチではないでしょうか。仕事ができる人ほど仕事が振られ、忙しくなるという悪循環から脱出する方法はないのでしょうか。 そこで今回は、「生産性を上げて確保した自分の時間を他人に取られない方法」について考えてみましょう。とはいっても、「オフィスにいないようにする」といった、「仕事が振られないようにするコツ」のような話ではなく、やはり自分戦略につながる文脈で。 ■「できる人ほど忙しい」悪循環の解消、5つの心得 (1)「仕事のできる人に高い期待がかかるのは当然」であることを理解

  • 理想のタイムマップ

    仕事のための時間、家族のための時間、自分のための時間の理想の割合は? 簡単なチャートを描いてみるといい。(Lifehacker) 忙しい人は年がら年中、「1日はなんでこんなに短いの?」とぼやいている。日々の狂騒の中、波にのまれた流木のように、あっちへこっちへと簡単に流される。時間と関心を注がなければならない仕事を山ほど抱えて右往左往。だが、自分の時間を当はどのように使いたいかを知っているのは自分だけだ。日々の時間を自分でコントロールし、注意深くスケジュールを組み、自分の価値観と目標に沿って意識的に活動内容(とタイムリミット)を選ぶことは、あなたにもできる。 多くの場合にいえることだが、バランスの取れた理想のスケジュールを組むベストな出発点は、それを「書き出す」ことだ。自分の「タイムマップ」を作れば、それは1日の活動内容を自分の目標に近づけて調整する助けとなる。 自分の理想のタイムマップを

    理想のタイムマップ
  • 「Getting Things Done」と自分戦略 ― @IT自分戦略研究所

    「Getting Things Done」と自分戦略 堀内浩二 2006/6/28 ■意外に「深い」仕事術 @ITや@IT自分戦略研究所の読者であれば、「Lifehack」(ライフハック)という言葉を目にしたことがあると思います。仕事や生活の効率を上げるコツということです。そして「Lifehack」好きの人たちの間で人気なのが、アメリカのデビッド・アレン(David Allen)氏が提唱している「Getting Things Done」(以下GTD)という仕事のやり方。 最初は、サクサク仕事をこなすだけの方法論だろうと思っていました。しかし書籍を読んだり自分なりに試したりしているうちに、自分戦略にも通じる深いメッセージを持っていることが分かってきました。そこで今回はGTDの紹介がてら、なぜ日々の仕事の生産性を高めることが、自分のこれからを考えることにつながるのかを解説してみたいと思います。

  • Linuxコマンド集 INDEX(アルファベット順)

    Linuxのコマンドをアルファベット順に並べました。それぞれのコマンド名をクリックすると、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(機能別) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス アルファベット一覧 記号 | a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z カテゴリー順メニューへ 記号 &コマンドをバックグラウンドで実行する &&1つ目のコマンドが正常終了した場合に2つ目のコマンドを実行する :何もせず,0を返す .シェル・スクリプトを実行する >出

    Linuxコマンド集 INDEX(アルファベット順)
  • シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro
  • [ThinkIT] 第2回:サンプルアプリケーションの作成準備 (1/2)

    さて、アプリケーションを作成していきます。まずはアプリケーション名を決めましょう。ブックマークアプリケーションを作るので、名前はそのままですが「Bookmark」とします。名前が決まったら適当なディレクトリで次のコマンドを打ち込みます。

    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • プロジェクト活性化の鍵は笑いと視点 - @IT自分戦略研究所

    コーチングやファシリテーションは、IT業界でも積極的に取り上げられ、活用している企業や個人も多い。そこで連載では、コーチングやファシリテーションなどのヒューマンスキルを活用している人と、その事例を紹介していく。 今回は、HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)、金融を中心とした自社開発パッケージビジネスを展開するブレイニーワークスの事業戦略室に在籍する傍ら、XMLコンソーシアム(=XML・WebサービスおよびSOAの普及を目指す団体。会員企業約170社)の関西部会でリーダーを務める芦田尚人さんにお話を伺いました。 芦田尚人氏のプロフィール:ブレイニーワークス 事業戦略室 シニア・マーケティングディレクター、XMLコンソーシアム エバンジェリスト。1988年ブレイニーワークスの前身である鐘紡(現カネボウ)に入社。DOS、OS/2、Windowsで多くのシステム構築を経験するほか、パッケ

  • 【上級】失敗プロジェクトの共通項

    最近,特に目立つのが見積もりミスによる開発コスト/期間オーバーである。受注優先の考えから営業部門の判断で,無理な価格,納期,不利な条件で受注,契約されやすい。結果として納期に間に合わず,稼働後のトラブルも多く発生する。 見積もり審査会を設置する 見積もりミスは,マネージャの努力ではどうにもならないことが多い。全社的な取り組みが不可欠だ。見積もりミスが起きる最大の理由は,営業部門の独断を許す体制である。これを回避するには,社内体制の整備と,その運用にかかっている。 社内の体制としては,見積もり審査会を設置するのが望ましい。プロジェクトが大規模になるほど,リスクの範囲が拡大,多様化するため,個人や担当組織のみでは判断しきれないからだ。担当者からの見積もり提示や安易な概算見積もりの提示をなくすのが,最優先である。 見積もり審査会のメンバーは,理想的には以下の5つの部門で構成する。 (1)プロジェ

    【上級】失敗プロジェクトの共通項
  • ITSSなどスキル標準

    「今の会社では評価を受けている。しかし、転職先でも評価されるほどの経験や能力を持っているのだろうか。もしかしたら井の中の蛙だったのかもしれない」――。転職を検討しているITエンジニアの中には、こんな不安に駆られている人が少なくないのではないか。 現在の経験や能力が転職先でも通用するかどうかは、転職を検討中のITエンジニアにとって最大の関心事である。前の勤務先でそれなりの経験や能力があると評価を得ていても、新天地でそれが通用するとは限らない。そんな悩みを解消する有力な武器がITスキル標準(ITSS)である。 ITSSは、IT業界で働く人材に求められる知識や経験、実務能力を体系的に整理したものだ。欧米のスキル標準などを参考に経済産業省が策定した。目的は、個人の自律的な経験・能力の向上や企業での人材育成を促し、結果として日IT業界の競争力を向上させることにある。 人事評価や研修にも活用,診断

    ITSSなどスキル標準
  • Shoseki.Com

  • ITmedia Biz.ID:再利用可能なコンテンツを探す6つの方法

    クリエイティブ・コモンズで提供されている写真や映像を効率よく検索できるサイト、GNUフリー文書ライセンスのPDFを検索する方法などを紹介。(Lifehacker) 自分がデザインしているパンフレットに画像を1点加えたい。それも今すぐに。だが勝手に他人のクリップアートに手を出せば、著作権違反に問われてしまう。クリエイティブ・コモンズのような組織、GNU Free Documentation Licenseのようなライセンス、そしてパブリックドメインのおかけで、そんな心配をせずにダウンロードして再利用できる、無料の写真、楽曲、映像、文書がたくさん存在している。 今回は、新学期を迎えるに当たって、あるいは強力なマルチメディアプレゼンテーションで上司を圧倒したい人のために、Web上で、合法的に再利用できるコンテンツを見つけ出す方法を6つ紹介しよう。 1. Creative Commons Sear

    ITmedia Biz.ID:再利用可能なコンテンツを探す6つの方法
  • @IT:ITエンジニアにも必要な国語力 第12回 個条書きを過信してはいけない

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 ■個条書きは相互の関連を表さない 連載第9回「メタ情報とサマリーで『伝わる』ビジネス文」、第10回「複雑な条件を文章で書くべからず」、第11回「階層と名前の不一致に注意する」にわたって、「こんな説明では分からない」10種類の失敗パターンを以下のように列挙した。 (1)メタ情報の欠落 (2)要点の分からない見出し (3)複雑な条件の文章表現 (4)分類を表さない名前 (5)過剰な言い換え (6)対称性のない表現 (7)指示代名詞の多用 (8)相互関連の分からない個条書き (9)時系列の乱れ (10)語感と実感

  • ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)

    DVD/HDDレコーダーのシェアは、松下電器の垂直立ち上げの効果が現れ始めた2004年あたりからPanasonic DIGAシリーズがトップとなっている。2005年度の調査資料では、1位 松下電器産業、2位 ソニー、3位 東芝、4位 シャープ、5位 パイオニア、6位 三菱電機である。短期的データではいろいろなモデルがトップに立つが、通年のデータだとやはりDIGAが強いようだ。 長年DVD/HDDレコーダの変遷を見ていると、最近のDIGAは日固有のボーナス商戦といった新製品が混み合う時期をあまり意識せず、新製品を投入してくるという特徴がある。むしろオリンピックやワールドカップといった、世界のタイミングに合わせたリリースが目立つ。 ボーナスシーズンには、他社が単価と利益率の高い新製品で勝負するのに対し、DIGAはその商戦のトレンドから若干外れるものの、価格がこなれて買いやすい状態になっている

    ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 【上級】失敗プロジェクトの共通項 第4回

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 第4回 【協力会社のソフト品質不良】 目標,役割,スケジュールを共有し,中間確認も怠らない 開発丸投げは,それ自体が大きなリスクである。協力会社がシステムの品質を損なうケースが頻発している。 品質とは,安定稼働だけを指すわけではない。品質の6特性を漏れなく満たす必要がある。6特性とは,機能性,信頼性,使用性,効率性,保守性,移植性を指す*7。プロジェクトをトラブルなく遂行するという観点に立つと,特に性能確保,負荷対策,イレギュラーな仕様の品質目標を定量的に明示することが重要である。 想定プロジェクトのケースでは協力会社への発注比率が開発全体の50%と高い。マネージャがユーザー対応や社内の開発管理に追われて,協力会社の管理を怠ると,受入検査時に多くの障害や仕様のい違いが表面化するリスクがある。 1社ですべての開発を請け負うのが困難な今,外注先のソフト品質マ

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 第4回
  • 【中級】会議の生産性と効率を高める 最終回

    図9 会議の成果を測る「検証シート」の例<br>会議で定めた,決定事項実行の期限が来たときに,きちんと実行されているかを検証する仕組みが必要だ。その仕組みの1つとして「検証シート」を作成し,会議の成果を書きとめるようにする 実行責任者や支援者,チェックマンを任命したことから明らかなように,会議が終了したとしてもそれで終わりではない。 何より必要なのは,(6)決定事項の実行プランと期限を記した議事録,および役割分担表を作成して参加者全員に公開し,(7)実行状況を検証するステップである(図6)。「議事録」は記録担当者が作成し,ファシリテータなどのチェックを経た上で公表する。作成時に注意すべきなのは,議論の過程は当然のこととして,決定・合意事項に関して「誰が・いつ・どこで・何を・どのように・どれだけ実行するか」(4W2H)が,一目で分かるようにしておくことだ(図7)。 また会議で決めた各担当者の

    【中級】会議の生産性と効率を高める 最終回
  • 多機能なHibernate(後編)

    前回から、O/Rマッピングツールとしては多機能である「Hibernate」について解説しています。引き続き、設定を行い、サンプルを実際に動かしてみます。 「Hibernate Console Configuration」ファイルが作成できたら、次は「Hibernate Reverse Engineering file」ファイルを作成します。 まずは「ファイル → 新規 → その他 → Hibernate Reverse Engineering file」を選択し、「次へ」ボタンを押します。

  • [ThinkIT] 第3回:MemoryとArchive (1/3)

    今回は、「Memory」と「Archive」の2つのストレージエンジンを取り上げます。Memoryエンジンは比較的古いMySQLのバージョンから提供されており、以前はHeapと呼ばれていたストレージエンジンです。もう一方のArchiveエンジンは、MySQL 4.1から提供されている比較的新しいエンジンです。 それでは、それぞれの特長やテーブルファイルの構成について解説します。 Memoryエンジンは、その名前の通りテーブルデータすべてをメモリ上にのみ格納します。これは、変更結果をディスク上に書き出さないことを意味します。変更データもメモリ上に存在しているため、アプリケーションからの問い合わせは、このメモリ上のデータに対して処理を行なって結果を返します。 ただし、MySQLサーバが終了するとテーブルデータが消滅してしまいますので、当然変更結果も消滅します。ここでいうMySQLサーバの終了と

  • [ThinkIT] 第2回:JSFとRailsで比較(前編) (1/4)

    第2〜3回のRailsと比較するJavaフレームワークは、「JavaEE標準」のプレゼンテーション層のフレームワークであるJSFJava Server Faces)です。 JSFは、JCP(Java Community Process)によって策定が行われている仕様であり、2004年3月に正式リリースされ、最新版はバージョン1.2となっています(2006年8月現在)。 このJSFの仕様に準拠したフレームワークもいくつかリリースされています。中でもオープンソースであるApache MyFacesが有名です。 多くのフレームワークで、プレゼンテーション層として提供している共通した機能は表1の通りです。今回はこれらの機能ごとに、JSFRailsを比較していきます。

  • 【レポート】JavaOne 2006 - Kent Beck氏ユニットテストフレームワークの大御所JUnit 4の新機能語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JUnitJavaプログラムでユニットテストを行うためのフレームワークを提供するツールであり、Javaアプリケーション開発者の間で古くから広く使われてきた。しかしJUnitのテストコードの記述手法は現在のJavaにとっては多少古いスタイルであり、ここ最近ではTestNGなどの新しく登場したテストツールにそのシェアを譲りつつあった。そこでJUnitを提供するJUnit.orgでは今年2月、アーキテクチャを全面的に作り直し、新しいスタイルを採り入れたJUnit 4を公開した。 サンフランシスコで開催中の2006 JavaOne Conferenceでは17日(現地時間)、JUnitの開発者であるKent Beck氏とAlberto Savoia氏による「JUnit 4 and Java SE 5: Better Testing by Design」というタイトルのテクニカルセッションが行われ

  • [ThinkIT] 第1回:Railsが注目されている理由 (1/3)

    RailsはDevid Heinemeier Hansson氏(以下、Hansson氏)が中心となって作成を続けているRuby製のオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。まずはその概要について少し探ってみましょう。 Railsは、2003年の夏にHansson氏が作成を開始して、2004年にはじめて一般に公開されました。 それまでは「すぐに作れるけどゴチャゴチャしがちなPHPと、きれいだけど作るのに時間がかかるJavaを使ってソフトウェア開発をしていた」とHansson氏は語っています。そこで両者のいいとこどりをした「早くてきれいな」フレームワークを目指して開発をはじめ、現実のものにした結果がRailsなのです。

  • 【レポート】JavaOne 2006 - Oracleキーノート--Ajax対応JSF実装公開、JVM上でのスクリプト言語積極対応 (MYCOMジャーナル)

    the 2006 JavaOne Conferenceの2日目、キーノートスピーチには米OracleのServer Technologies Development, Senior Vice PresitentのThomas Kurian氏が登場した。同氏は次世代のエンタープライズアプリケーションに関して以下のキーワードを挙げる。 Java EE 5 SOA Web 2.0 1時間弱のスピーチの中で3つのキーワードに関するOracleの取り組み、そして成果物のオープンソース提供について語った。 OracleのThomas Kurian氏 Java EE 5、SOA、Web 2.0の3つが主な話題 Java EE 5 Java EE 5に関してはパーシステンスに関する話題にフォーカス、OracleのEJB 3.0とJPA(Java Persistence API)実装が紹介された。Oracl

  • タイマーを使って「Just do it!」

    先延ばし撃退法は、ここから実際に行動するステップ3に入る。携帯電話にも搭載されている身近な道具・タイマーを使った、時間管理のテクニックなどを紹介しよう。 ステップ3では、具体的な行動に入ります。それも、機械的に時間を決めて、即実行するようにします。思いたったら、即実行、「Just do it!(ただ、やれ!)」です。また、完璧主義を脱却するステップでもあります。 ステップ1からステップ3に直接進まず、ステップ2があるのには理由があります。「ただ、やれ」といわれて、それがしなければいけないことだと分かっていても、行動することと苦痛が結びついている場合には行動できません。ですので、ステップ2で、行動しないとどんなにつらくて、行動するとどんなに良いかを認識すると、ステップ3の「Just do it!」にスムーズに進むことができます。 タイマーを使って時間を管理する “機械的に時間を決めて、即実行

    タイマーを使って「Just do it!」
  • 「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」

    「先延ばしを撃退する、5つのステップ」のファーストステップで参考にしたいのが、「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」。しっかり学んで時間を活用しよう。 前回解説した「先延ばしを撃退」の「ステップ1」で参考にしてもらいたいのが「ゼロベース思考」です。よく、「授業料を払っちゃったから最後まで出なきゃ」とか、「いったん取り掛かったから終えなきゃ」というふうに考えます。でも場合によっては、最後までやるほうが労力や時間、お金がかかって無駄なときがあるんです。 「ゼロベース思考」とは、「今から開始するとして(お金を払っていなかったとして)、それでもやるかどうか」という発想の仕方です。 例えば、会社が300万円かけてプロジェクトを始めて、すでに2カ月、非常に悪戦苦闘しているとします。さらにこの後、1千万円くらいかかる。その割には、トントンか赤字で、あと半年間は時間を取られる。こうだとしたら、どうですか?

    「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」
  • 仕事を片付けるための人間関係の“技術”

    忙しい。こんなに働いているのに,片付けても片付けてもやるべき仕事が減らない---日々そう感じているITプロフェッショナルは少なくないと思う。特にITproをお読みいただいている読者は仕事ができる方々が多いはず。顧客や上司や部下,他部署から頼りにされ,ますます仕事が増えてしまっていたりもするのではないだろうか。 記者も常に仕事追われているクチだ。ただしこちらは逆に,仕事が遅いゆえにいつまでも片付かないというほうである。 そんな折,ITpro Watcherに連載していただいている芦屋広太氏より「仕事を成功させる[芦屋式]コミュニケーション5つの技術」という著書を出したという便りが送られてきた。読んでみたところ,まさに目からウロコ。当サイトの寄稿者なので若干手前味噌ではあるが,有能な読者の方々にも参考になると思うのでご紹介させていただきたい。 「[芦屋式]コミュニケーション5つの技術」には「人

    仕事を片付けるための人間関係の“技術”
  • Nucleus CMS Japan

    Nucleus CMS バージョン3.71をリリースします。 ・[重要] CVE-2011-3760 : Nucleusのシステム情報を取得される脆弱性を修正(重要度・低) ・[重要] PHP7対応(インストーラ調整・mysql関数のラッパー組み込みなど) ・[新機能] アイテム一覧画面にアイテム複製機能を追加 ・[新機能] カテゴリの並び替え機能(categoryテーブルにcorderを追加) ・[新機能] 投稿画面に現在時刻を挿入するボタンの追加 ・イレギュラーなコレーション(エンコード)設定のテーブルを正規化するアップグレード支援プログラムを追加(nucleus/upgrades/convert.php) ・アイテム一覧の並びを調整(ドラフト記事が先頭に並ぶようにする) ・スキン編集画面のスキン並び順を調整 ・投稿画面のレイアウトを調整 ・管理画面クイックメニューのポジションを固定す

  • ソーシャルニュースの人気記事、1日分まとめ読み

    マイネット・ジャパンは8月10日、ユーザーの投票を元にニュースをランキング表示するソーシャルニュースサイト「newsing」で、前日の話題を毎朝ランキング形式にまとめて掲載するページ「Daily newsing」を開設した。 RSS配信に対応した。RSSは、日刊に加え週刊、月刊の人気上位ニュースを配信する。 ユーザーの要望に応えて作った機能といい、忙しいビジネスパーソンが効率的にニュースをチェックできるとしている。

    ソーシャルニュースの人気記事、1日分まとめ読み
  • ITmedia Biz.ID:身体を動かしてアイデア発想

    18 体を動かす(姿勢、運動、発声、呼吸) 今回紹介する手法 1紙に書き出す 2図で表す 3絵を描く 4ジオグラフィ 5人に話す 6インプロシンキング 7たとえを使う 8イメージする 9タイトルをつける 10象徴するものを見出す 11魔法の杖 12誰か宛てにメールを書く 13問いかけを変える 14場所/位置/席を替わる(時間軸/空間軸を変える) 15誰かを想定して質疑応答をする/誰かになりきって答える 16自分の中の違うパートに対話させる 17ディズニーストラテジー 18体を動かす(姿勢、運動、発声、呼吸) 19歩く 20初めての場所に行く/違う世界の人に会う 21無心になる 22忘れる/いったん諦める 23無関係のからヒントを得る 24結果の明瞭化 25終了のイメージ 26過去の成功体験を思い出す 単に、一回大きく伸びをしたり、立ち上がって歩き回ったりするだけで、煮詰まっていた気分が少

    ITmedia Biz.ID:身体を動かしてアイデア発想
  • 【ハウツー】JavaだってRubyに負けちゃいない - JavaでもRails クイックスタートGrails | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaの世界においてホットな話題といえばスクリプト言語。このなかでもJava言語と近い文法をもつGroovyはJavaデベロッパにとって親しみやすいだろう。このGroovyを使い、Ruby on Rails(以降、RoR)に触発されたフレームワークとしてGrailsが開発された。JavaOneにおいてOracleがサポートを表明するなど、エンタープライズでの利用も進みそうだ。稿ではGrailsを使って小さなアプリケーションを作ってみる。 Grails 0.2 登場 The Grails teamは14日(米国時間)、Grailsの最新版となるGrails 0.2を公開している。Grailsは、Groovyを使ってRoRとよく似たWebアプリケーションシステムの開発環境を提供するツール。GroovyはJavaで実装され、Javaに近い文法を持つスクリプト言語で、JSR-241として標準化

  • 【ハウツー】TestNG 5.0 - 早速試す@Testで簡単テスト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaのここ1年をふりかえってみると、アノテーションを使ったプログラミングが普及してきたと感じる。これを象徴するようにプロダクトにTestNGがある。TestNGを使えばアノテーションを挿入するだけで単体テストを行うことが出来る。これまでのJUnitなどと比べると簡単で、デベロッパに衝撃を与えた。新バージョンのリリースにあわせ、稿ではTestNGの使い方を紹介する。 TestNG 5.0 登場 The TestNG Project, Cedric Beust氏は19日(米国時間)、TestNGの最新版であるTestNG 5.0を公開した。TestNGはJava向けに開発されたFLOSSのテストフレームワークで、アノテーションをベースにしており簡単という特徴がある。 @Configurationは@BeforeTestおよび@BeforeSuiteなどへ統合 @ExpectedExcep

  • ITmedia Biz.ID:「FolderShare」でフォルダを同僚と共有しよう

    無償のソフトウェア「FolderShare」を使うと、自分のPC内のフォルダを同僚のPCと自動的に同期できる。メールに添付して送るには大きすぎるファイルのやりとりをしたいときに使ってみよう。 無料のソフトウェア「FolderShare」を使うと、自分のPC内の特定のフォルダを他人と共有したり、自分のPCを2台登録して、それぞれのPCの特定のフォルダを同期したりできる。共有したフォルダにファイルを入れておけば、ネットワークにつながっている間に自動的に相手のPCのフォルダにもコピーされているというものだ。米Microsoftがこのサービスを提供する会社を2005年に買収し、現在はWindows Liveサービスの1つとなっている。 今回は、Windows環境でインストールし、複数人で同じフォルダを共有する方法を解説する。メールに添付して送るには大きすぎるファイルを同僚と共有したいときに使うと便

    ITmedia Biz.ID:「FolderShare」でフォルダを同僚と共有しよう
  • Firefoxの最新状況

    今年のクリスマスには、Firefox 2.0の姿を目にすることができそうだ。ところで、Firefoxは今どんな変化が加えられようとしており、どこへ向かおうとしているのかご存じだろうか? 先週、オレゴン州ポートランドで開催されたO'Reilly Open Source ConventionでMozilla Corp.のマイク・シュレーファー氏と数分座談する機会を得た。内容はFirefoxを中心に開発、セキュリティJavaScriptのアップデート、そして LinuxベンダーそのほかFirefoxの下流プロバイダとの連携にまで及んだ。 自動アップデート機能の追加でFirefoxはすこぶる進歩した。ブラウザの全ユーザーにセキュリティアップデートを短時間でプッシュする体制が確立したからだ。ただし、自動アップデート機能の恩恵を受けるのはブラウザをMozillaから直接入手したユーザーに限られ、Li

    Firefoxの最新状況
  • Yahoo!、Python開発者センターを立ち上げ

    Yahoo! Developer NetworkのPython Developer CenterではPythonのさまざまな使い方を示すハウツーが提供されている。 米Yahoo!Python開発者向けの新しいリソースを作成した。 同社は8月8日、Yahoo! Developer NetworkにPython Developer Centerをオープンした。このセンターは、開発者がPythonでアプリケーションを構築するのを支援する情報を提供するWebサイト。 このサイトでは、Pythonは「ほかの言語、ツールとの統合を強力にサポートし、広範な標準ライブラリが付属し、2~3日で学べる」と説明されている。 Yahoo!担当者はこのサイトを、Yahoo! Web Services APIとともにPythonを使うための情報リソースとしてひっそりと立ち上げた。 このサイトを作成した開発者サイモン

    Yahoo!、Python開発者センターを立ち上げ
  • はてな、Googleと提携

    Googleの検索エンジンを導入することにより、「はてな検索」にてはてなブックマークなどとの連携が可能になったとのこと。 詳細は以下の通り。 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてなGoogleと提携。はてな検索にGoogleの検索エンジンを導入 はてな検索で「ウェブ」検索を行うと、Googleの検索結果に「b」マークが表示され、関連するはてなブックマーク情報へとアクセスできるようになってますね。 検索結果の横にブックマーク登録ユーザー数が表示され、クリックするとはてなブックマークのエントリーページに移動できるという仕組み。なかなか面白いですが、これがむしろ逆、Googleのデフォルトの検索結果にはてなブックマークなどの各種ソーシャルブックマークサイトへのリンクが表示されればかなり面白いのですが…。それとも、誰か既にそういうのを作っているのでしょうか?

  • コミュニケーションをワンランクアップ!:上司/部下とスムーズな会話をする(1) - ITmedia Biz.ID

    上司を説得したい、部下のモチベーションを上げたい、プレゼンを成功させたい、合コンで彼女のケータイ番号をゲットしたい……。これらを成功させるには、相手と自分の間に信頼関係を築くことだ。平流コミュニケーションスキルを、状況別に紹介していきます。 よく、「コミュニケーションが全然とれていない/コミュニケーションがよくとれている」ということを言いますが、実はコミュニケーションがとれていないことはないのです。コミュニケーションは常に起こっている。ただ、それが自分の望むコミュニケーションかどうか、だけなのです。 コミュニケーションとは? 例えば、「最近、部下と全然コミュニケーションとれていないよ。だって、1カ月に1回くらいしか飲みにいってないんだよ」と上司がいったとします。でも部下は、「十分コミュニケーションとれていますよ。1カ月に1回も飲みに付き合っているんですから」というかもしれない。つまり、コ

    コミュニケーションをワンランクアップ!:上司/部下とスムーズな会話をする(1) - ITmedia Biz.ID
  • JavaからJavaScriptをテスト - TestNG/JUnit4サポートのJsTester 1.2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JsTester teamは11日(米国時間)、JsTester 1.2を公開した。JsTesterはJavaで実装されたJavaScriptコードバリデータ。JUnitに用意されているAssertのようなアサートメソッドを提供しているほか、Remedial JavaScriptにおいて記載されているバリデーションを実施することができる。もちろん、自身でバリデーションを規定し使うこともできる。 JsTesterはApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。1.2における主な変更点は次のとおり。特にTestNGとJUnit4への対応が注目される。 TestNGおよびJUnit4サポートの追加 HowToの更新 FAQの更新 JsTesterでは試験をする方法として、JsTestCaseを継承する方法とJsTesterを利用する

  • クールなJavaScriptライブラリ - mootools登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Mad4Milk teamは11日(米国時間)、JavaScriptライブラリ集「mootools」を公開した。mootoolsはコンパクトにまとめられたJavaScriptライブラリで、モジュール形式、オブジェクト指向で開発されている。 mootoolsはThe MIT Licenseのもとで提供されているオープンソースソフトウェア。Safariで動作確認がとられているほか、IE 6/7、Firefox、Opera、Caminoでの動作が確認されている。特にFirefoxで動作する場合にすぐれた実行速度が実現されるという。 mootoolsは次の15のJavaScriptライブラリから構成されている。ネイティブスクリプトはメインライブラリに依存し、アドオンはメインライブラリとネイティブスクリプトに依存している。 メインライブラリ Moo.js (必須) ネイティブスクリプト Fu

  • Visual Studio 2005のシェル環境を強化 "VSCmdShell 1.1" - Monadの利用も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは11日(米国時間)、Visual Studio 2005向けに高機能なシェル環境を提供するアドイン「VSCmdShell 1.1」をリリースした。動作にはVisual Studio 2005のほか、.NET Framework 2.0ランタイムが必要。デフォルトではコマンドシェルとしてCMD.EXEを利用するが、Windows Vistaの新機能として注目を集めたのち正式採用が見送られたWindows PowerShell(コード名:Monad)も選択できる。 今回のリリースでは、7月公開のバージョン1.0と比較して入力補完機能が改良されたほか、Visual Studio 2005の再起動なしにVSCmdShellのセッションを再開できる機能が追加されている。主開発者のブログに掲載された情報によれば、これらの改良点のうちいくつかは、コミュニティからの要望を反映したものと

  • naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話

    かなりながーいエントリになる予定なので,結論だけ最初に書くとこんな感じ. この話題については自分も あとで書く と言って書いてなかったので書いてみますよ。2006年の下期にもなってコネクションプーリングかよというツッコミもありそうですが、あとで書くといったら書くの。あとで読むといったら読む。 普通「コネクションプーリング」と言ったら、主に二つの役割があると思います。話を簡単にするためにウェブアプリケーションに限定して言及します。 ウェブアプリケーションから DB への接続を開けっ放しにして、接続に必要とされるオーバーヘッドをカットして双方の負荷を下げる。 ウェブアプリケーションと DB への接続を「使いまわす」ことで、同時接続数を節約する。 というもの。 mod_perlDB と接続維持するとコネクション数増えて云々という話は主に前者のみについての話になります。Apache::DB

    naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話
  • Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト,一般投票開始

    ドリコムは7月3日,Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト「Drecom Award on Rails」の審査を開始した。Webサイト上で一般からの投票を受け付けている。 Drecom Award on Railsは,オープンソースのWebアプリケーション・フレームワークを利用して開発されたアプリケーションのコンテスト。18作品の応募があり,作品はDrecom Award on Railsの公式サイトでデモを操作してみることができるようになっている。 ネットワーク応用通信研究所 特別研究員 まつもとゆきひろ氏,paperboy&co. 代表取締役社長 家入一真氏,グリー 取締役最高技術責任者 藤真樹氏,「百式」管理人 田口元氏が審査員を努め,特別審査員賞を選出する。 大賞には賞金100万円が授与される。大賞・部門賞は一般投票により決定する。7月25日まで投票を受

    Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト,一般投票開始
  • エンジニアの危機感は自分のスキルに - @IT自分戦略研究所

    常に不安と危機感を抱えて働くエンジニア。日常の危機感や働き方に関する意識は、4年前と比べてどう変化しているだろうか。アンケート結果から見えてくるエンジニアの姿とは。 ■4年前と比較して不安は減少 @IT自分戦略研究所とJOB@ITが2006年春に行った読者調査によると、エンジニアが将来に対して抱く不安/危機感は4年前に比べて減少していることが分かった(2002年夏に@IT自分戦略研究所が実施した読者調査結果との比較による)。 両調査の回答者の年代分布と職種はおおよそ共通している。平均年齢は2002年実施分が30.6歳、2006年実施分が32.8歳であり、20代後半から30代前半が半数以上を占める。職種はシステム開発やITコンサルタントなど、何らかの形でシステムに携わるものがほとんどだ。 「あなたはエンジニアという仕事を続けていくうえで、将来的な不安/危機感を感じることがありますか?」という

  • 【ハウツー】EclipseでGoogle検索のパワーを活用! - Google Eclipse Search (1) Google Eclipse Searchとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google検索はいまやなくてはならない存在となっている。そして最近のデベロッパにとって、Eclipse IDEのようなリッチな開発プラットフォームももはや必須といえる。今さらCUIやエディタだけの開発プラットフォームには後戻りできない、それが多くのデベロッパの音だろう。 このGoogle検索とEclipse IDEが強力に連携すると、デベロッパに何があたえられるだろうか--より便利で強力な開発プラットフォームだ。ここではGoogle検索とEclipse IDEの連携を実現する「Google Eclipse Search」を紹介する。 Google Eclipse Search The Google Eclipse Search projectは7月27日(米国時間)、Google Eclipse Search(以降、GES)の最新版となるGES 1.0.0を公開した。GESは「Goog

  • 【レビュー】Struts 2 SpringおなじみコンポーネントでJava流Rails? - Project Able | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションシステムに関する技術はコンポーネント化やプラガブル化が進み、組み合わせてシステム構築に使うといった用途が増えている。逆にいえば、単体の技術だけではWebアプリケーションシステムを開発することは面倒で、否応なく組み合わせなければならない。 これを解決するソリューションとして「フルスタックプロダクト」とか「フルスタックアプリケーション」と呼ばれるものがある。これは既存の技術コンポーネントを組み合わせ、単体でシステム構築のすべてをカバーできる成果物を提供するというものだ。今一番有名なのはRuby on Rails(以降、RoR)だろう。 Java WebアプリケーションシステムにおけるフルスタックプロダクトにはRIFE、Grails、AppFuseなどがあるが、今月、ここに新顔が登場した。Struts 2などを採用したプロダクトで今後の展開が興味深い。ここでは新進気鋭のプロ

  • エンジニアのやる気は報酬だけじゃ維持できない(Page 1) ― @IT情報マネジメント

    連載は「プロジェクトと人」を「人」に視点を当て、そこからある程度の普遍性を持ったプロジェクト運営のプロセスを探り出すことを目的としています。第1回(「スキルシートでいったい何が分かるのか」)はEさんを例に、プロジェクト内でうまく活躍できずに去らざるを得なかった経緯を見ながら、「チーム構成プロセス」や「開発プロセス」の「難しさ/問題点」を洗い出しました。今回は、皆さんから寄せていただいた第1回記事に対するWeb投票結果の考察から話を展開していきます。 集計結果から導き出される次なる課題 以下がWeb投票の結果です。「第1回において、Eさんがチームを去らねばならなかった最大の問題点は何だと思いますか」というのが質問です。選択肢は5つ設定しました。 プロジェクト入隊試験などフィルタリングを行わないチーム構築プロセスの未整備。あるいはメンバー選びなどを支援するノウハウのない所属する組織 メンバー

    エンジニアのやる気は報酬だけじゃ維持できない(Page 1) ― @IT情報マネジメント
  • Japan.internet.com デベロッパー - Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX

  • アップル、iPodシリーズを一新 - nanoとshuffleは第2世代に (MYCOMジャーナル)

    Apple Computerは9月12日(米国時間)、米サンフランシスコで開催したスペシャルイベントで「iPod」「iPod nano」「iPod shuffle」の新製品を発表した。3機種ともMacおよびPCでの利用が可能。対応OSは、Mac OS X v10.3.9以降、Windows XP SP2以降、Windows 2000 SP4となっている。 ディスプレイが60%明るくなったiPod HDD搭載のiPodは容量が30GBと80GBの2モデルが用意されている。バッテリー駆動時間が向上し、80GBモデルで最長20時間の音楽再生と最長6時間の動画再生、30GBモデルで最長14時間の音楽再生と最長3.5時間の動画再生が可能になった。 iPodはブラックとホワイトの2色 左からゲーム音楽再生、TVドラマ、そして映画 音楽再生では、曲が変わる際のギャップを無くし、スムースに曲がつな

  • “OS”としてのGTD

    GTDは、ほかの仕事術とどちらがいいのか比較するようなタイプのものではありません。言ってみればOS。あなたの「仕事のOS」も、GTDでバージョンアップしてみては? GTDについて話していると、ときどき次のような質問を受けます。 「つまり、GTDはほかの仕事術より優れているというわけですね?」 筆者としてはこの質問はちょっと論点がずれているような気がします。まず一般的に仕事術とは何を指すのでしょうか。多くの人は時間管理や手帳術、目標管理手法などを思いつくでしょう。それらの手法よりGTDは優れているのでしょうか? いえ、そうではないでしょう。どちらがどちらより優れている、という話ではないような気がします。そこで思うのは、「GTDはOSに似ている」ということです。 さまざまな時間管理や目標管理などの仕事術は、それ自体もちろん効果的です。ただ、GTDを身につけることでさらにうまく使いこなせるように

    “OS”としてのGTD
  • どの情報を信じますか?

    先週のアクセストップは、Wikipediaの「楽天証券」の項目で、同社の社員が自社に不利益な情報を削除した、という件に関する記事だった。 Wikipediaは誰でも編集できる百科事典だが、直接の利害関係者が、自分に有利なように内容をねじ曲げることは、ルールで禁止している。中立的な事実を、自分の利益のために不自然に削除しようとすると、今回のように「炎上」するし、明らかに偏った内容の記述は、別の編集者に削除されることもある。 その点、個人のブログなら、自分に有利なことを書いても、第三者に削除されることはまずない。マスコミに取り上げられるような有名人なら、自分に不利な報道があった場合、ブログで反論して「火消し」することもできる。 しかしその報道が事実で、実は「火消し」のほうが誤っているということもありえる。誰が言っていることが当か探り当てるのは、ユーザーの判断にかかっている。 正確に報じたはず

    どの情報を信じますか?
    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 【上級】失敗プロジェクトの共通項 第5回

    想定プロジェクトでは,多くのサーバーやミドルウエアが使われる。OS,Web/APサーバー,データベース,負荷分散装置などだ。プロジェクト内にこれらの製品のうちひとつでも利用経験者がいなければ,スケジュールは見直しを迫られる可能性が高い。使用方法を取得するのに多くの時間を要するからだ。多くの残業,休日出勤を招くことになり,納期にも影響を及ぼす。 スキルマップの整備が不可欠 プロジェクト技術者をうまくマッチングするには,社内での分野別スキル保有者リストが欲しい。スキル保有者がいなければ,社内からの協力を仰ぐといった運用が可能になる。 スキル評価の方法は,一般的には大分類から小分類へツリー構造で細分化していくのが使いやすい(図7)。 大分類としては「技術」「業務知識」「マネジメント」の3つが標準。技術なら「ハード」「ネットワーク」「OS」「開発言語」など中分類に分け,さらに開発言語なら「Jav

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 第5回
  • ITmedia Biz.ID:無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を使ってみました

    マインドマップを作成したいが、どんなツールを使っていいかわからない――。先日紹介したオンラインサービス「Mayomi」に続いて、無料ソフトの「FreeMind」を試してみた。 先日紹介したオンラインサービス「Mayomi」は、ナレッジデータべースなどオンラインならではの試みに興味が沸いたが、現時点では日語で作成したマインドマップを保存すると文字化けしてしまうことが最大の難点だった。 そこで、はてなブックマークやトラックバックを通じて、無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を推薦するコメントがあったので、さっそく試してみた。なお、FreeMindの対応OSは、WindowsMac OS X、Linuxなど。このほかJavaの実行環境が必要になるので、インストールがまだの方はあらかじめSun Microsystemsのサイトからインストールを済ませておこう。

    ITmedia Biz.ID:無料のマインドマップ作成ソフト「FreeMind」を使ってみました
  • IBM DAOを繰り返すな! : Java technology : dW - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM DAOを繰り返すな! : Java technology : dW - Japan
  • 紙を使った発想法

    新しいプロジェクトを立ち上げたり、困難な案件を乗り越えたりするために必要な創造性やアイデア。なかなか出てこないアイデアを生み出す方法など、創造性を高めるさまざまな方法を紹介していく。 創造性を高めるためには、一言でいうと“リソースフル”な状態になることが大事です。 “資源”という意味の“リソース”と、“リソースフル”というのは全然違う意味です。リソースの場合、資金がある、道具がある、人材がある……というように、外にものがあることを「リソースがある」といいます。逆に、スタッフがいない、資金もない、何もない、というのはリソースがない状態です。リソースがないとキツイですよね。 このように、リソースは外側にあるものなので、その有無に影響されます。必要なものだし悪いわけではありませんが、創造性を発揮するにはリソースに頼るのではなく、自分自身が“リソースフル”になることが大事です。 何でもリソースに変

    紙を使った発想法
  • ITmedia Biz.ID:紙を捨てて身軽になろう――“デジタルワークスタイル流”スキャナ活用術

    まだまだなくならない「紙」の情報。紙の資料をPDFに変換できるスキャナを使った簡単整理術をご紹介しよう。 インターネットの普及や技術の進歩のおかげで、いまや大抵の情報はデジタルデータでやり取りする事が可能になりました。デジタルデータであれば、後から検索も手軽にできますし再利用も簡単です。便利な時代になったものです。しかし、そうはいってもまだまだなくならないのが「紙」の情報でしょう。 デジタル化がこれだけ進んでいるにもかかわらず、雑誌の記事やセミナーで配布される資料、受け取った提案書など、デジタルでもらうことのできない紙の資料というのは一向に減る気配がありません。私も紙の資料のファイリングはあまり得意ではないので、紙の扱いに困っていたのが正直なところです。 そんな悩みを一発で解消してくれたのが、紙の資料を簡単にPDFに変換することができるスキャナでした。そこで今回は、私と同じような悩みを抱え

    ITmedia Biz.ID:紙を捨てて身軽になろう――“デジタルワークスタイル流”スキャナ活用術
  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・後編──myTrashMail

    前編では、Web上のサービスやオンラインショップなどの登録メールアカウントとしてYahoo!メールやGmailのエイリアスを紹介した。後編では、まさに使い捨てられるメールアカウントをもらえるサービス「myTrashMail.com」を使ってみよう。 個人情報登録必要なし──の無料メールサービス 「どうせこのメールアカウントは登録に使うだけだから、どこか無料のWebメールを登録しよう……」。そう思ったことのある人には、myTrashMail.comはもってこいだろう。 なんといってもメールアカウントの取得にユーザー登録が必要ない。それどころか事前にメールアカウントを作る必要さえない。

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・後編──myTrashMail
  • Webページの記事を素早くスクラップする

    「紙copi Lite」を開いた最初の状態。1日中このままいつでもメモを取れる状態にしておくと便利だ。個人的にはウィンドウの大きさは、このままのサイズが使い勝手が良かった ネットで仕事に役立ちそうな記事を見つけたら、「お気に入り」に登録したり記事文をコピーしてメモ帳に貼っておいたりする。しかし量が増えると目的の記事を探すだけで手間だ。 ここで考えてほしいのが新聞のスクラップ。仕事に役立ちそうな新聞記事を見つけたらハサミで切り抜いてスクラップしている人は多いだろう。ファイルをジャンル別に分けてそこに記事を入れておくだけだが、量が増えても比較的簡単に必要な記事を見つけられる。 この新聞記事をスクラップする感覚で、ネットの記事をHDDに保存できるのがフリーソフトの「紙copi Lite」だ。画面を見ればわかるように左に各記事の見出しが並び、右に文という形。 保存の手順は、まず記事をコピペ。紙

    Webページの記事を素早くスクラップする
  • メール振り分けの基本

    上司からのメールだけはすぐ読み、叔母さんからのメールは後で。スパムは即刻削除。Gmailを例にフィルター設定の具体例を紹介する。(Lifehacker.com) 筆者には電子メールが毎日数百通届く。だが自分の受信箱に実際届くメールの数はほんの数十通。整備された自動メールフィルターのおかげで、忙しいときは、対応が必要な重要なメッセージにしか注目せずに済んでいる。 だがこれは、受信したメッセージすべてに目を通すことがないという意味ではない。自分の好きな間隔で、好きな時間に、目を通したいという意味だ。締切が間近に迫っているときは、自分から望んだわけではない優先度「低」のメールに自分の脳のサイクルを奪われたくない。「重要な」メッセージにだけ、門を開きたい。そこで、メールフィルターに助っ人になってもらっている。 筆者の場合、迷惑なメールが受信箱に届くのを妨ぐ一連の防御策を完成させるのに長年の試行

    メール振り分けの基本
  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo

    オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。 →後編はこちら 各種のWebサービスを利用するには、普通メールアドレスを登録しなくてはならない。しかし、ところかまわずメールアドレスを登録していると、ある日突然迷惑メールが大量に押し寄せることにもなりかねない。 こうならないためには、プライベートで使うメインのアドレス(アドレスA)と、オンラインのサービスに登録するアドレス(アドレスB)を分けておくのが得策だ。迷惑メールが届くようになったら、アドレスBを削除/読まないようにすればメインアドレスが汚染させることもない。アドレスBからアドレスAへ自動的にメールを転送する設定にしておけば、複数のアドレスをチェックしなくても済む。 Yahoo! JAPANの「セーフティーアドレス」

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo
  • WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro

    WEB2.0がRubyを採用した。ただし今回紹介するWEB2.0は,デジタルガレージ,ぴあ,カカクコムの合弁会社である株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)である。昨年末に設立された同社は,初のサービスである「PingKing」のほとんどを,オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語RubyとそのWebフレームワークRuby on Railsを用いて開発した。1割程度のPHP部分を除けば残りはすべてRuby on Railsである。現在ベータ公開中だ。 そして今,RubyRuby on Railsが,海外のWeb 2.0的とされるサービスの開発に多数利用されていることも事実である(Ruby on Rails公式サイトの利用サイトリスト)。 なぜインターネット上の新サービス開発競争に,JavaPHPではなくRubyが選ばれたのか。その理由が,PingKingの開発事例に典

    WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro
  • 【中級】ITILで“ダメ運用”から抜け出す 第1回:ITpro

    運用に危機感を抱く企業が,先を競うように「ITIL」活用に乗り出した。先行企業は,部分的な導入だけでも効果を上げている。だが,ITILに安易な期待を寄せる企業に警鐘を鳴らす声もある。ITILだけで問題は解決せず,現場の取り組みだけで得られる効果は限られる。 「顧客向けシステムで致命的な障害が月に1~2度発生し,その顧客対応や復旧作業に追われる日々。抜的な対策にまで手が回らなかった」(丸紅情報システムズ ビジネスサービス部 ネットワークサービス部 NS第3チーム課長 阿部秀一氏)――。 多くの運用現場は毎日忙しいが,その作業内容は後手後手の対処策ばかり。システムの企画や改善にまで及ばない。そんな,いわば“ダメ運用”と決別するために,英国生まれの運用管理のベスト・プラクティス「ITIL(アイティル)(IT Infrastructure Library)*1」を活用する動きが活発化してきた。

    【中級】ITILで“ダメ運用”から抜け出す 第1回:ITpro
  • メモをどこに保存するか決められなくて困る【実践編】

    とにかくデジタルデータにしておいて、Googleデスクトップで──というのも一案ですが、メモを書き留めるアプリケーションを決めるのも便利です。 今日は新規事業開発のための部門横断プロジェクト、通称“ノリオプロジェクト”の週次進捗ミーティングの日。今回はメンバー全員の進捗確認を終えた後、リーダーのノリオ課長が新規事業のサービス提供形態についてメンバーとディスカッションをしている現場から。 ノリオ課長 ……なるほど。でも、前も同じ話が出なかったっけ? ヒロシ主任 あー、確かに出たような記憶があります。いつでしたっけ……えーと(ノートをパラパラめくり始める) タカフミ君はすぐにキーボードをカタカタと叩き始めます。 タカフミ君 7月4日のミーティングで出てましたね。 ノリオ課長 おお、速い! どうやって見つけたの? タカフミ君 僕のPCには出席したあらゆる会議の議事録が入ってるんですよ。で、いまG

    メモをどこに保存するか決められなくて困る【実践編】
  • 対話によって発想を広げる(1)

    前回は、ペンや紙を使う方法や、言葉やイメージを活用する方法を紹介してきたが、今回は質疑応答や対話による方法を中心に紹介する。 物事を行う際に、人は通常、以下のように問いかけをします。「1、事実は何か」。すると、答えとして大抵、資金がない、人材がない、アレがない、ウチはこうだ、などといった事実関係が挙がります。次に、「2、事実による制約は何か」と問いかけます。すると、「資金がないから、映像を使わずに文字だけにしよう」とか、「50までやりたいけれど20にしておこう」という感じで、制約を意識します。そして最後に「3、では、その制約の中で何ができるか」と問いかけます。すると、「この資金だったら、コレとコレしかできないね」というようなネガティブな思考経路をたどります。 確かに、資金も人材もあって制約がないなど、事実が良い状態だとなんでもうまくいくのですが、悪いとすぐ低迷してしまい発想も行き詰まってし

    対話によって発想を広げる(1)
  • 写真でわかるGTD(導入2カ月後)

    2カ月前にGTDをはじめたITmediaスタッフのWさんとMさん。はじめての週次レビューも順調にこなすことができましたが、現在はどうでしょうか。「写真でわかるGTD」シリーズ最終回は、GTD導入から2カ月後の彼らの様子をリポートします。 「人を待つのが苦にならなくなった」(Wさんの場合) 比較的順調にGTDを実践できていたWさんに、まずはお話を伺いました。 「実は先週、週次レビューをサボってしまったんですよ」 いつもは土曜日の午前中に週次レビューをこなしていたWさん。先週もいつものように週次レビューをこなそうとしたらしいのですが、部屋の掃除をしていたらいつの間にか時間がなくなり、レビューをサボってしまったようです。 「週次レビューをサボったので、今週はすっきり感がなくて困りました。しょうがないので、週の途中に週次レビューをすることにしました。」 Wさんは週の途中にレビューすることで、なんと

    写真でわかるGTD(導入2カ月後)
  • Haskellとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    フランシス・ハスケル(Francis Haskell, 1928−2000) イギリスの美術史家。1995年まで、オックスフォード大学美術史学教授。 美術史研究に社会史・社会学的な観点からのアプローチを導入し、芸術とそれを取り巻く社会との相互関係を検証。画家とパトロンとの関係、趣味形成や作品評価のなされるプロセス、視覚的資料に基づく過去の再構成、美術館や展覧会制度と社会・政治・メディアとの関わりなどを論じた。 主な著作は以下の通り。 Patrons and Painters : a Study in the Relations between Italian Art and Society in the Age of the Baroque (1st edn., 1963; rev. edn.,1980) Rediscoveries in Art : Some Aspects of Tas

    Haskellとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)

    前回、ソーシャルブックマーク-の一般的な機能をご紹介しましたが、初めて使う方は具体的にどういう使い方をすればピンと来ない方も多いかもしれません。そこで、今回は国内で多くのユーザーに利用されているソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」を例に手軽な情報整理術をご紹介します。 検索できればいいじゃないか はてなブックマークの使い方の話をする前に、ひとつだけ意識してほしいことがあります。それは、何も自分ひとりで、ネット上の情報を全て整理・保管しようとする必要はないということです。 新聞や雑誌が情報収集の対象の中心だった時代は、関連する記事を切り抜いたり、コピーをとってクリッピングし、自分だけの情報ファイルを作るというのが基的な情報整理術でした。当然、それらのファイルを後から見つけられるかどうかというのは非常に重要な技術でしたので、「超」整理法や「捨てる技術」のようなさまざまな整理マ

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)
  • VMware Serverの正式版が公開

    写真1 クライアントPC上に表示された,遠隔地のVMware Server上のゲストOSの画面。クライアントPC(OSはWindows2000)のデスクトップに,遠隔地のVMware Server上で動作するゲストOS(Fedora Core 4)のデスクトップ画面が表示されている。 米VMware社は2006年7月10日(米国時間),遠隔利用可能なPCエミュレータ・ソフト「VMware Server」の正式版を公開した。2006年2月から公開していたベータ版を修正し,正式版としたもの。LinuxWindowsなどx86系プロセッサに対応した各種OSを,LinuxあるいはWindowsで稼働させたVMware Server上で利用できる。Linux用,Windows用ともに,VMware社のWebサイト(http://www.vmware.com/download/server/)から無

    VMware Serverの正式版が公開
  • Virtual PC 2004 SP1

    Windows 2000 Service Pack 4, Windows Server 2003, Standard Edition (32-bit x86), Windows XP Service Pack 2 Processor: Athlon®, Duron®, Celeron®, Pentium® II, Pentium III, or Pentium 4 Processor speed: 400 MHz minimum (1 GHz or higher recommended) RAM: Add the RAM requirement for the host operating system that you will be using to the requirement for the guest operating system that you will be usin

  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • ナッキーの「Turbo Delphiはじめて奮戦記」 - 第9回 お絵かきソフトを作ろう

    Download Turbo Background photos for any device and screen size. High quality Turbo Background and photos! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Turbo Background in just a few clicks.

    ナッキーの「Turbo Delphiはじめて奮戦記」 - 第9回 お絵かきソフトを作ろう
  • ITmedia Biz.ID:iTunesでPDFファイルを管理する

    仕事の場でますます使われるようになったPDFファイル。普通にフォルダに入れて管理している人がほとんどだろうが、実はiTunesを使えば、音楽ファイルと同じ扱いで管理できる。音楽ファイルのように、「ジャンル」-「アーティスト」-「アルバム」と階層を分けて整理でき、ファイルを一覧することもできて便利だ。 実は、アップルコンピュータのサイトでも解説されている通り、楽曲に付属する歌詞カードなどの印刷物を保存するための機能なのだが、もちろん音楽とは関係なく仕事で使うPDFファイルの整理にも使える。 PDFファイルをiTunesに登録するには、ドラッグ&ドロップすればよい。ファイル名が「名前」としてそのまま登録される。ファイルを右クリックして、「プロパティ」を選べば、ジャンル、アーティスト名、アルバム名を登録できる。ジャンル名は、音楽のジャンルが多く登録されているが、「カスタム」を選べば、好きなジャン

    ITmedia Biz.ID:iTunesでPDFファイルを管理する
  • 大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】

    リスト形式というのは身の回りでもよく目にしますし、仕事をしていれば箇条書きのチェックリストを作ったり手順を整理したりするというシーンが少なくないでしょう。比較的なじみ深いフォーマットといえるでしょう。 この形式の良い点は、文字通り1項目に1内容というシンプルながらもフォーマットが決まっているところにあります。逆に悪い点としては、量が増えてくるとリストが長くなり、項目間の関連性や構造が見えづらくなってくることでしょう。 当は関連性が強いにも関わらずリスト上で離れた位置にあれば、それを見落としてしまいがちです。また、関連性というのは常に1対1であるばかりでなく、1対多であったり多対多であることもあるため、これを表現し構造として把握する上ではリスト形式では難しくなるわけです。 ここまで書いてきたところを図にまとめてみました。 この図を眺めると、「メモを集める」「メモを整理する」という大きな2つ

    大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】
  • おれはJython第1回

    Netscape4.Xをご利用の方は、こちら からご覧ください。 Jythonを始めよう Jythonとは 今回紹介するJythonは、JVM上で動作するスクリプト言語です。Jythonは、Pythonというスクリプト言語の処理系の一つです。Jythonの処理系はJavaで記述されています。Jythonを使うとこんなメリットがあります。 Javaと違ってコンパイルする必要がない 「ちょっと書いて実行」というRAD開発に有利。 「擬似コードを使って設計するのに近い感覚」で実装できる シンプルなオブジェクト指向スクリプト言語なので、同じ処理内容を記述するときに、Javaより楽に直感的に記述できる。 JythonからJavaJavaからJythonを利用できる JavaのクラスのテストをJythonで記述できる。アプリケーションのカスタマイズ部分をJyhtonで記述できる。 例えば、システ

  • おれはJython第2回

    Netscape4.Xをご利用の方は、こちら からご覧ください。 なんとか第2回までたどりつきました。今回の「おれはJython」では、Jythonを使ったオブジェクト指向スクリプティングに挑戦します。 Jythonでオブジェクト指向スクリプティング オブジェクト指向 on Jython オブジェクト指向言語が持っているべき基的な性質は、抽象化,継承,ポリモフィズム(多態性)です。オブジェクト指向スクリプティング言語を名乗るPython(Jython)でも、もちろんそれらをすべてサポートしています。またJythonでは、それに加えてJava言語で定義されたクラスを利用したり、Javaクラスを継承したPythonクラスを定義することができるようになってます。 スクリプト言語とオブジェクト指向 オブジェクト指向スクリプト言語のメリットはどこにあるのでしょうか。 スクリプト言語のメリットは

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 「Apple Mac Pro」レビュー

    アップルコンピュータは8月8日、米国で開催されたWWDC(世界開発者会議)において発表されたプロ向けデスクトップ製品「Mac Pro」を国内でも発表した。同日から出荷が開始されている。 既報のとおりMac Proの基準モデルは、デュアルXeon 2.66GHzを搭載する単一仕様だが、Apple StoreによるCTO(Customize To Order:注文仕様生産)によって約500万通りのカスタマイズが可能とされる。 今回は、現行の最上位プロセッサであるデュアルXeon 3.0GHzにカスタマイズされたMac Proを試用してレビューを行なった。試用モデルのスペックは下記のとおり。この仕様をApple StoreでCTOした場合の価格は770,670円となる。ちなみに、この価格で特に大きなウェイトを占めているのはビデオカード。標準品のNVIDIA GeFroce 7300 GTを利用す

  • Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX:CodeZine

    今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと円グラフに変えられるようにします。

  • インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語 第1回:CodeZine

    はじめに アセンブリ言語は、コンピュータのCPUが直接理解することができる命令である機械語を記号化した言語であり、機械語と対の関係にあります。アセンブリ言語の1文は1つの機械語に置き換わります。機械語は2進数だけで構成されるバイナリデータで、命令の意味を表すオペコードと呼ばれる値でCPUに指示を出しています。人間が直接機械語を読み書きする場合は、16進数を使うのが一般的です。どちらにしても、数値だけで表現されるプログラミングは人間が読み書きするには不向きなので、数値の代わりにアルファベットによる記号を与えたものがアセンブリ言語なのです。マシン後に対応したアセンブリ言語の記号のことをニーモニックと呼びます。 しかし、ニーモニックを学習するだけではアセンブリ言語は使えません。問題は、CPUがメモリと通信を行う際に発生するさまざまなアドレスの計算です。機械語の世界では変数や関数という概念は存在せ

  • インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語 第3回:CodeZine

    はじめに これまで、『インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語』の第1回と第2回を通じて、Microsoft Visual C++のインラインアセンブラを用い、アセンブリ言語の基について説明してきました。 第3回となる稿では、インラインアセンブラを用いた流れ制御を解説します。アセンブリ言語は高水準言語における文の概念がなく、すべての命令が単純なオペコードと引数(オペランド)だけで構成されています。この純粋な構造のために、流れ制御を行う場合も、if文やfor文のように記述することはできません。基的にプログラムの流れ制御はすべてC言語で言うところのgoto文だけで記述し、比較命令や条件ジャンプも個別の命令で行います。 来のマクロ機能を持たない生のアセンブリ言語ならば、ジャンプ先のプログラムの位置すらも、すべてメモリアドレスで指定しなければなりません。実際に、機械語にアセンブルされた後は

  • S2Container.PHP5を用いたDIベースの開発:CodeZine

    はじめに 皆さんは、Seasarファウンデーションをご存知でしょうか。2005年12月にNPO(非営利団体)として運営が開始されたオープンソースソフトウェア開発コミュニティです。 S2Container.PHP5は、Seasarファウンデーションの1プロジェクトとして開発が進められています。S2Containerとは、DI(Dependency Injection)とAOP(Aspect Oriented Programming)をサポートする軽量コンテナで、Javaで開発されました。S2Container.PHP5はS2ContainerをPHP5に移植したものです。2005年の5月にSeasarファウンデーションで開発がスタートし、2006年4月29日にS2Container.PHP5-1.1.0が正式にリリースされています。 稿では、PHP5環境で動作するS2Container.P

  • ITmedia エンタープライズ:ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」 (1/5)

    ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/5 ページ) AjaxをWebアプリケーションに取り入れるには、デファクトスタンダードなフレームワークを利用するのがよい。基礎を理解すると、さまざまな応用例が考えられるはずだ。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」、第6回目となる今回は、第5回「そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?」に続く、フレームワークの実装例について解説していく。冒頭よりコードを挙げた実践的な内容に入っていくため、内容が不明な場合には、最低でも第5回の最初から読んでみるとよい。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」の連載を読むことで、読者はAjaxの実装形態がどのようになっているのか理解することができるはずだ。

    ITmedia エンタープライズ:ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」 (1/5)
  • Ajax うきうき Watch 第11回 JSONがRFCになり、どんどんこなれるAjaxサービス

    JSONがRFCの1つになったからというわけではないだろうが、Ajaxサービスがいよいよ使いやすくなってきた。フリッカーの写真を楽しく掲載できるツール、スティッキー型ブログ、その場で画像編集、格的なテストができるツールなどが登場した(編集部) FlickrStorm flickrshow 投稿型の写真掲載サイトとして人気のあるフリッカーを活用する話題2点です。 FlickrStormは、上記リンクからサイトを訪問すると、真っ白な画面が見えるだけで何が面白いのかピンとこないでしょう。しかし、paris(別の単語かもしれません)と書かれた個所をクリックした瞬間に、後ろに“simply hit ENTER”と出て、ここでENTERキーを押せば検索が実行されることが分かります。 同時にその下の2つのアイコンに、your history、 your trayという名前と説明文が浮かび上がり、機能を

  • メモをどこに保存するか決められなくて困る【理論編】

    アナログの手帳や、デジタルなPC、携帯電話……。メモするツールは増えましたが、どこにメモを取ったか忘れてしまって困ることはありませんか? 今回の課題:検索しやすい場所1カ所に集める 状況説明:人は、見聞きしたことをすべて記憶しておくことはできないので、メモをとります。でもノートや手帳やPCのファイルなど、その時その時で手近にあるものに書き付けていくと、後から探すときに苦労するものです。 「確かにメモした記憶はあるが、どこに書いたか思い出せない」 という問題に直面するわけです。仕事においてはこのような「探す時間」をいかに減らせるかが、効率をアップさせる上では非常に重要なファクターになります。では、「探す時間」を減らすためには、具体的にはどうすればいいでしょうか。 コツ:検索しやすい場所1カ所に集める メモをする手段としては以下のような選択肢があります。 紙のノートや手帳に書き付けていく 裏紙

    メモをどこに保存するか決められなくて困る【理論編】
  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(2) | シゴタノ!

    とりあえず、全体として書こうと思っていること、頭の中にあることを「MindManager」で描いてみました。 以下のその図です。 標準的なPCの画面(1024*768)に収まらないくらいの大きさになってしまったため、かなり縮小しています。クリックしても文字は読み取れないかも知れませんが、とりあえず雰囲気だけ…(思いついたときに書き足しているので日々膨張しています)。 大きく分けると以下の3つのパートで構成されます(今のところ)。 1.実現したいこと 2.Thunderbird Hack 3.実現できたこと 今回は「1.実現したいこと」について書けるところまで。 ●1.実現したいこと 今回、GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことで実現したいことは、まず大きくはPC操作のストレスを減らすこと。そして、3つの役割です。 (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2

  • 【特集】JBoss Seam - EJB 3.0時代のフレームワークを使いこなす (1) JBoss Seamとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JBoss Seamは、Java EE 5アプリケーションにおいてEJB 3.0(Enterprise Java Beans 3.0)のコンポーネントモデルとJSF(JavaServer Faces)のコンポーネントモデルをシームレスに統合するためのWebアプリケーションフレームワークである。 JSFはWebアプリケーションにおいて画面表示を作成するためのフレームワークであり、MVC Web開発におけるビュー層およびコントローラ層の機能を提供する。具体的には、JSFのタグライブラリで拡張されたJSPを用いてWebインタフェースを記述し、Managed Beanと設定ファイルによってコントローラを実装するという構造になる。 これに対してEJB 3.0はWebアプリケーションにおけるビジネス層を実装するためのAPIである。 JSFもEJB 3.0もJava EE 5では標準APIに含まれており

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • プロマネの楽しさとつらさはどこにある? - @IT自分戦略研究所

    プロジェクトマネジメントの方法は、各企業によって特徴があろう。さまざまな制限を課せられたプロジェクトマネージャは、どのようにしてプロジェクトをマネジメントしているのだろうか。連載では、現役のプロジェクトマネージャに登場していただき、実際にどうプロジェクトを進めているのか。またプロジェクトに対する考え方などを伺っていきたい。 プロジェクト・マネジメントの現場には、それぞれの企業が抱えるビジネス課題があります。その課題に立ち向かってきたプロジェクト・マネージャは、どのような考えを持ち、どのような経験をしてきたのでしょうか。 もし皆さんの中でプロジェクトマネージャ(プロマネ)を目指したい人、プロマネを数年経験したが、スケールアップを図りたい人、または企業の中でのプロマネの在り方を考えたい人であれば、現場で戦っているプロマネの言葉から、何かヒントがつかめるかもしれません。 今回話を伺ったのは、い

  • VAIO type U ゼロスピンドルモデルレポート 

    HDDレスで16GBフラッシュ搭載/ワンセグ受信 「VAIO type U ゼロスピンドルモデル」 ソニーの「VAIO type U」ことVGN-UX90PS/Sの、HDDをフラッシュメモリに交換した「ゼロスピンドル」モデルが発表された。今回は、試作機を借りることができたので、そのレポートをお届けする。 ●HDDモデルとの違い type Uには、直販モデル(VAIO・OWNER・MADEモデル)と店頭販売モデルの2種あり、直販モデルがVGN-UX90PSとVGN-UX90S、店頭販売モデルがVGN-UX50である。このうちゼロスピンドルモデルは、直販のみとなっている。型番は、HDDモデルでもゼロスピンドルモデルも同じ、VGN-UX90PS/S。型番末尾のPSとSは、Windows XPがProfessional(PS)かHome(S)かを表す。 基的なスペックは同じで、CPUやOS、HD

  • 【ハウツー】手軽にFAQシステムを構築"phpMyFAQ" (1) phpMyFAQとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The phpMyFAQ teamは18日(ドイツ時間)、いくつかのバグを修正したphpMyFAQ 1.6.4をリリースした。このリリースでは、日語の翻訳版もアップデートされている。稿では、誰でも簡単にWebベースのFAQシステムを構築することが可能だとされているphpMyFAQを紹介する。phpMyFAQはその名のとおり、PHPで開発されている。 phpMyFAQはMozilla Public License version 1.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。PHPで作成されており、検索やRSS配信などの実用的な機能も搭載している。データベースにMySQLを採用しているが、PostgreSQLやFirebirdを使用することもできる。 PHPとデータベースの環境さえ構築しておけば、すぐにインストールして使用することができる。また、phpMyFAQは複数の言語に対

  • Hothotレビュー

    コストパフォーマンスに優れた家庭向けノート 日HP「HP Pavilion Notebook PC dv5200/CT」 日HPは、ここ数年はビジネス向けPCにのみターゲットを絞り、コンシューマ向けPCはあまり積極的に展開していなかった。しかし、2006年に入り、方針を転換してコンシューマPCにも積極的に取り組みだしている。 今回取り上げる「HP Pavilion Notebook PC dv5200/CT」は、そうしたコンシューマ向けPCの1製品で、15.4型のワイド液晶を搭載しながら、最廉価なモデルで84,000円と安価な価格設定がされているのがポイントだ。 ●15.4型で1,280×800ドットのワイド液晶を採用 今回取り上げるHP Pavilion Notebook PC dv5200/CT(以下製品)は、15.4型ワイドという今主流となりつつあるサイズの液晶を搭載したコンシ

  • Hothotレビュー

    Core 2 Duo搭載のワイド液晶モバイル 「ソニー VAIO type S プレミアムバージョン」 13.3型WXGA液晶を搭載する2スピンドルモバイル「VAIO type S」。ハイエンドノートに匹敵するパフォーマンスを実現しながら、2kgを大きく下回る重量や最長6時間のバッテリ駆動を実現する高いモバイル性を実現し、カーボン素材を利用したスタイリッシュボディなどにより、発売以来高い人気を誇っている。そのVAIO type Sの2006年秋モデルでは、CPUにモバイル向けCore 2 Duo(コードネーム「Merom」)が追加されたことで、さらに魅力が向上している。 今回、ソニースタイルでのオンライン販売専用モデル「VAIO type S プレミアムバージョン」、VGN-SZ92PSをいち早く試用できたので、その詳細を紹介していくことにしよう。 ●モバイル向けCore 2 Duoをいち

  • "Macらしさ"を持つOpenOffice「NeoOffice 2.0」の最新β版が公開 (MYCOMジャーナル)

    NeoOfficeプロジェクトは29日(米国時間)、フリーなMac OS X用オフィススイートのβテスト版「NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3」を公開した。対象システムはMac OS X 10.3以降、384MB以上のメモリと400MBの空きディスク容量が必要。PowerPCとIntelそれぞれのアーキテクチャに最適化された2系統のバイナリパッケージのほか、日語を含む53種の追加ランゲージパックが提供される。 今回のリリースでは、コードベースにOpenOffice 2.0.3を採用。表計算機能の処理速度が改善されたほか、Microsoft Officeで作成した文書との互換性向上、NeoOffice 2.0 Alpha 4(コードベースはOpenOffice 2.0.2)以降に発見されたセキュリティ問題の修正が行われている。なお、最新の開発動向が反映されたパッチ(NeoO

  • Enjoy×Study - JavaScriptを書き始めるとき

    JavaScriptを書き始めるとき、いきなり*.jsやHTMLに書いたりするのではなく、大抵下記に試しに書いて実行してみます。 JavaScript Development Environment JavaScript Shell Web Development Bookmarklets 上記2つのブックマークレット版 JavaScript Shell は、補完機能なんかもあって高機能ですが、IE、Operaだとどうもうまく動きません。 JavaScript Development Environment は、ブックマークレット版じゃないほうはIE、Operaでも動くので、どちらかというとこっち使うときの方が多いです。(Operaでのエラー表示が出来てないみたいだけども…) ブラウザ上で簡単に試せるってのはすばらしいですね。 で、その後に*.jsやHTMLに書いて、後はFireBug使い

    Enjoy×Study - JavaScriptを書き始めるとき
  • ObjectWorks+ | オープンソースドキュメント

    株式会社野村総合研究所(以下NRI)は、オープンソースに関連したマニュアル・利用ガイドなどの一般技術資料をサイトにて公開しています。NRIでは、社内のノウハウを積極的に公開することにより、オープンソースの健全な発展に貢献したいと考えております。 NRIではこれまでに社内R&Dで評価したオープンソースを自社製品である「ObjectWorks+」の開発環境に取り込む活動を行ってきました。現在、ObjectWorks+では国内における普及を鑑み、オープンソースの開発環境であるEclipseを標準開発環境として取り込んでPluginの開発や日語の利用ガイドを作成しています。さらに、標準的な開発環境としてEclipseが日国内で広く普及することを願って、これらの社内向けドキュメントを社外にも公開しています。 現在、公開しているドキュメントはEclipseを使ってWebアプリケーションを開

  • 【レポート】Java EE 5時代のアプリケーション開発の鍵 - JSFとは?

    Java EE(現J2EE)とはJSRとして標準化された多くの技術の集合であり、その組み合わせもまたJSRとして標準化されたものである。JSR 244として策定の進む次期Java EE 5では、EJBのバージョンアップなど多くの話題があるが、新たにJava EE標準として追加されるJSFも注目される。 JSFとはJava-Server-Faces(正式な表記はJava ServerFaces)の頭文字を取ったもので、"faces"とつく名前からも解るように3層のMVC Web開発においてビジュアル層を表現することができる。Sunでは、"JavaServer Faces technology simplifies building user interfaces for JavaServer applications. "(JavaServer Faces Technologyより引用)と表

  • 帰ってきた買っとけ! DVD - ガイナックス伝説の前作を越えたか ハンカチ必須?「トップをねらえ2! 最終巻」

    価格:6,090円 発売日:2006年8月25日 品番:BCBA-1935 収録時間:約31分(編) 画面サイズ:ビスタサイズ(スクイーズ) 音声:日語(ドルビーデジタル 5.1ch) 日語(ドルビーデジタル 2.0ch) 発/販売元:バンダイビジュアル株式会社 一昔前はインターネットを使った情報発信と言えば、Webサイトや掲示板程度しかなかった。だが、最近ではブログやSNSなどの登場で、個人の情報発信がより盛んになってきた。 頻繁にチェックするブログや個人ニュースサイトは、自分と同じような趣味趣向を持つ管理人が運営している事が多いもの。趣味が似ているので、そのブログの主が「この映画が面白かった」、「あの小説が感動した」と書いていると非常に気になり、「この人がそう言うのなら読んでみようかな」という気になることもしばしば。雑誌や新聞の映画批評よりも、個

  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • がんばれ“プログラマの味方”ボーランド

    先日Turboブランドの復活を発表した米Borland Softwareの,デベロッパーリレーションズ担当副社長兼チーフエヴァンジェリストであるDavid Intersimone氏が来日した。ITproでインタビューする機会を得たが,詳しいインタビュー内容は同席した別の記者が執筆する予定なので,ここではインタビューの感想とボーランドに関する記者の思い出を語ってみたい。 若い人々はあまりご存知ないかもしれないが,ボーランドはその昔,マイクロソフトと開発ツール分野でがっぷり四つに組んでいたベンダーである。「開発ツール分野で」という限定に,「何だ」と思ってはいけない。マイクロソフト日法人が自社ブランドでOSを販売し始めたのはWindows 3.1を出荷した1993年からであり,それ以前のMS-DOSやWindows 3.0はOEM(相手先ブランドによる製造)で提供されていた。マイクロソフトが1

    がんばれ“プログラマの味方”ボーランド
  • Final Fantasy

    me playing final fantasy 10 theme. see full version here: http://www.youtube.com/watch?v=CLFyVipLlxU

    Final Fantasy
  • To Zanarkand: Full Version.

    Final Fantasy 10 Main Theme on the piano, the full version (since so many people requested). It's far from perfect, but I hope you all enjoy it nevertheless. :)

    To Zanarkand: Full Version.
  • アンチウイルスソフトウェアランキング、最強はどれ?

    ウイルスなどからパソコンを守ってくれるアンチウイルスソフトウェア。気になるのは実際のところどれぐらい防御してくれるのか?ということ。 というわけで、14万7184種類のウイルスを用意し、各社のアンチウイルスソフトウェアの設定をデフォルトではなく、機能の許す限り「最高」の防御レベルにまで引き上げた上で実験した結果です。果たしてどのアンチウイルスソフトウェアが1位なのでしょうか…? なお、有名どころだと、マカフィーは13位、ノートンは22位、ウイルスバスターは海外ではPC-Cillinという名前で27位です。 Antivirus programs and protection guide, virus info, antivirus tests, Free Antivirus Tools! ベスト10は以下の通り。 1位. Kaspersky version 6.0.0.303 - 99.62

    アンチウイルスソフトウェアランキング、最強はどれ?
  • はてなブックマーク - 注目の動画

  • ようこそ - 読学のススメ-linux

    最近オープンしたエミナルクリニックの池袋東口院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの池袋東口院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの池袋東口院ですが、すでにオープンしています!(2021年10月6日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • 神!!カノンをエレキで弾く。

    Check out our Christmas special here: https://www.facebook.com/jamielewismoney/videos/500023768345012 More music, guitar, drums, BASS and raps coming your way in 2020! Lets change the world and love one another!

    神!!カノンをエレキで弾く。