タグ

2017年12月6日のブックマーク (9件)

  • NHKがスクランブル放送にできない理由に納得できる人wwwwwww

    NHKが、受信契約の締結に応じない男性に受信料支払いを求めた訴訟で、最高裁判所は2017年12月6日、受信契約締結を義務付ける放送法の規定は合憲とする初めての判断を示した。 NHKの受信料制度はたびたび議論の対象となってきた。最高裁判決の数日前には「スクランブル放送」にすればいいという内容の投書が朝日新聞に掲載され、ツイッター上で話題を集めていた。この投書者は、受信契約の担当者が家を訪れ、言い合いになったという実体験も書いている。 12月3日の朝日新聞朝刊に掲載された投書(編集部で一部加工) ■「どちらの側も嫌な思いをしないで済む方法に、変えたらどうでしょうか」 投書者の女性は、受信契約を迫られて「怖くて嫌な思いをした女友達」は多いとし、反対にNHK担当者も「断られ続けたり、きつく言い返されたりして、疲弊している人もいるかと思います」と推測。公共放送とはいえ見なくても困らない人もいるであろ

    NHKがスクランブル放送にできない理由に納得できる人wwwwwww
  • 子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ

    英科学誌ネイチャーなどが「困難や敵意にぶつかりながら、妥当な科学や公益に関する事柄の根拠を世界に広める人」を表彰するために創設した賞が、初めて日人に贈られた。 受賞したのは、京都大医学研究科非常勤講師の村中璃子(りこ)氏。子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について、科学的な観点から多数記事を執筆し「安全性に関する根拠を明確に示した」というのがその理由だ。このワクチンをめぐっては、接種後に原因不明の痛みを訴える人が相次いでいるとして、日では2013年に接種の推奨が中止されている。こういった状況を、発表資料では 「日ではワクチンの恩恵について信頼性を傷つける誤情報のキャンペーンにさらされている」 などと批判している。こういったことが影響しているかは明らかではないが、英国では受賞が相次いで報じられているのに対して、日での報道はきわめて少なく「黙殺」状態に近い。 25か国の95人、100

    子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ
  • 都会の道路ウォーキング、健康効果ほとんどない? 英研究

    「緑の多い場所や公園で運動場所を見つけられなければ、屋内で運動した方が良さそうだ」とチャン氏は助言している (CNN) 交通量が多い都会の道路を長時間歩くウォーキングをしても、健康効果はほとんどない――。英国の研究チームが5日の医学誌ランセットにそんな研究結果を発表した。 インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは主に60歳以上の人を対象に、ロンドン市内の排ガスが多い道路沿いでウォーキングをした場合と、公園でウォーキングした場合の健康効果を比較した。 その結果、公園の方が健康効果が高かったのはもちろん、道路でのウォーキングには、心臓や呼吸器の健康を増進させる効果はほとんどないことが分かった。これは、排ガスにさらされることによって、運動が心肺機能を増進させる効果が妨げられるためだという。 「歩く時は気道が広がり、血管が拡張して、その効果は数日間続く。だが大気汚染がひどい場所では、そうした

    都会の道路ウォーキング、健康効果ほとんどない? 英研究
  • NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」

    NHKが、受信契約の締結に応じない男性に受信料支払いを求めた訴訟で、最高裁判所は2017年12月6日、受信契約締結を義務付ける放送法の規定は合憲とする初めての判断を示した。 NHKの受信料制度はたびたび議論の対象となってきた。最高裁判決の数日前には「スクランブル放送」にすればいいという内容の投書が朝日新聞に掲載され、ツイッター上で話題を集めていた。この投書者は、受信契約の担当者が家を訪れ、言い合いになったという実体験も書いている。 「とにかく部屋にあげろ、の一点張りでした」 今回の裁判は、テレビがあるのに受信契約を結ばない男性をNHKが訴えたもの。男性は、放送法の規定は憲法が保障する「契約の自由」に反すると主張していた。だが最高裁は「公共の福祉に適合する」として放送法の規定を合憲と判断。男性に契約締結と、テレビを設置した2006年以降の受信料約20万円の支払いを命じた。 受信契約の締結義務

    NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」
    justicewoods
    justicewoods 2017/12/06
    “だが最高裁は「公共の福祉に適合する」として放送法の規定を合憲と判断。” まじかよ.
  • 最高裁、テレビ受信装置設置者への受信契約義務付けは合憲と判断 | スラド

    NHK受信料の支払いを巡って争っていた裁判で、最高裁大法廷の寺田逸郎裁判長は12月6日、テレビ受信装置を設置した人に対し受信契約を義務付ける放送法の規定を合憲と判断した(MAG2NEWS、日経新聞の記事1、日経新聞2、朝日新聞)。 裁判の判決では、受信契約を義務付けることについては合憲としつつも、NHKによる「契約を申し込んだ時点で自動的に契約が成立する」という主張は退けた。いっぽう今回の判決では、テレビ設置者が契約や支払いを拒んだ場合、裁判を起こしてNHKの勝訴が確定するまでは契約は確定しないという内容になっているという。 なお、今回の裁判の原告は自ら受信契約を申し込んだものの、その後支払いを拒否していたという。また、過去の受信料については「テレビ設置時点まで遡って受信料の支払い義務がある」としたとのこと。

  • 最高裁大法廷 NHK受信契約義務 「合憲」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    最高裁大法廷 NHK受信契約義務 「合憲」 1 名前:ばーど ★:2017/12/06(水) 15:22:10.45 ID:CAP_USER9 NHKが受信契約の申し込みに応じない男性に対して起こした裁判で、最高裁判所大法廷は、テレビなどを設置した人に受信契約を義務づける放送法の規定は憲法に違反しないという最高裁として初めての判断を示しました。 NHKは、テレビなどの設置者のうち繰り返し受信契約を申し込んでも応じない人たちに対して、申し込みを承諾することや受信料の支払いなどを求める訴えを起こしています。 このうち都内の男性に対する裁判では、設置者に受信契約を義務づける放送法64条の規定が憲法に違反するかどうかや、契約がいつ成立するかなどが争われました。 6日の判決で、最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は「受信料の仕組みは憲法の保障する表現の自由のもとで国民の知る権利を充たすために採用された制

    最高裁大法廷 NHK受信契約義務 「合憲」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【速報】ウワキーヌの不倫相手・倉持麟太郎が離婚…脳梗塞で療養中の妻を見捨てて親権ゲット : モナニュース

    2017年12月06日17:34 【速報】ウワキーヌの不倫相手・倉持麟太郎が離婚…脳梗塞で療養中のを見捨てて親権ゲット カテゴリ政治・選挙国内ニュース Comment( 59 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1512547727/ 1:名無しさん:NG NG 今年9月に「週刊文春」が報じた山尾志桜里議員(43)の「W不倫疑惑」。お相手の倉持麟太郎弁護士(34)が離婚することが分かった。 倉持氏の・A子さんの友人は「山尾さんの言動はブラックジョーク」と断じた上で、次のように語る。「今年の夏、A子は脳梗塞の兆候が見つかったため、実家に子供を連れて帰っていました。あろうことか、その時期に2人は自宅で密会していた。脳梗塞、夫の不倫とショッキングな出来事が続いたA子の心中はいかばかりか。彼女の親族も呆れ果てています」 そしてA

    【速報】ウワキーヌの不倫相手・倉持麟太郎が離婚…脳梗塞で療養中の妻を見捨てて親権ゲット : モナニュース
  • 【闇深】マスコミさん、なぜか村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わない | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:松浦晋也2017/12/03(日) 09:41:18ID:ShinyaMatsuura 理由を知りたいので投げてみる。なぜ村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わないのでしょうか。十分なニュースバリューがあると思うのですが。 @nhk @asahi @mainichi @asahi_apital @Yomiuri_Online @yomiDr @tbs_newsbird @NTV_shakaibu @tv_asahi_houdou @fujitv @tx_news — 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2017年12月03日 関連記事 さとう珠緒(44)の現在 小保方晴子さん、手加減なしwwwwwwwwwwww 【悲報】希望の党、元民進党議員への公認条件だった「外国人参政権の反対」 衆院選の公約や政策集から消えるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 橋下

    【闇深】マスコミさん、なぜか村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わない | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク
  • 「ふるさと納税すると保育園の整備に深刻な影響も」 東京・杉並区がチラシ配布「住民税が流出しています」(1/2ページ) - 産経ニュース

    「住民税が流出しています」-。杉並区は、ふるさと納税制度を多くの住民が利用すると区の歳入が減り、行政サービスが低下しかねないと訴えるチラシを、11月から区内で配布している。返礼品による経済活性化など一定の成果を上げているふるさと納税だが、利用者の増加に伴い、税収を失う都市部自治体の反発も強まっている。 チラシは区の税収が減少することで、学校や保育園、道路の整備、ごみ処理などに深刻な影響が生じるイメージをイラストで表現。平成28年の寄付額に基づく29年度の住民税の減収が約13億9千万円に達し、30年度はさらに増えるとの見通しをグラフで示した。 2万5千部を印刷し、区役所や区民センターで配布、自治会の回覧板にも添付した。減収額は住民税全体の数%だが、行政サービス縮減の懸念があるとして担当者は「チラシを見て、寄付を踏みとどまる区民がいればいい」と期待する。 区ホームページでも「ちょっとヘンだぞふ

    「ふるさと納税すると保育園の整備に深刻な影響も」 東京・杉並区がチラシ配布「住民税が流出しています」(1/2ページ) - 産経ニュース