タグ

情報リテラシーに関するjustsizeのブックマーク (31)

  • 何となくうごメモ雑感 - 2008-12-27 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    何となくうごメモ雑感 - 2008-12-27 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
  • 考えよう、ケータイ 「考えよう、ケータイ」について

    justsize
    justsize 2008/12/15
    請求してみた。
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    justsize
    justsize 2008/11/17
    何この不安だけを与える11箇条/最後は「どんなリスクがあろうと、全力でサポートするのが産婦人科医。悩まずに相談をして欲しい」、「リスクを乗り越え授かった我が子は本当に可愛い」とか気の利いたことを書けと。
  • 首相、居酒屋で学生と懇談 その後はやっぱりホテルバーへ - MSN産経ニュース

    麻生首相は9日夜、東京・渋谷の居酒屋で首都圏の大学生約40人と懇談し、「日がアジアを引っぱっていく気概を持ってやっていかなきゃいかん」と激励した。庶民性をアピールする狙いもあったとみられるが、学生と別れた首相はホテルのバーへ消えた。 懇談会には自民党都連学生部員の大学生を中心に、一般の学生も参加。場所は学生部で選んだという。 拍手で迎えられた首相は「最近大きな変化がある」とあいさつ。19世紀は英国、20世紀は米国が主導してきたが、21世紀は米欧アジアの3極になるとし、アジアを引っ張る気概が必要だと力説。 学生らに「すごくおもしろい時代に生きてると絶対思った方がいい。生まれて良かったといえる日にしてもらわなきゃいかん」とハッパをかけた。首相としてやりたいことを問われると「金融危機なので景気対策をまずやっていく。まかせてくれ」と胸を張ったが、国会運営や解散には触れなかったという。 首相は「

    justsize
    justsize 2008/11/10
    この記事を書く記者も記者だが、「ホテル」まで見てすぐ反応してしまった俺も俺。女子大生お持ち帰ったのかと思ったw
  • H.264エンコードとトランスコードに関する誤解

    前回までパナソニックとソニーのテレビ新製品について、年末向け製品ラインアップを見てきた。先週はパイオニアが新製品を発表し、これで大規模な年末向けテレビ製品の発表は3社までそろってきたことになる。 ただ、私は8月に長期の出張をしていたこともあり、パイオニアの新ラインアップをまだ子細には見ていない。10日ほど自宅でテストした「KRP-600M」の仕上がりの良さは強く感じているが、それが“テレビ”となった場合に、価格帯が近いソニー「XR1シリーズ」とどのような位置関係になってくるかについては、少し時間をおいてリポートすることにしよう。 ということで、年末の新テレビラインアップに関する話は一休みし、勢いよく売り上げが伸びているBlu-ray Discレコーダーについて、いくつかテーマを立てて話をしていきたい。今回はH.264エンコーダーを用いたHD映像の長時間録画についてだ。 ご存知の方も多いと思

    H.264エンコードとトランスコードに関する誤解
    justsize
    justsize 2008/09/15
    一番間違えてはいけないキーワードを間違えることによって記事の説得力が皆無になった事例。
  • 新聞記事が信用ならないという例 :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

    justsize
    justsize 2008/08/24
    新聞社よりもデヴィ夫人が上回っていたということですね。わかります。
  • Tips Cantik Update Terkini - Kumpulan informasi seputar tips kecantikan paling update dan recommended

    Ən ən qazanan oyunçular cek-potu vura bilər, həmçinin turnirə dəvət bileti şəhla bilərlər. Burada rus, amerikan və ya avropa dilləri Baca Selengkapnya

  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    justsize
    justsize 2008/06/09
    配信してるのがお天気カメラとか、ライブカメラだったら状況が違うんですかね。
  • IT分野の記者はレベルが低すぎる

    記事を書いていると「自分はこんなことも知らなかったのか」とがく然とすることがある。 4月末,「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」というソフトウエア開発者向けイベントで開かれたパネル討論のレポートを書いた(関連記事)。オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタとして名高いひがやすを氏が,同氏考案の「Programming First Development」というラディカルな開発手法を使ってテストを減らすことを提案。これに対し,二人の若い技術者(テスト分野で有名な太田健一郎氏と,テスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏)がツッコミを入れるという構成だった。 討論を聞いていたときは,太田氏や和田氏の意見のほうが理路整然としているし,説得力がある,と思っていた。ところが,このレポート記事に対するソーシャル・ブックマークのコメントを見

    IT分野の記者はレベルが低すぎる
    justsize
    justsize 2008/05/28
    自己紹介乙wwwwwwww
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    justsize
    justsize 2008/04/12
    爆笑としか言いようがない。|そして、筆者はNotFound
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと

    ■ 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 「コンピュータセキュリティを基礎から」というと、暗号の解説、特に共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いからなどといった解説をよく目にする。昔は専門の方によって注意深く書かれていたのに対し、ここ何年かはひどい状況になっている。先月、宮崎で開かれたSCIS 2008の席でも暗号研究者の方々との雑談でそういう話になった。私は暗号は専門でないのでその話題は迂闊に書けないできたが、このところの巷の誤り解説の氾濫ぶりは目に余るものがある。 最もひどく蔓延っていてしばらく消えそうにない間違い解説の典型例は次だ。 「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号するのと同様に、秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号できるようになっている。」 事例1: 日ベリサイン株式会社による公開鍵暗号方式の解説 このような共通鍵暗号方式の問題点を解決する暗号方式が、公開鍵暗号方式

  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

    justsize
    justsize 2008/02/18
    言いたいことの大筋は変わって無いし、むしろ客観的、理論的に直されてすっきりと読みやすいんだけど。声欄なのにオブラートに包むなんてもったいない。もっと過激に書いてもいいと思うんだ。新聞社のお墨付きじゃん
  • HD DVD陣営よ、引き際を知れ--消費者のために規格戦争の早期終結を

    「勝負は試合が終わるまで分からない」という、往年のメジャーリーガーYogi Berra選手の洞察に満ちた名文句を、HD DVD陣営は声の限りに繰り返している。彼らは今でも、高画質の次世代ビデオディスク規格を巡る戦いでBlu-rayに勝ちたいと願っているのだ。 しかし、この名文句の含みを、HD DVD陣営はほとんど理解していない。つまり、私なりに拡大解釈するなら、「勝負がついたら、試合を終わらせるべきだ」ということだ。 Warner Bros. EntertainmentがBlu-rayフォーマットに一化するという決定は、非常に混乱した問題の解決に役立つかもしれない。ホームビデオ業界最大手のWarnerが両陣営に二股をかけていただけに、これは大きなニュースだ。私の計算では、これでハリウッドの大手映画会社7社のうち5社がBlu-rayを支持していることになる。私の予想では、大半の小売業者もこ

    HD DVD陣営よ、引き際を知れ--消費者のために規格戦争の早期終結を
    justsize
    justsize 2008/01/22
    他の方も指摘してるけど訳が「Blu-ray vs. HD DVD: I don't care who wins!」→「どっちが勝つとかそんなのに興味はない。」じゃない?表題は意訳としてはありだけど、「敗者は負けを認め早期一本化を図れ」くらいで留めるべきかと
  • 10代のネット利用を追う: 第1回 「モバゲー」のルールは学校の校則みたいなもの〜DeNA

    「10代の子どもたちの感覚がわからない」という話をよく耳にする。特に、ケータイを駆使する世代とパソコン世代との感覚のギャップは大きい。彼らは、どんなサービスを使ってどのように感じているのだろうか。 筆者は2000年頃まで小学校の教員をしていたのだが、当時、情報教育は始まったばかりで、パソコンを使いこなせる教員はほとんどいなかった。総合学習の時間にパソコンを使って授業をすることが推奨されたが、教える側の教員はというと、メールも使えない人ばかり。いざ授業をやることになっても、ゲームやお絵かきソフトをさせているだけということがほとんどだった。そしてフリーズした画面を見て、「おかしくなった」と言っては、体の電源を切って強制終了を繰り返す始末。 一方、当時10歳だった生徒たちは、パソコンも携帯電話も大好きで、先生たちよりよほど使いこなしていた。まだ自分の携帯電話を持っている子どもは少なかったが、母

    justsize
    justsize 2008/01/22
    せっかく筆者の方が元教師なのだから、もっと教育的側面から論じて欲しいなぁ。誰にでも書ける記事になっとる。すごいもったいない。たとえば、教師はこの現状をどう捉えているのか、人脈をたどって調べてみるとか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは本当の脅威を教えてくれない

    ■ 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは当の脅威を教えてくれない 目次 ワープロソフトの「脆弱性」とは? ゼロデイ攻撃に見舞われ続ける一太郎 「危険度:低」って正気で言ってるの? パソコン初心者並みの認識のソフト会社 「攻撃成立に必要なユーザの関与」は「積極的」か「消極的」か 知られざる一太郎ビューアplug-inの存在 受動的攻撃がもはや最大級の脅威 ジャストシステムは回答を拒否 製品ベンダーが発表しなければ危険性を周知できない 発見者の指摘があっても無視 メディアはJVN情報を伝えるときどうして発見者に取材しないの? plug-inを無効にする方法 ワープロソフトの「脆弱性」とは? 先週、新たな一太郎の脆弱性と修正パッチが公開された。「一太郎の脆弱性」と聞いて、どんなときに危険のある話だと理解されるだろうか。ジャストシステム社の告知文には次のよう

    justsize
    justsize 2007/10/30
    企業として自分たちのおかした事を小さく評価しておきたい気持ちは分かるのですが、それは結局ユーザーの軽視なんだよね…。きちんとした情報公開の姿勢が見たい。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000008-tsuka-soci

  • 学校裏サイトとはいじめの見える化である - 適宜覚書はてな異本

    学校裏サイト:陰湿化深刻 いじめや脅迫、彼女の裸写真も−教育:MSN毎日インタラクティブ この記事を読んで、最初に思ったのは「うあー。ひでえことになっているなあ。自分がその年代の頃はここまで酷くなかった云々」というアホ丸出しの感想である。でも、よくよく考えてみるとそんなことはない。 確かにWebサイトを介することでマイナスの情報が共有化され、いじめが組織化し、より深刻になる可能性は高い。来直接的にいじめに関与していたグループだけではなく、それに類するいじめ協力者が参入してくる可能性がある。或いはいじめという枠に捉われず、挙げられた個人情報を犯罪に流用する可能性もあるだろう。それは昔の個別のいじめには無かった情報の拡散である。 しかし、この傾向はある意味昔より把握しやすい状況と捉えることも出来る。従来いじめとはいじめられっ子といじめっ子グループというローカルな関係に閉じたものであった。当事

    justsize
    justsize 2007/08/13
    授業中回してた紙。あれがネットに移ったと考える。しかしながら学校裏サイトの危険性は、部外者もみれてしまう恐れがあること。クラス内で回す紙とは規模が違う。いじめられている側は下手すると全世界に醜態を晒す
  • 学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇:ITpro

    ■ 自分の裸をケータイカメラで撮影して、サイトに掲載する女子中高生 中高生の間で流行っている学校裏サイトが、子ども同士の誹謗中傷やわいせつ画像のやりとりの場になっているとして、社会問題化しています。先生はこの問題に以前から取り組まれていたそうですね。 下田氏:学校裏サイトの存在に注目して追跡調査を行うようになったのは、約2年前からです。「すごいことが始まった」というのが率直な感想でした。 学校裏サイトというのは、学校の公式サイトとは別に、子どもたちによって立ち上げられた学校内の情報交換を目的としたサイトです。この中では学校行事や定期テストの情報交換など、中高生らしいやりとりもされているのですが、それだけではありません。「3年A組の○○はきもい」とか「○○は死んでよし」といったかなりきつい誹謗中傷やデマが、実名を挙げて書き込まれていたりします。あと多いのが、わいせつ画像です。女の子が自分の裸

    学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇:ITpro
    justsize
    justsize 2007/07/30
    自分のblogにも書いた。 http://jsn-home.net/blog/item/377 何故ここまで認知されて無いのか。
  • 学校裏サイト,ワンクリック詐欺 --- 子どもとネットセキュリティの問題を考える

    小学生も高学年になると,夏休みの宿題を調べたりするのにネットを使うのは当たり前。学校の授業でもネットが使われている。でも,そこには私たち大人でも引っかかってしまったりする詐欺や,子どもには見せたくないコンテンツもある。子どもとネットセキュリティの問題を少し考えてみよう。

    学校裏サイト,ワンクリック詐欺 --- 子どもとネットセキュリティの問題を考える
  • あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? - OhmyNews:オーマイニュース

    あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? 意外と甘いウェブサイトのセキュリティ 小川 長政(2007-07-15 05:30) PCにそんなに詳しくない人でも、インターネット上の通信に、暗号化されているものと、されていないものの2種類がある事は知っているのではないかと思う。 ウェブページでは暗号化通信を行う場合には、SSL通信というものが使われており、アドレスバーの所に表示されるURLがhttpではなくhttpsで、始まっている事により、それと知ることが出来る。 勘違いしてはいけないのは、URLがhttpsで始まっているからと言って、こらから送信しようとするデータが、暗号化されている事を示している訳ではない。現在表示されているページ内容が、暗号化通信により取得された事を示すのみである。 逆も同じ事が言える。例えば「オーマイニュース」の場合、SNS部以外ではURLはhttpとなっ

    justsize
    justsize 2007/07/17
    危険性を書いておいて最後には運とは。記者の人と左記のことでここでやりとりしたけど、指摘は素直に受け止めるいい人でした。今後の記事に期待。