タグ

ブックマーク / robot.watch.impress.co.jp (39)

  • Robot-ニュース--サイボーグ技術は動き出すか?-ロボット技術と人間機能の協調-~日本ロボット学会第27回学術講演会併設行事『一般公開セッション』レポート

    最初の講演者はATR脳情報研究所の森淳氏、「歩行中のサルの脳活動からの位相情報抽出とヒューマノイドロボットの歩行制御」と題して、米国デューク大学と共同で研究を行なっている、サルの脳活動を用いたヒューマノイドロボットのリアルタイム制御の解説を中心に講演を行なった。 この研究はデューク大学にいるアカゲザルに歩行運動をさせた際に得られる200~300ニューロンの脳信号をネットワーク経由で日のATRへ送り、その信号から運動を構築して油圧駆動の全身51自由度を有するヒューマノイドロボット『CB-i』で再現するというもの。 発表当時は脳活動の信号から歩行の際の脚軌道を構築しロボットに再現させているが、この方法だとサルとロボットとの運動学・動力学モデルやアクチュエータ数の相違が問題になるという。そのため、現在は歩行が周期運動であることに着目し、結合位相振動子を利用してサルの歩行の位相情報を同期メカニ

  • 東京ユビキタスガイド2009(前編)

    4月から東京都庁展望室での運用がスタートしたことで、現在、東京では5つの施設・地域でユビキタス情報サービスが実際に運用されている。都庁展望室のほかには、上野動物園、東京ミッドタウンのユビキタス・アートツアー、伊勢丹新宿店屋上庭園アイ・ガーデン、そして北品川から青物横丁までの(旧)東海道沿いの品川宿エリアの「東海道五十七次ユビキタス計画」(五十三次ではない理由は後ほど説明)の5施設・地区だ。今回、そうした「東京ユビキタスガイド2009」として、まず前編では東京都が推進する「東京ユビキタス計画」と、その計画の一端として実施された実証実験の成果を活用して運営されている都庁展望室および上野動物園のユビキタス情報サービスを紹介。そして後編では、企業によって運営されている東京ミッドタウンのユビキタス・アートツアー、伊勢丹新宿店アイ・ガーデン、東海道五十七次ユビキタス計画を紹介する。また後編では合わせて

    jusuke
    jusuke 2009/08/23
  • NEDO、生活支援ロボット実用化プロジェクトを開始

    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)は、8月3日、少子高齢化による労働力不足への対応策の一つとして格的普及が期待される「生活支援ロボット」を対象として、「対人安全性基準」と「基準適合性評価手法」を確立することと、安全性基準を国際標準とするべく提案することで国産ロボットを海外市場へと展開・普及していくことを目指すと発表した。 分離合体するベッドを使って車椅子から移乗しやすいシステムや、安全技術を導入した警備ロボット、高齢者・下肢に不自由がある人のサポートをする着用型ロボット、搭乗型ロボットなどのロボットを開発し、リスク基準やアセスメント手法の開発、リスク低減手法の開発を行なう安全性検証手法の研究開発を横串として、4種類のロボット開発と互いにフィードバックしながら研究を進めていく。 研究開発するロボットは、パナソニック株式会社と国立障害者リハビリテーション

    jusuke
    jusuke 2009/08/07
  • コラム: 電通大アイデアコンテストでROBO-ONE常連「レトロ」が最優秀賞に

    電気通信大学の「産学官等連携推進部ベンチャー創出支援部門(SVBL)第10回学生アイディアコンテストが6月7日に開催され、最優秀賞に、同大電子工学科2年生の杉浦裕太氏の「ヒューマノイドロボット型疑似体験ロボットの開発」が選ばれた。 同コンテストは、特にロボットを対象としたものではない。そんな中、大学4年生や修士課程の学生たちをおさえて、杉浦氏のロボットが賞を獲得した理由は何か。電子工学科教授でSVBL所長を務める野崎眞次氏と杉浦氏自身に話を聞いた。 杉浦氏が提案したのは「レトロ」という自作の小型二足歩行ロボットを使った「ロボットを使った疑似体験」。レトロは、身長35cm、重量2.2kg。自由度は21。バッテリはリチウムポリマー(2,100mA、7.4V)。アクチュエータは近藤科学製のサーボモータ「2350ICS」(トルク22kg/cm)。マイコンも近藤科学製モーションプロセッサーを使用し

    jusuke
    jusuke 2009/07/03
  • 山中俊治ディレクション「骨」展、六本木「21_21 DESIGN SIGHT」にて開催

    木ミッドタウン内「21_21 DESIGN SIGHT」にて、プロダクトデザイナー・山中俊治氏ディレクションの「骨」展が開催される。会期は5月29日(金)~8月30日(日)。27日にはプレス向け内覧会が行なわれた。 山中氏はJR東日Suica」の改札機など工業製品デザインを手がけるいっぽうで、ウィルコムのW-SIMカードなど技術の根幹から関わる活動を行なっているプロダクトデザイナー。ロボット関連では千葉工大fuRoの「morph」や「Hallucigenia」のデザインで知られている。現在は慶応義塾大学教授も務める。 会見ではまず「21_21 DESIGN SIGHT」の川上典李子氏が「21_21 DESIGN SIGHT」における企画展のコンセプトについて述べた。企画展で題材として取り上げるのは今回の骨のほか、水、人、自然と敢えて抽象的な言葉で、しかも身近な題材を掲げているという

    jusuke
    jusuke 2009/06/29
  • 機械で閉じず人間中心で考える

    「パワーローダー」とは、1986年に公開されたヒット映画「エイリアン2(Aliens)」で主演女優のシガニー・ウィーバーが乗り込み、巨大な「エイリアンクイーン」と戦った二足歩行のパワードスーツ型作業機械である。映画のなかでは、普段は宇宙船のなかで現代のフォークリフトと人の間をつなぐような重作業を行なっていた。映画から20年あまり経ち、そのパワーローダーとほとんど同じコンセプトの機械が現実に現れた。パナソニック株式会社の社内ベンチャー、アクティブリンク株式会社による、その名も仮称「パワーローダー」である。正式には、名前はまだない。あくまで呼称である。 乗り込んでサドルに座った人が、自分自身の身体運動によって、アームと脚部を操作する。目標は、床上に置かれた重量100kgの物体を軽々と高さ2mまで持ち上げ、思い通りの場所に運べるようにすること。「100kgの荷物を、人間の直感的な動作、『自分が1

    jusuke
    jusuke 2009/05/14
  • 「人が考えASIMOが動く」-ホンダ、ATR、島津製作所、新BMI技術を開発~移動可能な装置を使って2方式で脳活動を計測・デコード

    「人が考えASIMOが動く」-ホンダ、ATR、島津製作所、新BMI技術を開発 ~移動可能な装置を使って2方式で脳活動を計測・デコード ホンダの子会社である株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンと株式会社国際電機通信基礎技術研究所(ATR)、株式会社島津製作所は、脳の活動を読み取ることでロボット(ASIMO)を動かすことに成功したと発表し記者会見を行なった。 頭皮上の電位変化を計測する「脳波計(EEG)」と、脳血流の変化を計測する「近赤外光脳計測装置(NIRS)」の2つの手法を世界で初めて併用して脳の活動を同時計測。かつ、計測した情報を統計処理して抽出する技術を新規に開発し、使用することで、考えるだけでロボットを制御できる「ブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)」技術を開発したというもの。「将来的には、知能化技術やロボット技術などとの融合による、より人に優しい製品開発

    jusuke
    jusuke 2009/04/01
  • ALSOK、月額6万円台の企業向け受付けロボット「An9-RR」を発表

    綜合警備保障株式会社(ALSOK)は2日、企業向けの受付けロボット「An9-RR(アンナインアールツー)」を発表した。リースプランでの価格は月額68,250円(4年契約)、購入時の価格は2,892,750円。発売は5月を予定。3月3日から東京ビックサイトで開催される「セキュリティーショー2009」に参考出展する。 An9-RRは、企業などでの受付け担当者の業務を代行するロボット。体と子機の2台で構成され、警備機能も兼ね備えるのが特徴。体・子機ともにカメラと空間センサーを内蔵し、訪問者を感知するとその方向にロボットが顔を向けて迎え、訪問者の顔や通話内容を自動的に記録するなど、入退出記録の簡素化が可能になった。また、子機は持ち運びが可能で、自由に設置してスポット監視的な使い方ができるという。 事前訪問予約へも対応。担当者があらかじめ訪問者の情報を登録して番号を取得し、その番号を訪問者が入力

    jusuke
    jusuke 2009/03/08
  • フランスで生まれたネットワーク型うさぎロボット「Nabaztag/tag」発売〜開発者のラフィ・アラディアン氏が来日

    牛田氏は「ロボットを生活のなかで身近に感じられないかと考え、第一弾としてPLEOを日で発売することを決めた。Nabaztag/tagはその第二弾。ビジネスデザイン研究所が構想として考えている、ロボットをネットワーク化してさまざまなサービスを提供していく考えのなかで、Nabaztag/tagは重要な役割を担う」と話した。 次に、ラフィ・アラディアン氏よりヴィオレ社の概要と製品説明が行なわれた。ヴィオレ社は同氏とOlivier Mevel(オリヴィエ・メヴェル)氏の2名によって設立。“ただのモノ”に知性を持たせ、スマートなコミュニケーションツールに変えるサービスの提供、そのための技術・製品開発や、21世紀の早い時期にPCに頼らない電子機器を生み出し、スマートな家庭環境を生み出すことを目的としているという。 Nabaztag/tagの製品開発のきっかけは、インターネットを見るには、PCを使って

    jusuke
    jusuke 2009/01/17
  • ソニーCSLの考える「21世紀の社会と科学・技術」~サイボーグ化する地球、オープンファーマなど

    ソニー株式会社代表執行役社長兼エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏は、「科学と技術と、教育」と題し、自身の大学時代からの40年の半生をユーモアを交えて紹介しつつ、これからの問題に対する取り組み方を提言した。 中鉢氏は、研究所のミッションは2つあると考えて、研究所の再編を行なった。1つ目が既存事業への貢献、2つ目が現業の事業領域に入らないシーズを生み出すことへの期待である。そこに至るプロセスを研究から開発へという軸と、コンポーネントからシステムへという流れの軸を考えて4象限に分け、それぞれに役割を与えた。先端マテリアル研究所はコンポーネント研究、コアデバイスは次世代デバイス、ディスプレイは有機EL関連、システム技術研究所はセキュリティほか、技術開発はソフトウェアや信号処理、UIである。そしてソニーCSLは直接ソニーの事業ではない部分で貢献してくれることを期待しているという。 中鉢氏は、5月24

    jusuke
    jusuke 2009/01/17
  • 日本科学未来館、身体感覚をバーチャルリアリティで呈示する「岩田洋夫:博士の異常な創作」を21日から公開

    科学未来館、身体感覚をバーチャルリアリティで呈示する「岩田洋夫:博士の異常な創作」を21日から公開 東京・江東区にある日科学未来館は、1月21日(水)~5月11日(月)まで「メディアラボ第3期展示『岩田洋夫:博士の異常な創作』」を公開する。開催時間は10:00~17:00、入場料は大人500円、18歳以下200円。毎週火曜日は休館だが、3月31日と5月5日は開館。 出展者はバーチャルリアリティ技術、なかでも触覚などの身体的な感覚を活用するメディア技術の研究を行なっている岩田洋夫氏。独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST)で「デバイスアートにおける表現系科学技術の創成」の研究代表者で、筑波大学大学院システム情報工学研究科教授でもある。今回の展示会では視覚や触覚、力覚、歩行・移動感覚といった身体感覚をバーチャルリアリティ技術で呈示。「ロボットタイル」「フローテ

    jusuke
    jusuke 2009/01/08
  • 東京大学IRT研究機構、ホームアシスタントロボットによる掃除片付け技術を発表~衣類を拾って洗濯機へ、失敗しても自力でやり直し

    東京大学IRT研究機構、ホームアシスタントロボットによる掃除片付け技術を発表 ~衣類を拾って洗濯機へ、失敗しても自力でやり直し 10月24日、東京大学IRT研究機構は「ホームアシスタントロボット」による掃除片付け技術を発表した。人が日常的に使う道具を使って掃除したり、ボタンを操作することで道具を扱える。また作業に失敗したことに気づき、やり直せるようになった。 2006年から東京大学は、トヨタ自動車株式会社、オリンパス株式会社、株式会社セガ、凸版印刷株式会社、株式会社富士通研究所、パナソニック株式会社、三菱重工業株式会社と、「文部科学省が公募した科学技術振興調整費『先端融合領域イノベーション創出拠点の形成』事業」に参画して「少子高齢社会と人を支えるIRT基盤の創出」というプロジェクトテーマで10年~20年先のイノベーションを目指して研究を進めている。今回のロボットはその枠組みのなかで開発され

    jusuke
    jusuke 2008/10/25
  • ZMP、「nuvoソースコード公開プログラム」開始〜二足歩行ロボット関連の知財を公開、新規アプリの共同開発を狙う

    ZMP、「nuvoソースコード公開プログラム」開始 ~二足歩行ロボット関連の知財を公開、新規アプリの共同開発を狙う 8月6日、株式会社ゼットエムピー(ZMP)は、「nuvoソースコード公開プログラム」を開始すると発表し、記者会見を行なった。「nuvoソースコード公開プログラム」は、家庭向け人型二足歩行ロボット「nuvo(ヌーボー)」のソースコード、ソフトウェアAPI、電気回路図などを同プログラム参加ユーザーに公開するもの。家庭用二足歩行ロボットのAPIが公開されるのは同社によれば世界初。大学、企業ユーザー参加型のコミュニティを形成し、ロボットの情報系・人工知能の開発を加速することを狙っている。 ソフトウェアAPIだけではなく「N2Core」というZMP社が開発したロボットのコアモジュールのソースコードも公開されるため、同プログラム参加ユーザーはAPIを使って独自アプリケーションを動かすだけ

    jusuke
    jusuke 2008/08/07
  • 高橋智隆氏、紫式部をイメージしたロボット「MURASAKI」を発表~源氏物語千年紀 in 湖都大津

    自由度は、首に2軸、腕が3軸×2軸の計8軸。左右の手先は構造が異なり、右手は袂から扇を出し、左手は手首を動かす。サーボはFutaba製とJR PROPO製で、配置に応じて大・小のサイズを使い分けている。 コントロールボードはヴイストン製のVS-RC003HV。MP3プレーヤーはプロトタイプを使用している。フレームの素材は、アルミとプラスティック。ニッケル水素電池が体に内蔵されていて、MURASAKIをそのままコードにつないで充電する。 MURASAKIは期間中常設で稼働するため、扱いやすさと耐久性、メンテナンス性を考慮した設計になっている。 高橋氏は、クロイノで米TIME誌「Coolest Inventions 2004」に選定されたり、昨年はフランスCENTRE DES ARTS美術館にて「ロボ・ガレージ展」を開催するなど、世界的に活躍しているが、純日風の建造物でロボットの展示を行な

    jusuke
    jusuke 2008/07/26
  • 「デザイン・フェスタ Vol.27」レポート~Gainerを利用してマノイを動かすデモやLilyPad Arduinoなどの展示も

    「デザイン・フェスタ Vol.27」レポート ~Gainerを利用してマノイを動かすデモやLilyPad Arduinoなどの展示も 5月17~18日、東京ビッグサイトで、「デザイン・フェスタ Vol.28」が開催された。デザイン・フェスタは、1994年より年2回開催されているアジア最大級のアートイベントで、世界中のあらゆるジャンルのアーティストが集まり、自由な形式で作品を発表する。会場内は、絵画、イラスト、写真、グラフィック、マルチメディア、オブジェ、空間デザイン、インスタレーション、雑貨、洋服、フィギュア、陶芸など、さまざまな表現で一杯となる。アーティストの作品の即売も行われており、さながらお祭りのような雰囲気だ。 デザイン・フェスタは、特にロボット関連を対象としたイベントではないが、ロボットのデザインやモーションは、立派な表現のひとつであり、アートとしての側面も持つ。 今回のデザイン

    jusuke
    jusuke 2008/07/03
  • トヨタ「パートナーロボットとつくる未来のカタチ」~“ロボットづくりのまち”を目指すがまごおりロボット講演会(1)

    6月7日(土)、愛知県蒲郡市にて「がまごおりロボット講演会」が開催された。主催は蒲郡商工会議所、蒲郡技術科学振興会、愛知工科大学、蒲郡市。 蒲郡市は昨年、産官学の連携により市の経済を支え伸展する産業創出を期待して、“ロボットづくりのまち”を目指すことを表明した。昨年12月には蒲郡のRT(ロボットテクノロジー)産業に関わる人たちをパネリストに迎えシンポジウムも実施している。 この蒲郡市は、ホテルのロビーで働くロボットの開発などにも取り組んでいるが、まだ市民の中にロボットがビジネスとして浸透しているとは言い難い。今年は市民へ一層の定着を期待し、ロボット技術の最先端の取り組みついて紹介することを目的に、講演会を行なった。会場は満員で、後方に補助席が用意されるほどの盛況ぶりだった。稿では、トヨタ自動車株式会社理事・パートナーロボット部の高木宗谷氏の講演についてレポートする。 高木氏は、2005年

    jusuke
    jusuke 2008/07/01
  • NEDO、「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発プロジェクト」の成果を発表~「ヨッテク2008」内スペシャルゾーンにて

    NEDO、「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発プロジェクト」の成果を発表 ~「ヨッテク2008」内スペシャルゾーンにて 6月26日(木)~28日(土)の日程で、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜の展示ホールBにて「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2008(ヨッテク2008)」が開催されている。主催は社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団。テーマは「福祉を支える人とテクノロジー」で、テクノロジーの恩恵を肌で感じ取れるような体験参加型を貴重とした展示会を目指したもの。入場は無料で登録も不要だ。 福祉関連の展示会だが独立行政法人・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)が特別協賛しており、スペシャルゾーンにてNEDO技術開発機構が助成している「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発プロジェクト」の成果発表が行なわれている。 今回、ブースで展示・デモンストレーションされてい

    jusuke
    jusuke 2008/06/28
  • 名古屋にて、第11回国際福祉健康産業展「ウェルフェア2008」開催~福祉分野で活躍するロボットテクノロジー

  • 総合福祉展「バリアフリー2008」レポート~ホンダが「装着型歩行アシスト」を公開

    2008年4月25日~27日の3日間、インテックス大阪において、「第14回 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展 バリアフリー2008」が開催された。主催は、社会福祉法人大阪府社会福祉協議会とテレビ大阪。 展示会場から、高齢者・障がい者の生活を快適にする福祉機器・製品を含めた総合的な福祉情報を発信した。出展対象は、車いすなどの移動器具および移動補助用品、福祉車両、トイレ設備、入浴関連用品、住宅・施設向け設備関連など多岐にわたった。317団体の出展があり、3日間で約9万7千人の来場者があった。 ● ホンダ「装着型歩行アシスト」プロトタイプ体験レポート 今回、ホンダが高齢者などの歩行をサポートする「装着型歩行アシスト」装置のプロトタイプを参考出展した。プロジェクトリーダーの及川清志氏にお話しを伺いながら、歩行アシストの装着歩行を体験してきた。 歩行アシストは、加齢などにより脚力が低

    jusuke
    jusuke 2008/05/06
  • トヨタ、「走る! 魅せる! i-REAL meets アムラックス」を13日より開催~パーソナルモビリティシリーズがアムラックス東京に集結

    トヨタ、「走る! 魅せる! i-REAL meets アムラックス」を13日より開催 ~パーソナルモビリティシリーズがアムラックス東京に集結 東京・池袋のトヨタの自動車アミューズメント施設アムラックス東京では、2月13日(水)から3月30日(日)までの期間、トヨタがこれまでに考案してきたパーソナルモビリティの「PM」「i-unit」「i-swing」、そして昨秋の第40回東京モーターショーに出展された最新の「i-REAL」の4種類を一堂に揃えて展示する。場所は同施設内地下1F。サンシャイン60方面へ向かう地下通路から直接は入ったフロアに展示されている。入場は無料。 また、同期間中の週末(一部を除く)には、i-REALの走行デモンストレーションも行なわれる。2月は16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)の4日間。3月は1日(土)、2日(日)、8日(土)、15日(土)の4日間。1