タグ

ブックマーク / it.srad.jp (13)

  • ローン金利は、使用ブラウザによって違う | スラド IT

    金融サービス会社の米Capital One社では、ユーザの使用ブラウザによって異なるローン金利を提示しているそうだ(家/.より)。 消費者問題を扱うサイト「The Consumerist」のレポートによると、Capital Oneのサイト上で自動車ローンを組んだ場合、金利を左右するファクターに「使用ブラウザ」が組み込まれていたとのこと。あるユーザが試してみたところ最も金利が高く提示されたのがFirefoxで3.5%、続いてOperaが3.1%、Safariは2.7%、Chromeは最も低い2.3%であったとのことである。記事ではIEについては報告されていない。 「Capital Oneの元従業員」と名乗る人物が元記事に寄せたコメントによると、申込者の収入とリスクを考慮するにあたり使用ブラウザは重要な変数となるとそうだ。

    k-5t
    k-5t 2010/11/06
  • 米国で「友人レンタル」サービスが話題 | スラド IT

    マイコミジャーナルによると、米国で「友達をレンタルする」サービス、「RentAFriend.com」が話題になっているらしい。1人では入りにくかったり、人手が必要な際に「友人」をレンタルできるというもので、価格は1時間あたり10ドルからだそうだ。なお、いわゆる「出会い系サイト」ではなく、そのような目的でのレンタルはナシとのこと。 日でも同様のサービスをやったら流行るかも?

    k-5t
    k-5t 2010/07/09
  • ブラウザ、今後 5 年でどう変化する ? | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年04月22日 11時30分 表現はリッチに、動作は軽快に 部門より O'Reilly Radar にて、Opera の Charles McCathieNevile 氏へのインタビュー「What will the browser look like in five years? (5 年後、ブラウザはどう変化している? )」が掲載されている (家 /. 記事より) 。 McCathieNevile 氏によると、ブラウザは今後コンピュータのインタフェイスの一部となり、今よりも目に付かなくなるだろうとのこと。人々が 5 年前、OS とその OS 上で動くソフトを元にコンピュータを選んだように、これからは人々はブラウザを選ぶようになるという。この 2 〜 3 年におけるブラウザの最も特筆すべき進化としては、JavaScript のスピードと機能の進化などを挙

    k-5t
    k-5t 2010/04/23
  • 経済的側面から言えば、「小さなバグ」は残しても良い ? | スラド IT

    とあるブログ記事で、「ソフトウエアに小さなバグを残すのは良いことだ」との論が展開されている。 その記事によると次のようなことらしい。「バグは、誰がそのバグにぶち当たり、そのときにどれだけ怒りが沸くだろうかということを考えてその大きさを判断すればよい。例えば、ユーザがメニューを 3 階層たどり、詳細設定を開き、チェックボックスを 3 つクリックし、そして『A』のキーを押したときに変なエラーメッセージが表示されるというのは小さなバグであると言える。非常に深く埋もれているバグであるし、このユーザは恐らく「あれ ?」と思いながらも、そのまま作業を続行するだけであろう。しかし通常の設定画面を開こうとしてクラッシュするような場合、多くの人がこれに遭遇し腹だたしく思うことが予想されるため、大きなバグであると判断できる。全てのバグの修正・確認を行うのと、わずかな人しか遭遇しないどうでもいいバグを残すことを

    k-5t
    k-5t 2010/03/31
  • キヤノン、「.canon」ドメインの取得を目指す | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年03月16日 23時00分 「jp.canon」とか「uk.canon」とかになったら混乱しそう 部門より デジカメWatchによると、キヤノンが「.canon」というトップレベルドメインの取得に向けて動き出しているそうだ。 2011年後半以降に認可されると見られている新しいgTLDルールでは従来のような国家レベルでのトップレベルドメインだけでなく、自由なトップレベルドメインの使用が認められる見込みで、これに向けた動きとのことだ。

    k-5t
    k-5t 2010/03/17
  • はてなのユーザーは貧乏大学生? | スラド IT

    ブログ「Here And Now」で、『はてなのユーザー層は「貧乏大学生」が主流だった!』という調査結果が公開されている。 元記事から引用すると「はてなのユーザー層が気になったので、はてなブックマークを手掛りに調査した。(略)「はてぶ」のブックマーク数が5000を超えるエントリを抽出した」とのこと。調査人(著者)は抽出されたエントリ(ブックマークされたウェブサイト)に基づいて「貧乏大学生」と結論付けているようだ。 結論には賛否両論あるだろうが、タレコミ人には、ソーシャルブックマークからユーザー層を調査するという手法が新鮮であった。スラドの皆さんは、この結果や調査について議論してもらいたい。 「ネタにマジレス」すると、はてブでブックマーク数が5000を超えるエントリは下記の4つのみ。 はてなブックマーク - はてなブックマークをはじめる (セットアップ)うわっ!こんなサービスウェブで無料公開

    k-5t
    k-5t 2009/12/16
    「無料サービス」「卒論」二つのキーワードだけで貧乏学生と結論付けている様だけど、「無料」なんてどのサービスの検索ワードでも上位だろ
  • カナダ最高裁曰く「インターネットで未成年とコミュニケーションを行うことは違法」 | スラド IT

    カナダはインターネットで性犯罪を目的として未成年とコミュケーションを取る「Internet luring」行為を違法と定めているそうだが、最高裁でこの法律の解釈が拡大され、性的な内容を含む会話だけでなく、一般的な会話についても処罰対象にするようになったそうだ(家/.)。 性的な目的のために子供と知り合おうとする人は、まずオンライン上で家族や人生趣味について会話することで信頼を得ようとする「grooming」と呼ばれる行為を行うという。このような一見無害な会話も犯罪行為の入り口になるとして、「子供と不適切な会話を行うことは、それが例え性的な内容でなくても、また子供と直接会い犯罪行為を目的としたものでもなくてもInternet luringに含まれる」とその解釈が広げられ、性犯罪に先立つ行為も処罰対象となったとのことだ。

    k-5t
    k-5t 2009/12/12
    早く日本でも適応されろよ!!! それかロリコンの額に焼き印入れろ!!!!
  • Wikipedia日本語版の新たな試み「管理者インターン制」 | スラド IT

    Wikipediaのノート:管理者/インターン制の提案によると、ウィキペディア日語版で管理者のインターン制度を始めることを決定したようだ。管理者数の増加を目的としているとのこと。 この制度は、通常の管理者信任制度よりも低い基準(過半数の信任票)によりインターン管理者を迎え入れ、通常の管理者と同じ権限を与えるというもの。また、一定期間(半年)の経過後に再度投票を行い、そこで正式採用するかを問うという。 ウィキペディア日語版の管理者は裁量によって利用者をブロックしたり記事を削除する権限を持っているにもかかわらず、制度上解任されにくいという傾向から、管理者信任投票が非常に厳しく、立候補者には圧迫面接的な質問が次々とぶつけられるという傾向があった。また、実際には管理者として適性のある人が、判断材料の不足などにより落とされるケースが多かったため、立候補に躊躇する者も多かった。また、有効投票数も非

    k-5t
    k-5t 2009/12/02
  • Yahoo! Japanの「関連キーワード」はSEO業者が操作できる ? | スラド IT

    「検索の関連語を操作するSEO会社達と関連語のシステムの脆弱性について」というページで、Yahoo! Japanでの検索時に表示される「関連キーワード」を操作するSEOについて分析がなされている。 このSEOは、Yahoo! Japanであるキーワードを検索した際に、「関連キーワード」に特定のキーワードを表示させる、というもの。(Yahoo! Japanとは無関係の)「ジールコミュニケーションズ」という会社が、これを『Yahoo!関連キーワード対策』という商品として販売しているらしい。 操作の仕組みの詳細は上記のページを参照して欲しいが、多数の異なるIPアドレスから大量にYahoo!検索を行い、さらにその結果表示させるサイトへのアクセスを行わせることでキーワードを操作できるようだ。あれこれと抜け道を考えるSEO業者には当に感心させられる。

    k-5t
    k-5t 2009/11/06
  • Google検索トップページのUFOロゴはH.G.ウェルズの誕生日祝だった | スラド IT

    マイコミジャーナルの記事「GoogleトップページのUFOロゴ第3弾、シリーズの謎が明らかに」によると、ここ最近話題になっていたGoogle検索トップページの謎のUFOは、SF作家H.G.ウェルズの誕生日(1866年9月21日)を祝うものだったそうだ。 UFOが出たとき、どうしてだろうと気になってたんですよね。なるほど繋がっていたんですね~(^^;

    k-5t
    k-5t 2009/09/23
  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    k-5t
    k-5t 2009/08/27
  • アメリカ初の「インターネット依存症治療施設」開設 | スラド IT

    家 /. の記事より。 皮肉なことに Microsoft拠地 Redmond の近所であるワシントン州 Fall City に、アメリカ初のインターネット依存症治療施設が開設された (Internet Evolution の記事)。 Heavensfield と名付けられたこの施設では、どうしても SNS だの MMORPG だのが止められない人々向けに、45 日間から成るインターネット依存症リハビリプログラム「reSTART」を用意している。申込にとりあえず 200 ドル、45 日間の治療費が 14,500 ドル、さらに審査に 800 ドル、そしてオプションのカヤック・ツアーに 1,575 ドル、と結構お値段が張るのが問題か。

    k-5t
    k-5t 2009/08/24
  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

    k-5t
    k-5t 2009/08/17
  • 1