2008年7月1日のブックマーク (14件)

  • 2008-07-01

    昨日は、毎日新聞の変態新聞ぶりに驚くだけで、主に在外者の視点から、分けても女性へのインサルトを中心に書いてようやくみんなに追いついたかしら、とか思っていたのだがまだ1.5日ぐらい遅れてる感じか。それはそれとして、友人、知人に見せる都合もあるからもう少しクリップしておく。 なんつかこの、変態新聞と書いたが、部分的には、秩序破壊支援団体的だぞ、毎日新聞、とか思うわ。 許容できる範囲を完全に超えているもの1 毎日新聞が伝える日人の休日「海外でレイプと人狩り」 (デジタルマガジン) 病み付きになっている日人男性のために、ベトナムには強姦のブローカーが常にいる。日人男性が女性をレイプできるように、通りで女性を引き連れて客引きをしている。 男性週刊誌によると、エクアドルではジャングルに放たれた子供たちを、日人がライフルでハンティングしている。報告によれば10人の男性がこのツアーに参加し、3人の

    2008-07-01
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『教育委員会、女性のためのなんちゃらかんちゃら、人権に関するなんちゃらかんちゃら、ドメスティック・バイオレンスに関するなんちゃらかんちゃら』 チベット問題がニセ人権屋をあぶりだしたがごとく、か。
  • NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントやWebカメラを貸与

    NECは2008年7月1日、在宅勤務制度を全社的に導入すると発表した。エンジニアや営業担当者など約2万人が対象となる。在宅勤務が可能なのは1週間に1回が上限で、上司の承認を得てから利用する。 在宅勤務希望者に対し、同社のシンクライアント「US110」を貸与する。Webカメラも貸与し、必要に応じてテレビ会議を実施できるようにする。勤務時間の管理は通常と変わらず、業務開始・終了時に上司に連絡する。なお、個人情報や顧客情報といった機密情報を扱う業務が対象の場合、在宅勤務は認めない。 NECは2006年7月から、在宅勤務などのテレワークを試験的に実施してきた。情報セキュリティの維持といった技術的課題を解決できたほか、社員の生産性が向上し、育児や介護といった社員個々の事情に合わせて働ける利点が確かめられたとして、今回、在宅勤務制度を全社展開することを決めた。例えばテレワークの参加者約2000人に対し

    NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントやWebカメラを貸与
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
     『Webカメラも貸与し、必要に応じてテレビ会議を実施できるようにする。』 ウェブカメラで監視するのかと思ったが、さすがにそんなことはないか。
  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 英文毎日のトンデモ記事ー2つの問題

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリスト、新党日の副代表として挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 6月30日(月) 早朝の石神井公園で2時間、大泉学園で30分の訴えをしてから澤田篤さんのスタジオで写真撮影。日焼けで顔がパサパサ。それを抑えるのに時間がかかる。さらに池袋駅東口で1時間、新宿駅近くで30分。池袋では話を聞いてくれた33歳のフリーター青年と立ち話。派遣に契約しているが長期の仕事はなく、たいてい1日だけの作業だという。やはり小泉政権で改悪された労働者派遣法を改めることは喫緊の課題だ。桂花ラーメンでの遅い昼は「太肉麺」。小林クリニックで「ニンニク注射」。新橋に出てサウナアスティルで急いで汗を流す。銀座まで歩いてバー「ル・ヴェール」。毎日新聞

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
     新党日本はどうやらマイニチの言い訳を鵜呑みにしている様子。
  • 1社独占からの「Change the World」を目指す――Mozilla CEOがブロガーに語る

    「我々が目指すのはオープンなWebです。人々が自分で選択することによって、ひとりひとりがWebに参加してもらいたい」。6月25日、Biz.ID主催のブロガーイベントで、米Mozilla Corporationのジョン・リリーCEOは集まったブロガー達にそう語った。 規格を独占してはいけない Mozilla Corporationは営利組織ではない。欧州では同製品のブラウザシェアが50%を超えている国もあるが、Firefox自体を普及させるのが目的ではないというのだ。 その根幹にある考え方は「オープンソース」だ。「以前はブラウザ戦争と呼ばれるものが確かにありました。そしてNetscapeは敗れ、Internet Explorerが市場を席巻しました。しかし現在、Webは人々の生活にあまりにも強く結びついています。特定の1社がその技術を独占することはあまり良くないのではないでしょうか」 ソース

    1社独占からの「Change the World」を目指す――Mozilla CEOがブロガーに語る
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『我々はIPOを目指しているわけではないし、ベンチャーキャピタルから資金を得ようと思っていない、我々が目指しているのは『Change the World』、つまり今の世界を変えることなのです』
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『草の根ミュージシャンが自分の楽曲を配るために焼いたCD-Rにチャージされた補償金が』『メジャーアーティストへと吸い上げられてしまう』 利権団体が補償金にこだわる理由がこれなのかな?
  • Microsoftの偉大な10の“革新”

    Microsoftが独禁法訴訟で争っていたとき、同社が弁護のために掲げていた主張の1つが、「独禁法違反の制裁を受けたら、当社の革新を生む能力が抑えられてしまう」というものだった。当時この主張は、Microsoftの革新を血眼で見つけようとした人たちから笑われたものだった。 技術面について言えば、これは真実だ。Microsoftが生み出した重要な技術革新を思いつこうとしても難しいだろう。だからといって、Microsoftが革新的ではないということではない。 Microsoftはビル・ゲイツ時代に、世界最強企業の1つにのし上がる役に立った、革新的で効果的な類を見ない事業プロセスと競争戦略を考え出した。多くの点で、同社は独占を築き、維持するためのハウツーを作ったと言える。 そこでビル・ゲイツ氏引退に敬意を表して、MicrosoftIT市場のトップへと導いた10の「革新」をここに記す。あなたなら

    Microsoftの偉大な10の“革新”
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『多くの点で、同社は独占を築き、維持するためのハウツーを作ったと言える』 そのほとんどがいまだに有効な手法であり続けているところが、困りもの。
  • 第7回 もはや「大人フィルタリング」が必要かもしれない

    東京・秋葉原で無差別殺傷事件が起きた3日後、参議院で「青少年ネット規制法」が成立しました。当然というかなんというか、テレビでの報道は主にPCではなくケータイの規制に重点が置かれていた……ように映りました。僕の目には。 「もうこれは決定的かもしれない」 ネットやテレビでニュースを見ながら、打ちひしがれたような気分でそう思う自分がいました。何が決定的かといえば、それはもちろん「ケータイ」イコール「いかがわしい」の構図が不動のものになってしまったということが、です。 事件の容疑者が「ケータイ依存症だった」的な報道には、言いたいことが山ほどあります。なんて一面しか見られない人たちなんだろうと呆れます。そして、酒鬼薔薇世代なんていう安易なレッテルを貼り、しかもテレビという無差別放送メディアで、茶の間に、朝っぱらから、断りもなく、一方的な見解を撒き散らしている人たちには、呆れることすらできず、ただただ

    第7回 もはや「大人フィルタリング」が必要かもしれない
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『ケータイコンテンツ業界の課題は、「保守的な人が、いかにケータイを有意義に使ってくれるようになるか」だと思っている』
  • ゲーム開発における日米の違い - GAME NEVER SLEEPS

    アメリカはカリフォルニア、ベイエリアのゲーム会社で働くようになってから丸3年がすぎた。ちょっと前には転職もして、別のアメリカ企業を経験中。日ゲーム会社で5年くらい、アメリカで3年くらいゲームを作ってみて、ようやく言語にできるくらいまとまってきたので、ゲームの作られ方の大きな違いをメモしておこうと思う。もちろん、自分は、たくさんあるゲーム会社のほんの一部しか知らないので、まったくもって一般論を語る気はない。あくまでも自分の見知った範囲での考察。 ■「思いついたらとりあえずやってみる」が美徳 俺が思うに、アメリカ発のゲームと日の伝統的なゲームの違いの源泉はここにある。彼らはちょっとアイデアを思いつくと、すぐ実行してみる。俺からすると取るに足らないネタでも、"That should be cool!"を連発してとりあえずやってみる。どうやら、それが美徳らしい。うだうだ仕様を考えて、プログラ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    環境が凄いなと思う。これはボディブローなんだよな。
  • 2008年7月 ダライ・ラマ法王特使の中国派遣に関する プレスリリース | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    日、ダライ・ラマ法王の特使であるロディ・ギャルツェン・ギャリ氏とケルサン・ギャルツェン氏は中国指導部の代表者との第7回目の公式会談を行なうため中国に到着します。 特使らには、チベット亡命政権の上級補佐官で中国・チベット交渉を担当するソナム・N・ダグポ氏とブーチュン・K・ツェリン氏、チベット亡命政権交渉対策部のジグミ・パサン氏が同行します。 2008年5月4日、ダライ・ラマ法王の特使と中国指導部の代表者は非公式の会合を中国の深セン市で行ないました。その会合で、2002年に開始した対話を継続し、第7回目の公式会談を早急に双方の都合のよい日程で行なうとの合意がなされました。 今回の会談は、重要な局面において行なわれるものです。 ダライ・ラマ法王は、チベット祖国にいるチベット人がおかれている困難な状況に歯止めをかける具体的な進展をもたらすべくあらゆる努力をするよう特使たちに指示されました。この

  • 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その9)「がんだるふ」さんが日本看護協会へ - 天漢日乗

    毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その9)「がんだるふ」さんが日看護協会へ mixiのがんだるふさんの日記によると、昨日、がんだるふさんご自身が日看護協会に足を運ばれ、 毎日新聞の英文記事のひどさ を説明された由。 mixiのIDをお持ちの方は、是非、以下の日記をご一読下さい。 日看護協会に行ってきました 2008年06月30日19:34 がんだるふさんの報告によると 日看護協会は場合によっては告訴も辞さない という。がんだるふさんが行かれたときには 毎日新聞の重役が「ご説明」 に来ていたそうだ。 がんだるふさんと毎日新聞の浅からぬ因縁については以下に。 2007-01-06 ネット社会は双方向発信が当たり前 毎日新聞1/1付け2ちゃんねる叩き記事で取り上げられた「がんだるふ」氏がmixiの日記で毎日新聞の取材を全公開中→追記あり http:/

    毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その9)「がんだるふ」さんが日本看護協会へ - 天漢日乗
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
     マイニチが今年の正月にアサヒった記事と繋がった。
  • 2008-06-30

    数日前から、ちらほらと読んでいた毎日新聞の世にも恥ずかしい記事の問題。 事実関係らしきものを読んだ程度で、馬鹿なことをとただ笑っていたのだが、今日、どんな内容だったのかの再現記事らしいのを読んで、考えが変わった。これは酷い。 少なくとも、私たちはこの新聞を、one of the major newspapers in Japanとか呼んではいけない。これは徹底すべき。いくら部数がはけていても、ポルノ新聞はポルノ新聞だ。 従って、ポルノサイトにわざわざ広告を出す企業に対しての抗議も当然に考慮に入れるべきだし、子供に対しての有害サイトなのに有害サイトの認定が行われていないことに対しても、各種機関に連絡しなければならない。 いや、マジで、これはひどい。 この中の掲載されていたものの一覧とかを見ただけで、どういう事態なのかがわかる。 毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki 毎日新聞問

    2008-06-30
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
    『興味深いのは、この問題でいわゆる電凸されたスポンサー企業群の反応』 
  • 次世代無線通信は知財戦略で競う、モバイルWiMAXは特許プール構築へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    次世代無線通信は知財戦略で競う、モバイルWiMAXは特許プール構築へ:日経ビジネスオンライン
  • 【5】発想で一番大切なもの、1/銀河:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    発想するときに一番大切なこと 発想するときに一番大切なことは何ですか? と聞かれたときに、「1/銀河(銀河ぶんの1)」と答えている。 「1/銀河」とは何か? それを体感してもらうために、ぼくがやっている講座では、初回に「1/銀河」というトレーニングで遊ぶ。 作家の長嶋有さんから教えてもらった「インテリ」というゲームをアレンジしたものだ。 大勢でやると盛り上がる。 その「1/銀河」トレーニングをネット上で再現してみた。 「発想力トレーニングSTEP2」を遊んでみてほしい。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080630-00000002-jct-soci

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/01
     いいからファーストクラスに乗れ。乗ってそれにふさわしい仕事をしろ。休憩するなり仕事するなり有効に使って貰えば結構。