2009年11月30日のブックマーク (11件)

  • 「政治迎合は学者生命にかかわる」 温暖化試算、お蔵入りの背景は… (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山政権が国際公約に掲げる温室効果ガスの25%削減。その家計への影響を検討してきた政府のタスクフォース(有識者会議)が24日、試算をまとめたが、政府は非公表扱いとし、来年2月までの再試算を命じた。なぜ試算は“お蔵入り”となったのか−。その背景として、不都合な結果を避けたい政権の意向をめぐり、タスクフォース内で対立や暗闘があったことが29日、産経新聞が入手した議事録などで明らかになった。「ネガティブな印象」 「このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう」 24日夕、首相官邸で開かれた「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」の副大臣級検討チームの会議。福山哲郎外務副大臣は、タスクフォースの植田和弘座長(京大教授)が提出したA4版約30枚の報告書を非公表とするよう訴えた。 タスクフォースの主な任務は、鳩山由紀夫首相による「2020年に温室効果ガスの排出量を1990年比で25%

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
     『小沢氏は記者団に「鳩山政権を応援してくれるみなさんとやりたい」と語った』 サンケイのふかしの可能性もあるが、専門家軽視の現政権だけになんとも。
  • ホメオパシーレメディは効くからではなく、売れるから売っているという英国大手チェーン店

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ホメオパシーレメディは効くからではなく、売れるから売っているという英国大手チェーン店
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『英国下院科学技術委員会で大手チェーン店Bootsが、製品が効くから売っているのではなく、売れるから売っていると認めた』 『委員会審議からは英国下院はその始末をつける方向に動いているように見える』
  • ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!

    ※2011年5月、さらに低価格化した新バージョンを公開↓ 費用10円時間10分。コピー紙3枚だけで劇的に綺麗な小物写真を撮る方法 ライティングボックス作成編 小物の撮影するならこれでキマリ。材料は2つだけで、合計300円。 100円ショップ謹製、模造紙(100円で5枚入り。2枚も使わない) 100円ショップ謹製、園芸用トンネル支柱(U字型) こんなやつ 百聞は一見にしかず。まずは撮影した写真をみてほしい。8000円程度で売っているレンズ(EF50mm F1.8 II)に、入門用のデジタル一眼レフEOS Kiss X3で撮影したものだ。明るいレンズじゃないとダメ、なんてことはまったく無い。EXIF見てもらえばわかるが、作例は全てF10等まで絞って撮影しているからだ。*1 作り方は超かんたん10分作業。トンネル型支柱2を90度重ねて上部を針金か何かで束ねる。自立することを確認したらフレームに

    ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『静物撮影の基本は影を消す、または薄くすること。で、表面への光源などの映り込みなどをなるべく減らすこと』 『「光の拡散」を起こす。 そこを模造紙で代用してやったのがこの静物撮影ボックス』
  • 女性の肺がんは非喫煙者に多く 「ホルモンも原因」という衝撃番組

    喫煙が肺がんにつながる、というのが一般的な認識だが、女性の場合はむしろ、タバコを吸っていない人に多く、実は原因として「女性ホルモン」も関係しているーーこれまでの常識がくつがえるような衝撃的な説を紹介したテレビ番組がNHKで放送された。 番組は2009年11月25日放送の「ためしてガッテン」。番組の冒頭に国立ガンセンター研究所の祖父江好孝主任が登場し、 「女性の方はむしろ、タバコを吸っていない人に(肺がんが)多く見られます」 と説明した。肺がんの原因は喫煙だけと思いがちだが、実は違うのだそうだ。番組では「ここ2年以内にわかった新事実」として、女性が肺がんになる理由を説明した。 肺がんの原因は「空気」と「女性であること」 兵庫県に暮らす女性(69)は、医師から肺がんだと診断された。この女性はタバコは吸わず、一緒に暮らす家族にも喫煙者がいない。家の周りは農地で、有害な煙を出す工場もない。外に出る

    女性の肺がんは非喫煙者に多く 「ホルモンも原因」という衝撃番組
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『タバコ吸わない人の肺がんは見つけにくい』 ここは別に間違っていないと思うが、全体にミスリーディングな記事
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『湯之上の講演を批判した常務は、馬鹿だ。全く間違っていると否定した元社長も、馬鹿だ。エルピーダの坂本が、あいつら馬鹿だと言ったと、湯之上に伝えてくれ」と述べた』
  • 良心的なホメオパシー - NATROMのブログ

    ■JBpress(日ビジネスプレス)のホメオパシーの記事についてのコメント欄でも述べたが、私はホメオパシーに関しては消極的容認の立場に立っている。安全で、安価で、現代医学を否定しないのであれば、代替療法を否定する理由はない。ホメオパシーで患者に与えられるレメディは超希釈されたものであって、基的には無害である*1。法外な利益を得ようとしなければ、安価で提供できるだろう。あとは現代医学を否定するかどうかであるが、日で宣伝されているホメオパシーと異なり、現代医学を否定しないタイプのホメオパシーもある。kikulogの■ホメオパシーはインフルエンザに効きません(追記あり5/6)のコメント欄での、「フランスから」 さんのコメントによると、フランスでは、 医師の元に行き、ちょっと風邪気味、ちょっと頭痛がすると いうような、医師も「とりあえず鎮痛剤だしておくかっ」 てな場合のみ「お薬だしておきます

    良心的なホメオパシー - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『ホメオパシーがこのように現代医学を否定しないのであれば、批判されることもなかっただろう。しかし、日本のホメオパシーの多くは、特にホメオパシー・ジャパンは、現代医学を真っ向から否定している』
  • 病棟の摩擦 - レジデント初期研修用資料

    「戦場の摩擦」、「戦場の霧」という考えかたがあって、このへんはもしかしたら、ほかの学問とか、業界なんかでは過小評価されていたり、場合によっては「ないこと」にされているような気がする。 摩擦 これは要するに「通信の遅延」みたいな意味だと理解している。 たとえば1000人の大部隊がいて、一斉に「前進」なんて号令をかけたところで、部隊は前に進まない。 声を聞いたところで、最前列の部隊はすぐに動けるけれど、後ろのほうは、前の人が動き出さなければ動けない。部隊はだから、号令とともに、必ず前後に広がって、将軍が思ったようには動かない。みんなを戦車やトラックに乗せたところで、「前に人がいると進めない」という原則は一緒だから、状況はそんなに変わらない。 作戦の規模が大きくなればなるほどに、「戦場の摩擦」は大きくなって、事態を予測することはますます難しくなる。 霧 物事がどれだけはっきりと見通せたところで、

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『個人的には、理想の病棟というのは、「患者さん入院しますから、いつものように、適当に」というオーダーだけで治療が始まるようなものを考えている』
  • 2009-11-30

    こういうことを真顔で研究してる人がいるってこと自体は非常に興味深いんだけど、発言の一部切り取り的になってるような気はするんだけど、 宇宙空間にも市民社会を成立できると思いますし、成立させる見込みがなければ宇宙へ進出するべきではないと思います。しかし、その社会の形態は、構成される人数や国籍、能力、期間、滞在の目的などによって大きく異なります。例えば、休暇を楽しむための宇宙リゾートか、商売に関係する宇宙ビジネスか、科学的な研究基地か、それも単一国家の主権のもとに行われるのか、国際的な機構のもとで行われるのかによって、成立する社会集団は大きく違います。 私たちの場合は、一般の人が観光で行って、リゾート地として宇宙を楽しめる状態の社会集団をとりあえず考えていますが、これを実現するだけでも、あらゆるリスクを想定して制度設計する必要があります。例えば、子供がジュースを宇宙船内でこぼした場合の対処方法を

    2009-11-30
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『「完璧な準備ができない限り、宇宙進出はしません」と聞こえて仕方がない』 老ハリマンの宇宙旅行を禁止するような人達は、永遠に宇宙に行けない人達だと思う。
  • あれこれの話 島国大和のド畜生

    データ仕事が一杯一杯で文芸が遅れ倒してる。そしてこの期に及んで工数を削減する為に仕様をきりなおす必要がある。忙しい。 ■仕分け関係 あれが不愉快なのは、既に仕分け対象に上がったというだけでババで、実際はヌクヌクと温存された天下り先が大量にあるという状況だな。 でも政権の人気を落とさない為には有効な手段として使われているという。 いっそ全ての政府予算を凍結。プロジェクト毎に予算の採算性と必要性、将来への展望をプレゼンして、通った物から予算獲得。ってのを政権移動毎にやればいいんだ。 こういう成果を出すから予算くれ。って話なら、成果出て無いじゃん。で予算を切られるのも道理だ。 実際、どうしても予算切っちゃダメなトコってのはあって、主に教育と軍事なんだけども。 それでも、その費用対効果とあわせて論じねばなるまいと思う。 海外算で安いから国産でやる必要があるのか。って話は、今は国内でも作れるから、海

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『あれが不愉快なのは、既に仕分け対象に上がったというだけでババで、実際はヌクヌクと温存された天下り先が大量にあるという状況』
  • アメリカで大論争!! 若者はホントにバカか - 情報考学 Passion For The Future

    アメリカで大論争!! 若者はホントにバカか いかにデジタル・テクノロジーが若者の知性を奪い、国の将来を脅かすかを語り、全米で大議論を巻き起こした問題提起の。 米国の少年少女の読書時間は1日平均たった7分しかないこと、読んだとしてもマンガであること。博物館や美術館には行かずに、ゲームやネットばかりの時間の使い方をしていること。ローマ法王はイギリスのパリにいると答えたり、アメリカ建国の経緯を知らなかったり63%がイラクの位置を知らないなど、山のように若者の無知を示すデータが並ぶ。 著者によるとデジタル・テクノロジーによって引きこもり環境をつくって閉じこもることが、若者がバカになった原因だと断言する。 「若者たちは世間の現実に無関心だ」と言うだけでは不十分である。若者たちはわざと現実との関係を断っているのだ。言いかえれば、身近な現実に閉じこもっていて、友人、勉強、ファッション、車、ポップミュ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『上の世代のリーダーは選べないが、次世代のリーダーは自分たちで選ぶことができる』 『本書の対抗馬である『ダメなものは、タメになる』と一緒に読むとバランスがとれる』
  • Google App Engine入門:実行効率を犠牲にせずに開発効率だけを上げるテクニック

    一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編』