2009年12月22日のブックマーク (17件)

  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『民主主義国家のアメリカと独裁国家の中国、どちらの国が最終的に日本国民にとって最善の利益となるのか』『首相の答えが中国であるならば、日本国民、そしてオバマ政権にとって、苦悩の始まりとなるであろう』
  • 「情報共有」と「コントロール」の複眼思考 - アンカテ

    湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: あなたが知らないGoogleの10の事実=やはりTwitterを買収しようとしていたという記事に驚くべきことが書かれていた。 (4)Page氏とBrin氏ともに秘書がいない これだけ大きな会社になったのに、それでも秘書を置かないらしい。でもそれがかえってよくて、「この程度のことでトップをわずらわしてはいけない」という思いが従業員に働いて、自分たちでコントロールするようになるんだという。それにGoogle Calenderを使えば、特に秘書はいらないらしい。まあそうかもね。 なぜGoogleのような大きな会社のトップがGoogle Calendarのようなシンプルなソフトで業務に支障が出ないのかと言うと、それは、Googleがネットの中から生まれた会社だからだろう。 おそらく、トップのスケジュール管理以外にも、Googleが同じ規模の会社

    「情報共有」と「コントロール」の複眼思考 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『「フィルタは受け手が各自で」の考え方と「発信元のフィルタ=権力」の考え方が、今、激しく衝突を起こしているのは確かだ。そして、シュミットという人は、その両方を見れるから、今の地位にいられる』
  • 松井を送るニューヨークタイムズの読者たち - 横浜逍遙亭

    松井秀喜がヤンキースを離れるという一報がニューヨークタイムズ電子版に掲載されてから、短時間に多くの読者メッセージがその記事のコメント欄に寄せられている。松井に対し、どれも驚くほど好意的で、それどころか、その多くが思い入れたっぷりに感謝と惜別の念を表明するものになっている。凡打の山を築き、「ゴロの王様」と揶揄された一年目のレギュラーシーズンを思い起こすと信じられないハッピーエンドだ。 近年の故障がちで、来の力からすればまだ領発揮とまではいっていなかったにもかかわらず、これだけニューヨークのファンの支持を集めたのは、今回のワールドシリーズMVP受賞に象徴される、大事な場面で成績を残したクラッチプレイヤーとのしての実績と、控えめで温厚な人柄が米国人にも好かれたということだろう。コメント欄のなかに、ティノ・マルティネス、ポール・オニール、バーニー・ウィリアムスらがいなくなってから、松井がそれら

    松井を送るニューヨークタイムズの読者たち - 横浜逍遙亭
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『こういう電脳文化は日本には生まれなかった。電脳空間はリアルの空間と地続きで、リアルの空気を直裁に反映している。そう考えると萎えるものがある』
  • 日本にシリコンバレーを作れなくても - 起業ポルノ

    id:elm200氏の下記エントリーを読んで、思いは同じだが、賛成できない点も多いと思った。 日にシリコンバレーを作る方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)http://d.hatena.ne.jp/elm200/20091211/1260501509:Bookmark 思いは同じ 私も元技術者ということもあり、日の優秀なエンジニアを、彼らにしかできない仕事をやらせて、イノベーションを起こしたいと思っている。 今の日で、それをできるのは、優秀な起業家というのも同感だ。 日でイノベーションを起こすための障害はいっぱいあるけど、特に問題なのは経営力、そしてチャレンジの数だと考えている。 日にシリコンバレーを作るために一番不足しているもの 起業家を少なくしている7つの日的主義 - 起業ポルノhttp://d.hatena.ne.jp/T-norf/20090120/JP

    日本にシリコンバレーを作れなくても - 起業ポルノ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『日本でイノベーションを起こすための障害はいっぱいあるけど、特に問題なのは経営力、そしてチャレンジの数』
  • あと20年でチベットがなくなる? 既に自分たちの言葉を話さない若者が増えている | JBpress (ジェイビープレス)

    政府・軍機関に勤めている人が3万~4万人いるらしい(まともな統計データは公開していない)。彼らはトヨタ自動車の「ランドクルーザー」や「プラド」などを乗り回している。とにかく日車が多い。 ホンダ、日産自動車なども目にする。当局関係者が与えられる高級車はすべて中央政府からの支援で、1台50万~100万元(750万~1500万円)が相場だという。 ラサの貧富の格差は激しい。商店街でレストランや工芸品店などを営むラサ市民に数十万元もする車が買えるとは到底思えない。彼ら・彼女らはただ淡々と、しかし豊かな表情で、日々の生活に臨んでいる。 心の中では矛盾を抱えながら、それでも必死に笑顔を振りまいて、生きていこうとする笑顔に救われる。生きることこそが使命であり、どんな状況下でも、決してあきらめてはいけない。そういう目をしていた。 ラサを離れる前日の夜、ラサの旧市街地の中心にあり、7世紀中期に創建された吐

    あと20年でチベットがなくなる? 既に自分たちの言葉を話さない若者が増えている | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『このままだと自然消滅的にチベットがチベットからなくなってしまう』 北京の目論見はまさにそれ。 ダライラマが死に、チベット文化を消滅させれば、チベットは北京のもの
  • ダライラマ法王・ノーベル賞受賞20周年記念におけるチベット亡命内閣の声明文 | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    ダライラマ法王のノーベル平和賞受賞20周年及び世界人権デーを迎えた日、チベット亡命内閣はダライラマ法王へ心よりの敬意を表明するとともに、チベット内外の全てのチベット人に対してご挨拶させていただきます。 ダライラマ法王は長きに渡り、チベットの人々、彼ら独自の言語や文化、宗教を守ろうと、また同時に世界平和と異なる宗教間の調和、命の尊さ、環境保護の必要性、そして宇宙における人類の責任について、世界中へ訴えるという努力をたゆまず続けていらっしゃいました。想像を絶する、彼の上記分野における素晴らしい貢献は、100を超える様々な国や団体・研究所からの表彰を受けるといった事実にも如実に表れています。 ダライラマ法王は、年だけをとっても、ワルシャワ名誉市民、ドイツ・マールブルク大学からの名誉博士号、米国・メンフィス市民権博物館からの国際自由賞、カナダ・フィッツァー研究所からの愛と許しの賞、同じくカナダ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『チベット問題の真実が明らかになることを祈って』
  • Google より年末のご挨拶を申し上げます。

    Feeding America Boys and Girls Clubs Smile Train CARE, Mothers Matter World Wildlife Fund, Natural Capital Project Mobile Creches Prajwala HEAL Africa African Institute for Mathematical Sciences The Mango Tree National Center for Missing and Exploited Children Harlem Children's Zone Save the Children, Latin America focus Reporters Without Borders Witness Loud Against Nazis Global Voices Ushahidi S

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
     こういうスタイルはアメリカ風だなあ。 下にあるのが対象の事業リストかな。
  • サイコドクターぶらり旅 - 日米表紙対決

    recent_tweet: redirection forbidden: http://twitter.com/statuses/user_timeline/hkazano.xml -> https://twitter.com/statuses/user_timeline/hkazano.xml

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
     エルリックは別格かなあ。
  • イベントに便利 Twitterをリアルタイム検索する FastweetLive - 情報考学 Passion For The Future

    このアプリは常用決定。便利。 ・FastweetLive http://glucose.jp/ Twitterのつぶやきをハッシュタグやキーワードで検索して、結果をリアルタイムに表示するiPhoneアプリ。検索結果の更新は自動で行われるので、セットしたら後は見ているだけでいい。とにかくイベントとの相性が抜群。もちろん、アプリ内からつぶやくこともできる。 たまたま開発者のグルコース安達さんとアーキタイプ(日最強のベンチャーインキュベータ)忘年会で一緒になり、FastweetLiveユーザーだらけのハッシュタグ付き忘年会を初体験。飲み会なのにみんなiPhoneいじりまくるのってどうよと思ったが、遠く離れた席の話題もわかるので、結構盛り上がっていました。後日、飲み会の感想を言えるのも良いところ。 イベント以外の使い方としては、よく行く地名を登録しておくとレストランなどのお店の情報がよく見つかる

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
     『Twitterのつぶやきをハッシュタグやキーワードで検索して、結果をリアルタイムに表示するiPhoneアプリ』『よく行く地名を登録しておくとレストランなどのお店の情報』『新発売の商品名を登録しておく』
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『Android・Chrome OSを無料で提供することによりOSをコモディティ化』『それらのOSがさまざまなCPUで動くようにすることによりCPUをコモディティ化』『政府にネットのオープン化を迫ることにより通信事業をコモディティ化』
  • 誰にでも分かる「クラウド」

    ここの所、「クラウド」という言葉が一人歩きしているようなので、言葉の定義を明確にして業界関係者間のコミュニケーションをスムーズにすることを試みてみたい。 クラウド・コンピューティング もともとは、すべての計算をクライアント側で行う「デスクトップ・コンピューティング」に対して、(しばしば雲の形で図式化される)ネット上のサーバー側で計算してしまうことを表すために生まれた言葉。しかし、後述の「クラウド・サービス」の普及とともに狭義・広義・誤用・バズワード化が進み、今や「ユビキタス」と同じぐらい使っている人によって意味が異なる言葉になりつつあるので要注意。 クラウド・サービス アマゾンのec2、GoogleのApp Engineのようにサーバーの能力を従量課金方式で提供するサービスのこと。自社サーバーやレンタルサーバーと比べて、初期投資の面でもスケーラビリティの面でも優れていることが特徴。 クラウ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『業界関係者の間では、SMAPの「世界で一つだけの花」のメロディーに乗せて「世界一でなくても良い、世界で最初のクラウド・スパコンになれば良い」とカラオケで歌うのがはやっているらしい』
  • 鳩山内閣の支持率の低下を勘違いする人々

    鳩山内閣の支持率が低下している。政権交代から100日、期待したほど成果があがっていないということだろうか。それにしても、口汚く鳩山内閣をこきおろす人々の顔をよく見ると、自民党べったりの人たちだった。この数カ月、居場所が定まらなくて、右往左往していたが、ようやく出番とばかりに出てきて騒いでいるが、はっきり言って「時代錯誤」だとしか言いようがない。 小泉・竹中時代が「我が世の春」だった人たちが、メディアにはたくさん残っている。早く連立政権を倒して、元の自民党中心の政治は無理でも、せめて「大連立」には持っていきたいという輩である。「国益」「国益」とがなりたてる人々ほど、「国民の資産」を多国籍企業に叩きうる構図が大好きというのは理解に苦しむのだ。 ただし、鳩山内閣の課題は「未来への投資」を感じさせる政策を示すことだ。暫定税率の廃止や子ども手当てを見直すなら、地方の疲弊した経済を建て直すための「メン

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
     接続詞「ただし」のところで文章が破綻している。その前を全部省いてしまうといい。 まあ、そういうのを書かざるをえないところが社民党の限界だし、だからこそ保坂氏の落選もやむなしなんだけど。
  • 堀江貴文『小沢一郎が吼えている、ああどんどん吼えろ!吼え続けろ!』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 小沢氏「なぜ僕だけなんだ」 西松事件で検察批判 小沢氏、再び羽毛田長官批判 「役人が悪態。頭にきた」 ある意味選挙原理主義者。完全なる政権交代の理想へと突き進む民主党小沢幹事長。ガチンコ官僚批判だ。検察庁と宮内庁。ある意味保守中の保守の牙城である。戦後天皇の統帥権は剥奪され憲法的には単なる象徴となってしまったが、役人の間では今でも天皇崇拝がすごい。統帥権のあった時期は、内閣が軍部に方針を示した後は天皇の統帥権をタテにしてある程度自由裁量で軍部が動けたわけだ。そのときの認識が今でも残っているのだろうか。 元検察官の落合弁護士のブログをみると

    堀江貴文『小沢一郎が吼えている、ああどんどん吼えろ!吼え続けろ!』
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『検察の独自捜査権を奪う』『検察官の起訴便宜主義を撤廃』『捜査の全面可視化』『弁護士の同席を原則認める』 概ね分かるけど、これって別に小沢の利益にはならないわけで、彼に期待してもダメなんじゃ?
  • asahi.com(朝日新聞社):都が年末年始に「官製派遣村」 国が要請、利用者は限定 - 社会

    東京都は21日、年末年始に住む場所がない求職者に生活総合相談を実施し、宿泊先を用意すると発表した。労働組合などが昨年末に都内に設けた「年越し派遣村」に代わる場として国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)で開く。国の要請を受けた措置だが、派遣村関係者からは「利用条件が厳しすぎる」との批判が出ている。  都などによると、相談窓口は28日午後〜来年1月4日朝まで開設。ハローワークや社会福祉法人の職員らが、求職や住まいの相談に応じる。500人が宿泊可能な同センターの宿泊棟1棟を使い、事も提供する。  相談を受けたり宿泊したりできるのは、都内のネットカフェや路上などで生活し、都内のハローワークで求職登録をしている人に限られる。28日までにハローワークなどで受付票を入手し、電話で事前予約する。  国は10月、緊急雇用対策の一環として全国の都道府県などに、年末年始に生活総合相談を実施するよう

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    「都にやらせる」というところがうまい。 これなら、不手際は政府の責任ではなく都の責任にできる。さすが去年の派遣村の実行委員会が噛んでいるだけのことはある。
  • アルピニスト・野口健のブログ : 小沢一郎氏、鳩山由起夫氏に対する私見 - ライブドアブログ

    先日、このブログ内にて「小沢一郎発言に耐えがたい嫌悪感」と題した記事を書きましたが、その反響は予想以上にとても大きかった。賛否両論、様々な意見が寄せられました。また必ずしも真意が十分に伝わっていなかった、説明不足がありましたので、ここで改めて自身の捉え方を述べさせて頂きたい。私が小沢氏の言動に対し疑問を感じたのは天皇陛下の政治利用問題が取りただされる前からです。 例えば小沢氏が総勢600人を超える大訪中団のさいに胡錦濤氏との会談でのやり取りの中で小沢氏は自身を中国人民解放軍の野戦軍司令官にたとえ「解放の戦いはまだ済んでいない。来年7月に最終決戦がある」と来年の参議院選挙で勝利しなければならないと発言。220万人に及ぶ中国人民解放軍が今まで何を行ってきたのか? 例えば、第二次天安門事件が発生した時のこと。建前上、国家の軍隊ではない共産党の党軍である人民解放軍が民主化運動の弾圧を行った。中国

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『何よりも残念な事は日本の首相が日本国民を外交の場でけなしたこと』 小沢の暴言の数々(人民解放軍、解放、キリスト教、対米)も。
  • 小沢幹事長、習中国副主席特例会見で「国事行為」論は撤回 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は21日午後の定例記者会見で、天皇陛下と習近平中国国家副主席との特例会見を「国事行為」と論じていた点について、「憲法で規定している国事行為にはそのものはありません」と述べて撤回した。 そのうえで小沢氏は「憲法との理念と考え方は、天皇陛下の行動は内閣の助言と承認によって、行われなければならない」と述べ、外交要人とのご会見も、内閣の助言と承認に沿って行われるべきとの考えを示した。 また、「天皇陛下にお伺いすれば、(特例会見を)喜んでやってくださるものと私は思っております」と述べた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
     国事行為でないことだけは認めた、と。 政治利用しようとしたことや、ルール違反への反省はない。 そして、相変わらず陛下のお考えを勝手に決めつけている。
  • COP合意、EU「独り負け」の様相 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【コペンハーゲン=尾関航也、大内佐紀】欧州連合(EU)にとって、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)は「期待外れ」(バローゾ欧州委員長)に終わった。 米国、中国、日が、それぞれ最低限の成果は死守する中、EUは排出量取引制度拡大へ向けた展望を描けず、「独り負け」の様相も漂う。 「正直に言おう。これだけでは気候変動の脅威を解決することはできない」。EU議長国スウェーデンのラインフェルト首相は19日未明の記者会見で、「コペンハーゲン合意」の内容に落胆を隠さなかった。 米国には温室効果ガス排出削減の義務を負うと約束させ、中国など新興国には、削減達成状況の国際的な検証受け入れをのませて各国の削減目標に実質的拘束力を持たせるのが、EUの描いた筋書きだった。米中を説得した後は、最終局面でEUの削減目標引き上げも発表し、欧州世論に成功を誇示するもくろみだった。 EUは、将来は主要排出国

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/22
    『最終局面でEUの削減目標引き上げも発表し、欧州世論に成功を誇示するもくろみ』 つまり、現状は引き上げ余地がある。余地があるかどうかも分からず口から先に出た某国とはそもそもスタート地点が違う。