2011年3月9日のブックマーク (7件)

  • クルーグマン: 学位とドル - P.E.S.

    なにかid:optical_frogさんに後ろから睨まれたような気がしましたので、クルーグマンのコラムを訳す事にしました。教育問題と社会についてのコラムですが、アメリカでよくあるような教育の重要性を説くものでないのがクルーグマンらしいところです。なお文中のグラフはコラムからのものではなく、コラム中でリンクしているクルーグマンのブログからのものです(ま、さらにいうとそこで参照されている論文からのものですが)。 もしタイポ・誤訳などありましたら、コメント欄にお願いします。 追記:himaginaryさんがこのクルーグマンのこのエントリーへのディーン・ベーカーからの反論ポストを紹介されているので、そちらも参照してください。 学位とドル 2011年3月6日 教育が経済的成功の鍵だという事は広く認められた真実である。将来の職はスキルレベルの更なる向上を要求しているという事は誰もが知っている。だから、

    クルーグマン: 学位とドル - P.E.S.
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『より多くの子供たちを大学に行かせることで我々がかつて持っていた中産階級の社会を再生できるという考えは都合のいい願望に過ぎない』 ただ高等教育をすればよい、というほど単純ではないよ、という指摘。
  • 日本におけるワクチンの歴史概観

    Y Tambe @y_tambe 小児用肺炎球菌ワクチンについての議論をする人は、もう一度「日のワクチン接種」の歴史を勉強しなおして欲しい。 2011-03-09 09:15:02

    日本におけるワクチンの歴史概観
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『何度でも言うよ。これだけ優れた「ワクチン先進国」だった日本を、「ワクチン後進国」にしてしまったのは、一部の予防接種否定派と、それに焚き付けられて火種を広げまくったマスメディアだ』
  • 民主・土肥氏「竹島領有権、日本は主張中止を」韓国議員と共同宣言 会見まで 先月末+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    わが国固有の領土にもかかわらず韓国が不法占拠を続けている竹島について、衆院政治倫理審査会会長で菅直人首相が主宰する政策グループ代表の土肥隆一衆院議員(兵庫3区)が「日韓キリスト教議員連盟」の日側会長として、日政府に竹島の領有権主張中止などを求める同議連の日韓共同宣言に名を連ね、韓国の国会で共同記者会見していたことが9日、分かった。土肥氏は産経新聞の取材に「個人的には、竹島は日の領土とは一概にはいえないのではと思っている」と話している。 共同宣言文のタイトルは、「和解と平和を成す韓日両国の未来を開いていこう」。日に対し「歴史教科書の歪曲(わいきょく)と独島(韓国が主張する竹島の名)領有権主張を直ちに中止する」などの3項目を要求。議連の日側会長の土肥氏ら3人の連名としている。 土肥氏によると、共同宣言は先月27日、韓国の植民地支配下の独立運動を記念した「3.1節」の関連行事の一つとし

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『韓国では竹島、慰安婦、教科書、靖国に対する自国の主張を述べないと、日本と向き合ったことにならない』 そういう先入観に基づく悪意は止めましょう、というのが宗教家たるものの立場なのでは?
  • こんなの絶対おかしいの? 〜ロースとカルビ - 食の安全情報blog

    前回、外店のメニューにおける加工肉についての情報提供について取り上げました。実は同様に外店におけるメニュー提供のあり方について優良誤認につながるとして消費者庁が表示の適正化を求めているケースがあります。それは焼き肉店における「ロース」という表現についてです。 焼き肉店における代表的なメニューといえば「カルビ」と「ロース」が、まずあげられます。最近ではより細かな部位ごとの提供や肉以外のサイドメニューの提供も盛んですが、昔から変わらない2大看板といえるでしょう。そのロースについて、消費者庁は焼き肉の事業者団体に対し、ロース以外の部位の肉を提供する料理に 「○○ロース」等の表示を行うことが景品表示法に違反するとして傘下焼肉業者への 周知及び指導を求めました。 平成22年10月 7日 焼肉業者における焼肉メニュー表示の適正化について[PDF:126KB] 下の図は消費者庁の文書から引用したもで

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『もともと異なる業界の用語をいきなり整合性をとることが、はたして消費者利益になったのでしょうか?消費者庁がもう少し関係者との対話の機会をもっていれば無用な混乱が避けられたような気がしてなりません』
  • 伊藤博文の子孫 松本剛明外務副大臣が外相昇格へ 東アジア的に波瀾の悪寒 - 天漢日乗

    まったく、菅ちゃんはどうしてこうも 悪手を連発 できるのか、謎。 共同より。 外相に松副大臣 外交継続性を重視 菅直人首相は8日、外国人からの献金問題で辞任した前原誠司氏の後任外相について松剛明外務副大臣を昇格させることを内定した。外交政策の継続性を重視した。14日からはパリでの主要国(G8)外相会合が控えており、首相は9日に正式決定し、午後には皇居で認証式が行われる見通し。主要閣僚辞任でぐらついた政権と外交の早期立て直しを図る考えだ。 前原氏の辞任直後、首相は枝野幸男官房長官を臨時代理に指名。しかし、G8外相会合に続き、19日には京都で日中韓3カ国外相会談も予定されるなど外交日程が立て込んでいることから、兼務状態の長期化を避けた。首相は8日夜、「今、熟慮中だ。そう時間をかけないで決めたい」と記者団に述べた。 閣僚経験がなく衆院当選4回の松氏に関しては「早すぎる」として、菅政権の目指

    伊藤博文の子孫 松本剛明外務副大臣が外相昇格へ 東アジア的に波瀾の悪寒 - 天漢日乗
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『足元がグラついている菅政権の外交担当が「伊藤博文の子孫」という事実は、不用意にフレームアップされやすい人事だということに、何故思い至らないのか』 『寝首を掻く準備が着々と進む』 小沢の高笑い。
  • フィナンシャルタイムズの日本政局評価もトホホ: 極東ブログ

    前原外務大臣辞任を世界がどう見ているか。それほど気にしてないかもしれない。が、フィナンシャルタイムズは社説を出していた。見方によってではあるが、すごい冒頭だった。「Japan resigned to political drift(流浪するしかない日)」(参照) Woops. There goes another Japanese minister. In less than 18 months, the Democratic Party of Japan is already on its second prime minister and third finance minister. Now, with the resignation of Seiji Maehara over a minor funding scandal, it is looking for its third

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『日本の官僚制度がエジプトの軍部なみに巧妙なクーデーターを実施したとしても、むしろそのおかげで日本が維持されているのは、悲しい事実としかいいようがない』
  • 佐藤剛裕氏によるチベット問題に対する重要な示唆

    Newsweek 日語版:中国「輪廻転生廃止は許さない」の記事について、ネパール在住の文化人類学者・佐藤剛裕氏がチベット問題に対する重要な示唆をツイートされていたのでまとめてみました。

    佐藤剛裕氏によるチベット問題に対する重要な示唆
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『軋轢を激化させるようにしむけながら、20世紀半ばのチベット侵攻以前にチベットを支配していた論理を、チベット自治区の支配原理として都合の良いイデオロギーに仕立て直して賦活させようと』 中共の常套手段