2011年11月14日のブックマーク (12件)

  • 【英語便】英文メールや英文日記で英語学習

    -「英文に自信がない」 -「英文が外国人に正しく伝わるか不安」 -「英文をもっと印象的なものに変えたい」 英語便の「ネイティブ英文添削」が、そんなとき役立ちます。 英語便の添削は、文法の修正だけではありません。 伝わりづらい日人のロジックの修正や、スタイルの向上まで総合的にアドバイスします。 講師は、全て英文ライティングのプロフェッショナルです。 添削は、プロのライターや英字新聞のジャーナリスト、海外・国内の大学教授、大手企業のビジネス専門講師などが担当しています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『英語便は、18以上の学習コンテンツとネイティブ講師の添削により「洗練された英語で意見を表現したり、実践でコミュニケーションする力を養うこと」を目的とした学習プログラム』
  • Zorkと弟切草とビジュアルノベル(4/終)::Colorful Pieces of Game

    ■そしてビジュアルノベル 弟切草が登場して、実は日のアドベンチャゲームは大きく意味を変える。 それは日においてアドベンチャがストーリーラインを追うゲームに明白に意味を変えたということだ。 これは極めて重要なことだ。 弟切草以前のアドベンチャはプレイヤーがマップを移動して、誰かと話したり、アイテムを拾ったり、パズルを解いたりするゲーム…いわば行動のゲームだった。 ところが弟切草では、マップを移動する必要は一切ない。行動する必要すらない。 極端な話、それが面白いかはともかくとして、誰もいない部屋で主人公が延々独り言をつぶやいているシチュエーションで A.僕は天井を見上げしばらく黙ることにした。 B.やっぱり彼女のことをまだ考えよう なんて選択肢が延々出てくる、一部屋で主人公の頭の中の独り言を追いかけるゲームを作ることも許される。 つまり弟切草以前のアドベンチャでは「プレイヤー(ほぼプレイヤ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『これが極限まで進むとどうなるのか?選択肢がない、という選択がありえることになる。これを果たして「ゲーム」と呼ぶのか?』 『英語の"game"ではない「ゲーム」ならば「これをゲームです」ということは出来る』
  • 麻雀の強さとは | スパ帝国

    先の記事で読み合いゲームの骨子を論じたが、実はもう一つ重要な要素がある。「ストレス」である。 人間はストレスを感じると、可能な限り早く原因を取り除こうと試みる。例えば格闘ゲームで体力に差をつけられると、取り返そうとして攻撃を急ぐ光景がしばしば見られる。「リードされている」というストレスの原因を「勝負を急ぐ」事によって早く取り除こうとするわけである。大雑把にまとめると: 「負けている側は決着を急ぐ」 のである。そしてこれは相手に読みの材料を提供する。ストレスを感じている人間の思考は手に取る様に分かるのだ。 このため、競技ゲームは多くの場合ストレス耐久テストの性質を含んでいる。自らのストレスに屈すると、技量は低下し行動は読まれやすくなる。いかに精神的圧力に耐えるかが勝敗に影響するのである。 ストレス耐久ゲームの代表は麻雀である。勝負は長時間に渡り、短い時間で決断を求められ、しばしば金が賭かる。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『負けている側は決着を急ぐ」のである。そしてこれは相手に読みの材料を提供する。ストレスを感じている人間の思考は手に取る様に分かるのだ』 『自らのストレスに屈すると、技量は低下し行動は読まれやすくなる』
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『犯罪者であれテロリストであれ反乱政府であれ、世界的繁栄を望まない連中によって、それが弱体化』 『団結し、共に理解を深めてその膨大な影響力を活用すれば、世界にとって素晴らしい日々が待っている』
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『ボリウッド映画から消されたチベット「国旗」』
  • バカ騒ぎしても、結局、TPPで日本は仲間はずれ: 極東ブログ

    TPPのバカ騒ぎで苦渋の参加表明をした野田ちゃん日。血相を変えていた民主党議員の誰一人として離党ということもなく見事にヘタれて、ひとまず一段落つけ、さてハワイの空の下、結果は、というと、仲間外れ、である。繰り返すが、なんだったの、あのバカ騒ぎ。やってもやらなくても、まったく同じ状況だった、というのに。 12日、ハワイ、ホノルル、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する9か国――米国、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、チリ、ペルー――は首脳会合を開いた。日は、そこに、いない。まだ参加もしてないのだから当然だが、前回横浜で開催されたときは、当時の菅首相がオブザーバーで「いた」ものだった。そして今回、ぼくらの野田ちゃん首相はどうなったかというと、オブザーバーにもなれなかった。日不在、仲間はずれ、つまはじき、村八分、である。バカ騒ぎで盛り上が

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『つまり、昨年と状況になんら変わりない。昨年にきっちり予想された事態でもあった』 『結局、国の将来を二分するような大議論のように見えて、大山鳴動、依然変わらぬ米国牛肉の問題だけだったわけだ』
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『今や高齢の投資家にとっては「自宅までやってきてわかりやすく株式の話をしてくれるのは、未公開株の詐欺師だけ」』 『規制緩和の副作用にも十分に目を配らないと、ツケは意外なかたちで回ることがある』
  • TPPのお勉強 - 新小児科医のつぶやき

    先週よりもう少しお勉強してみました。まずは日情報分析局様の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)私訳 『目次』です。労作なんですが、これの問題点をピックアップして分析してくれと言うのがkoume様のリクエストでしたが、時間と気力が少々足りません。そこで11/11付の参議院予算委員会でのTPPに関する集中審議を見ながら泥縄式に勉強してみます。これも全部は長いので、佐藤ゆかり議員の質疑部分を取り上げてみます。 これが30分以上はあるのですが、TPPのお勉強のために頑張ってみます。 佐藤 続きましてTPPに関しまして質疑をさせて頂きたいと思います。まずこのTPPに関してですね、闇雲に感情論に走るのは良くないと思われます。そこで私は一つ冒頭で申し上げておきたいと思いますのは、あたかもTPPイコール貿易推進派、反TPPイコール反貿易自由化派と言うようなレッテルの下での議論を行うべきではない。それをま

    TPPのお勉強 - 新小児科医のつぶやき
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『仮に2兆円が自由診療部分となっても当初はさほどの影響は出ません』 『ただ10年すると20兆円になります。現在の国民医療費が30兆円ぐらいだったはずですから、4割ぐらいが自由診療部分になります』
  • 児玉龍彦 内部被曝 膀胱がん 市民のための環境学ガイド

    今回の話題と関係するが、国は、やはり1mSvを超す地域の除染を国の責任で実施するという方針を固めた。 5mSv程度の低線量地域に居住しても、神経症以外の健康被害はほとんど出ないと想定されるので、論理的には無駄なように思うのだが、日農業をTPP下でも競争力のある形に変えるためや、東北の温泉への海外からの訪問者を増やすことなどを考えると、日産の農産物や、日の大部分の地域の安全性に対して、全く無理解な中国韓国、欧州、米国、オーストラリアなどの国民への対応として、仕方がないのかもしれない。 これに関連して、以下のような記事を書きました。 9月以来、なかなか忙しくて、屋に出かける機会がなかった。久しぶりに屋に行って、新書の棚を覗き、2冊のを買ってきた。1冊目が、「池上彰の宗教がわかれば世界が見える」、文春新書814。そして、2冊目が、「内部被曝の真実」、児玉龍彦著、幻冬舎新書228であ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『日本産の農産物や、日本の大部分の地域の安全性に対して、全く無理解な中国、韓国、欧州、米国、オーストラリアなどの国民への対応』 『児玉先生も全共闘世代ですからね』『今回の彼の相手は、東電と政府か』
  • もう止まらない「TPP交渉参加」という名の電車政府・業界の議論迷走で置き去りにされた国民の不安

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日中を巻き込んだ大論争に発展しているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加。その論争に、ついに一応の決着がつけられることとなった。与党である民主党内からも反対の声が噴出するなか、野田首相は11月11日の会見において、TPP交渉に参加する意向を正式に表明したのである。しかし、国民生活に大きな影響が及ぶ可能性が高いにもかかわらず、我々はその影響の大きさを、実は詳しく知らない。肝心

    もう止まらない「TPP交渉参加」という名の電車政府・業界の議論迷走で置き去りにされた国民の不安
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『政府の見通し自体が曖昧なことがある。よい例が、各省によって試算にバラつきがあること』 『一般国民からは「既得権益者が利益を誘導しようとしているだけ」と映ってしまう』
  • 「報復で重傷」 読売テレビの番組で 取材協力の大阪の男性が提訴  - MSN産経ニュース

    薬物の不正売買の実態を報道した読売テレビ大阪市)の番組に取材協力した際、身元を隠すための声の加工処理がなく「報復で襲われ重傷を負った」として、大阪市の男性(51)らが同社に慰謝料など約6300万円の損害賠償を求める訴訟を8日、大阪地裁に起こした。 訴状によると、大阪市西成区のあいりん地区で生活保護受給者が医療扶助制度を悪用して向精神薬を無料で入手し、暴力団関係者と不正売買をしているとする疑惑の取材に、男性は昨年11月から数回にわたり、匿名で協力した。番組は同年12月28日昼に放送され、売買現場で売人を指さしたり、薬物の入手方法を自宅で説明する男性の姿が流された。顔をぼかす画像処理はあったが、声は加工されずそのままだったという。 男性は2日後の同月30日午前9時半ごろ、同市旭区の不動産会社事務所で何者かにバールで殴られ、頭や手の骨を折るなどの重傷を負った。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『事件と放送との関係が不明な中での提訴は遺憾』 因果関係は確かに不明確だろうが、音声処理をしないとかはさすがにずさんなような。 今後協力者が減るんじゃない?
  • 緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ(Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet 日本語訳)

    以下の文章は、Mike Linksvayer による Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet の日語訳である。 11月16日に米国議会は、著作権保持者の許可を受けない作品の流通を止めるという名目でインターネットの広範な検閲を不当、無謀、気まぐれに可能にし、促進する法案の公聴会を開く予定である。Public Knowledge が適切に要約する通り、この「Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)」は、以下の点で深刻に「インターネットの機能、自由、経済性を脅かす」ものになる。 権利保持者がウェブサイト全体を閉鎖させる速度を上げることで、法制度を短絡化する Domain Name SystemDNS)サーバ間に不一致を引き起こし、ハッカー、個人情報の盗難、サイバー攻撃に対してより脆弱性を増

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/14
    『標準的な公衆利用許諾書が合法的な共有やコラボレーションのコストやリスクを低減してきたのに、SOPA は共有やコラボレーションを行うプラットフォームを提供するコストとリスクの両方を劇的に高めてしまう』