2015年5月28日のブックマーク (9件)

  • 有機食品だけで2週間生活したら、体に大きな変化があった(調査結果)

    いつもの事を有機農業で作られた品だけを使った事に切り替えたらどうなるだろう?スウェーデンのスーパーチェン「コープ」とスウェーデン環境研究所が行った実験で、驚くような変化が観察された。

    有機食品だけで2週間生活したら、体に大きな変化があった(調査結果)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『科学実験とは言い難く、実験を行ったのがオーガニック製品を消費者にアピールしたい食品会社だということ』 と書いてあるだけましだが、記事全体は典型的なフードファディズム。
  • なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?

    何とも突然でした。新任のロレッタ・リンチ司法長官率いるアメリカの司法省は今週、贈収賄などの疑いでFIFA(国際サッカー連盟)の幹部9人を含む15人を起訴したと発表したのです。起訴された幹部には、現職の副会長2人と元副会長が含まれているというのですから大変です。ちなみに、今週末の会長選挙で再選を目指しているゼップ・ブラッター会長は現時点では入っていません。 起訴に踏み切ったのは米司法省ですが、スイス当局と密接な連携の上で捜査が行われており、リンチ司法長官は、被疑者の逮捕についてはスイス当局に依頼しています。その逮捕は、例えばFIFA幹部に関しては会長選挙などの会議のために滞在していた高級ホテルで、27日に粛々と進められたそうです。 捜査の指揮をしているのはリンチ司法長官ですが、今回の捜査に関しては司法省(日で言う最高検察庁)に加えてその傘下にあるFBI(連邦捜査局)、更にはIRS(内国歳入

    なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『欧州各国としてはサッカーと言うビジネスの存在感が大き過ぎて手が出せない一方、アメリカではそれが可能』 『それ以前の問題として、アメリカの当局としては看過できないような悪質で大規模』
  • Nスペ「総理秘書官が見た沖縄返還」の感想メモと勝手に補足 - リアリズムと防衛を学ぶ

    2015年5月9日のNHKスペシャルは「沖縄返還」をとりあげていました。沖縄返還を成し遂げた佐藤栄作首相の秘書官が私蔵していた史料をとりあげ「核抜き、土並み」の返還を目指した交渉の一端を明らかにしています。 沖縄返還時に問題になったのは、在沖米軍基地と、そこに配備されていた核兵器の扱いです。番組の内容を抜粋しつつ、ちょっと言い足りないなあと思った部分を勝手に補ってみます。 沖縄返還の条件 沖縄返還を実現するには、条件がありました。日アメリカの両国が軍事的に損をしない形で返還を実現する、ということです。佐藤首相は米側のハリー・F・カーンと交渉する中で、こう述べたそうです。 沖縄の祖国復帰を1日も早く実現したい。しかも日の安全をいささかも弱めないで解決する方式があるか、その方式は何かということだ。 (佐藤栄作 1963.12.9 ハリー・F・カーンとの会談) 沖縄は日に返還されなけ

    Nスペ「総理秘書官が見た沖縄返還」の感想メモと勝手に補足 - リアリズムと防衛を学ぶ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『便利な核兵器が開発されたことが「核抜き」の返還に』 『沖縄の戦略的価値は大きく変質しています。軍事情勢と、軍事技術が、返還当時とはまるで異なるからです。この差異をよく理解しなければなりません』
  • 誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ

    HBRの村井さんの記事にも似たことが書いてあったけれど、インターネットの第一段階としての進化は終わったように思う。 人と人とがリンクし、探したいことを探す…といった基用途において、発展の余地はない。 問題なのは、10年後の世界だ。 今後、IoT時代が到来することで、次のような変化が起こると予想する。 (1)製品のサービス化 製品+ソフトウェアをセットに考える動き Webサービスのプラットフォームと連動してユーザに付加価値を提供する等 (2)センサー技術 ウェアラブル端末などの端末を用いて、ユーザのコンテキストをあぶりだす ユーザのコンテキストに応じて質の高いUXを提供できるように (3)インタフェースの共通化・遠隔化 スマホを通じて、各家電製品のUIを一元化できる また、家にいなくとも遠隔で制御可能に (4)データ還元・開発コストの削減 ユーザの利用データを還元することで開発時に役立てる

    誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『実は「関心」を高く持つだけで社会にもたらされる影響は大きいのではないか、と思う。大げさな表現かもしれないけれど、国家単位で関心のベースアップを図ることが先決なのかもしれない』
  • <豚肉生食禁止>「また一つ食の楽しみなくなる」もつ鍋店客 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    豚の生肉を使ったメニューが厚労省の決定で飲店から消えることになり、店の関係者は「規制は残念」と複雑な表情で話す。 【豚肉の生禁止】違反すれば、どうなる?  豚もも肉のたたきを1皿750円で提供している神戸市須磨区の居酒屋。表面を炭火で焼くが中はレアな部分も残り、厚労省の新基準に当てはまらない可能性も。経営者の男性(39)は「禁止されれば従うしかないが、レバーなどの内臓と生肉が一緒に規制されるのは残念」と話す。 以前はユッケも出していたが、2011年に起きた焼き肉チェーン店の集団中毒事件を受けメニューから消した。「ユッケがべたい」と客に言われたこともあるが、自粛してきた。「おいしい豚をべてもらいたいと頑張ってきたのに」と肩を落とす。 07年の開業当初から神戸市などの4店舗で半生の豚レバーを提供する「豚ホルモン串凛(りん)」の矢田貝成崇店長(35)は「経営に影響が出ないか心配」と

    <豚肉生食禁止>「また一つ食の楽しみなくなる」もつ鍋店客 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    こちらは、渋江千春、豊田将志、鈴木理之の署名記事。科学知識や一般常識がないだけでなく、取材能力もないことが分かる。
  • 豚肉生食禁止:「生の方がおいしいのに」客から惜しむ声 - 毎日新聞

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    林田七恵記名の記事。『食中毒やE型肝炎感染の危険性は鮮度に関係ないというのが厚労省の見解』この裏を取れば、こんな記事は書けないはず。
  • 安保法案で考える:日米同盟と2つのジレンマ : 海国防衛ジャーナル

    安全保障関連法案(安保法案)をめぐる国会審議が始まりました。焦点のひとつが日米同盟ですね。 日はこれまで日英同盟、日独伊三国同盟、日米同盟と3つの同盟に入ってきました。いずれの同盟においても、同盟国が敵の正面を受け持ち、我が国が敵の背後を脅かすことで同盟に寄与する形をとっていました。日露戦争、日米戦争はありましたが、それ以外は直接的に勢力均衡を維持する努力は求められず、とりわけ日米同盟における日の負担は軽いものだったと言えます。 近年、中国の台頭によって、我が国は久しぶりに敵の正面に立たされています。地理的にきわめて近い中国の軍事力増強が日国内での議論を惹起するのは当然で、S. ウォルトの「脅威均衡論」によると、脅威の度合いは「パワー」・「近さ」・「攻撃力」・「攻撃的意図」の4つの要因によって上下します。「近い」ということは、人の移動や軍事行動といった物理的な影響も大きいですが、なに

    安保法案で考える:日米同盟と2つのジレンマ : 海国防衛ジャーナル
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『中国が安全保障のジレンマを積極的に回避しようとしていない状況で、日本が日米同盟の信頼性と能力の維持から目を背けて鎖の弱い部分になることは、自ら危機を招く結果に』 弱めようとする人たちがいるからねえ
  • オスプレイの低事故率 「海兵隊が損害基準引上げ”工作”」は誤報【追記あり】(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHoo5月27日】東京新聞は5月19日付朝刊1面トップで、米ハワイの米軍基地で海兵隊のオスプレイMV22が重大事故を起こしたことを大きく伝え、同じ面に「MV22『低い事故率』に疑問」と見出しをつけた記事を掲載した。この中で、海兵隊が2009年、損害100万ドル以上としていた「クラスA」の基準を200万ドル以上に引き上げ、事故率を下げる「工作」をしていたと指摘。重大事故を示す米軍の基準「クラスA」の発生率がMV22の場合、空軍特殊部隊のオスプレイCV22と比べて3分の1と低くなっていることについて「このデータは安全性を裏付けていない」と伝えた。しかし、「クラスA」の損害基準引き上げは国防総省が米軍全体に指示したもので、海兵隊だけに適用されたものではなかった。同紙が、MV22の事故率を他機種より低くみせかけるために海兵隊だけが損害基準を引き上げたかのように報じたのは、誤報だった。 中日新

    オスプレイの低事故率 「海兵隊が損害基準引上げ”工作”」は誤報【追記あり】(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    東京新聞、中日新聞の捏造疑惑について。『同紙が、MV22の事故率を他機種より低くみせかけるために海兵隊だけが損害基準を引き上げたかのように報じたのは、誤報』
  • 人質事件の検証委員会報告への反応を目にして - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    5月21日に発表された、シリアでの2名の邦人人質殺害事件についての政府の検証委員会報告書の作成に、外部の有識者として参加した。報告書は全文をダウンロードできる。 一般公開の報告書に載せられなかったのは次のような情報だ。 ご遺族あるいは関係者のプライバシーに関わる情報。 外国の政府機関から秘密を前提に提供された情報。 これについては、各官庁はプライバシーや秘密の範囲を厳密に広く取ろうとするのに対し、外部委員は可能な限り広く公開しようとする。その結果、「判断した根拠は秘密情報だがその結果は公知の事実だから書いてもいい」という形で表に出した部分がかなりある。そうするとまた新聞は「根拠が書いていないから検証ではない」と言い出すので、役所の人からは恨まれているかもしれないが。 ただ、テロはこれで終わりではなく、今後も生じてくる。今後の事件に際して政府が行う施策の「手の内」は明かせないことは確かだ。そ

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/28
    『現状の日本のメディアの問題設定能力の水準からは、そのような有意義な議論が可能になるとは思えず、単に不要な政治問題化の根拠とされるだけと予想される』 残念ながら、その予想はほぼ的中