記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    doopylily55
    doopylily55 何を根拠にFBIが出張ってくるのかと思ってたけどなるほど >米国内金融口座でのマネロン、米国領内での謀議

    2015/06/04 リンク

    その他
    GuriGura
    GuriGura にわかには信じがたいけど、ありえない話じゃないのだろうか

    2015/06/03 リンク

    その他
    baccho10
    baccho10 確かに劇場型。FATCAとかBEPS等の金融施策のためかな、サッカーから遠い国というのもありそうかな。 ⇒なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?

    2015/06/02 リンク

    その他
    wwwkrt
    wwwkrt 見方の1つとしておもしろいと思う

    2015/06/02 リンク

    その他
    yoshida-nariaki
    yoshida-nariaki 冷泉さんは、なかなか興味深い考察をするな。

    2015/05/30 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 根本は、FBIなどアメリカの「正義」としての自尊心から来るものが大きいのではないかなと。これをうまく裁けば子孫まで不正を正した武勇を伝えられるという感じの。

    2015/05/29 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo FBI(というかフーバー)がメジャーになったのはギャング退治がはじまりだったという故事を思い出した。「巨悪に対する制裁」は普通の国では政治的に大いに受ける筋だとは言える。

    2015/05/29 リンク

    その他
    tanakamak
    tanakamak DOJは仕事熱心

    2015/05/29 リンク

    その他
    edusa
    edusa なるほど。アメリカだからできたのか。

    2015/05/29 リンク

    その他
    aritaku2
    aritaku2 なんでアメリカがって思ったけど逆にアメリカじゃないと裁けないのね

    2015/05/29 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 結局は同じ穴のムジナだったりするのが、アメリカクオリティー。

    2015/05/29 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 ”オバマ政権は「ヒスパニック系有権者」を意識して動いていると思います。”

    2015/05/29 リンク

    その他
    monomoti
    monomoti ちょっと無理があるな

    2015/05/29 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 根本的に勘違い。民間人の贈収賄は、日本では合法だが、米国では違法なんだよ。法制度の違い。  http://www.asahi.com/articles/DA3S11779409.html

    2015/05/29 リンク

    その他
    tsutsuji360
    tsutsuji360 もともと胡散臭いでしょ

    2015/05/29 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「劇場型捜査」

    2015/05/29 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo 理由はどうあれ、腐敗排除に拍手!IOCも早よ。

    2015/05/29 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 「ここからは私見ですが、オバマ政権は「ヒスパニック系有権者」を意識して動いていると思います」

    2015/05/29 リンク

    その他
    ikeikeikeike
    ikeikeikeike てかまだプラッターなんだな。

    2015/05/29 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 今から5年前に、スイスの秘密口座がアメリカの圧力で秘密口座を閉鎖されてから、この手のうさんくさい現金の流れが可視化されるようになったんで、見つかっただけなんじゃと…あと麻薬王とかも芋づるで捕まりそう

    2015/05/29 リンク

    その他
    Louis
    Louis ヒスパニック系にとってのサッカーとは、みたいなものは映画『ゴール』でも象徴的に描かれてました。そのヒスパニック系含め米国民にとっての「サッカー」の比重が気になるところ。

    2015/05/29 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni 5.28 また微妙な…/司法省, FBI, IRS(内国歳入庁)合同捜査チーム。この様な体制は、過去にはマフィア組織に対する壊滅作戦ぐらいしか例がない。ロレッタ・リンチ司法長官は就任前、司法省でFIFA疑惑潜入捜査チーム指揮

    2015/05/29 リンク

    その他
    nakashi
    nakashi ちなみにプリンストンはヒスパニックは10%しかいない地域ないので、ホントに私見というか完璧な妄想の気が。南米を米国がいじめた構図になってるのにそれを喜ぶヒスパニックがいると思える神経が全く理解不能。

    2015/05/29 リンク

    その他
    shukaido170
    shukaido170 アメリカには巨大サッカー利権がないため可能だったといえる。オリンピックは同じようにはいかないだろうな。

    2015/05/28 リンク

    その他
    jun1-hat
    jun1-hat 面白い見立て。ヨーロッパの貴族を叩けるのはアメリカだけ。

    2015/05/28 リンク

    その他
    okbc99
    okbc99 “欧州各国としてはサッカーと言うビジネスの存在感が大き過ぎて手が出せない一方、アメリカではそれが可能だということ”

    2015/05/28 リンク

    その他
    bros_tama
    bros_tama 今回のアメリカの大国としての力の使い方は正しいのではないかと思う.ロレッタ・リンチ司法長官,名前覚えた!

    2015/05/28 リンク

    その他
    kuxttoba
    kuxttoba アメリカもMLSとか徐々に盛り上がってきているみたいだし、欧州中心のサッカー界で主導権を握りたい思惑があるのかと思った。

    2015/05/28 リンク

    その他
    Ikhisa
    Ikhisa アメリカのヒスパニックリスク

    2015/05/28 リンク

    その他
    civiliza
    civiliza ロシアに友好的な理事を狙い撃ち、は因果が逆なんじゃないかと思う

    2015/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?

    何とも突然でした。新任のロレッタ・リンチ司法長官率いるアメリカの司法省は今週、贈収賄などの疑いで...

    ブックマークしたユーザー

    • doopylily552015/06/04 doopylily55
    • GuriGura2015/06/03 GuriGura
    • crocodile742015/06/03 crocodile74
    • mahiru1232015/06/03 mahiru123
    • curion2015/06/03 curion
    • baccho102015/06/02 baccho10
    • wwwkrt2015/06/02 wwwkrt
    • eigokun2015/06/01 eigokun
    • azuki_mihomiho2015/05/31 azuki_mihomiho
    • lEDfm4UE2015/05/31 lEDfm4UE
    • samoku2015/05/31 samoku
    • nin12015/05/31 nin1
    • yoshida-nariaki2015/05/30 yoshida-nariaki
    • hyolee22015/05/30 hyolee2
    • type-1002015/05/30 type-100
    • batta2015/05/29 batta
    • tanemurarisa2015/05/29 tanemurarisa
    • Barak2015/05/29 Barak
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事